JPH08198085A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH08198085A
JPH08198085A JP7011965A JP1196595A JPH08198085A JP H08198085 A JPH08198085 A JP H08198085A JP 7011965 A JP7011965 A JP 7011965A JP 1196595 A JP1196595 A JP 1196595A JP H08198085 A JPH08198085 A JP H08198085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
cam
hydraulic pressure
piston
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7011965A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kobayashi
忠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Research and Development Centre Ltd
Original Assignee
Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Research and Development Centre Ltd filed Critical Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority to JP7011965A priority Critical patent/JPH08198085A/ja
Publication of JPH08198085A publication Critical patent/JPH08198085A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4266Debooster systems having an electro-mechanically actuated expansion unit, e.g. solenoid, electric motor, piezo stack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ホイールシリンダの液圧室容積を調整してブレ
ーキ液圧を増減圧し、トラクション制御およびアンチロ
ック制御を実行できる新規なブレーキ制御装置を提供す
る。 【構成】スリップが発生し、ブレーキ液圧加圧信号が出
力されると、ソレノイドバルブ21が閉じるとともにモ
ータ22が駆動され、ピニオン18を介してカム14を
時計方向に回転する。するとローラ13が図1中左方に
移動し、これによってスイングアーム10が軸12を中
心に揺動し、プッシュロッド9を介して調圧ピストン8
が液圧室7a内に突出し、ブレーキ液を加圧してスリッ
プ状態を解消する。また、走行中に車輪がロックし、ブ
レーキ緩め信号が出力されるとカム14を反時計方向に
回転し、スイングアーム10が右方に揺動しさらにプッ
シュロッド9もピストン8も右方に移動し、液圧室7a
の容積を拡大してブレーキ液圧が減圧され、ブレーキ力
が弱められ、車輪のロック状態が解消される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両ブレーキ等におい
て、車両発進時の車輪スリップおよび急ブレーキ(急加
圧時)をかけた時に発生する車輪ロックを制御するのに
好適なトラクション制御およびアンチロック制御兼用の
ブレーキ制御装置に関するものであり、更に詳細には、
ディスクブレーキのキャリパ内にカム機構と調圧ピスト
ンとの組合せによりブレーキ液圧を制御できる機構を組
み込んだ小型、軽量のブレーキ制御装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、制動時の操縦安定性を向上させ運
転者の運転操作を容易にすることを目的としたアンチロ
ック制御装置の開発が積極的に進められている。この種
の車両用アンチロック制御装置としては特開昭64−4
7650号公報に記載されたもの等が知られている。
【0003】前記公報に記載されたアンチロック制御装
置は、マスタシリンダとホイールシリンダとを接続する
配管途中にアンチロック制御用モジュレータを配置し、
このモジュレータ内のボール弁をステップモータを使用
して精密に制御し、車輪のロック現象を解消しようとす
るものである。
【0004】しかし、上記アンチロック制御装置にあっ
ては、車輪側に取付けてあるブレーキ装置とは別に、ア
ンチロック制御を実行するためのモジュレータをブレー
キ配管の途中に設ける必要があり、装置が大型化してし
まうという問題がある。また、これとは別にアンチロッ
ク制御装置の小型化を図るために、ブレーキキャリパ内
にモジュレータを組み込んだものも提案されている(特
開昭61−166759号公報)。このアンチロック制
御装置は、ブレーキキャリパ内に圧電式のブレーキ制御
機構を組み込み、ブレーキ制御を圧電素子の変形を利用
して行うものである。しかしこの装置もブレーキピスト
ンの移動量を大きくとるために変位部材を設ける必要が
あり、構成が複雑になり、製造コストも高価となる、さ
らには車体のバネ下に位置するキャリパには重量、サイ
ズに制限がある等の点で複雑な機構のものを組込むこと
は困難である。さらにアンチロック制御とは別に車両発
進時に発生する車輪スリップを防止するためのトラクシ
ョン制御装置も種々開発されているが、その多くはアン
チロック制御装置用の電磁弁やモジュレータを兼用して
使用しているため先述したアンチロック制御装置と同様
な問題点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、ブレ
ーキキャリパに形成したホイールシリンダに調圧ピスト
ンを配置し、この調圧ピストンをカム機構などからなる
駆動機構を利用して制御することにより、ホイールシリ
ンダの液圧室容積を調整してブレーキ液圧を増減圧し、
トラクション制御およびアンチロック制御を実行できる
新規なブレーキ制御装置を提案し、上記諸問題を解決す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、ブレ
ーキ装置のキャリパ3内に形成したホイールシリンダ7
と、該ホイールシリンダ7内に配置された摺動自在のピ
ストン6と、前記ピストンによってホイールシリンダ7
内に区画された液圧室7aと、前記液圧室7aとマスタ
シリンダとを連通する流路内に配置されたソレノイドバ
ルブ21と、前記液圧室7a内に出没し液圧室の容積を
変えることができる調圧ピストン8と、前記調圧ピスト
ン8の移動量を制御する調圧ピストン制御機構と、前記
ソレノイドバルブおよび調圧ピストン制御機構とを制御
する電子制御装置(ECU)とを備え、前記調圧ピスト
ン制御機構は、カム機構を有し、前記カム機構のカム面
は、トラクション制御およびアンチロック制御用のカム
面を連続して形成してなることを特徴とするブレーキ制
御装置であり、これを課題解決の手段とするものであ
る。
【0007】
【作用】
〔トラクション制御時〕車両発進時に車輪にスリップが
発生し、前記電子制御装置(ECU)からブレーキ液圧
加圧信号が出力されると、ソレノイドバルブ21が閉じ
るとともにモータ22が駆動され、ピニオン18を介し
てカム14を時計方向に回転する。するとカム面17a
の作用でローラ13が図3中左方に移動し、これによっ
てスイングアーム10が軸12を中心に図1中左方に揺
動しさらにプッシュロッド9も左方に移動し、調圧ピス
トン8が液圧室7a内に突出し、液圧室7a内のブレー
キ液を加圧してブレーキ力を働かせ車輪のスリップ状態
を解消する。
【0008】〔アンチロック制御時〕走行中に車輪がロ
ックし、前記電子制御装置(ECU)からブレーキ緩め
信号が出力されるとソレノイドバルブ21が閉じるとと
もにモータ22が駆動され、ピニオン18を介してカム
14を反時計方向に回転する。カム14の回転により、
カム面17bの作用でローラ13が図3中右方に移動
し、スイングアーム10が軸12を中心に図1中右方に
揺動しさらにプッシュロッド9も右方に移動して、調圧
ピストン8が液圧室7a内の液圧によって右方に移動
し、液圧室7aの容積を拡大してブレーキ液圧が減圧さ
れ、ブレーキ力が弱められ、車輪のロック状態が解消さ
れる。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。第1図は本発明の実施例に係るブレーキ制御装置
の一部断面図、図2は図1中のA矢視図、図3は図1中
のB矢視断面図である。図1〜図3において1はブレー
キペダル、2はマスタシリンダ、3はブレーキ装置内の
キャリパ、4はディスクパッド、5はブレーキディス
ク、6は片側ディスクパッド4を保持するピストンであ
り、これらによってディスクブレーキが組み立てられて
いる。前記キャリパ3内にはホイールシリンダ7が形成
され、このホイールシリンダ7内にピストン6が摺動自
在に配置されている。ピストン6はホイールシリンダ7
内に液圧室7aを区画しており、液圧室7aは流路20
を介してマスタシリンダ2に連通しており、流路20に
は常時は開、アンチロック制御時には閉となるソレノイ
ドバルブ21(常開型ソレノイドバルブ)が設けられて
いる。
【0010】上述した液圧室7aには、調圧ピストン8
が摺動自在に設けられており、このピストン8の端部は
プッシュロッド9に当接されている。このプッシュロッ
ド9はスイングアーム10にピン11により連結されて
おり、さらにスイングアーム10はその一端が軸12に
よってキャリパ3に揺動自在に軸支され、他端には図3
に示す如くローラ13が回転自在に設けられている。ロ
ーラ13は軸16によってキャリパ3に回転自在に取り
付けられているカム14に形成された溝15(図3参
照)に嵌合してカム機構を構成しており、溝15はカム
14の軸16から偏心した円弧状に形成されている。溝
15の内周縁および外周縁はローラ13を図3において
水平方向に移動させる機能を有するカム面17を形成し
ている。
【0011】カム面17は、図3に示すようにトラクシ
ョン制御用のプロフィールをもった面17a(溝15の
外周縁)と、アンチロック制御用のプロフィールをもっ
た面17b(溝15の内周縁)とから構成されており、
例えば、図3の状態からカム14が軸16を中心に反時
計方向に回転すると、カム面17bの作用により、ロー
ラ13が図3において右方に向かって水平方向に移動
し、これに伴って調圧ピストンも右方に移動して液圧室
7a内の容積を拡大しブレーキ液圧の減圧を実行するこ
とができる。また図3の状態からカム14が軸16を中
心に時計方向に回転すると、カム面17aの作用によ
り、ローラ13が図3において左方に向かって水平方向
に移動し、これに伴って調圧ピストンも左方に移動して
液圧室7a内に突出し、ブレーキ液圧の増圧を実行する
ことができる。また、カム14の外周は歯車として形成
されており、この歯車にはピニオン18がかみ合ってお
り、さらにピニオン18はモータ22の回転軸に取り付
けられている(なお、上記調圧ピストンの移動量を制御
する機構を調圧ピストン制御機構とする)。
【0012】前述したソレノイドバルブ21とモータ2
2とは電子制御装置(ECU)と接続されており、電子
制御装置20はスピードセンサ23からの信号に基づい
て前記モータ22およびソレノイドバルブ21を作動し
て後述する態様でトラクション制御およびアンチロック
制御を実行する。なお、図中、24はピストン6とシリ
ンダとの間のダストシールであり、25はシール部材を
示す。
【0013】上記構成に係わるブレーキ制御装置の作動
を説明する。 〔通常ブレーキ時〕通常ブレーキ時には、電子制御装置
からの指令がなくソレノイドバルブ21およびモータ2
2が作動しない。またカム14は図3に示す初期位置を
とり、さらにローラ13、スイングアーム10および調
圧ピストン8も作動しないため、図1に示す状態を保持
している。したがって、この状態で、ブレーキぺダル1
を踏み込みマスタシリンダ2に液圧が発生すると、この
液圧はマスタシリンダ2→流路20→開いているソレノ
イドバルブ21を通って液圧室7aに供給されピストン
6を図中左方に押圧して制動作用を実行する。ブレーキ
ぺダルの踏み込みを開放すると、液圧室7a内の液圧は
前記とは逆の経路でマスタシリンダに還流され、ブレー
キが緩められる。
【0014】〔トラクション制御時〕車両を発進させる
ためにアクセルを踏み込むと、この時のトルクが大きす
ぎた場合には車輪にスリップが発生する。このスリップ
状態がスピードセンサ23で検知されると、検知信号が
公知の電子制御装置に入力され、電子制御装置はこの入
力に基づいて車輪速度、スリップ率、減速度などを演算
する。そしてこの演算結果により車輪のスリップ状態を
評価し以下のようにソレノイドバルブ21およびモータ
22を制御して、ブレーキ液圧の加圧、保持、減圧等の
種々の態様を実行する。
【0015】即ち、車両発進時に車輪にスリップが発生
し、前記電子制御装置(ECU)からブレーキ液圧加圧
信号が出力されると、ソレノイドバルブ21が閉じると
ともにモータ22が駆動され、ピニオン18を介してカ
ム14を時計方向に回転する。カム14の時計方向回転
により、カム面17aの作用でローラ13が図3中左方
に移動し、これによってスイングアーム10が軸12を
中心に図1中左方に揺動しさらにプッシュロッド9も左
方に移動する。この結果、調圧ピストン8は液圧室7a
内に突出し、液圧室7a内のブレーキ液を加圧してブレ
ーキ力を働かせ車輪のスリップ状態を解消する。
【0016】さらに、トラクション制御中にブレーキ液
圧を減圧する必要が生じたときには、モータ22を逆転
し、スイングアームを初期位置方向に移動しながら調圧
ピストンを液圧室7a内から引き戻し、減圧を実行す
る。また、ブレーキ液圧保持状態の指令が出されると、
モータ22が停止し液圧室7aのブレーキ液圧を保持す
る。上記のように本実施例によれば、液圧室7a内の圧
力は、調圧ピストン8の作動により制御され、これによ
りブレーキ液圧の増圧、保持、減圧を実行することがで
きる。
【0017】また、前記ブレーキ装置の液圧制御(減
圧、保持、再加圧)は各車輪の状態に応じてそれぞれ独
立してあるいは各チャンネルの車輪毎に行なう。トラク
ション制御の解除は、電子制御装置からの信号が無くな
ることにより行われる。即ち、電子制御装置からの信号
が無くなると、モータ22によりカム14が初期位置に
復帰し、さらに調圧ピストンも初期位置に復帰して図1
状態となり、通常ブレーキ状態となる。
【0018】〔アンチロック制御時〕車両にブレーキを
かけるためにブレーキペダル1を踏むとマスターシリン
ダ2で液圧が発生する。この液圧は前述の通りホイール
シリンダ内の液圧室7aに供給され車輪に制動力を与え
る。ところで、この状態の時には、車輪の状態はスピー
ドセンサ23で常時検知されており、検知信号が公知の
電子制御装置に入力され、電子制御装置はこの入力に基
づいて車輪速度、スリップ率、減速度などを演算する。
そしてこの演算結果により車輪のスキッド状態を評価し
以下のようにソレノイドバルブ21およびモータ22を
制御して、ブレーキ液圧の減圧、保持、再加圧等の種々
の態様を実行する。
【0019】即ち、走行中に車輪がロックし、前記電子
制御装置(ECU)からブレーキ緩め信号が出力される
とソレノイドバルブ21が閉じるとともにモータ22が
駆動され、ピニオン18を介してカム14を反時計方向
に回転する。カム14の回転により、カム面17bの作
用でローラ13が図3中右方に移動し、これによってス
イングアーム10が軸12を中心に図1中右方に揺動し
さらにプッシュロッド9も右方に移動する。この結果、
調圧ピストン8は液圧室7a内の液圧によって右方に移
動し、液圧室7aの容積を拡大してブレーキ液圧が減圧
され、ブレーキ力が弱められ、車輪のロック状態が解消
される。
【0020】さらに、再加圧時には、モータ22を逆転
し、スイングアームを初期位置方向に移動しながら調圧
ピストンを液圧室7a内に押し戻し、再加圧を実行す
る。また、ブレーキ液圧保持状態の指令が出されると、
モータ22が停止し液圧室7aのブレーキ液圧を保持す
る。上記のように本実施例によれば、液圧室7a内の圧
力は、調圧ピストン8の作動により制御され、これによ
りブレーキ液圧の減圧、保持、再加圧を実行することが
できる。
【0021】また、前記ブレーキ装置の液圧制御(減
圧、保持、再加圧)は各車輪の状態に応じてそれぞれ独
立してあるいは各チャンネルの車輪毎に行なう。アンチ
ロック制御の解除は、電子制御装置からの信号が無くな
ることにより行われる。即ち、電子制御装置からの信号
が無くなると、モータ22によりカム14が初期位置に
復帰し、さらに調圧ピストンも初期位置に復帰して図1
状態となり、通常ブレーキ状態となる。
【0022】なお、スイングアーム揺動手段として上記
実施例ではカム機構としてみぞカムを採用したが、モー
タの駆動で上下方向に移動するカムをはじめ種々の形態
のカム機構を採用することができ、また、リンク機構を
使用してスイングアームを揺動させることもできる。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に述べた如く本発明は、ブレー
キキャリパに形成したホイールシリンダに調圧ピストン
を配置し、この調圧ピストンの移動量をカム機構を利用
して制御することにより、ホイールシリンダ内の容積を
制御し、ブレーキ液圧を増減圧してトラクション制御お
よびアンチロック制御を実行することができる。また、
キャリパ内にトラクション制御およびアンチロック制御
用のモジュレータを一体に組込むことができるためブレ
ーキ装置を小型軽量化することができる。特にカムの回
転方向を制御するだけで、簡単にトラクション制御およ
びアンチロック制御を実行することができるため、構造
も簡単になる。またブレーキ制御装置が単純化されたた
め、キャリパ内に簡単に組み込むことができブレーキ制
御装置を極めて小型、安価に製作することができる。ま
た、スイングアームを揺動させる機構に円盤状のカムを
使用した場合、回転慣性を小さくできトラクション制
御、アンチロック制御の精度を向上できる。さらに、ブ
レーキ装置を構成するキャリパ3は車両のサスペンショ
ンのバネ下に位置するため、キャリパ3に組み込むトラ
クション制御装置およびアンチロック制御装置はできる
だけ小型であることが望ましいが、本発明に係わるブレ
ーキ制御装置は、こうした要望にも十分対応できるもの
である。等々の優れた作用効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例としてのブレーキ液圧制御
装置の概略断面図である。
【図2】図1中のA矢視図である。
【図3】図1中のB矢視断面図である。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル 2 マスタシリンダ 3 キャリパ 4 ディスクパッド 5 ディスク 7 ホイールシリンダ 7a 液圧室 8 調圧ピストン 9 プッシュロッド 10 スイングアーム 12 軸 13 ローラ 14 カム 15 溝 16 軸 17a、17b カム面 18 ピニオン 21 ソレノイドバルブ 22 モータ 23 スピードセンサ ECU 電子制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキ装置のキャリパ3内に形成したホ
    イールシリンダ7と、 該ホイールシリンダ7内に配置された摺動自在のピスト
    ン6と、 前記ピストンによってホイールシリンダ7内に区画され
    た液圧室7aと、 前記液圧室7aとマスタシリンダとを連通する流路内に
    配置されたソレノイドバルブ21と、 前記液圧室7a内に出没し液圧室の容積を変えることが
    できる調圧ピストン8と、 前記調圧ピストン8の移動量を制御する調圧ピストン制
    御機構と、 前記ソレノイドバルブおよび調圧ピストン制御機構とを
    制御する電子制御装置(ECU)とを備え、 前記調圧ピストン制御機構は、カム機構を有し、前記カ
    ム機構のカム面は、トラクション制御およびアンチロッ
    ク制御用のカム面を連続して形成してなることを特徴と
    するブレーキ制御装置
  2. 【請求項2】 前記カム機構は、キャリパに揺動自在に
    設けたスイングアーム10と、このスイングアームの動
    きを調圧ピストン8に伝達するプッシュロッド9と、ス
    イングアームを揺動させるカム面とを備えてなることを
    特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記カム面は円板内に形成した溝によっ
    て形成され、この溝内には円板の中立位置を境にして一
    方の回転方向にはトラクション制御用のカム面が他方の
    回転方向にはアンチロック制御用カム面が形成されてい
    ることを特徴とする請求項2に記載のブレーキ制御装
    置。
JP7011965A 1995-01-27 1995-01-27 ブレーキ制御装置 Withdrawn JPH08198085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011965A JPH08198085A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011965A JPH08198085A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08198085A true JPH08198085A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11792338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7011965A Withdrawn JPH08198085A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08198085A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08253115A (ja) キャリパ内組込み型ブレーキ液圧制御装置
JPH07149222A (ja) 制動力制御装置
US5788340A (en) Fluid pressure control apparatus and braking device using thereof
JP3599120B2 (ja) 液圧制御装置
JP2008290467A (ja) 車両用ブレーキ装置
US3907376A (en) Dynamic skid control with the torque equilibrium concept
JP4491829B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2000142343A (ja) 車両の制動装置
JPH08198085A (ja) ブレーキ制御装置
JP4271801B2 (ja) 車輪のブレーキ制御装置
JPS638058A (ja) 車輪のアンチロツク装置
JP3706709B2 (ja) 制動装置
JPH08142826A (ja) キャリパ内組込み型アンチロック制御装置
JPH092230A (ja) キャリパ内組込み型ブレーキ液圧制御装置
JPS63203456A (ja) 自動車の駆動力制御装置
JPH08198084A (ja) ブレーキ制御装置
JPH10181557A (ja) 液圧制御装置とそれを利用したブレーキ装置
JPH08301087A (ja) キャリパ内組込み型アンチロック制御装置
JPH07156775A (ja) キャリパ内組込み型アンチロック制御装置
JPH0789422A (ja) キャリパ内組込み型アンチロック制御装置
JPS61205540A (ja) 車輪スリツプ防止装置
JPH07156776A (ja) キャリパ内組込み型アンチロック制御装置
JPH08276837A (ja) キャリパ内組込み型ブレーキ液圧制御装置
JPH09323630A (ja) 液圧制御装置とそれを利用したブレーキ装置
JPH07156777A (ja) キャリパ内組込み型アンチロック制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402