JPH08199386A - はんだ付下地用ビスマス/スズ2層めっき皮膜 - Google Patents

はんだ付下地用ビスマス/スズ2層めっき皮膜

Info

Publication number
JPH08199386A
JPH08199386A JP1181695A JP1181695A JPH08199386A JP H08199386 A JPH08199386 A JP H08199386A JP 1181695 A JP1181695 A JP 1181695A JP 1181695 A JP1181695 A JP 1181695A JP H08199386 A JPH08199386 A JP H08199386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
film
plating film
bismuth
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1181695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3418773B2 (ja
Inventor
Junichi Katayama
順一 片山
Yasuhiro Tanabe
靖博 田辺
Yukio Nishihama
幸男 西浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuno Chemical Industries Co Ltd filed Critical Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP01181695A priority Critical patent/JP3418773B2/ja
Publication of JPH08199386A publication Critical patent/JPH08199386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418773B2 publication Critical patent/JP3418773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の主な目的は、良好なはんだ接合強
度、はんだ濡れ性等を有し、はんだ接合用下地皮膜とし
て有用な皮膜であって、有害な成分を含有することな
く、簡単な操作で形成し得るはんだ付下地用めっき皮膜
を提供することである。 【構成】 ビスマスめっき皮膜及びスズめっき皮膜を順
次形成してなるはんだ付下地用ビスマス/スズ2層めっ
き皮膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、はんだ付用の下地めっ
き皮膜として有用なビスマス/スズ2層めっき皮膜に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子部品にはんだ接合を行う際の
下地皮膜としては、Sn−Pb合金皮膜が広く用いられ
ている。しかしながら、近年、Pbによる環境汚染が問
題となり、将来的には鉛の使用制限が行われる可能性が
高いために、Sn−Pb合金の代替として使用し得る低
融点合金皮膜の開発が望まれており、Bi−Sn、Sn
−In、Sn−Sb、Sn−Ag、Sn−Zn等の各種
合金の使用が検討されている。
【0003】また、電子工業の発展に伴い半導体関係で
は部品の小型化、プラスチック基板の導入検討などの動
向により、より低いはんだ接合温度が求められている
が、従来用いられているSn−Pb合金は、共晶点が1
83℃であり、この温度以下のはんだ接合は困難であ
る。Pbを含有しない合金の中では、Bi−Sn合金の
共晶点が139℃であり、Sn−Pbの共晶点より40
℃程度低く、また、BiはIn、Agなどの他の金属元
素と比較して安価であることから、低温接合用皮膜とし
てBi−Sn合金に対する期待が高まっている。
【0004】従来、Bi−Sn合金めっき浴としては硫
酸浴、有機スルホン酸浴(特開昭63−14887号公
報)などが報告されている。しかしながら、公知の硫酸
浴、有機スルホン酸浴等を用いると、低電流密度におい
てBi含有率が低くなる傾向にあり、また、めっき浴中
において電析したBi−Sn合金皮膜や陽極に対してB
iの置換析出が起こるなどの問題点がある。また、Bi
−Sn系の平衡状態図によれば、Bi−Sn合金はBi
が57重量%以下ではBi含有率が低いほど皮膜の融点
が高くなる傾向にあり、プリント配線基板のスルホール
部分では電流密度が低くなることから、Bi含有率が低
下してはんだ濡れ性が低下する可能性がある。
【0005】また、公知のBi−Sn合金めっき浴で
は、析出電位が大きく異なるBiとSnを合金として析
出させるために、メタンスルホン酸、グルコン酸等を錯
形成剤として添加してBiの析出電位を卑な方向に移行
させてSnとの共析を可能としているが(特開平2−8
8789号)、錯形成剤の添加により合金めっき浴にお
ける析出電位が卑な方向へと移行し、その結果、電流効
率の低下が予想される。
【0006】更に、通常、Bi−Sn合金めっき浴に
は、良好な光沢外観を得るために、平滑化剤としてノニ
オン系界面滑性剤(ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテルなど)、光沢剤としてSn用又はSn−Pb用
の公知の光沢剤が添加されているが、これらの添加剤を
配合した場合には、電流効率のさらなる低下および皮膜
中のBi含有率の大きな低下が認められる。
【0007】また、合金めっき浴では、金属濃度が変動
すると、それに伴って電析皮膜の組成の変動が起こり易
く、一定の性能の皮膜を安定して形成するためには、浴
管理が非常に煩雑である。
【0008】更に、その他に、Bi−Sn合金浴の大き
な欠点として、公知の硫酸浴、有機スルホン酸浴では、
いずれもSnに対してBiが貴な金属であるために、浴
中のBiイオンが置換反応を起こし易く、被処理物を浴
中に浸漬する際或いは浴から引き上げる際に、通電され
ていないと被処理物や形成されたBi−Sn合金膜表面
にBiが置換析出することがある。このように被処理物
にBiが置換析出した場合には、その上にBi−Sn合
金皮膜が形成されても良好な密着は得られず、また、得
られたBi−Sn合金皮膜上にBiが置換析出した場合
には、置換析出した皮膜にはBi酸化物が多く含有され
ているため、皮膜のはんだ濡れ性、接合強度などについ
て悪影響がある。また、Bi−Sn合金めっき浴におい
て陽極としてSn又はBi−Sn合金を用いた場合に
は、陽極に対しても非通電時にBiの置換析出が発生
し、これによりめっき浴中のBi、Sn金属濃度に変動
が起こり、電析により得られるBi−Sn合金皮膜の組
成にも変動が生じる。
【0009】以上のように、Bi−Sn合金めっき皮膜
は、皮膜融点が低く、比較的安価であり、鉛を含有しな
いことから代替はんだ接合皮膜として有望であるが、め
っきの際の作業性が非常に悪く、良好なめっき皮膜を形
成するためには非常に煩雑な浴管理が必要となる等の各
種の問題点を有している。
【0010】
【発明が解決すべき課題】本発明の主な目的は、良好な
はんだ接合強度、はんだ濡れ性等を有し、はんだ接合用
下地皮膜として有用な皮膜であって、有害な成分を含有
することなく、簡単な操作で形成し得るはんだ付下地用
めっき皮膜を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記した如
き目的を達成すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、
ビスマスめっき皮膜及びスズめっき皮膜を順次形成して
なる2層めっき皮膜は、はんだ付により加熱された際
に、溶融して容易に合金化し、はんだ接合強度、はんだ
濡れ性等に優れた皮膜となり、しかもこの2層めっき皮
膜は、煩雑な浴管理を要することなく非常に簡単に形成
できることを見出し、ここに本発明を完成するに至っ
た。
【0012】即ち、本発明は、ビスマスめっき皮膜及び
スズめっき皮膜を順次形成してなるはんだ付下地用ビス
マス/スズ2層めっき皮膜に係る。
【0013】本発明のはんだ付下地用めっき皮膜は、ビ
スマスめっき皮膜及びスズめっき皮膜を順次形成してな
るものである。この様に、本発明では、ビスマスめっき
皮膜を下地とし、この上にスズめっき皮膜を形成するた
めに、被処理物に析出電位の貴なBiをめっきした後、
析出電位の卑なSnをめっきすることになり、析出物に
Biが置換析出することを防止することができる。ま
た、使用するめっき浴が単金属のめっき浴であるため、
陽極として合金を用いる必要がなく、陽極への置換析出
も防止できる。更に、合金めっき浴を用いる場合のよう
に、めっき浴中の金属濃度比率を管理する必要がなく、
めっき皮膜の膜厚比を制御するだけで、はんだ付時に任
意の合金組成のめっき皮膜を形成でき、簡単に安定した
組成のめっき皮膜を得ることができる。
【0014】本発明の2層めっき皮膜では、はんだ付の
際に2層のめっき皮膜が溶融して、合金化すると考えら
れる。このため、所望する合金組成に応じて、任意の膜
厚比率のめっき皮膜を形成すればよい。特に、はんだ付
の下地めっき皮膜としての要求性能であるはんだ接合強
度、はんだ濡れ性等を考慮すると、ビスマスめっき皮
膜:スズめっき皮膜(膜厚比率)=2:8〜8:2程度
が好ましく、4:6〜6:4程度がより好ましい。
【0015】また、めっき皮膜の膜厚は、特に限定され
ることはなく、はんだ付の下地めっき皮膜として機能し
得る範囲とすればよいが、通常、2層のめっき皮膜の合
計膜厚として、2〜20μm程度が好ましく、5〜10
μm程度がより好ましい。
【0016】本発明では、ビスマスめっき皮膜及びスズ
めっき皮膜を形成するために用いるめっき浴としては、
特に限定はなく、従来公知のビスマスめっき浴及びスズ
めっき浴を使用できる。
【0017】ビスマスめっき浴としては、具体的には、
いわゆるメタンスルホン酸ビスマスめっき浴、硫酸ビス
マスめっき浴等の公知のめっき浴を使用できる。これら
のめっき浴の基本浴組成及びめっき条件の一例を示すと
下記の通りである。
【0018】*メタンスルホン酸ビスマスめっき浴 70%メタンスルホン酸 50〜500ml/l 酸化ビスマス 5〜100g/l 陰極電流密度 0.2〜5A/dm2 浴 温 15〜40℃ *硫酸ビスマスめっき浴 98%硫酸 50〜200ml/l 硝酸ビスマス 5〜100g/l 陰極電流密度 0.2〜5A/dm2 浴 温 15〜40℃ これらのメタンスルホン酸ビスマスめっき浴、硫酸ビス
マスめっき浴等には、通常、平滑化剤として、α又はβ
−ナフトールエトキシレート、α又はβ−ナフトールプ
ロポキシエトキシレート、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニル
エーテル、多核フェノールエトキシレート、ポリオキシ
エチレンドデシルフェニルエーテル等のノニオン系界面
活性剤が5〜50g/l程度添加される。また、ビスマ
スめっき皮膜は、スズめっき皮膜の下地として用いられ
るものであり、特に、光沢剤成分を添加する必要はない
が、必要に応じて公知の光沢剤を添加することも可能で
ある。ただし、光沢剤の添加量が多くなり過ぎると、析
出速度が低下するおそれがあるので、添加量をできるだ
少なくすることが好ましく、通常、0.01〜20g/
l程度とすることができる。この様な光沢剤として、ホ
ルマリン、アセトアルデヒド等の脂肪族アルデヒド、ベ
ンズアルデヒド、o−クロルベンズアルデヒド等の芳香
族アルデヒド、トリアゾール類、トリアジン類、トリア
ゾール類又はトリアジン類の縮合環化合物、アセトアル
デヒドとo−トルイジンとの反応生成物等を例示でき
る。本発明では、特に、ビスマスめっき浴としては、平
滑化剤として、α又はβ−ナフトールエトキシレート、
α又はβ−ナフトールプロポキシエトキシレート等を含
有するメタンスルホン酸ビスマスめっき浴又は硫酸ビス
マスめっき浴を用いることが好ましい。
【0019】また、スズめっき浴としては、いわゆるメ
タンスルホン酸スズめっき浴、硫酸スズめっき浴等の公
知のめっき浴を使用できる。これらのめっき浴の基本浴
組成及びめっき条件の一例を示すと下記の通りである。
【0020】*メタンスルホン酸スズめっき浴 メタンスルホン酸スズ 50〜500ml/l 70%メタンスルホン酸 50〜200ml/l 陰極電流密度 0.2〜5A/dm2 浴 温 15〜40℃ *硫酸スズめっき浴 98%硫酸 50〜200ml/l 硫酸スズ 5〜100g/l 陰極電流密度 0.2〜5A/dm2 2 浴 温 15〜40℃ これらのメタンスルホン酸スズめっき浴、硫酸スズめっ
き浴等には、通常、皮膜の平滑化剤として、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシ
ルフェニルエーテル、多核フェノールエトキシレート、
α又はβ−ナフトールエトキシレート、α又はβ−ナフ
トールプロポキシエトキシレート等のノニオン系界面活
性剤が5〜50g/l程度添加される。また、はんだ付
の下地皮膜としての機能のみを考慮する場合には、光沢
剤成分を添加することなく使用可能であるが、必要に応
じて、公知のスズめっき用光沢剤を添加してもよい。光
沢剤の添加量は、特に限定的ではなく、通常0.01〜
20g/l程度とすることができるが、光沢剤の添加量
が多くなり過ぎると、めっき皮膜の有機物吸蔵量が増加
してはんだの濡れ性が低下するおそれがあるので、添加
量をできるだ少なくすることが好ましく、0.01〜1
g/l程度とすることが好ましい。使用し得る光沢剤と
しては、ホルマリン、アセトアルデヒド等の脂肪族アル
デヒド、ベンズアルデヒド、o−クロルベンズアルデヒ
ド等の芳香族アルデヒド、トリアゾール類、トリアジン
類、トリアゾール類又はトリアジン類の縮合環化合物、
アセトアルデヒドとo−トルイジンとの反応生成物等を
例示できる。
【0021】上記したように、ビスマスめっき浴とし
て、光沢剤を含有することなく、少量の添加剤のみを含
有するめっき浴を用い、スズメッキ浴として、添加剤成
分と、少量の光沢剤を含有するめっき浴を用いて形成さ
れた2層めっき皮膜は、皮膜全体として有機物吸蔵量の
少ない良好な光沢外観を有するはんだ接合用皮膜とな
り、形成される2層めっき皮膜はリフロー処理の際にも
ガスの発生が少量でありブツなどの外観不良も抑制され
た良好なはんだ付用の下地めっき皮膜となる。
【0022】上記した各種めっき浴を用いて、めっき皮
膜を形成するための方法は、通常のめっき方法と同様で
よく、常法に従って、脱脂処理、活性化処理等を行なっ
た後、めっき処理を行なえばよい。
【0023】本発明では、2層めっき皮膜を形成するた
めの被めっき物は、特に限定されず、はんだ付を必要と
する各種導電性材料を被めっき物とすることができる
が、例えば、プリント配線板を被処理物とする場合に
は、はんだ付の行なわれる銅金属からなる導体回路上に
本発明の2層めっき皮膜が形成される。
【0024】本発明のビスマス/スズ2層めっき皮膜
は、はんだ付用の下地めっき皮膜として用いられるもの
であり、該2層めっき皮膜を形成した後、常法に従っ
て、各種部品のはんだ付が行なわれる。通常のはんだ接
合方法では、220〜260℃程度という比較的高い温
度ではんだによる接合が行なわれるが、Bi−Sn合金
は、Sn−Pb合金と同様に共晶合金系の金属であり、
共晶点での融点は139℃であり、Sn−Pb合金の1
83℃より40℃以上低く、また、Bi−Sn合金はS
n−Pb合金の場合よりさらに固溶領域の小さい合金系
であり、合金めっき皮膜中においても、BiとSnはほ
とんど固溶していない。したがって、本発明のビスマス
及びスズからなる2層めっき皮膜では、はんだ接合が行
われる際に、短時間ではあるが皮膜が融点よりかなり高
い温度に保持されて溶解し、それに伴いBiとSnが皮
膜中に分散した共晶組織が形成されるものと考えられ
る。本発明の2層めっき皮膜は、この様にして、はんだ
付の際に簡単に合金化し、形成されるBi−Sn合金皮
膜は、はんだ接合強度、はんだ濡れ性等に優れたものと
なり、はんだ付用の下地めっき皮膜として好適なものと
なる。
【0025】
【発明の効果】本発明の2層めっき皮膜は、有害な成分
であるPbを含有することのない安全性の高いものであ
り、はんだ付により加熱された際に溶融して容易に合金
化し、形成されるBi−Sn合金皮膜は融点が低く、低
温接合用の皮膜として有用性の高いものである。
【0026】また、本発明のビスマス/スズ2層めっき
皮膜は、金属成分としてビスマス及びスズのそれぞれを
単独で含有するビスマスめっき浴とスズめっき浴を用い
て形成されるものであり、めっき皮膜の膜厚比率を管理
するだけで、はんだ付の際に任意の合金組成のめっき皮
膜を形成でき、簡単に安定した組成のはんだ付用下地皮
膜とすることができる。したがって、本発明の層めっき
皮膜を形成する場合には、合金めっき浴を用いて合金め
っき皮膜を形成する場合のような、浴管理の煩雑さがな
い。また、析出物や陽極にBiが置換析出することがな
く、めっき作業が簡単である。
【0027】
【実施例】
実施例1 下記の組成を有するBiめっき浴及びSnめっき浴を調
製した。
【0028】 *メタンスルホン酸Biめっき浴 70%メタンスルホン酸 200ml/l 酸化ビスマス 22.3g/l β−ナフトールエトキシレート(EO13モル付加物) (商標:BN−13、青木油脂製) 10.0g/l *メタンスルホン酸Snめっき浴 メタンスルホン酸スズ 70ml/l 70%メタンスルホン酸 100ml/l β−ナフトールエトキシレート(EO13モル付加物) (商標:BN−13、青木油脂製) 10g/l 光沢剤溶液(商標:トップティーナMS No.2、 奥野製薬工業(株)製) 10ml/l 上記したBiめっき浴及びSnめっき浴を用い、被処理
物としては、銅張積層板を用いて、脱脂(奥野製薬工業
(株)製、OPC−380コンディクリーンM)、ソフ
トエッチング(奥野製薬工業(株)製、OPC−40
0)及び脱スマット(10%H2 SO4 )の各前処理を
行った後、Biめっき及びSnめっきのめっき時間を変
化させて、めっき膜厚比率の異なるBiめっき皮膜及び
Snめっき皮膜を順次形成した。Biめっき及びSnめ
っきのめっき条件は、いずれも同一であり、下記の通り
である。また、いずれの場合にも、Biめっき皮膜及び
Snめっき皮膜の合計膜厚は、10μmとした。
【0029】(めっき条件) 陰極電流密度 2 A/dm2 浴 温 25 ℃ 攪 拌 カソードロッカー 陽 極 BiまたはSn(99.99 %以上) Biめっき及びSnめっきについてのそれぞれのめっき
時間、及び膜厚比率を下記表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】得られためっき皮膜はいずれも良好な光沢
外観を有していた。これらのめっき皮膜のはんだ特性に
ついて、ソルダーチェッカーを用いたメニスコグラフ法
により評価した。メニスコグラフの測定条件は以下の通
りである。
【0032】(メニスコグラフ測定条件) はんだ槽 60:40共晶はんだ 浴 温 230℃ 浸漬深さ 2mm 浸漬時間 10秒 浸漬速度 8mm/秒 フラックス WWロジンタイプ 以上の測定により得られたBiめっき膜厚とゼロクロス
タイムの関係を図1に示す。この結果から明らかなよう
に、ゼロクロスタイムはBi単独のめっき皮膜で2.5
秒、Sn単独のめっき皮膜で1.75秒であったもの
が、Bi皮膜とSn皮膜を2:8〜8:2の膜厚比率で
形成した場合には、1.0〜1.2秒程度まで低下し、
良好なはんだ付性を有するものとなった。
【0033】また、Biめっき膜厚と最大ぬれ力の関係
を図2に示す。この結果からも、Bi皮膜とSn皮膜を
順次形成した場合には、はんだ濡れ性の向上が認められ
た。
【0034】次いで、Bi/Sn2層めっき皮膜につい
て、はんだ接合強度試験を行った。試験方法としては、
銅張積層板に上記と同様の条件でめっき皮膜を形成し、
共晶組成のハンダペーストを用いて、銅素材の引っ張り
テストピンを接合した後、引っ張り試験機を用いてテス
トピンの接合強度の測定を行った。リフロー処理にはS
MT−バッチオーブンを用い、基板温度205℃の条件
で接合を行った。
【0035】はんだ接合強度試験の結果を図3に示す。
Sn単独のめっき皮膜では接合強度は1.6kgとな
り、Bi単独のめっき皮膜では1.2kgの接合強度を
示したのに対して、Snめっき皮膜の下地にBiめっき
皮膜を形成した場合には、Biめっき皮膜が2〜6μm
では3.8〜4.4kg程度の高い接合強度を示した。
この結果から、Bi皮膜とSn皮膜の膜厚比率が2:8
〜6:4の場合には、良好なはんだ接合強度を有する皮
膜が形成されることが判る。
【0036】実施例2 下記の組成を有するBiめっき浴及びSnめっき浴を調
製し、実施例1と同様のめっき条件ではんだ接合強度試
験用試料を作製し、はんだ接合強度試験行なった。
【0037】*硫酸Biめっき浴 98%硫 酸 100ml/l 硝酸ビスマス 11.6g/l β−ナフトールエトキシレート(EO25モル付加物) (商標:BN−25、青木油脂製) 5.0g/l *硫酸Snめっき浴 98%硫 酸 100ml/l 硫酸スズ 30g/l β−ナフトールエトキシレート(EO25モル付加物) (商標:BN−25、青木油脂製) 5.0g/l 光沢剤溶液(商標:トップティーナMS No.2、奥
野製薬工業(株)製) 10ml/l 試験結果を図4に示す。この結果から明らかなように、
Bi皮膜とSn皮膜を順次形成した2層めっき皮膜は、
Sn単独のめっき皮膜及びBi単独のめっき皮膜のそれ
ぞれと比べて、高いはんだ接合強度を有するものとなっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるBi膜厚とゼロクロスタイム
との関係を示すグラフ。
【図2】実施例1におけるBi膜厚と最大ぬれ力との関
係を示すグラフ。
【図3】実施例1におけるBi膜厚と接合強度との関係
を示すグラフ。
【図4】実施例2におけるBi膜厚と接合強度との関係
を示すグラフ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスマスめっき皮膜及びスズめっき皮膜
    を順次形成してなるはんだ付下地用ビスマス/スズ2層
    めっき皮膜。
  2. 【請求項2】 ビスマスめっき皮膜及びスズめっき皮膜
    の膜厚比率が、前者:後者=2:8〜8:2であること
    を特徴とする請求項1に記載のはんだ付下地用ビスマス
    /スズ2層めっき皮膜。
JP01181695A 1995-01-27 1995-01-27 はんだ付下地用ビスマス/スズ2層めっき皮膜 Expired - Lifetime JP3418773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01181695A JP3418773B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 はんだ付下地用ビスマス/スズ2層めっき皮膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01181695A JP3418773B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 はんだ付下地用ビスマス/スズ2層めっき皮膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199386A true JPH08199386A (ja) 1996-08-06
JP3418773B2 JP3418773B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=11788330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01181695A Expired - Lifetime JP3418773B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 はんだ付下地用ビスマス/スズ2層めっき皮膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418773B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017053032A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC ビスマス電気めっき浴及び基材上にビスマスを電気めっきする方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017053032A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC ビスマス電気めっき浴及び基材上にビスマスを電気めっきする方法
CN106521577A (zh) * 2015-09-09 2017-03-22 罗门哈斯电子材料有限责任公司 铋电镀浴和将铋电镀于基板上的方法
US9850588B2 (en) 2015-09-09 2017-12-26 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Bismuth electroplating baths and methods of electroplating bismuth on a substrate
TWI623654B (zh) * 2015-09-09 2018-05-11 羅門哈斯電子材料有限公司 鉍電鍍浴及將鉍電鍍於基板上的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3418773B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6099713A (en) Tin-silver alloy electroplating bath and tin-silver alloy electroplating process
JP4812365B2 (ja) 錫電気めっき液および錫電気めっき方法
US20060065538A1 (en) Alloy composition and plating method
KR19980703455A (ko) 금속 착물 형성용 수용액, 주석-은 합금 도금욕 및 당해 도금욕을 사용하는 도금물의 제조방법
US4681670A (en) Bath and process for plating tin-lead alloys
US5759379A (en) Solder method
US20050029112A1 (en) Electrolyte and method for depositing tin-silver alloy layers
EP0198038A1 (en) BATH AND METHOD FOR PLACING COMPOSITE SUBSTRATES WITH TIN / LEAD ALLOYS.
JP3632499B2 (ja) 錫−銀系合金電気めっき浴
CA2296900A1 (en) Electroplating solution for electroplating lead and lead/tin alloys
US5143544A (en) Tin lead plating solution
EP1091023A2 (en) Alloy composition and plating method
JP3545549B2 (ja) 電気・電子回路部品
US6808614B2 (en) Electroplating solution for high speed plating of tin-copper solder
US6048629A (en) Electronic device with high wettability solder pads
JP3418773B2 (ja) はんだ付下地用ビスマス/スズ2層めっき皮膜
WO2022113787A1 (ja) 錫合金めっき液
US5173109A (en) Process for forming reflowable immersion tin lead deposit
JP2006508252A (ja) 電気めっきを行う間の表面酸化の低減
US6726827B2 (en) Electroplating solution for high speed plating of tin-bismuth solder
JP2001040498A (ja) 錫−銅合金めっき皮膜で被覆された電子部品
JPH08225985A (ja) ビスマス−スズ合金めっき浴
JPS63161186A (ja) リフロ−処理錫−鉛合金めつき材の製造方法
JP2001040497A (ja) 錫−ビスマス合金めっき皮膜で被覆された電子部品
JP2002339095A (ja) スズ−ビスマス−銅合金の析出方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term