JPH08196865A - 炭酸ガス吸着剤及び発泡断熱材及び断熱箱体 - Google Patents

炭酸ガス吸着剤及び発泡断熱材及び断熱箱体

Info

Publication number
JPH08196865A
JPH08196865A JP7009074A JP907495A JPH08196865A JP H08196865 A JPH08196865 A JP H08196865A JP 7009074 A JP7009074 A JP 7009074A JP 907495 A JP907495 A JP 907495A JP H08196865 A JPH08196865 A JP H08196865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
metal hydroxide
carbon dioxide
organic
granulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7009074A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Tsuda
善之 津田
Kazuto Uekado
一登 上門
Hideo Nakamoto
英夫 中元
Tomonao Amayoshi
智尚 天良
Tsukasa Takushima
司 宅島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP7009074A priority Critical patent/JPH08196865A/ja
Priority to KR1019960001195A priority patent/KR0184681B1/ko
Priority to US08/599,451 priority patent/US5792801A/en
Priority to TW085100753A priority patent/TW404961B/zh
Priority to EP96300435A priority patent/EP0723988A1/en
Priority to CN96101432A priority patent/CN1061062C/zh
Publication of JPH08196865A publication Critical patent/JPH08196865A/ja
Priority to US09/067,519 priority patent/US5877226A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、炭酸ガス吸着剤を硬質ウレタンフ
ォーム中に一体発泡し、硬質ウレタンフォーム中に含ま
れる炭酸ガスを吸着除去して断熱性能を改善することを
目的とする。 【構成】 水酸化アルカリ金属又は水酸化アルカリ土金
属の粉体と水分を担持した吸水性物質を混合、造粒し、
かつ有機系コーティング剤等により表面処理した炭酸ガ
ス吸着剤を用いるため、ウレタン原料中の水分を吸着す
る事がなく、発泡後のフォーム内の炭酸ガスのみを吸着
除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷蔵庫、冷凍庫等に用
いる炭酸ガス吸着剤、発泡断熱材、及び発泡断熱材を充
填してなる断熱箱体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギーの観点より発泡断熱
材の熱伝導率を低減し、断熱性を向上させるというニー
ズがあると同時に、クロロフルオロカーボン(以下CF
Cと称する)、更にはハイドロクロロフルオロカーボン
(以下HCFCと称する)によるオゾン層破壊、及び地
球温暖化等の環境問題が注目されており、これらを解決
することが極めて重要なテーマとなっている。
【0003】このため、代表的な発泡断熱材である硬質
ウレタンフォームの製造にあたっては、CFC、及びH
CFCの使用量削減を目的として、オゾン層破壊に対す
る影響が全く無く、更に地球温暖化に対しても影響の少
ないハイドロカーボン(以下HCと称する)であるペン
タンやシクロペンタンによる発泡について、種々取り組
みが検討されている。
【0004】基本的に、硬質ウレタンフォームの断熱性
能を向上するには、フォーム気泡内ガス成分の気体熱伝
導率を低減することが重要であり、気体熱伝導率の低い
気体成分でフォーム気泡内を満たすことが効果的手段と
されてきた。
【0005】しかしながら一方においては、発泡剤使用
量の低減、発泡剤と原料成分との相溶性の問題、及びフ
ォーム諸物性の改善等を目的に、有機ポリイソシアネー
トと水分との反応により発生する炭酸ガスを発泡剤成分
として用いる必要がある。
【0006】しかし、このような構成においては、気体
熱伝導率の大きい炭酸ガスが発泡断熱材の気泡内に残存
するため発泡断熱材の断熱性能は悪いものとなる。
【0007】こうした課題解決のアプローチとして例え
ば、特開昭57−49628号公報で示されているよう
に炭酸ガス吸着剤で炭酸ガス成分を除去する方法が提案
されている。すなわち、ゼオライト等から成る吸着剤を
原料中にあらかじめ添加混合し、生成した炭酸ガスを吸
着剤にて吸着除去し、気泡内を発泡剤ガスで満たすこと
により断熱性能を向上させることが特徴となっている。
【0008】上記特開昭57−49628号公報におけ
る気泡内ガスの純化メカニズムを考察すると、まず、ゼ
オライト等から成る炭酸ガス吸着剤は、炭酸ガスの吸着
以上に水分を選択優先的に吸着する。そのため、水分は
原料混合と同時に吸着除去されてしまい、フォーム低密
度化に有効な有機イソシアネートと水分との反応である
ウレア反応は起こらずに脱水原料での発泡生成と成るた
め、発泡剤単独発泡と同形態でフォームが発泡形成され
る。
【0009】さらには、反応時のフォーム重合過程での
カルボジイミド反応やイソシアヌレート反応等により反
応生成する炭酸ガスは、発泡後、吸着剤に吸着除去さ
れ、気泡内ガスの純化が行われる。
【0010】従って、特開昭57−49628号公報
は、主たる炭酸ガス発生因子である水分を原料中から脱
水除去し、かつ、フォーム重合過程で発生し気泡内に残
留する炭酸ガスを吸着除去することによりフォーム気泡
内ガスを純化しフォーム断熱性能の向上が図れるもので
ある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】オゾン層破壊の影響が
なく、地球温暖化に対する影響も極めて低い、地球環境
保護には必要不可欠なハイドロカーボンであるシクロペ
ンタン等を発泡断熱材の発泡材に適用する場合は、発泡
剤成分であるシクロペンタンが汎用的な硬質ウレタンフ
ォーム用原料であるポリエーテルポリオールとの相溶性
が悪く、プレミックス中への添加部数が制限される。
【0012】また、シクロペンタンの沸点は49.3℃と従
来使用されてきた常温沸点発泡剤であるCFC11の2
3.8℃や、HCFC141bの32.0℃などと比較すると
極めて高く、フォーム発泡効率の改善に際しては、従来
のCFC11やHCFC141b等を発泡剤として用い
る場合に比べ、水分添加量の増加が必要不可欠である。
【0013】しかしながら、従来の構成では炭酸ガス吸
着剤がプレミックス添加混合と同時に原料中水分を脱水
除去してしまうため、発泡剤としてシクロペンタン等を
適用した場合には、フォーム発泡効率が大きく低下し、
フォームの低密度化が達成できないという問題があっ
た。又、炭酸ガス吸着剤として、吸水性が低く、ゼオラ
イト等に比べ炭酸ガス吸着性能に優れた水酸化アルカリ
金属を用いることも考えられるが、原料中水分の脱水除
去は低減されるものの、水分存在下でのみ炭酸ガス吸着
効果を発揮する性質から、発泡後、すなわち水分の無く
なったフォーム中で炭酸ガス吸着能力を発揮することは
できない。
【0014】従って、シクロペンタン等を発泡剤として
用いた場合においても、これ迄と同様のフォーム発泡効
率を確保しながら、フォーム断熱性能に優れた高品質な
発泡断熱材を開発する課題があった。
【0015】本発明は、上記課題を鑑み、地球環境保護
を主要目的とし、オゾン層破壊の影響が全く無く、地球
温暖化へ与える影響も極めて小さいハイドロカーボンの
一つであるシクロペンタン等を発泡剤として用いた場合
においても、これ迄と同様のフォーム発泡効率を確保し
ながら、フォーム断熱性能に優れた高品質な発泡断熱材
と、それら発泡断熱材を充填して成る断熱箱体を提供す
るものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためにポリオール、有機ポリイソシアネ−ト、整泡
剤、触媒、水を含む発泡剤、水酸化アルカリ金属又は水
酸化アルカリ土金属の粉体と予め水分を坦持させた、吸
水性を有する有機又は無機の粉体とを混合、造粒し、か
つ造粒物表面を有機樹脂にて被覆した炭酸ガス吸着剤も
しくは、水酸化アルカリ金属又は水酸化アルカリ土金属
の粉体を水分を含有する有機又は無機物質をバインダー
として造粒し、かつ造粒物表面を有機樹脂にて被覆した
炭酸ガス吸着剤を混合、撹拌し発泡生成した発泡断熱材
を得るものである。
【0017】また、外箱と、内箱と、前記外箱および内
箱によって形成される空間部に上記発泡断熱材を充填し
て成る断熱箱体を得るものである。
【0018】
【作用】上記構成によると、炭酸ガス吸着剤として吸水
性の低い水酸化アルカリ金属等の粉体と予め水分を坦持
させた、吸水性を有する有機又は無機粉体とを混合、造
粒し、かつ造粒物表面を有機樹脂にて被覆した炭酸ガス
吸着剤、もしくは、水酸化アルカリ金属等の粉体を水分
を含有する有機又は無機物質をバインダーとして造粒
し、かつ造粒物表面を有機樹脂にて被覆した炭酸ガス吸
着剤を用いるため、炭酸ガス吸着剤が原料中の水分を吸
着することがない。したがって、フォーム発泡効率を損
なう事がなく、フォーム低密度化も達成可能となるので
ある。又、水酸化アルカリ金属粉体等が、水分を坦持さ
せた物質やバインダーと接触した状態にあるため、発泡
後、水分の無くなったフォーム中でも炭酸ガス吸着能力
を発揮することができる。更に、炭酸ガス吸着剤を有機
樹脂により、被覆しているため、炭酸ガス吸着剤に担持
した水分が発泡時に影響を及ぼすことがなく、又水酸化
アルカリ金属の炭酸ガス吸着時の反応過程で新たに発生
する水分がフォーム中に拡散する危険性も無い。従っ
て、フォーム諸物性を損なうことなく、フォーム気泡内
ガスを純化しフォーム断熱性能の向上が図れるものであ
る。
【0019】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の発泡断熱材を
説明する。
【0020】(表1)に一実施例の原料処方を示した。
ポリオ−ルは、芳香族アミン系ポリエ−テルポリオ−ル
とエチレンジアミン系ポリエーテルポリオールの混合物
でトータル水酸基価460mgKOH/g、整泡剤は、信越化
学(株)社製F−335、触媒は、花王(株)製カオライ
ザ−No.31、発泡剤は、シクロペンタンである。炭
酸ガス吸着剤は、水酸化アルカリ土金属粉体として、平
均粒径50μmの片山化学工業製水酸化カルシウム試
薬、吸水性粉体として自重と同量の水分を含水処理した
平均粒径100μmの住友化学工業製イオン交換樹脂ス
ミカイオンKA−890を用い、フロイント産業製遠心
流動型コーチング造粒装置にて造粒し、同装置にて、平
均膜厚2μmのメタクリル酸エステルを主成分とする有
機系コーティング剤を塗装して作成した。各原料を所定
の配合部数で混合し、プレミックス成分として構成す
る。
【0021】一方、イソシアネ−ト成分は、アミン当量
135のポリメリックMDIから成る有機ポリイソシア
ネ−トである。
【0022】このように調合混合したプレミックス成分
とイソシアネ−ト成分とを所定の配合部数で混合撹拌
し、高圧発泡機にて発泡、内箱と外箱からなる箱体内部
に充填し断熱箱体を得た。
【0023】このようにして得た断熱箱体から切りだし
た硬質ウレタンフォームの密度、熱伝導率、気泡内ガス
組成の測定結果を(表1)に示した。尚、熱伝導率は、
英弘精機(株)社製AUTO−Λにて測定した。また、
気泡内ガス組成は、(株)島津製作所社製ガスクロマト
グラフィーにて測定した(実施例1)。
【0024】また、同時に比較例として炭酸ガス吸着剤
を使用しない場合(比較例1)、及び炭酸ガス吸着剤と
して水酸化カルシウムのみを用いた場合(比較例2)、
炭酸ガス吸着剤としてゼオライトを用いた場合(比較例
3)についてもそれぞれ(表1)に示した。
【0025】
【表1】
【0026】(表1)の結果から明らかなように、本実
施例は、比較例1〜3に比べ、大幅な熱伝導率の向上が
認められる。これは、気泡内ガス測定結果からも判るよ
うに、炭酸ガスの減少が要因と考えられる。又、フォー
ム密度から判断し、発泡効率の低下もみられず、発泡過
程での問題はない。一方比較例2は、発泡過程での問題
はないものの、熱伝導率の低下は見られない。これは、
発泡後は、フォーム中に水分がほとんど残存せず、炭酸
ガス吸着能力を発揮することができないためと考える。
又、比較例3の、ゼオライトを用いた場合は、炭酸ガス
比率はやや低下しているものの、熱伝導率の改善は見ら
れず、特に密度が大幅に増加していることが判った。こ
れは原料中にゼオライトを添加混合すると同時に原料中
の水分を吸着してしまうため、水が発泡剤として機能し
なかったため、密度の増加につながり、固体熱伝導率の
悪影響もあり、フォームとしての熱伝導率改善に至らな
かったと考える。
【0027】このように本発明の発泡断熱材、及びその
発泡断熱材を充填して成る断熱箱体は、吸水性の低い水
酸化カルシウムと、予め水分を坦持させた、吸水性有機
粉体とを混合、造粒し、かつ造粒物表面を有機樹脂にて
被覆した造粒物を炭酸ガス吸着剤として用いており、プ
レミックス中の水分を吸着することがないため、フォー
ム発泡効率の低下といった問題がなく、又、水分を坦持
させた物質と接触した状態にあるため、発泡後、水分の
無くなったフォーム中でも炭酸ガス吸着能力を発揮する
ことができる。更に、炭酸ガス吸着剤を有機樹脂によ
り、被覆しているため、水酸化カルシウムと炭酸ガスの
反応時に発生する水分がフォーム中に拡散する危険性も
無い。従って、フォーム諸物性を損なうことなく、フォ
ーム気泡内ガスを純化しフォーム断熱性能の向上が図れ
たものである。
【0028】この結果、地球環境を守る上で必要不可欠
なオゾン破壊係数0、地球温暖化に与える影響も殆ど無
いハイドロカーボンの一つであるシクロペンタンをウレ
タンフォーム用発泡剤として、フォーム諸物性に問題の
ない高断熱性能を有する高品質な発泡断熱材、また前記
発泡断熱材を発泡充填した高品質な断熱箱体が提供でき
るのである。
【0029】尚、本実施例としては、炭酸ガス吸着剤と
して水酸化カルシウムを用いたが、水酸化カリウム等水
酸化アルカリ金属又は水酸化アルカリ土金属の粉体であ
れば何れも同様の効果を示す。又、水分担持物質とし
て、イオン交換樹脂を用いたが、吸水性物質であれば有
機、無機物質を問わず同様の効果が期待できる。
【0030】又、水酸化アルカリ金属又は水酸化アルカ
リ土金属の粉体を水分を含有する有機又は無機物質をバ
インダーとして造粒し、かつ造粒物表面を有機樹脂にて
被覆した炭酸ガス吸着剤でも本実施例と同様の効果が得
られるとともに、炭酸ガス吸着剤製造において、水分担
持物質の吸湿処理、水酸化アルカリ金属等の粉体との混
合過程が不要となるため、製造コストの低減につながる
利点がある。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明は、ポリオール、有
機ポリイソシアネ−ト、整泡剤、触媒、水を含む発泡
剤、水酸化アルカリ金属又は水酸化アルカリ土金属の粉
体と予め水分を坦持させた、吸水性を有する有機又は無
機の粉体とを混合、造粒し、かつ造粒物表面を有機樹脂
にて被覆した炭酸ガス吸着剤もしくは、水酸化アルカリ
金属又は水酸化アルカリ土金属の粉体を水分を含有する
有機又は無機物質をバインダーとして造粒し、かつ造粒
物表面を有機樹脂にて被覆した炭酸ガス吸着剤を混合、
撹拌し発泡生成し、発泡断熱材を得るものである。ま
た、外箱と、内箱と、前記外箱および内箱によって形成
される空間部に上記の発泡断熱材を充填して成る断熱箱
体を得るものである。
【0032】この結果、炭酸ガス吸着剤が水分を吸着す
ることがなく、フォーム発泡効率を損なう事なく炭酸ガ
スを吸着除去する効果が図れるものである。
【0033】よって、オゾン破壊係数0、地球温暖化係
数も極めて小さく地球環境問題に対して極めて有効な発
泡剤を利用し、フォーム諸物性に問題が無く、断熱性能
に優れた高品質な発泡断熱材が提供できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 天良 智尚 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 (72)発明者 宅島 司 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸化アルカリ金属又は水酸化アルカリ
    土金属の粉体と、水分を坦持させた吸水性を有する有機
    又は無機の粉体とを混合、造粒し、かつ造粒物表面を有
    機樹脂にて被覆した炭酸ガス吸着剤。
  2. 【請求項2】 水酸化アルカリ金属又は水酸化アルカリ
    土金属の粉体を、水分を含有する有機又は無機物質をバ
    インダーとして造粒し、かつ造粒物表面を有機樹脂にて
    被覆した炭酸ガス吸着剤。
  3. 【請求項3】 ポリオール、有機ポリイソシアネ−ト、
    整泡剤、触媒、発泡剤成分として少なくとも水を含む原
    料及び、水酸化アルカリ金属又は水酸化アルカリ土金属
    の粉体と、水分を坦持させた吸水性を有する有機又は無
    機の粉体とを混合、造粒し、かつ造粒物表面を有機樹脂
    にて被覆した炭酸ガス吸着剤とを混合撹拌し、発泡生成
    した発泡断熱材。
  4. 【請求項4】 ポリオール、有機ポリイソシアネ−ト、
    整泡剤、触媒、発泡剤成分として少なくとも水を含む原
    料及び、水酸化アルカリ金属又は水酸化アルカリ土金属
    の粉体を、水分を含有する有機又は無機物質をバインダ
    ーとして造粒し、かつ造粒物表面を有機樹脂にて被覆し
    た炭酸ガス吸着剤とを混合撹拌し、発泡生成した発泡断
    熱材。
  5. 【請求項5】 外箱と、内箱と、前記外箱および内箱に
    よって形成される空間部にポリオール、有機ポリイソシ
    アネ−ト、整泡剤、触媒、発泡剤成分として少なくとも
    水を含む原料及び、水酸化アルカリ金属又は水酸化アル
    カリ土金属の粉体と、水分を坦持させた吸水性を有する
    有機又は無機の粉体とを混合、造粒し、かつ造粒物表面
    を有機樹脂にて被覆した炭酸ガス吸着剤とを混合撹拌
    し、発泡生成した発泡断熱材を充填して成る断熱箱体。
  6. 【請求項6】 外箱と、内箱と、前記外箱および内箱に
    よって形成される空間部にポリオール、有機ポリイソシ
    アネ−ト、整泡剤、触媒、発泡剤成分として少なくとも
    水を含む原料及び、水酸化アルカリ金属又は水酸化アル
    カリ土金属の粉体を、水分を含有する有機又は無機物質
    をバインダーとして造粒し、かつ造粒物表面を有機樹脂
    にて被覆した炭酸ガス吸着剤とを混合撹拌し、発泡生成
    した発泡断熱材を充填して成る断熱箱体。
JP7009074A 1995-01-24 1995-01-24 炭酸ガス吸着剤及び発泡断熱材及び断熱箱体 Pending JPH08196865A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009074A JPH08196865A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 炭酸ガス吸着剤及び発泡断熱材及び断熱箱体
KR1019960001195A KR0184681B1 (ko) 1995-01-24 1996-01-20 탄산가스 흡착제를 가지는 발포 단열재와 그 발포 단열재의 제조방법
US08/599,451 US5792801A (en) 1995-01-24 1996-01-22 Thermal insulation foamed material having carbon dioxide absorbents and method for manufacturing same
TW085100753A TW404961B (en) 1995-01-24 1996-01-23 Thermal insulating foamed material having carbon dioxide adsorbents, thermal insulation cabinet and method for manufacturing the material
EP96300435A EP0723988A1 (en) 1995-01-24 1996-01-23 Thermal insulating foamed material having carbon dioxide adsorbents and method for manufacturing the same
CN96101432A CN1061062C (zh) 1995-01-24 1996-01-24 具有二氧化碳气体吸附剂的发泡绝热材料及其制法和用途
US09/067,519 US5877226A (en) 1995-01-24 1998-04-28 Thermal insulating foamed material having carbon dioxide adsorbents and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009074A JPH08196865A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 炭酸ガス吸着剤及び発泡断熱材及び断熱箱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08196865A true JPH08196865A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11710468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7009074A Pending JPH08196865A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 炭酸ガス吸着剤及び発泡断熱材及び断熱箱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08196865A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5877226A (en) Thermal insulating foamed material having carbon dioxide adsorbents and method for manufacturing the same
JPH111536A (ja) 開放セル硬質ポリウレタン発泡体とその製造方法及びこれを利用した真空断熱パネルの製造方法
CA2115547C (en) Blowing agent and process for preparing polyurethane foam
JPH08196865A (ja) 炭酸ガス吸着剤及び発泡断熱材及び断熱箱体
JPH09132658A (ja) 炭酸ガス吸着剤及び発泡断熱材及び断熱箱体
EP0424539B1 (en) Expanded heat-insulating material
JPH08198996A (ja) 発泡断熱材および断熱箱体
JP2001220421A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP3641080B2 (ja) 発泡断熱材の製造方法
JP2000109593A (ja) 断熱壁と断熱壁の製造方法
JP3860263B2 (ja) 発泡断熱材と発泡断熱材の製造方法、及び、断熱箱体
JPH11300201A (ja) 炭酸ガス吸着剤及び発泡断熱材及び断熱箱体
JP2809716B2 (ja) 発泡断熱材
JP2718985B2 (ja) 発泡断熱材
JP4239277B2 (ja) 発泡断熱材と発泡断熱材の製造方法、及び、断熱箱体
JPH11310619A (ja) ポリウレタンフォーム及びその製造方法、断熱材並びに断熱箱体
JP2000107595A (ja) 炭酸ガス吸着剤及び発泡断熱材及び断熱箱体
JPH09302123A (ja) 発泡断熱材及び発泡断熱材の製造方法、及び断熱箱体
JPH0873555A (ja) 発泡断熱材および断熱箱体
JPH10230161A (ja) 炭酸ガス吸着剤及び発泡断熱材及び断熱箱体
JPH11290649A (ja) 炭酸ガス吸着剤及び発泡断熱材及び断熱箱体
JPH10263388A (ja) 炭酸ガス吸着剤及び発泡断熱材及び断熱箱体
JP2776582B2 (ja) 発泡断熱材
JP3942700B2 (ja) 発泡断熱材の製造方法
JP2718999B2 (ja) 発泡断熱材