JPH08199527A - 木杭護岸工法 - Google Patents

木杭護岸工法

Info

Publication number
JPH08199527A
JPH08199527A JP7012703A JP1270395A JPH08199527A JP H08199527 A JPH08199527 A JP H08199527A JP 7012703 A JP7012703 A JP 7012703A JP 1270395 A JP1270395 A JP 1270395A JP H08199527 A JPH08199527 A JP H08199527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
pile
wooden
wooden pile
fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7012703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670534B2 (ja
Inventor
Isao Suzuki
功 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSU KOGAKU KK
Original Assignee
KENSETSU KOGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSU KOGAKU KK filed Critical KENSETSU KOGAKU KK
Priority to JP7012703A priority Critical patent/JP2670534B2/ja
Publication of JPH08199527A publication Critical patent/JPH08199527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670534B2 publication Critical patent/JP2670534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/23Dune restoration or creation; Cliff stabilisation

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】護岸を十分かつ確実に行うことができることは
当然として、施工後の景観を自然なものにして生物の成
育場所の確保をも行うことができ、しかも施工そのもの
を非常に簡単に行うことのできる木杭護岸工法を提供す
ること。 【構成】護岸すべき法面の下端に、断面が略U字状で内
部に中空部11を有し、頂面に開口を有した多数の基礎
ブロック10を配列し、これら各基礎ブロック10の中
空部11内に各開口から生コンクリート13を注入し、
この注入前または後に、固定木杭の下端部を各基礎ブロ
ック10の中空部11内に通して、各固定木杭の下端部
を生コンクリート13内に埋設させ、その上端部を当該
法面の下端から所定量突出させて、これら各固定木杭2
1に対して、その立設前または後に保持木杭を連結する
ことにより、当該法面の下端に各基礎ブロック10によ
り支持された木杭による柵20を形成し、この柵20の
内側に岩石30を投入して当該法面の下端部に岩石護岸
を形成するようにしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、護岸工法に関し、特に
景観や状態を自然に近い状態にすべく木杭を使用した木
杭護岸工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】河川などの岸や堤防は、これを保護しな
いと水の流れによって崩壊するから、所謂護岸をしなけ
ればならないが、従来一般に行われている護岸工法は、
多数のコンクリートブロックを敷き詰めたり、あるいは
コンクリートで塗り固めてしまうものであった。このよ
うな工法を採用すれば、護岸という目的はほぼ完璧に達
成されるものである。
【0003】ところが、コンクリートで固められた岸に
立ってみると、木等の植物が全くなくて無味乾燥的な白
い面がだだっぴろく広がっているだけで、自然に親しん
で憩う、という点に関しては全くできないことに気付
く。また、足元に目を移してみると、草の生えずカニ等
の生物も全くおらず、非常にさびしい自然状態になって
いることにも気付く。
【0004】以上のような状況になっているのは、とり
もなさずコンクリートによって生物の生きる場所を完全
にシャットアウトしているからであり、仮に護岸という
目的が完全になされていても、非常にわびしいものであ
る。
【0005】このため、従来の護岸工法の上記欠点を解
消して、護岸は勿論、景観の自然状態への復帰を目指す
べく、法面の下端に配列して基礎を構成し、かつこれに
よって多数の木杭の支持を行おうとする護岸ブロックが
提案されている。この従来の護岸ブロックは、基礎とし
ての安定化を図るために、下端部を膨らんだものとする
とともに、中実状態のものとして形成したものである。
そして、この護岸ブロックは、その頂面に木杭を立設す
るための溝を形成したもので、この溝内に複数の木杭を
立設することにより、護岸すべき法面の下端に多数の木
杭による柵を形成するようにしたものである。すなわ
ち、この木杭による柵によって自然に近い景観を造り出
し、かつこの柵の内側に岩石等を投入することによって
護岸を行おうとするものである。
【0006】しかしながら、この従来の護岸ブロック
は、施工場所とは異なる場所で大量のコンクリートを使
用して製造しなければならないものとなっているし、で
き上がったものは重機械類を使用して積み込みや設置を
行わなければならないものとなっているのである。しか
も、取付けられる木杭は、非常に浅い溝内に挿入される
ことになるから、その固定を別途工夫しなければならな
いだけでなく、護岸ブロックの溝を形成している部分に
局所的な力が加わるものであるから、護岸ブロックが破
損し易いものとなっているのである。
【0007】そこで、本発明者は、護岸を確実に行えか
つ自然に近い景観を造り出すこともできて、しかも生物
の「すみ家」をも提供できるような護岸工法とするには
どうしたらよいかについて種々検討を重ねてきた結果、
本発明を完成したのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な実状に鑑みなされたもので、その解決しようとする課
題は、従来護岸工法の欠点解消である。
【0009】すなわち、本発明の目的とするところは、
護岸を十分かつ確実に行うことができることは当然とし
て、施工後の景観を自然なものにして生物の成育場所の
確保をも行うことができ、しかも施工そのものを非常に
簡単に行うことのできる木杭護岸工法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明の採った手段は、実施例において使用する
符号を付して説明すると、「護岸すべき法面40の下端
に、断面が略U字状で内部に中空部11を有し、頂面に
開口12を有した多数の基礎ブロック10を配列し、こ
れら各基礎ブロック10の中空部11内に各開口12か
ら生コンクリート13を注入し、この注入前または後
に、固定木杭21の下端部21aを各基礎ブロック10
の中空部11内に通して、各固定木杭21の下端部21
aを生コンクリート13内に埋設させ、その上端部21
bを当該法面40の下端から所定量突出させて、これら
各固定木杭21に対して、その立設前または後に保持木
杭22を連結することにより、当該法面40の下端に各
基礎ブロック10により支持された木杭による柵20を
形成し、この柵20の内側に岩石30を投入して当該法
面40の下端部に岩石護岸を形成するようにした木杭護
岸工法」である。
【0011】すなわち、本発明に係る木杭護岸工法で
は、まず多数の基礎ブロック10と、固定木杭21及び
保持木杭22とを用意する必要があるのであるが、各基
礎ブロック10は護岸すべき法面40の下端部の構造を
強化し、各固定木杭21及び保持木杭22との固定場所
を確保するためのものであり、固定木杭21及び保持木
杭22は所謂間伐材を利用した丸太を採用して護岸され
た箇所の景観を自然に近い雰囲気にするためのものだか
らである。
【0012】各基礎ブロック10は、例えば図2に示す
ように、側端面及び側断面がU字状となるようにして、
内部に大きな中空部11を有するものとしなければなら
ない。その理由は、この基礎ブロック10の重量を従来
のものに比して相当大幅に軽減し、これによって基礎ブ
ロック10自体の製造、運搬、及び施工等をより簡略化
できるようにする必要があるからである。また、この基
礎ブロック10の頂面には少なくとも1つの開口12を
形成する必要があるが、その理由は、この開口12を通
して中空部11内への生コンクリート13の注入を行う
とともに、生コンクリート13に対して埋設されるべき
固定木杭21の下端部21aを、この開口12を通して
基礎ブロック10内に挿入するようにしなければならな
いからである。
【0013】固定木杭21は、保持木杭22に比して十
分長いものである必要がある。その理由は、この固定木
杭21は、その下端部21aが基礎ブロック10内に挿
入されるものであり、一方保持木杭22はその下端が基
礎ブロック10の頂面上に当接するものだからである。
勿論、これらの固定木杭21及び保持木杭22は、自然
な雰囲気を醸し出すために、自然木によって形成したも
のであることが必要である。
【0014】さて、本発明の木杭護岸工法においては、
まず護岸すべき法面40の下端に、断面が略U字状で内
部に中空部11を有し、頂面に開口12を有した多数の
基礎ブロック10を配列しなければならない。これによ
って、法面40の下端の護岸すべき範囲が決定されるか
らである。勿論、配列された各基礎ブロック10は、図
示しない金具等によって互いを連結し、相対的な位置ズ
レを生じないようにしておく。
【0015】以上のようにして多数の基礎ブロック10
が配列されれば、その各頂面には開口12が形成してあ
るから、これら各開口12を通して基礎ブロック10の
中空部11内に生コンクリート13を注入するのであ
る。この生コンクリート13の注入は、断面略U字状で
中空部11を有した基礎ブロック10の施工後における
重量を増大させて、その安定化と強度の確保を行うため
に必要なものである。
【0016】そして、この生コンクリート13の注入前
または後に、固定木杭21の下端部21aを各基礎ブロ
ック10の中空部11内に通して、各固定木杭21の下
端部21aを生コンクリート13内に埋設させ、その上
端部21bを当該法面40の下端から所定量突出させ
て、これら各固定木杭21に対して、その立設前または
後に保持木杭22を連結することにより、当該法面40
の下端に各基礎ブロック10により支持された木杭によ
る柵20を形成しなければならない。この場合、生コン
クリート13内に下端部21aを埋設させるべき固定木
杭21は、これを保持木杭22とは別体にしておいて上
記作業を行い、各作業が完了した固定木杭21に対して
保持木杭22を後から連結固定してもよいが、各固定木
杭21の挿入作業を行う前に保持木杭22を予め連結固
定しておいて木杭柵20としておき、この木杭柵20の
下端から突出している各固定木杭21の下端部21aを
開口12内に挿入するように実施してもよい。
【0017】また、各基礎ブロック10側に固定させる
固定木杭21と、下端が基礎ブロック10の頂面上に位
置することになる保持木杭22とは、その間に魚やカニ
等の水生動物が入れるような間隔を置いて互いに連結す
るようにするとよい。勿論、図4に示すように、必要に
応じて隙間の無い木杭柵20とするように実施してもよ
い。
【0018】以上のように、各基礎ブロック10によっ
て支持された木杭柵20の内側に、図1及び図3に示す
ように多数の岩石30を投入することにより、当該法面
40の下端部に岩石護岸を完成させるのである。なお、
法面40の上方部分は客土して覆土護岸とするとよい。
【0019】
【発明の作用】以上のような木杭護岸工法によれば、ま
ず基礎となるべき各基礎ブロック10が非常に軽量なも
のであるから、当該基礎ブロック10の製造、運搬、設
置及び位置合わせが簡単に行える。しかも、各基礎ブロ
ック10には、その頂面に開口12が形成してあるか
ら、生コンクリート13の中空部11内への注入や、各
固定木杭21の中空部11の挿入を、その重量を利用す
ることによって簡単に行えるのである。
【0020】また、特に各固定木杭21の基礎ブロック
10に対する挿入は、中空部11内に注入された軟らか
い生コンクリート13に対してなされるのであるから、
非常に容易に行えるだけでなく、各固定木杭21の基礎
ブロック10に対する位置調整もある程度自在に行える
ものである。そして、生コンクリート13が固化した後
には、各固定木杭21の下端部21aは基礎ブロック1
0の中心部に位置していることになるから、当該固定木
杭21の基礎ブロック10に対する固定は確実なものと
なっている。つまり、この固定木杭21の基礎ブロック
10に対する支持固定は、基礎ブロック10の高さの全
体によってなされているから、その固定は十分な強度で
以ってなされているのである。逆に、生コンクリート1
3の硬化後の基礎ブロック10は、各固定木杭21の下
端部21aを包み込んだ状態を保持しているのであるか
ら、固定木杭21側に加わった力は基礎ブロック10全
体によって支承されることになり、基礎ブロック10に
局所的な力が加わらず破損させることはないのである。
【0021】そして、基礎ブロック10に支持固定され
た固定木杭21に保持木杭22を連結することにより、
図3及び図4に示したように、投入されるべき岩石30
を保持する木杭柵20が形成されるのである。換言すれ
ば、この木杭柵20の内側(岸側)に多数の岩石30を
投入しても、これらの岩石30は木杭柵20によってし
っかりと保持される。
【0022】以上のようにして、本発明の木杭護岸工法
により図1に示すように完成された護岸は、図1の左方
になる反対側の岸からみれば、固定木杭21及び保持木
杭22からなる木杭柵20によってその下端部が覆われ
ているから、自然的な雰囲気を十分醸し出すものとなっ
ているのである。また、木杭柵20によって保持された
岩石30は、長期間を経ることによって互いにしっかり
と噛み合って強固なものとなっていくとともに、その間
に植物やかん木の根が張ることになる。これらの植物や
かん木によっても、生物の「すみ家」が形成されていく
のであり、各岩石30間の隙間も生物の「すみ家」とな
るのである。
【0023】なお、木杭柵20を形成している固定木杭
21や保持木杭22の間に隙間を形成するように施工す
れば、この隙間から水や水生生物が岩石30間に入り得
ることになるから、より好適なものとなる。
【0024】
【実施例】次に、本発明を図面に示した実施例に従って
説明すると、図1は本発明に係る木杭護岸工法によって
完成された護岸の断面図を示すものであるが、護岸すべ
き法面40の下端には多数の基礎ブロック10が最初に
配列施工されるのである。
【0025】各基礎ブロック10は、図2に示したよう
に、断面略U字状のものとして左右を開放された中空部
11を有したものとして、コンクリート材料によって工
場生産されるものである。また、この基礎ブロック10
の頂面には、中空部11内に注入されるべき生コンクリ
ート13や、固定木杭21の下端部21aを挿入するた
めの開口12が形成してあり、これら中空部11及び開
口12によって基礎ブロック10全体の重量は相当軽減
されるものとなっている。これら各基礎ブロック10
は、法面40の下端部分に基礎をコンクリート等によっ
て形成しておいてから、図1あるいは図4に示したよう
に、多数配列して護岸基礎を形成するのである。
【0026】また、本実施例では、この基礎ブロック1
0の施工とは別に木杭柵20を構成しておく。この木杭
柵20は、図3〜図5に示したように、各上端を揃えた
とき、基礎ブロック10の中空部11内に入り得る下端
部21aを有した長い固定木杭21と、この固定木杭2
1より短い保持木杭22とを縦方向に並べておいて、そ
の前後両面に横方向に渡した半割丸太23を配置して、
これらの半割丸太23によって挟み込んだ固定木杭21
及び保持木杭22をボルト等を利用して固定するのであ
る。なお、固定木杭21、保持木杭22及び半割丸太2
3は所謂間伐材を利用したものであり、自然木である。
【0027】このように構成された木杭柵20は、その
各固定木杭21の下端部21aが他より下方に突出する
ものとなっているから、これを基礎ブロック10の開口
12から中空部11内に挿入するとともに、各開口12
から中空部11内に生コンクリート13を注入するので
ある。これが済んだ後に、木杭柵20の各保持木杭22
の下端を基礎ブロック10の頂面に当接させれば、木杭
柵20の位置決めが完了するのである。
【0028】なお、生コンクリート13の注入前あるい
は後に各固定木杭21の下端部21aを中空部11内に
挿入して、この固定木杭21に対して各保持木杭22を
前述した半割丸太23等を利用して連結することにより
木杭柵20を形成するように実施してもよいものであ
る。また、図4に示した木杭柵20では固定木杭21及
び保持木杭22間に隙間が全くない例を示しているが、
この木杭柵20に魚やカニ等の水生生物が入り得るよう
な隙間を積極的に形成するようにしておけば、本発明に
係る木杭護岸工法によって形成された護岸を生物の「す
み家」を多く提供し得る部分とすることができる。
【0029】以上のようにした後に生コンクリート13
が硬化すれば、木杭柵20は基礎ブロック10に対して
しっかりと支持されることになることは当然として、生
コンクリート13の詰まった基礎ブロック10は所謂基
礎として必要な重量も強度も有したものとなるのであ
る。そこで、この基礎ブロック10や木杭柵20の内側
(法面40側)内に、図1及び図3に示したように、所
定量の岩石30を投入するのである。これらの岩石30
は、それ自体が十分な重量のものであり、水によって流
出しない程度の大きさのものである。また、投入された
岩石30は、ある一定の期間がたてば、互いにしっかり
と噛み合った状態となるものであり、強固な護岸を形成
するとともに、その隙間を生物の成育場所あるいは「す
み家」とするものである。
【0030】なお、木杭柵20の上端は、実施例で示し
たような完全に直線となるようにするだけでなく、その
高さにある程度バラつきをもたせたものとして形成して
もよいものである。このようにバラつかせれば、所謂人
工構造物の雰囲気を払拭することができるからである。
【0031】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明においては、
上記実施例にて例示した如く、「護岸すべき法面40の
下端に、断面が略U字状で内部に中空部11を有し、頂
面に開口12を有した多数の基礎ブロック10を配列
し、これら各基礎ブロック10の中空部11内に各開口
12から生コンクリート13を注入し、この注入前また
は後に、固定木杭21の下端部21aを各基礎ブロック
10の中空部11内に通して、各固定木杭21の下端部
21aを生コンクリート13内に埋設させ、その上端部
21bを当該法面40の下端から所定量突出させて、こ
れら各固定木杭21に対して、その立設前または後に保
持木杭22を連結することにより、当該法面40の下端
に各基礎ブロック10により支持された木杭による柵2
0を形成し、この柵20の内側に岩石30を投入して当
該法面40の下端部に岩石護岸を形成するようにしたこ
と」にその構成上の特徴があり、これにより、護岸を十
分かつ確実に行うことができることは当然として、施工
後の景観を自然なものにして生物の成育場所の確保をも
行うことができ、しかも施工そのものを非常に簡単に行
うことのできる木杭護岸工法を提供することができるの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る木杭護岸工法によって完成された
護岸の部分断面図である。
【図2】同木杭護岸工法において採用する基礎ブロック
の斜視図である。
【図3】同木杭護岸工法によって形成されて基礎ブロッ
クと木杭柵とを中心にみた護岸の部分拡大断面図であ
る。
【図4】同護岸の部分正面図である。
【図5】同部分平面図である。
【符号の説明】
10 基礎ブロック 11 中空部 12 開口 13 生コンクリート 20 木杭柵 21 固定木杭 21a下端部 21b上端部 22 保持木杭 23 半割丸太 30 岩石 40 法面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】護岸すべき法面の下端に、断面が略U字状
    で内部に中空部を有し、頂面に開口を有した多数の基礎
    ブロックを配列し、 これら各基礎ブロックの中空部内に前記各開口から生コ
    ンクリートを注入し、 この注入前または後に、固定木杭の下端部を各基礎ブロ
    ックの中空部内に通して、各固定木杭の下端部を生コン
    クリート内に埋設させ、その上端部を当該法面の下端か
    ら所定量突出させて、これら各固定木杭に対して、その
    立設前または後に保持木杭を連結することにより、当該
    法面の下端に前記各基礎ブロックにより支持された木杭
    による柵を形成し、 この柵の内側に岩石を投入して当該法面の下端部に岩石
    護岸を形成するようにした木杭護岸工法。
JP7012703A 1995-01-30 1995-01-30 木杭護岸工法 Expired - Fee Related JP2670534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012703A JP2670534B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 木杭護岸工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012703A JP2670534B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 木杭護岸工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199527A true JPH08199527A (ja) 1996-08-06
JP2670534B2 JP2670534B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=11812774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7012703A Expired - Fee Related JP2670534B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 木杭護岸工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670534B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100342086C (zh) * 2005-11-30 2007-10-10 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种水生植物种植床围堰及其制作方法
CN100460599C (zh) * 2006-12-15 2009-02-11 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种水岸坡地的绿化方法
CN109811717A (zh) * 2019-03-13 2019-05-28 湖北工业大学 用于河岸生态治理的复合护岸结构及施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110158540B (zh) * 2019-05-14 2021-05-11 兴源环境科技股份有限公司 一种山川河道的河床及护岸的施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100342086C (zh) * 2005-11-30 2007-10-10 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种水生植物种植床围堰及其制作方法
CN100460599C (zh) * 2006-12-15 2009-02-11 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种水岸坡地的绿化方法
CN109811717A (zh) * 2019-03-13 2019-05-28 湖北工业大学 用于河岸生态治理的复合护岸结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670534B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110030273A1 (en) Method for making a plant wall
JP2670534B2 (ja) 木杭護岸工法
US2803113A (en) Erosion preventive device
KR100730507B1 (ko) 생태계 보호를 위한 목재방틀
JPH0211482Y2 (ja)
JP3086945B2 (ja) 木工沈床形ブロック
JP3073314U (ja) 護岸用コンクリートブロック
JP3785490B2 (ja) コンクリート擁壁壁面の緑化方法
JP3582024B2 (ja) 水路式木工沈床ブロックおよび木工沈床工
KR200163563Y1 (ko) 경사면의속성녹화용블럭
KR101164920B1 (ko) 생나무 가지를 이용한 기슭막이 시공방법
JP3303164B2 (ja) 緑化型土留め構造物
KR200289866Y1 (ko) 저목식재블럭
JPH1171739A (ja) 治水用根固め工法
JPH06280274A (ja) 修景壁体
KR100343476B1 (ko) 생태 옹벽의 시공공법
JP3041314U (ja) 多自然型河川のトンネル漁道の空胴開孔付き水制工
JP3748641B2 (ja) 小動物定着用間伐材横積型護岸構造
JPH10212714A (ja) 河川の改修方法及び河川構造
JPH0932013A (ja) 擁壁及び擁壁の設置工法
JPH0513780Y2 (ja)
KR200361092Y1 (ko) 도로 사면 녹화용 계단식 콘크리트 옹벽
JP2881642B2 (ja) 護岸等に使用するコンクリ−ト製ブロック
JPH11247208A (ja) コンクリート擁壁
KR200163427Y1 (ko) 천연잔디산마루측구용블럭

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees