JPH0819882A - レーザ溶接方法 - Google Patents

レーザ溶接方法

Info

Publication number
JPH0819882A
JPH0819882A JP6150803A JP15080394A JPH0819882A JP H0819882 A JPH0819882 A JP H0819882A JP 6150803 A JP6150803 A JP 6150803A JP 15080394 A JP15080394 A JP 15080394A JP H0819882 A JPH0819882 A JP H0819882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
welding
welding method
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6150803A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ito
進 伊藤
Osamu Yamada
治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP6150803A priority Critical patent/JPH0819882A/ja
Publication of JPH0819882A publication Critical patent/JPH0819882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザ切断された部材の切断面を突合せてレ
ーザ溶接を施す際に、突合せギャップ量を小さくするこ
とで、健全な溶接部を得ることを目的とする。 【構成】 レーザ切断された被加工物7,8の一方の被
加工物8を、レーザ切断時にレーザ光2を照射した面を
上面とし、他方の被加工物7は反転して突合せ、その突
合せ部に対してレーザ光を上面あるいは下面より照射す
ることでレーザ溶接を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光を熱源とする
被加工物の溶接方法に関し、さらに詳細にはレーザ切断
された被加工物の切断面を突合せ、その突合せ部にレー
ザ光を照射して溶融凝固させるレーザ溶接方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、溶接方法としては、TIG溶接法
の他、MIG、プラズマジェット、スポット、フラッシ
ュバット、シーム、手溶接などが広く用いられている。
近年、これらの溶接方法に加え、高エネルギー熱源のレ
ーザ光を利用したレーザ溶接なども用いられている。被
溶接部材の成形方法には、従来プレス加工などが一般的
であるが、溶接加工と同一熱源を利用可能なレーザ切断
も注目されている。
【0003】その一例として、特開昭62−84888
号公報に示されたレーザによる切断溶接方法が提案され
ている。その方法は、複数の被加工物の切断面を突合
せ、その突合せ部にレーザ光を照射して溶融凝固させる
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のレーザによる切断溶接方法においては下記のような
問題点がある。
【0005】即ち、図8に図示されるように、レーザ切
断された被加工物51には、レーザ光52を照射した表
側53の切断幅が、裏側54の切断幅に比較して広くな
り、切断面55が斜面となる。このような部材をレーザ
溶接にて突合せ溶接する場合、従来の方法では上述した
レーザ切断時の切断面55の形状により、図8に図示さ
れるように、突合せギャップ量が大きくなる。一般にレ
ーザ溶接は、TIG溶接などの他の溶接方法と比較し
て、突合せギャップ量が溶接品質に及ぼす影響が大きい
ことが知られている。このような状態でレーザ溶接を施
すと、図9のように溶接部56が不完全となり、溶接強
度が低下したり、外観品質が悪化するなどの問題があっ
た。
【0006】また、図10に図示するように、突合せ部
57に機械加工を追加することで、レーザ切断によって
生じた形状を修正すれば突合せギャップ量を少なくする
ことが可能であるが、機械加工を追加するため工程、加
工コストが増加するといった問題があった。
【0007】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、レーザ切断された被加工物の切
断面を突合せてレーザ溶接を施す際に、レーザ切断面へ
の機械加工を追加することなく突合せギャップ量を小さ
くすることで、健全な溶接部を容易に得ることが可能な
レーザ溶接方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1に係わるレーザ溶接方法は、被加工
物の一方をレーザ切断の際にレーザ光が照射された面が
上面となるように配置すると共に、被加工物の他方をレ
ーザ切断の際にレーザ光を照射した面を下面となるよう
に配置する工程と、複数の被加工物のレーザ切断による
切断面を突合せる工程と、複数の被加工物の突合せ部に
レーザ光を照射することによりレーザ溶接する工程とを
備えている。
【0009】また、本発明の請求項2に係わるレーザ溶
接方法は、レーザ溶接工程におけるレーザ光が被加工物
の上面または下面の何れか一方より照射される。
【0010】
【作用】上記の工程を備えた本発明の請求項1に係わる
レーザ溶接方法においては、被加工物の一方はレーザ切
断の際にレーザ光が照射された面が上面となるように配
置され、また、被加工物の他方はレーザ切断の際にレー
ザ光を照射した面を下面となるように配置され、その複
数の被加工物のレーザ切断による切断面が突合せられ、
複数の被加工物の突合せ部はレーザ光が照射されること
によりレーザ溶接される。
【0011】また、本発明の請求項2に係わるレーザ溶
接方法においては、レーザ溶接工程で、レーザ光が被加
工物の上面または下面の何れか一方より照射される。
【0012】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0013】最初に、図1乃至図3を参照して本実施例
のレーザ溶接方法の概略を説明する。
【0014】CO2レーザ発振器1から発振されたレー
ザ光2は、反射鏡3によって反射され、加工ノズル4に
到達する。レーザ光2は、加工ノズル4内にある集光レ
ンズ5に入射した後、集光され、被加工物7及び8に照
射するようになっている。レーザ光2は、具体的には波
長10.6μm(マイクロ・メートル)である。
【0015】このレーザ光2により、被加工物7及び8
の突合せ部が溶融すると共に、被加工物を配置した加工
テーブル9と相対移動することによって再凝固し、溶接
部10が形成される。
【0016】また、前記加工ノズル4にはアルゴン等の
不活性ガス11の供給口12が設けられており、ここか
ら不活性ガス11を導入してノズル先端から溶接部10
の方に噴射することで、溶接部10をシールドするよう
になっている。
【0017】被加工物7及び8は、図中の記号Aで示さ
れた面からレーザ光を照射して切断したものであり、図
示のように上面、下面を反転して対向配置する。突合せ
部は、後述のとおり、レーザ切断面19である。
【0018】この結果、被加工物7及び8の突合せギャ
ップ量は従来法と比較して少なくなり、図3に示される
ように健全な溶接部10を得ることができるものであ
る。
【0019】次に、被加工物の成形方法であるレーザ切
断方法の一例を、図4を参照して説明する。
【0020】レーザ光2は、加工ノズル13内にある集
光レンズ14に入射した後、集光され、レーザ切断を施
す部材15の上面より照射される。前記加工ノズル13
には酸素ガス16の供給口17が設けられており、ここ
から酸素ガス16を導入してノズル先端から高速で部材
15に噴射することで、レーザ光2によって溶融した部
分17を除去し、切断溝18を形成する。そして、部材
15とレーザ光2が相対移動することでレーザ切断が完
了するものである。その結果、部材15は前述の被加工
物7及び8の2枚に分断される。なお、ここでレーザ光
2を照射した面を前述したA面とするものである。図示
のとおり、レーザ切断面19は斜面となる。
【0021】次に、図5乃至図7を参照して、本実施例
のレーザ溶接方法を適用して溶接を試みる被加工物の具
体例を示す。なお、いずれの図も被加工物の断面を図示
している。
【0022】被加工物であるステンレス鋼板21を図中
A面よりレーザ切断することで、被加工物22及び被加
工物23を成形する。
【0023】レーザ切断後、被加工物22は図6に図示
するようにA面を上面として、その両端を上方に曲げ加
工を施す。被加工物23はA面を上面として、その両端
を下方に曲げ加工を施す。
【0024】曲げ加工の後、双方の被加工物22及び2
3はを図7に図示するように、レーザ切断面を突合せる
ことで対向配置する。
【0025】しかる後に、2箇所の突合せ部24にレー
ザ光2を照射してレーザ溶接を施す。
【0026】以上の工法により、形成されたレーザ溶接
部25は、突合せギャップ量が少ないため健全な溶接品
質が得られるものである。
【0027】本発明は、以上詳述した実施例に限定され
ることなく、その主旨を逸脱しない範囲において種々の
変更を加えることができる。
【0028】例えば、被加工物を成形するためのレーザ
切断と、レーザ切断は、加工ノズルや加工条件、加工ガ
ス等を変更することで、同一のレーザ加工機を用いるこ
とが可能である。また、必ずしも同一のレーザ加工機を
使用する必要はない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明のレーザ溶接方法によれば、被加工物の突合せ部を
加工することなく、突合せギャップ量を少なくすること
ができるため、健全なレーザ溶接部を得ることができる
という、産業上著しい効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のレーザ溶接方法を説明する
ための説明図である。
【図2】上記実施例におけるレーザ溶接装置を示す全体
図である。
【図3】上記レーザ溶接方法が適用された溶接部の断面
を示す断面図である。
【図4】上記実施例におけるレーザ切断による被加工物
の成形方法を説明するための説明図である。
【図5】本実施例のレーザ切断された被加工物の断面を
示す断面図である。
【図6】上記実施例の曲げ加工が施された被加工物の断
面を示す断面図である。
【図7】上記実施例のレーザ溶接方法によってレーザ溶
接加工された被加工物の断面を示す断面図である。
【図8】レーザ切断された被加工物の断面を示す断面図
である。
【図9】従来のレーザ溶接方法によって加工された被加
工物の断面を示す断面図である。
【図10】従来のレーザ溶接方法による突合せ部に機械
加工が施された被加工物の断面を示す断面図である。
【符号の説明】
1 CO2レーザ発振器 2 レーザ光 4 加工ノズル 5 集光レンズ 7 被加工物 8 被加工物 10 溶接部 19 レーザ切断面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ切断された複数の被加工物の切断
    面を突合せ、その突合せ部にレーザ光を照射して溶融凝
    固させるレーザ溶接方法において、 前記被加工物の一方を前記レーザ切断の際にレーザ光が
    照射された面が上面となるように配置すると共に、前記
    被加工物の他方を前記レーザ切断の際にレーザ光を照射
    した面を下面となるように配置する工程と、 前記複数の被加工物のレーザ切断による切断面を突合せ
    る工程と、 前記複数の被加工物の突合せ部にレーザ光を照射するこ
    とによりレーザ溶接する工程とを備えたことを特徴とす
    るレーザ溶接方法。
  2. 【請求項2】 前記レーザ溶接工程におけるレーザ光
    は、被加工物の上面または下面の何れか一方より照射さ
    れることを特徴とする請求項1記載のレーザ溶接方法。
JP6150803A 1994-07-01 1994-07-01 レーザ溶接方法 Pending JPH0819882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150803A JPH0819882A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 レーザ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150803A JPH0819882A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 レーザ溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0819882A true JPH0819882A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15504774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6150803A Pending JPH0819882A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 レーザ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819882A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283339A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nippon Steel Corp 突合せ溶接金属板の製造方法
JP2014083554A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Toyota Boshoku Corp 車両用部品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283339A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nippon Steel Corp 突合せ溶接金属板の製造方法
JP2014083554A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Toyota Boshoku Corp 車両用部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762676B2 (ja) ワークの溶接方法
US20040188395A1 (en) Laser-hybrid welding with beam oscillation
JPH07236984A (ja) レーザ加工方法及びその装置
JP2005334974A (ja) レーザ溶接方法
KR20140008532A (ko) T형 조인트의 레이저 용접과 아크 용접의 복합 용접 방법
CA2349079A1 (en) Hybrid electric-arc/laser welding process especially for the welding of pipes or motor-vehicle components
JP2010240741A (ja) 高出力レーザビーム溶接及びそのアセンブリ
US11786989B2 (en) Method for splash-free welding, in particular using a solid-state laser
JP2004298896A (ja) 開先加工方法およびレーザとアークの複合溶接方法
JPS6284888A (ja) レ−ザによる切断溶接方法およびその装置
JP2002210576A (ja) 合成yagレーザによる薄手鋼板の溶接方法
JPH0819882A (ja) レーザ溶接方法
JP2003001453A (ja) 複合熱源溶接法
JP2880061B2 (ja) レーザ加工
JP2001246485A (ja) レーザ・アーク複合溶接装置
JPH02137688A (ja) レーザ加工装置
JP3338077B2 (ja) エンドレス状の帯鋸刃
JP2001205465A (ja) レーザ−アーク複合溶接方法および溶接装置
JPH07246484A (ja) レーザ溶接方法
JP3126791B2 (ja) 板材の突合せ接合方法およびその接合方法に使用する治具
JPH0263693A (ja) レーザ加工方法
JPH0252183A (ja) プラズマアーク併用レーザー溶接方法
JPH07266068A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金部材のレーザ溶接方法
Yamada et al. Direct diode laser cladding of Co-based alloy to dual-phase stainless steel for repairing machinery parts
JP2792340B2 (ja) レーザ溶接方法