JPH08198951A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08198951A
JPH08198951A JP4470195A JP4470195A JPH08198951A JP H08198951 A JPH08198951 A JP H08198951A JP 4470195 A JP4470195 A JP 4470195A JP 4470195 A JP4470195 A JP 4470195A JP H08198951 A JPH08198951 A JP H08198951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
parts
pts
liquid rubber
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4470195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Horii
英男 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP4470195A priority Critical patent/JPH08198951A/ja
Publication of JPH08198951A publication Critical patent/JPH08198951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性と強靱性に優れたエポキシ樹脂組成物
を提供する。 【構成】 〔A〕エポキシ樹脂、〔B〕エポキシ樹脂の
硬化剤、〔C〕液状ゴム、〔D〕液状ゴムの加硫剤およ
び〔E〕液状ゴムの加硫促進剤よりなるエポキシ樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性、強靭性に優れた
エポキシ樹脂組成物に関する。特に、電気絶縁材料、積
層板、炭素繊維強化プラスチックのマトリックス樹脂と
しての応用が期待されるエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂に液状ゴム、特にアクリロ
ニトリル・ブタジエン共重合体からなる液状ゴムを配合
するかあるいは該液状ゴムによってエポキシ樹脂を変性
することによってエポキシ樹脂の硬化物に靭性を与える
ことは知られている。しかしこの液状ゴムを配合するか
あるいはそれにより変性されたエポキシ樹脂組成物の硬
化物は靭性は改良されるものの耐熱性に劣るという欠陥
があり、なお一層の靱性の向上と耐熱性の改善が望まれ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれら従来技
術の課題を解消し、優れた耐熱性、強靱性を示しうるエ
ポキシ樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するため鋭意検討した結果本発明を完成するに至っ
た。即ち本発明は、〔A〕エポキシ樹脂、〔B〕エポキ
シ樹脂の硬化剤、〔C〕液状ゴム、〔D〕液状ゴムの加
硫剤および〔E〕液状ゴムの加硫促進剤よりなるエポキ
シ樹脂組成物に関する。
【0005】本発明に用いられる〔A〕のエポキシ樹脂
としてはビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ポリグリシジルアミン型
エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、ト
リス(グリシジルエーテルフェニル)メタン、ビスフェ
ニル型エポキシ樹脂、消臭化エポキシ樹脂等の各種エポ
キシ樹脂を用いることができ、またこれらの二種以上の
エポキシ樹脂の混合物を用いることもできる。〔A〕の
エポキシ樹脂としては特にビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ポリグリシジ
ルアミン型エポキシ樹脂が好ましい。
【0006】上記エポキシ樹脂として具体的には、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂としてエピコート828、
エピコート825(以上油化シェルエポキシ(株)
製)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂としてエピコー
ト807(油化シェルエポキシ(株)製)、YDF17
0(東都化成(株)製)、エピクロン830(大日本イ
ンキ化学工業(株)製)、EP−4900(旭電化
(株)製)、PY−306(旭チバ(株)製)、ポリグ
リシジルアミン型エポキシ樹脂としてELM100、E
LM120、ELM434、ELM434HV(以上住
友化学工業(株)製)、YH434、YH434L(東
都化成(株)製)、MY−720(旭チバ(株)製)、
エピコート604(油化シェルエポキシ(株)製)、G
AN、GOT(日本化薬(株)製)、エピクロン43
0、エピクロン430−L(大日本インキ化学工業
(株)製)が好ましく用いられる。
【0007】〔B〕のエポキシ樹脂の硬化剤としてはフ
ェノールノボラック樹脂に代表される各種フェノール化
合物、ジシアンジアミド、3,3’−ジアミノジフェニ
ルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、
ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられる。
【0008】エポキシ樹脂に対する硬化剤の量は、フェ
ノールノボラック樹脂に代表される各種フェノール化合
物、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’
−ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジフェニルメ
タンなどの硬化剤を用いる場合は通常エポキシ樹脂中の
エポキシ基1個に対して硬化剤中の活性水素基が0.6
から1.1当量、好ましくは0.7〜1.0当量になる
ように配合することが望ましい。一方、硬化剤としてジ
シアンジアミドを用いる場合は通常エポキシ樹脂100
重量部に対して1〜10重量部、好ましくは3〜7重量
部の範囲で使用することが望ましい。この範囲をはずれ
て硬化剤を使用すると本発明の特徴の一つである耐熱性
が低下する。
【0009】本発明の組成物にはさらに硬化促進剤を配
合することができる。配合できる硬化促進剤としては例
えば三フッ化ほう素錯塩、3,5−ジフロロフェニル
1,1−ジメチルウレアなどの尿素誘導体、2,4,6
−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールに代表さ
れる3級アミンを挙げることができる。硬化促進剤は必
要に応じて用いればよいが、使用される量は〔A〕のエ
ポキシ樹脂100重量部に対して10重量部以下であ
り、通常1〜10重量部、好ましくは2〜6重量部であ
る。
【0010】〔C〕の液状ゴムとは常温で液状のゴムで
あり、液状ブタジエンゴム、液状スチレン・ブタジエン
ゴム、液状アクリロニトリル・ブタジエンアクリロニト
リルゴムなどが挙げられるが、液状アクリロニトリル・
ブタジエンゴムの両末端にカルボン酸基あるいはアミン
基を持った液状ゴムがエポキシ樹脂との相溶性、反応性
という点で優れており好ましく用いられる。液状ゴムの
具体例としてHYCAR CTBN1300X13(宇
部興産(株)製)が特に好ましい。
【0011】〔C〕の液状ゴムは〔A〕のエポキシ樹脂
100重量部に対して通常5〜100重量部、好ましく
は10〜60重量部の範囲で使用される。〔C〕が5重
量部より少なくなると本発明の特徴の一つである強靭性
が低下する。また100重量部を越えると本発明のもう
一つの特徴である耐熱性が低下する。
【0012】〔D〕の加硫剤としては硫黄、特に粉末硫
黄、有機含硫黄化合物、例えばテトラメチルチウラムジ
スルフィド、N,N’−ジチオビスモルホリンなどが挙
げられ、粉末硫黄およびテトラメチルチウラムジスルフ
ィドが好ましく用いられる。この加硫剤の使用量は通常
液状ゴム100重量部に対して1〜10重量部の範囲で
用いられる。
【0013】〔E〕の加硫促進剤としては酸化亜鉛(亜
鉛華)、アセトアルデヒドアンモニアに代表されるアル
デヒドアンモニア類、ジフェニルグアニジンなどのグア
ニジン類、2−メルカプトベンゾチアゾールなどのチア
ゾール類、テトラメチルチウラムジスルフィドなどのチ
ウラム類、ピペコリンメチルペンタメチレンジチオカル
バメートなどのジチオカルバメート類などが挙げられ
る。その使用量は通常液状ゴム100重量部に対し1〜
5重量部の範囲である。
【0014】本発明において、〔A〕,〔B〕,
〔C〕,〔D〕および〔E〕の混合方法については特に
制限はない。通常〔A〕〜〔E〕および必要に応じてエ
ポキシ樹脂の硬化促進剤を配合して10〜80℃、好ま
しくは30〜70℃の温度で混合する方法が用いられ
る。
【0015】また〔A〕のエポキシ樹脂と〔C〕の液状
ゴムを反応させる方法も好ましく用いられる。この場合
には〔A〕および〔C〕をトリフェニルホスフィンなど
の触媒を用いて130〜180℃、好ましくは140〜
160℃で反応させた後、50〜120℃、好ましくは
60〜100℃の温度で残りの成分(〔B〕〔D〕およ
び〔E〕、あるいはさらにエポキシ樹脂の硬化促進剤)
を加えて混合する方法が採用される。また、この際
〔A〕のエポキシ樹脂の一部を残りの成分(〔B〕
〔D〕および〔E〕、あるいはさらにエポキシ樹脂の硬
化促進剤)に混合したものを前記〔A〕と〔C〕の反応
物に加える方法が特に好ましく採用される。
【0016】以上のようにしていわゆる一液型エポキシ
樹脂組成物が得られる。該エポキシ樹脂組成物を加熱硬
化させて得られる硬化物はガラス転移点(Tg)および
歪エネルギー開放率(GIC)のうち少なくとも一方を
高めることができる。即ち、該エポキシ樹脂組成物を用
いれば〔A〕,〔B〕および〔C〕のみを用いたエポキ
シ樹脂組成物に比べガラス転移点が10℃以上、好まし
くは20℃以上、より好ましくは30℃以上上昇するか
あるいは歪エネルギー開放率が1kJ/mm以上、好
ましくは2kJ/mm以上、より好ましくは3kJ/
mm以上向上するうち少なくとも一方を満たす硬化物
を得ることができる。
【0017】また該エポキシ樹脂組成物を用いればガラ
ス転移点が160℃以上、好ましくは180℃以上、よ
り好ましくは200℃以上、最も好ましくは210℃以
上であるかあるいは歪エネルギー開放率が3kJ/mm
以上、好ましくは4kJ/mm以上、より好ましく
は6kJ/mm以上、最も好ましくは7kJ/mm
以上であるうち少なくともいずれか一方の条件を満たす
硬化物を得ることができる。
【0018】本発明の組成物にはその目的を損なわない
範囲で粒径0.1〜10000μm、好ましくは1〜1
00μm、さらに好ましくは5〜50μmの熱可塑性樹
脂の微粒子を添加することもできる。この熱可塑性樹脂
の例としてはポリアクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリ
スチロール、ポリアミド、ポリアラミド、ポリエステ
ル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレ
ンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレー
ト、ポリベンズイミダゾール、ポリイミド、ポリアミド
イミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエー
テルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリエステル
等が挙げられる。
【0019】さらに本発明の組成物にはその目的を損な
わない範囲で充填剤を添加することもできる。充填剤の
例としてはアスベスト、アルミナ、アタパルジャイト、
カオリンクレー、カーボンブラック、グラファイト、微
粉珪酸、珪酸カルシウム、珪藻土、酸化マグネシウム、
酸化チタン、酸化鉄、水酸化マグネシウム、水酸化アル
ミニウム、スレート粉、セリサイト、石英粉(フリン
ト)、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、長
石粉、二硫化モリブテン、パライト、蛭石、ホワイティ
ング、マイカ、ロウ石クレー、石膏(無水)等を例示す
ることができる。
【0020】本発明のエポキシ樹脂組成物はプリプレグ
用樹脂組成物として使用することができ強化繊維に含浸
させて使用される。強化繊維として使用される繊維とし
ては炭素繊維、黒鉛繊維、ガラス繊維、炭化ケイ素繊
維、シリカアルミナ繊維、アルミナ繊維、チタニア繊
維、芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリエステル繊維、
ポリベンゾイミダゾール繊維等が挙げられる。
【0021】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物はその硬化
物に従来考えられなかった耐熱性と強靭性を付与するも
のである。
【0022】
【実施例】以下に実施例を挙げ本発明を具体的に説明す
るが本発明はこれらに制限されるものではない。また部
は重量部を表す。
【0023】〔測定法〕下記実施例および比較例におけ
る測定法は次の通りである。 (1)樹脂の硬化物のTg(ガラス転移点)は示差走査
熱量計(DSC、セイコー電子工業(株)製、DSC2
00)によって測定した。昇温速度は20℃/分であ
る。Tgは吸熱ピークの最下点をとった。 (2)歪エネルギー開放率(GIC、kJ/mm)は
図1に示すCompact−Tension(CT)型
試験片(板厚6mm)を用いて、鋸で入れた中心の溝
(a、長さ40mm)の先に剃刀でクラック(a
長さ16〜24mm)を入れて図1に記載した矢印方向
に一定速度(5mm/分)で引張り、破壊が急速に進展
する荷重Pc(N)に基づいて(1)式から求める。 GIC=10−6×KIC /E ……… (1) ここでEは材料の引張弾性率(N/mm)はJIS
K7113に規定する方法で測定する。試験片は板から
の機械加工で製造した図2に示す1号型試験片を使用し
た。引張速度は5mm/分とし、引張応力−歪曲線の初
めの直線部分の傾きから求める。KICは(2)式で求
める破壊靭性値(N/mm3/2)である。図2におい
て、A(全長)は175mm、B(両端の幅)は20±
0.5mm、C(平行部分の長さ)は60±0.5m
m、D(平行部分の幅)は10±0.5mm、E(肩の
丸みの半径(最小))は60mm、F(厚さ)は1〜1
0mm、G(標線間距離)は50±0.5mm、H(つ
かみ具間距離)は115±5mmである。 KIC=0.0186×Pc×f(a) ……… (2) さらにf(a)は、(3)式で表される形状因子(無名
数)である。 f(a)=3.31×a1/2−0.259×a3/2+0.0115×a /2 −0.000222×a7/2+0.00000174×a9/2 ……… (3)
【0024】〔実施例1〕エポキシ樹脂としてビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂エピコート828(油化シェル
エポキシ(株)製)70部、液状ゴムとしてアクリロニ
トリル・ブタジエン共重合体HYCAR CTBN13
00X8(宇部興産(株)製)50部、触媒としてトリ
フェニルホスフィン1部を加え、150℃×3時間反応
させた。別にエピコート828 30部に硫黄1部、Z
nO 2.5部、テトラメチルチウラムモノスルフィド
0.5部を均一に混合した。前記反応物と混合物を50
℃に加熱して4,4’−ジアミノジフェニルスルホンを
30部加えて一液型エポキシ樹脂組成物を得た。この組
成物を180℃×2時間硬化させたところTgは180
℃であり、その歪エネルギー開放率は8kJ/mm
あった。
【0025】〔比較例1〕実施例1のエピコート828
100部にHYCAR CTBN1300X8を50
部加え、トリフェニルホスフィン1部を触媒として15
0℃×3時間反応させた。この反応物を50℃に冷却し
4,4’−ジアミノジフェニルスルホン30部を加えて
エポキシ樹脂組成物を得た。この組成物を180℃×2
時間硬化させたところTgは140℃と低く、その歪エ
ネルギー開放率は4kJ/mmと小さかった。
【0026】〔実施例2〕エポキシ樹脂としてELM1
00(住友化学工業(株)製)70部、液状ゴムとして
アクリロニトリル・ブタジエン共重合体HYCAR C
TBN1300X13(宇部興産(株)製)30部、触
媒としてトリフェニルホスフィン1部を加え、150℃
×3時間反応させた。別にエピコート807 30部に
テトラメチルチウラムジスルフィド5部、ZnO 3部
を均一に混合した。前記反応物と混合物を80℃に加温
してフェノールノボラック樹脂TD−2131(大日本
インキ化学工業(株)製)50部を加えて一液型エポキ
シ樹脂組成物を得た。この組成物を180℃×2時間硬
化させたところTgは200℃であり、その歪エネルギ
ー開放率は6kJ/mmであった。
【0027】〔比較例2〕実施例2にならってELM1
00(住友化学工業(株)製)70部、液状ゴムとして
アクリロニトリル・ブタジエン共重合体HYCAR C
TBN1300X13(宇部興産(株)製)30部、触
媒としてトリフェニルホスフィン1部を加え、150℃
×3時間反応させた。この反応物を80℃に冷却しTD
−2 50部を加えて一液型エポキシ樹脂組成物を得
た。この組成物を180℃×3時間硬化させたところT
gは160℃であったが、その歪エネルギー開放率は3
kJ/mmと小さかった。
【0028】〔実施例3〕エポキシ樹脂としてテトラグ
リシジルジアミノジフェニルメタン(YH434、東都
化成(株)製)100部、液状ゴムとしてアクリロニト
リル・ブタジエン共重合体HYCAR CTBN130
0X13(宇部興産(株)製)30部、触媒としてトリ
フェニルホスフィン1部を加え、150℃×3時間反応
させた。別にエピコート807 30部にテトラメチル
チウラムジスルフィド5部、ZnO3部を均一に混合し
た。前記反応物と混合物を80℃に加温してジアミノジ
フェニルスルホン(アミキュアS、住友化学工業(株)
製)50部を加えて一液型エポキシ樹脂組成物を得た。
この組成物を180℃×3時間、さらに200℃×2時
間かけて硬化させたところTgは220℃であり、その
歪エネルギー開放率は4kJ/mmであった。
【0029】〔比較例3〕エポキシ樹脂としてエピコー
ト807 30部、テトラグリシジルジアミノジフェニ
ルメタン(YH434、東都化成(株)製)100部、
液状ゴムとしてアクリロニトリル・ブタジエン共重合体
HYCAR CTBN1300X13(宇部興産(株)
製)30部、触媒としてトリフェニルホスフィン1部を
加え、150℃×3時間反応させた。前記反応物を80
℃に加温してジアミノジフェニルスルホン(アミキュア
S、住友化学工業(株)製)50部を加えて一液型エポ
キシ樹脂組成物を得た。この組成物を180℃×3時
間、さらに200℃×2時間かけて硬化させたところT
gは190℃であり、その歪エネルギー開放率は1kJ
/mmであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 歪エネルギー開放率の測定に用いたComp
act−Tension型試験片を示す説明図。
【図2】 引張弾性率の測定に用いた1号型試験片を示
す説明図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 〔A〕エポキシ樹脂、〔B〕硬化剤、
    〔C〕液状ゴム、〔D〕液状ゴムの加硫剤および〔E〕
    液状ゴムの加硫促進剤からなることを特徴とするエポキ
    シ樹脂組成物。
JP4470195A 1995-01-27 1995-01-27 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH08198951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4470195A JPH08198951A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4470195A JPH08198951A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08198951A true JPH08198951A (ja) 1996-08-06

Family

ID=12698731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4470195A Pending JPH08198951A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08198951A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812294B2 (en) * 2001-12-21 2004-11-02 Freudenberg-Nok General Partnership Solventless liquid nitrile compounds
JP2006137943A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
WO2016181591A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 エポキシ樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812294B2 (en) * 2001-12-21 2004-11-02 Freudenberg-Nok General Partnership Solventless liquid nitrile compounds
JP2006137943A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
WO2016181591A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4962162A (en) Resin composition of thermosetting resin and thermoplastic resin
Boyle et al. Epoxy resins
JP5861942B2 (ja) シアン酸エステル化合物、シアン酸エステル化合物を含む硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
EP0707042B1 (en) Epoxy resin molding material for sealing electronic parts and sealed semiconductor device using the same
CA2413062C (en) Low moisture absorption epoxy resin systems
US4482660A (en) Prepreg for making a composite having high elongation and heat resistance and process for making such composite with the prepreg
EP0217657B1 (en) Low-viscosity epoxy resin, resin composition containing it, and fibre-reinforced composite material containing cured product of the composition
JPH0554503B2 (ja)
JP2004182850A (ja) 特性バランスに優れるプリプレグ及び積層板
JPH10330513A (ja) プリプレグ及び繊維強化複合材料
EP1302495B1 (en) Epoxy resin composition and fiber-reinforced composite material formed with the epoxy resin composition
WO2006046534A1 (ja) 耐熱複合材料
JPH08198951A (ja) エポキシ樹脂組成物
EP0173137A2 (en) Intermediate for composite materials
JP4859081B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP2829369B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3026372B2 (ja) 複合材料中間体
JP2007217463A (ja) エポキシ樹脂組成物および複合材料中間体
JP2003002953A (ja) エポキシ樹脂組成物および繊維強化樹脂複合材料
JPS621720A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11302412A (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5042078B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000212307A (ja) プリプレグ及び繊維強化複合材料
KR940001169B1 (ko) 에폭시 수지 조성물
JPH03243619A (ja) エポキシ樹脂組成物