JPH08195734A - 出力パワーにおける変動を制限し得る波長分割多重伝送用増幅通信システム - Google Patents
出力パワーにおける変動を制限し得る波長分割多重伝送用増幅通信システムInfo
- Publication number
- JPH08195734A JPH08195734A JP7189471A JP18947195A JPH08195734A JP H08195734 A JPH08195734 A JP H08195734A JP 7189471 A JP7189471 A JP 7189471A JP 18947195 A JP18947195 A JP 18947195A JP H08195734 A JPH08195734 A JP H08195734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- signal
- predetermined
- band
- attenuation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 95
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 53
- 230000003321 amplification Effects 0.000 title claims description 21
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 218
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 124
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 claims abstract description 80
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims abstract description 78
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 67
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 65
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 25
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims abstract description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 58
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 11
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 11
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 claims 1
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 abstract description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 15
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N hexaflumuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(F)F)=C(Cl)C=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/2912—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/2933—Signal power control considering the whole optical path
- H04B10/2935—Signal power control considering the whole optical path with a cascade of amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/294—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
- H04B10/2941—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/294—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
- H04B10/296—Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
- H04J14/02216—Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/03—WDM arrangements
- H04J14/0307—Multiplexers; Demultiplexers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/06—Gain non-linearity, distortion; Compensation thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06787—Bidirectional amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2210/00—Indexing scheme relating to optical transmission systems
- H04B2210/003—Devices including multiple stages, e.g., multi-stage optical amplifiers or dispersion compensators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
段を含む光ファイバ回線と、前置増幅器と、受信手段と
を含む光通信システムを提供する。 【解決手段】前置増幅器は、希土類物質でドープされた
光導波路と、ドープされた導波路に沿って第1の位置に
配置されかつポンピング波長において生じる減衰より大
きい信号帯域における減衰を生じることが可能な差動減
衰手段8と、第2の位置に配置されかつ予め定めた最小
値より高い値だけ信号帯域と隣接する波長帯域における
自発的放射を減衰させるための濾波手段6とを含む。差
動減衰手段と濾波手段の位置および減衰、および波長帯
域が、前置増幅器からの出力パワーの変化を制限するた
め相互にある関数関係において選定される。
Description
通信システムにおいて用いられる光増幅器に関する。本
発明は、特に、波長分割多重タイプの伝送、即ち「WD
M伝送」のための通信システムおよび増幅器に関する。
このような伝送用の幾つかのチャンネル、即ち相互に独
立的な送信信号においては、送信信号が、通常は1つの
光ファイバからなる同じ回線上に光波長多重化によって
送出される。送信されたチャンネルは、ディジタルある
いはアナログであり、これらチャンネルが各々ある特定
の波長と関連させられる故に、相互に弁別される。
ある数百キロメートル以上の長い距離にわたる伝送を可
能にするために、回線に沿って介挿される1つ以上の光
増幅器の使用によって信号減衰に対処することが必要で
ある。
I94A000712号において、ドープされたファイ
バを有し、カスケード状に接続された光増幅器を含む伝
送線が記載され、この伝送線は特に、波長分割多重伝送
に適合するもので、これにおいてはファイバ・コアにお
けるドーパントの組合わせが、幾つかの信号が同時に存
在する場合でさえも、予め定めた波長帯域における全て
のチャンネルにおいて高い信号対雑音比に達することを
可能にする。
される適当な2次トランスパレントの選定および計測
が、全増幅帯域にわたる重大な落込みのない利得カーブ
を得ることを可能にする増幅ファイバの使用によって達
成される。
94A000712号は、予め定めた波長帯域における
片側を生成する送信手段と、受信手段と、前記送信手段
および受信手段間を接続する光ファイバ回線と、前記回
線に沿って配置され、相互に接続されて前記送信手段か
ら前記受信手段に対して前記光信号を送信する能動型光
ファイバ増幅手段とを含む光通信システムであって、前
記光増幅手段が、少なくとも1つのシリカを基材とする
能動型光ファイバを含み、このファイバのコアが、受信
側で、前記帯域内の1つの信号に対すると共に前記増幅
手段に同時に送られるこの帯域内の異なる波長における
少なくとも2つの信号の存在時に、前記帯域内に含まれ
る波長の各信号に対して15dB(0.5nmのフィル
タ振幅で測定)より低くない光信号対雑音比を生じるよ
うに、相互に基本的な関係において、少なくとも1つの
蛍光性の主ドーパントと、少なくとも1つの二次ドーパ
ントとでドープされている光通信システムに関するもの
である。
性の主ドーパントは酸化物の形態のエルビウムであり、
前記二次ドーパントはそれぞれの酸化物の形態における
アルミニウム、ゲルマニウム、ランタンである。予め定
めた送信帯域は、1530乃至1560nm間に含まれ
ることが望ましい。望ましくは、本発明による回線は、
回線に沿って直列に接続された少なくとも3つの光増幅
器からなり、その少なくとも1つは、そのコアがそれぞ
れの酸化物の形態のアルミニウム、ゲルマニウム、ラン
タンおよびエルビウムでドープされた能動型ファイバを
有する。
使用のために適当な前置増幅器が要求され、この増幅器
は回線と受信側との間に配置されている。「前置増幅
器」とは、受信装置に送る前に、低いパワーの信号を受
信してこれを装置の感度に適するパワー・レベルに達す
るまで増幅するのに適するサイズの増幅器が意図される
ものである。(以下において、用語「レベル」が、「パ
ワー・レベル」を短く示すために使用される。)また、
前置増幅器は、伝送線からの信号におけるレベルの変動
に関して受信側に入る信号におけるレベルの変動を低減
することにより、信号の動的特性を制限するタスクをも
有する。実際に、回線における条件の変化は、送出信号
におけるレベル変動を生じる。この変化は、接続ファイ
バの減衰(トランスパレンシイの損失を生じる結果とな
る)およびこのファイバにおいてあり得る異常(例え
ば、光ファイバを含むケーブルの取扱いによって生じる
局在化された減衰)によるか、あるいは光増幅器の減衰
によるものであり得る。先に述べた伝送線の場合には、
20dBの最大値まで変動が生じる。一方、光受信機の
入力においては、この受信機がヨーロッパ仕様SDHあ
るいは米国仕様SONETに従って作られるものであれ
ば、信号レベルは−26dBm乃至−11dBmの範囲
の間隔内に含まれねばならない。安全マージンを保証す
るため、前置増幅器の構成公差を勘定に入れて、光受信
機に入る信号のレベルは、−25dBm乃至−13dB
m間に含まれることが要求される。従って、前置増幅器
は、信号レベルをこの間隔内の値にするように信号の動
的特性を圧縮しなければならない。
義におけるヨーロッパ特許出願第EP567941号に
おいて、全体図が図1に示される出力側にパワー制限を
有する光増幅器について記載されている。この増幅器
は、信号1が供給される2つの部分4、6へ分けられた
希土類物質でドープされた光ファイバと、ダイクロイッ
ク結合器3を介するポンピング・レーザ2からのポンピ
ング放射とからなる。このファイバに沿って嵌合される
のは、ポンプ波長よりより大きな信号長さまで放射を吸
収する要素5である。
作が基づく原理は、正規化されたファイバ長さ(横座
標)に関するポンピング・パワー(縦座標の左側にmW
単位で示される)と信号レベル(縦座標の右側にdBm
単位で示される)の推移を示す図2に関して示されてい
る。2つの場合、即ち、−25dBmの入力信号(「弱
い」信号、実線)と、0dBmの入力信号(「強い信
号」、破線)が示される。入力ポンピング・パワーは2
0mWである。等化動作は、局在化された減衰の前後の
2つの段階におけるポンピング・パワーと増幅された信
号パワー間の均衡から結果として生じる。第1の段階
(ファイバ4)では、「強い」信号が弱い信号よりも高
いレベルまで増幅される。しかし、「弱い」信号は、ポ
ンピング・パワーの利用が少なく、第2の段階(ファイ
バ6)における前記パワーの残留成分は信号を所要の出
力レベルまで増幅するのに充分である。
るポンピング・エネルギを完全に利用する。この第2段
の終りに向けて、残留ポンピング・パワーは非常に少な
く、信号は小さな割合で増幅され、あるいは僅かに減衰
さえされてその結果「弱い」信号と同じレベルに達す
る。2つの前記の限度間の中間レベルの入力信号は、明
らかに同じ出力レベルになるように同じように生じる。
吸収体5の位置をファイバに沿って好都合に選定するこ
とにより、このような増幅器は、少なくとも15dBの
間隔内の変更可能なレベルを有する入力信号の存在時に
1dB内の一定の出力レベルを有する信号を保証する。
求される場合に使用されるヨーロッパ特許第EP567
941号に記載された送信機と受信機とを接続するファ
イバに沿った中間増幅器が存在しない装置は、二地点間
通信システムにおける前置増幅器として用いるのに便利
である。この場合、この装置は受動型接続ファイバと受
信機との間に適合される。
5,280,383号は、少ないポンピング・パワーで
動作できる2段光増幅器を開示している。第1段は、線
形増幅条件下で動作し、第2段は飽和条件下で動作し、
信号の動的特性のある圧縮を生じるようにする。これら
の実施例の1つでは、2つの段が遮断器で分離され、そ
の後に約10nmの通過帯域を有するフィルタが存在す
る。この遮断器は、伝搬と反対の増幅自発放射を除去
し、帯域通過フィルタは信号方向に伝搬する増幅された
自発放射の一部を除去して、選択された10nmの帯域
を通過させる。しかし、ヨーロッパ特許第EP5679
41号に記載された増幅器とは異なり、各段は独立的な
ポンピング源を有し、帯域通過フィルタが第1段から残
るポンピング・パワーを吸収する。従って、この増幅器
は、第1段における差動ポンプ吸収(信号レベルに依存
する)と、ヨーロッパ特許第EP567941号に記載
された増幅器において用いられる第2段における残留ポ
ンプ利用(弱い信号の場合)とを含む先に述べた機構に
基くものではない。フィルタが存在する場合は、更に、
この増幅器は波長分割多重伝送には不充分である10n
mより少なく制限された伝送帯域においてのみ動作し得
る。
「REAP:リサイクルされるエルビウム増幅器ポンプ
(Recycled Erbium Amplifie
rPump)」(IEEE Photonics Te
chnology Letters、第6巻、第3部、
376〜379ページ、1994年3月3日)は、第1
段からの残留ポンピング・パワーを第2段で利用するエ
ルビウムでドープされたファイバを備えた2段前置増幅
器について記載しており、これにおいては、装置の2段
間の6nm帯域幅(−1dB)を持つ帯域通過フィルタ
と直列の光遮断器を用いることが、信号の動的特性のあ
る圧縮に加えて、フィルタの伝送帯域内に含まれる波長
の信号に対して高い利得ならびに低いノイズ数値を得る
ことを可能にする。特に、装置の伝送帯域をフィルタの
通過帯域まで制限することにより、他の波長に対する自
発放射が取除かれ、その結果第1段の反転条件を低下す
ることがなく、あるいは第2段を飽和しない。上記の論
文は、フィルタ伝送通過帯域内の波長みよる単一チャン
ネルの伝送に関するものである。この論文のどこにも、
WDM光通信システムにおける装置の適用の可能性は示
唆されていない。
出願人は、イタリア国特許第IT/MI94A0007
12号に記載される如きカスケード増幅器によるWDM
伝送回線の端部に前置増幅器としてヨーロッパ特許第E
P567941号に記載された装置を用いようと試み
た。しかし、入出力間の信号動的特性の予期された圧縮
は小さな程度にしか生じないことが判り、入力信号レベ
ルにおける20dBの変動の場合に14dBの変動が得
られ、この変動は上記の規格により許容されるものより
も大きい。
射およびポンピング・エネルギにおけるその増幅の作用
と関連するものと見做される。光WDM通信の場合に
は、カスケード増幅器を含む広帯域伝送回線の出口に、
異なる波長における信号に近い自発放射成分が存在し、
これは伝送線に沿って用いられる増幅ファイバ形式の典
型である連続的なスペクトルに従って分散される。増幅
された信号レベルは、各波長における自発的放射のレベ
ルより高く、これが欠陥のない受信を可能にするに充分
に高い信号対雑音比を保証する。しかし、自発的放射の
全パワーは、送信される信号の強さと関連付けられる。
弱い信号は、ポンプにより供給されるエネルギの中程度
の利用により回線に沿って増幅され、その結果このエネ
ルギの大半が自発的放射を増幅する。より強い信号は、
ポンプにより励起されるレベルを更に多く費やし、自発
的放射とその増幅のため利用されるエネルギはより小さ
くなる。送信される信号レベルに依存することに加え
て、自発的放射は、カスケード状に接続された増幅段の
数の増加と共に増加する。
特許第EP567941号に記載された形式の装置に接
続された広帯域伝送線の場合は、伝送線からの自発的放
射は、装置の能動型ファイバに沿って更に増幅され、能
動型ファイバ自体で生成される自発的放射に付加され
る。
は、ポンピング・エネルギの分散によって、弱い信号お
よび強い信号に対するポンプの差の吸収の機構を修正す
ることが観察され、これはヨーロッパ特許第EP567
941号に記載される装置の信号の動的特性の圧縮作用
が基くものである。更に、弱い信号の場合は、自発的放
射は比較的強く、その増幅が前置増幅器の第1段におい
て既にポンプにより利用し得るエネルギを吸収する。従
って、第2段には、より低い自発的放射が重なり前置増
幅器の第1段に存在するポンピング・エネルギを用い
て、より強い入力信号により得られるものと同じ出力レ
ベルまで弱い信号の増幅を可能にするに充分なポンピン
グ・エネルギが到達しない。従って、全体として、第2
段は、残りのポンピング・エネルギが不足する故に、弱
い信号の場合は適当に使用されることがない。
ッパ特許第EP567941号に記載された装置の前置
増幅器としての良好な動作は、通信回線からの信号が装
置の能動型ファイバの自発的放射と似たスペクトル分布
による比較的多量のノイズとは重ならない場合に、この
装置が受動的接続ファイバと受信機との間に介挿され、
前置増幅器に存在する自発的放射のみが比較的低い値の
増幅器自体の能動型ファイバに沿って生じるものである
という事実によって説明される。
広い(25〜30nm)通過帯域と信号レベルと比肩し
得る自発的放射レベルを特徴とする伝送線で動作するこ
とを可能にする本発明によって与えられる。
接する波長帯域における自発的本を減衰することによ
り、自発的本の増幅により生じるポンプ吸収が、最終段
が所要のレベルに信号を増幅するのに必要なポンプ・パ
ワーを常に自在に有することを保証するに充分な程度ま
で制限されることを発見した。特に、この目的のため
に、先に提起したように、信号波長とは異なる全ての波
長における自発的放射を完全に除去することは必要でな
いことが判り、予め定めた最小値より高い値だけ、信号
帯域に近い所与の波長間隔における自発的放射を減衰さ
せれば充分であり、この自発的放射の信号の動的特性の
制限に対する重要な作用が判った。
長が予め定めた波長帯域に含まれた少なくとも2つの光
信号を生成する送信手段と、受信手段と、前記送信手段
と受信手段との間を接続するための光ファイバ回線と、
相互に接続された前記回線に沿って配置されて前記光信
号を前記送信手段から前記受信手段へ伝送する能動型導
波光増幅手段とを含む光通信システムであって、隅部手
段を介してポンピング波長のポンピング放射と前記光フ
ァイバ回線からの信号とが供給される希土類物質でドー
プされた光導波路と、前記のドープされた導波路に沿っ
た第1の予め定めた位置に配置され、前記ポンピング波
長で生じる減衰より所与量だけ大きな前記予め定めた波
長帯域の減衰を生じ得る差動減衰手段と、前記ドープさ
れた導波路に沿った第2の予め定めた位置に配置され、
大きな程度に減衰することなく前記の予め定めた波長帯
域の信号を伝送し、前記予め定めた帯域に隣接する波長
帯域における自発的放射を予め定めた最小値より大きな
値だけ減衰させるためのスペクトル減衰カーブが与えら
れる濾波手段とを備え、前記第1および第2の予め定め
た位置、差動減衰手段の前記の所与の減衰量、濾波手段
の前記予め定めた減衰最小値、および前記予め定めた帯
域に隣接する前記波長帯域が、20dBの範囲内の前置
増幅器に対する入力信号の1つにおけるパワー変動が受
信装置へ入力される12dBより大きくない範囲に含ま
れるパワー変動を含む如き相互にある関数関係において
選定される、前記光ファイバ回線と前記受信手段との間
に配置された光前置増幅器の存在を特徴とする光通信シ
ステムに関するものである。
域が、前置増幅器の一部である希土類物質でドープされ
た光導波路の自発的放射の相対的最大値を含むことが望
ましい。
域が、増幅手段の一部である能動型導波路の自発的放射
の相対的最大値を含むことが望ましい。
のの変動に対して、濾波手段を6dBに適当に選定する
ことにより、受信手段に入力されるパワー変動を9dB
に制限することが可能である。
は15%と50%との間、更に望ましくは20%と30
%との間の位置にドープされた導波路に沿って挿入され
る。
に、特に導波路の全長の50%と75%の間の位置に、
ドープされた導波路に沿って挿入されることが望まし
い。
を送信し、信号の波長帯域に隣接する少なくとも1つの
波長帯域の自発的放射を減衰させるための第2の濾波手
段を設けることができる。この第2の濾波手段は、導波
路の全長の50%と75%間で前記ドープされた導波路
に沿って配置されることが有利である。
する光ファイバであることが望ましく、主ドーパントと
して用いられる希土類物質がエルビウムであることが望
ましい。二次ドーパントとしては、アルミニウムとゲル
マニウムとランタン、あるいはアルミニウムとゲルマニ
ウムを有効に用いることができる。濾波手段は、153
2と1534間に含まれる遮断波長(−3dB)を有す
ることが望ましい。信号の前記波長帯域は、1535と
1560nm間の帯域を含むことが望ましい。
射帯域における波長に対して相互に光学的に接続された
2つのコアを有する光ファイバの部分からなり、前記2
つのコアの一方がファイバと同軸状でありかつ2つの端
部でドープされた導波路に接続され、他方のコアは偏心
しており端部で裁断される。あるいはまた、濾波手段
は、反射で使用される干渉フィルタからなることが有利
である。濾波手段はまた、ポンプ導波路に対する望まし
い低減衰経路を含む。例えば、前記濾波手段は、ポンプ
波長における放射から(第2の端子に対する)信号中の
放射と(第1の端子に対する)自発的放射帯域を分離す
る第1のダイクロイック結合器と、前記第1の端子に接
続されて自発的放射を減衰することが可能なフィルタ
と、このフィルタからの放射を第2の端子からのポンプ
波長における放射と組合わせる第2のダイクロイック結
合器とを含む。予め定めた信号帯域に隣接する波長帯域
における前記濾波手段の減衰は、望ましくは少なくとも
6dB、更に望ましくは少なくとも10dBである。
子に対する)ポンプ波長における放射から(第1の端子
に対する)信号帯域における放射を分離する第1のダイ
クロイック結合器と、第1の端子に接続され、信号を減
衰させ得る減衰構成要素、特に光ファイバと、減衰手段
からの放射を第2の端子からのポンプ波長における放射
と組合わせる第2のダイクロイック結合器とからなるこ
とが望ましい。光遮断器は、減衰構成要素と第2のダイ
クロイック結合器との間に介挿することができる。
を有し光ファイバ、任意には増幅器に対して用いた同じ
ドープが施された光ファイバの部分の1回以上の巻きか
らなる巻線からなるものでもよい。
ポンプ波長における減衰より5±1dBの量だけ大きい
ことが望ましい。
が光ファイバ接続回線に沿ってカスケード状に配置され
た3つ以上の能動型光ファイバ増幅器からなる場合に特
に有利である。実際に、カスケード増幅器の場合に、回
線に沿った自発的放射の累積の問題が、とりわけ広帯域
伝送において特に感じられ、この問題は本発明によるシ
ステムで対処され解決される。
器の各々における入力信号パワーが−16dBmより低
くない時、前記の予め定めた帯域に含まれる波長の信号
に対して15dBより低くない0.5nmのフィルタ振
幅で測定される受信時に光信号対雑音比を生じる如き相
互にある関数関係において、コアが少なくとも1つの蛍
光性の主ドーパントと少なくとも1つの二次ドーパント
でドープされたシリカを基材とする能動型ファイバを含
む。
質でドープされた光導波路と、予め定めた波長帯域に含
まれる1つ以上の信号と予め定めた入力パワー範囲に対
する入力手段と、ポンピング波長の光ポンピング・パワ
ーを生じるための前記ドープされた導波路に対するポン
ピング手段と、前記光ポンピング・パワーと前記入力信
号(単数または複数)の前記ドープされた導波路内の結
合手段と、所与の出力レベルで、前記ドープされた導波
路におけるポンピングに提供される前記希土類物質の刺
激された放射により増幅される1つ以上の出力信号を放
出する出力手段と前記ポンピング波長で供給される減衰
とは異なる前記予め定めた波長帯域における値を有する
予め定めた減衰を供給することが可能である能動型導波
路に沿った第1の予め定めた位置に配置された差動減衰
手段とを含む光増幅器において、前記ドープされた導波
路に沿って第2の予め定めた位置に配置され、大きな程
度まで減衰することなく前記予め定めた波長帯域で信号
を送信し、前記予め定めた帯域に隣接する波長帯域にお
ける自発的放射に隣接する導波路帯域における自発的放
射を予め定めた最小値より大きい値だけ減衰させるため
のスペクトル減衰カーブが与えられる濾波手段を特徴と
し、前記第1および第2の予め定めた位置、差動減衰手
段の前記予め定めた減衰値、濾波手段の前記の予め定め
た減衰最小値、および前記予め定めた帯域に隣接する前
記波長帯域が、20dBの範囲内の入力信号の1つにお
けるパワー変動が12dBより大きくない範囲に含まれ
る増幅器からの出力パワーにおけるパワー変動を含む如
き相互に関する関数関係において選定される光増幅器に
関する。
る光通信システムの一部である前置増幅器に関して示唆
される望ましい1つ以上の解決法により作られることが
望ましい。
して以降の記述から得られよう。
図3に示される。好都合にも、前記増幅器は、カスケー
ド増幅器を持つ光WDM通信システムにおける前置増幅
器として用いることができ、この増幅器は、3つの部分
5、7、9に分けられダイクロイック結合器4を介して
レーザ3からポンピング信号が供給される希土類物質で
ドープされた光ファイバ、望ましくはエルビウムでドー
プされたファイバを提供する。入力端子1を経て入力す
る所与の送信帯域に含まれる異なる波長の信号が、第1
の光アイソレータ(isolator)2を通過し、ダ
イクロイック結合器4を経てドープされたファイバの第
1の部分5へ送られる。部分5は、信号送信帯域に隣接
する波長帯域に存在する自発的放射を減衰することが可
能であるノッチ・フィルタ6を介してファイバ部分7に
接続される。対照的に、このフィルタは、信号波長帯域
およびポンピング波長における無視し得る減衰を有す
る。
の部分はポンピング波長で生じる減衰より予め定めた量
だけ大きい信号帯域における減衰を生じる差動減衰器8
で終わっている。
作は、波長に応じた入射線を分け、信号成分を減衰させ
てポンプは変化しない状態に残し、その後この2つの成
分を再び組合わせるステップを含む。信号波長における
放射線は、ダイクロイック結合器12により減衰ファイ
バ13へ案内され、ここで放射線は予め定めた因数だけ
減衰させられる。ファイバ13は、その後に、信号伝搬
方向における更なる減衰を与える光アイソレータ14を
配置することができる。このポンピング放射線は、ダイ
クロイック結合器12の別の分岐に沿って(結合器によ
る小さな損失が無視されるならば)減衰なくに通過し、
ダイクロイック結合器15において信号と再び組合わさ
れる。事例では、減衰ファイバ13は、開口数(NA)
が0.109、遮断波長が1180nm、および155
0nmにおける減衰が約5.1dBであるチタンでドー
プされた0.4mの長さのシリカを基材とするファイバ
からなる。
て述べた形式の、後者と同じ減衰特性と濾波帯域とを持
つフィルタを含む第2の濾波手段からなり、あるいはこ
の手段により置換される。この第2の濾波手段は、信号
と隣接する前記帯域におけるファイバ部分7に更に生じ
る自発的放射部分を取除くことを助ける。
分9は、信号を残留ポンピング・パワーより大きいか小
さいかに従って、即ち、最終的には入力信号レベルに従
って増幅あるいは減衰することによって信号について動
作し、その結果入力信号の動的特性に関する出力信号の
動的特性の圧縮を生じることになる。次に、信号は遮断
器10を介して出力端子11へ送られる。
出願第MI94A000712号に記載された形式のE
r/Al/Ge/Laでドープされたシリカを基材とす
るファイバが用いられ、コアは酸化物の重量パーセント
量で表わされる下記の組成を有する。即ち、Er2O3:
0.2% AL2O3:4% GeO2:18% La2O
3:1% このようなファイバは、0.219の開口数と911n
mの遮断波長とを有した。この形式のファイバの放射カ
ーブは、約60mWのファイバへ伝送されるポンピング
・パワーで980nmにおけるポンピングに用いられた
長さが11mのファイバを用いることにより得られた図
4に再現される。このファイバに対して選定された長さ
は、用いたポンピング・パワーの有効な利用に対応す
る。同図から判るように、このファイバはピークが15
30nmの自発的放射を有する。
において導波路に沿って配置されることが望ましい。こ
のため、濾波手段は、伝送線からの自発的放射のみなら
ず、導波路に沿って生じた自発的放射の部分をも除去す
ることができ、このように、自発的放射の増幅が利用し
得るポンピング・エネルギを使い果たさないようにする
ことにより、弱い信号を増幅する装置能力を阻害する。
濾波手段を導波路の入力に配置することは、入力損失を
増加することになり、フィルタの動作の波長におけるノ
イズ数値を同じ程度に低下させる。
このフィルタに信号帯域に隣接しかつ回線に沿って逓増
的に生じる自発的放射のピークと、増幅器の第1の部分
で生成される自発的放射のピークの重要な少部分を排除
あるいは減衰させる目的のため選定され、他方で信号の
強さが低い時信号に悪影響を及ぼすことなく、上記の圧
縮機構を有効にする。
する好都合な位置は、増幅器の能動型ファイバの全長の
15%と50%の間、望ましくは20%と30%の間に
ある。
ッパ特許第EP567941号に記載された基準に基い
て、能動型ファイバの全長の50%と75%の間に選定
することができる。
定の特徴の下では、先に述べた如き本発明の動作機構を
達成するために状況に応じて最も適当な場所を選定する
ことができる。
5、7および9は、ドープされたファイバの全長のそれ
ぞれ約23%および62%のファイバ6および差動減衰
器8の位置と対応するそれぞれ3、5および5mの長さ
で選定された。
長で相互に光学的に結合された2つのコアを持つ光ファ
イバ部分を有する形式であり、その記述が参考のため本
文に援用される同じ出願人名義のヨーロッパ特許第EP
441211号と同第EP417441号に記載される
如く、これらコアの一方は結合された光ファイバと同軸
状であり、他方は端部で偏心して裁断されている。前記
フィルタは、信号の伝送帯域と隣接するドープされたフ
ァイバの自発的放射ピークと対応するある帯域の波長を
偏心コアで結合する如きサイズであり、この偏心この端
部における裁断がこれに伝送された波長をファイバの被
覆に分散させることを可能にし、その結果これら波長が
もはや主コアにおいて再び結合されないようにする。
コア・ファイバが用いられ、これは下記のパラメータ値
を持つシリカを基材とするゲルマニウムでドープされた
ファイバである。即ち、 1530nmにおける減衰: 6dB 3dBの減衰に対応する減衰: 1533nm フィルタ長さ: 35mm コア間の距離: 18μm 中心コアの直径: 4μm(NA:0.195) 偏心コアの直径: 9μm(NA:0.135) 2コア・フィルタのスペクトル応答カーブが図5に再現
されている。
量子井戸タイプのレーザである。即ち、 放射波長: λp=980nm 最大光出力パワー: Pu=70mW 上記形式のレーザは、例えば、米国マサチューセッツ州
Burlington、North Avenue 3
7のLASERTRON社によって製造される。
mの単一モード・ファイバから構成され、1530〜1
560nmの波長帯域における融合型ファイバ結合器で
あり、偏光に応じて光出力パワーが<0.2dBの変動
を有する。上記形式のダイクロイック結合器は、公知で
あり、市販されており、例えば、米国メリーランド州G
lem BurnieのGOULD社の光ファイバ事業
部、および英国Devon、Torquay、Wood
land RoadのSIFAM社の光ファイバ事業部
により製造されている。
光制御が送信信号の偏光とは無関係であり、35dBよ
り大きなアイソレーションと−50dBより小さな反射
率を有する。ここで用いたアイソレータは、米国ニュー
ジャージー州Dover、Harding Avenu
e 64のISOWAVE社から入手可能なMDLI−
15 PIPT−A Σ/N 1016モデルである。
を測定するために用いられた実験形態である。この実験
では、それぞれ、波長λ1=1536nm、λ2=154
4nm、λ3=1550nmおよびλ4=1556nmに
おける4つの信号37、38、39、40が、波長マル
チプレクサ42を介してファイバ41へ送られた。
まれた1536nmのDFBレーザ、米国メリーランド
州RockwellのHEWLETT PACKARD
社製の連続放射モデルHP81678Aにより1544
nmで予め選定された可変波長のECLレーザ、日本国
東京都港区5−10−27のANRITSU社製の連続
放射による1550nmのDFBレーザ、ANRITS
U社製の連続放射による1556nmのDFBレーザに
よってそれぞれ生成された。マルチプレクサ42は、米
国カルフォルニア州San Jose、Lundy A
ve.1885の終了−TEK DYNAMICS社製
の1×4スプリッタにより作られた。
化器43によって調整され、ブースタ44後で信号が、
異なる減衰条件を有する各光ファイバ部分をシミュレー
トするための各可変光ファイバ部分をその間に有する4
つの回線増幅器45、45′、45″、45′′′を含
む伝送線へ送られる。本発明による図3に関して先に述
べた光増幅器は、伝送線の端部に置かれた。この増幅器
の出力は、光スペクトル・アナライザ48に接続され
た。
r)43は、米国カルフォルニア州Ontario、N
epean、Heston Drive 570のJD
S FITEL社製の4つの可変減衰器43aからな
り、この減衰器の減衰は各チャンネルの光パワーに応じ
て調整された。ブースタ44は、本出願人から入手可能
なTPA/E−12モデルであった。増幅器45、4
5′、45″、45′′′は、相互に同じものであり、
それぞれ+14dBmの全出力パワーで約30dBの利
得を供給した。前記増幅器は、イタリア国特許第IT/
MI94A000712号で提案され先に述べられたE
r/Al/Ge/Laでドープされたファイバを使用し
た。光減衰器は、JDS FITEL(先に述べた)社
製のVA5モデルであった。光スペクトル・アナライザ
は、日本国東京都新宿区に西新宿2−4−1、新宿−N
SビルのADVANTEST社製のモデルTQ8345
であった。
kmの光ファイバに対応する28dBの減衰を供給し
た。ノッチ・フィルタで具現された増幅器47の入力と
出力の両方における全パワーおよび信号のみのパワーが
測定された。入力で測定された全パワーは25.1uW
(−16.0dBm)であり、その3.7μW(−2
4.3dBm)が信号パワーを表わす。従って、信号パ
ワーと全パワーとの間の比は0.147であった。増幅
器出力における全パワーは2.81mW(4.5dB
m)であり、その0.88mW(−0.55dBm)が
信号パワーに対応するものであった。出力において、信
号パワーと全パワーとの間の比は0.313であり、こ
の比は入力に対して2倍以上であった。
47に対して用いられ且つ図31に関してべられたもの
と似ているがノッチ・フィルタ6を省いてファイバ部分
5、7を一緒に接続する構成要素と仕様によって構成さ
れた公知技術による増幅器47′と比較された。
それぞれ供給するように可変減衰器46が調整された場
合において、それぞれ増幅器47′(ノッチ・フィルタ
がない)と増幅器47(ノッチ・フィルタがある)の出
力において測定されたスペクトルを示している。これら
の減衰値は、「強い」信号が増幅器47または47′の
入力にある通常の動作条件下における伝送線と対応す
る。図面の比較により、「強い」信号の場合には、2つ
の増幅器が同じように挙動して信号に対する等しい出力
レベルを保証することを示す。異なる波長の信号間の出
力レベルにおける差、即ち両方の場合に見出される信号
ピークの異なる高さが、光増幅器45を持つ伝送線の異
なる波長における異なる増幅要因に帰着し得ることに注
意すべきである。しかし、この差は、信号対雑音比、即
ち伝送品質には影響を及ぼすことがない。対照的に、フ
ィルタが設けられた増幅器を使用する場合における個々
の信号のレベルは、フィルタのない場合におけるとほと
んど同じままである。2つの図における線CおよびDの
Y軸上の位置は、それぞれλ4=1556nmおよびλ1
=1536nmの4つのテスト信号の最高および最低出
力レベルを示している。λ=λ4における信号は、フィ
ルタがない場合に2.6dBmの出力レベル(図7A)
を持ち、フィルタがある場合には3.5dBm(図7
B)を持ったが、λ=λ1における信号は、フィルタが
ない場合に−7.1dBmの出力レベルを、またフィル
タのある場合には−8.3dBmのレベルを持った。更
に、予期されるように、1531nmのピークに近い波
長により自発的放射は、フィルタのない場合と比較され
るように、ノッチ・フィルタの存在する場合に著しく減
衰されたと考えることが可能である。
本発明による増幅器の優秀性が判る。前記図面は、新し
いテストが各減衰器に対して28dBに固定された図6
の可変減衰器46の減衰値に存在する相違を有して実験
2の実験状況と似た実験状況において得られる。この値
を選定することにより、ファイバに沿った局部的な減
衰、即ち光増幅器におけるファイバのエージングあるい
は増幅の損失による減衰の結果として、イタリア国特許
第IT/MI94A0000712号に記載された形式
の光通信回線の動作に対して与えられた最も強い減衰の
条件についてシミュレーションが行われた。これらの条
件は、増幅器の入力における「弱い」信号と対応してい
る。ノッチ・フィルタが存在しない場合に関する図8A
は、信号の出力レベルが−8.3dBm(λ=λ1=1
536nm、回線C)と、−12.9dBm(λ=λ2
=1544nm、回線D)との間に含まれる信号出力レ
ベルを示す。フィルタが設けられた形態で得られた図8
Bは、対照的に、−3.7dBm(λ=λ1、回線C)
と、−7.2dBm(λ=λ2、回線D)との間に含ま
れる出力レベルを示しており、これらレベルは低い減衰
条件(即ち、増幅器に入る「強い」信号の場合)下で達
した出力レベルにはるかに近い(図8Aの場合と比較し
て)。この場合もまた、図8Aのスペクトルと比較して
図8Bのスペクトルで著しく減衰される信号帯域に隣接
する自発的放射帯域において、ノッチ・フィルタの影響
を見出すことができる。それぞれ「強い」および「弱
い」入力信号の実験形態に関して図7Aと図7Bを比較
することによって、第1の場合には、自発的放射のピー
クが信号に関して少いレベルに達するが、第2の場合に
は、信号と比肩し得るレベルに達したことを知ることが
できる。増幅器は、自発的放射に重なる「弱い」入力信
号の場合でさえも充分に高い出力レベルを保証した。
ストによって、図9Aおよび図9Bに再現されたデータ
に達した。これらのデータは、従来技術による公知装置
と比較して、本発明の増幅器により達した信号の動的特
性の圧縮がより大きくなることを示す。これらカーブ
が、増幅器47にノッチ・フィルタが設けられた場合
(図9B)と、フィルタがない増幅器の場合(図9A)
の両方において、4つのテスト波長の各々に対して、入
力信号パワーに応じた増幅器からの信号パワーの挙動を
再現している。本発明の装置の場合に出力パワーの変化
が大きな程度低減することが判る。特に、入力信号パワ
ーの変化を−35dBm乃至−12dBmの範囲で生じ
ることにより、波長の1つ(λ=λ4=1556nm)
で測定された最高(+3dBm)と最低(−6dBm)
の出力パワー間の9dBの最大の差には、ノッチ・フィ
ルタが設けられた増幅器の場合(図9B)において達し
た。フィルタがない増幅器の場合(図9A)には、終端
のパワー(それぞれ、+3dBmおよび−11dBm)
間の最大差は、入力信号に対すると同じ条件下で14d
Bであった。ノッチ・フィルタの使用の場合における増
幅器からのパワー値が上記の規格を有する前置増幅器に
おいて予期されるものよりも高いことが認められよう。
しかし、デマルチプレクサ(4つのチャンネルの場合、
6dB)と、前置増幅器および受信機の間に介挿されね
ばならないフィルタ(各チャンネルにおいて約3dB)
の如き構成要素によって与えられる減衰を勘定に入れ
て、約7dBの別の減衰が、受信品質を損なうことなく
出力パワーを再び−25dBm乃至−13dBmの所要
範囲内に戻すのに充分であり得る。
よび(または)スペクトル応答カーブにおけるより大き
な勾配を持つフィルタ6を使用することは、自発的放射
の更に有効な排除と信号の動的特性の更に大きな圧縮と
を導き得る。
タでよい。市販されているのは、送信時に帯域通過フィ
ルタとして、また反射時にノッチ・フィルタとして動作
する干渉フィルタである。特に、JDS FITEL社
製のモデルWD1530 TF1を本発明における使用
に適している。反射された成分に関するデータ、即ち、
使用されたものは、 1530nmにおける減衰: 10dB 3dBの減衰に対応する波長: 1534nm このフィルタで予期される出力レベル変化は、入力レベ
ルにおける20dBの変化のためには6dBである。
ルタが、信号の伝送帯域およびポンピング波長における
自発的放射の吸収および透過性に関して類似するかある
いは更に厳密な特性を有することを前提として、これら
フィルタを用いることもできる。
信号の動的特性の所要の圧縮度に関して多かれ少なかれ
高い値で選定することができる。しかし、弱い信号およ
び強い信号に対するポンプの差動吸収機構が、受信機の
特徴に適合する信号の動的特性に対して働くことを可能
にする目的のためには、所要の結果を達成するため前記
ピークの減衰を生じるのに既に充分であるため、信号に
隣接する自発的放射ピークの非常に高い濾波値を用いる
ことが必要でないことが観察された。
るためには、真のフィルタの通過を避けるようにポンプ
に対する低い減衰の伝送経路を設けることができる。例
えば、濾波要素は、信号がフィルタ2を通過する間にポ
ンプ放射が減衰なしに伝送経路3を通過する場合、先に
述べたものと同じ形式の2つのダイクロイック結合器1
および4を含む図10に示される如き構造で置換するこ
ともできる。
ドープされたファイバの代わりに、自発的放射のピーク
が約1531.5nmであるシリカを基材とするEr/
Al/Geでドープされたファイバを使用することがで
きる。
増幅器に関して記述したが、本発明は、希土類物質、望
ましくはエルビウムでドープされた光導波路を用いて異
なる形式の増幅器にも適用する。
本発明による光通信システムを得ることが可能である。
このシステムは、図6の実験的装置において用いた構成
要素の大半を使用するもので、この構成要素は同じ参照
番号が付されている。可変減衰器46の代わりに、望ま
しくは単一モード・タイプの受動型光ファイバ46′の
各部が用いられ、本発明の一特徴による光増幅器からな
る前置増幅器47の後段には、デマルチプレクサ49、
信号波長の各々を略々中心とする通過帯域を有する一連
の4つのフィルタ50〜53、および4つの受信機54
〜57がある。
は、隣接する通信チャンネルの波長間の最小間隔にのみ
依存するため、4つに限定されるものではない。
システムにおいては、カスケード増幅器を含む伝送線に
は、典型的には伝送線に沿って用いられる回線増幅器の
種類の連続的なスペクトルに従って分布される異なる波
長の信号に近い自発的放射成分が存在する。
3,686号が、とりわけ、不要な自発的放射を除去す
るためのフィルタを含む光増幅器を開示している。波長
分割多重(WDM)システムに使用されるための一実施
例においては、増幅器は、WDM結合器に接続されたエ
ルビウムでドープされた光ファイバを含み、フィルタ
は、1つの光循環ポートにカスケード接続された光サー
キュレータとBragg格子反射器(Bragg gr
ating reflector)を含み、各反射器は
通信信号の1つを含む実質的に波長の狭い帯域のみを反
射する。このような装置においては、不要な自発的放射
は格子により反射されないで出力に達する前に装置から
出る間、ドープされたファイバで最初に増幅された信号
は格子反射器により反射され、光サーキュレータを経て
出力に達する。
5,392,153号は、第2段が第1段で使用されな
いポンプ放射でポンプされる2段光増幅器を開示してい
る。一実施例においては、マルチプレクサが第1段から
のポンプおよび増幅入力信号を解除し、次いで増幅され
た入力信号を第2段により更に増幅される再循環ポンプ
で増幅された入力信号を多重化する。増幅器は、前記マ
ルチプレクサからの増幅入力信号を取出して,光アイソ
レータ、光ファイバ・スプライス、損失要素あるいは波
長フィルタでよい中間段アイソレータを提供する手段を
有する。
選択的反射フィルタが、信号とポンプ間の差動減衰を生
じると共に通信チャンネルが存在しない光増幅器の増幅
帯域における全ての波長の自発的放射を除去することを
可能にする。
が、信号の動的特性の更なる圧縮を可能にする。
異なる経路に追従した後、信号が受信局に達する光ネッ
トワークにおいて特に有利であることを証明する。増幅
器のパワー等化能力が、この場合、ネットワークの各部
に沿って信号が前に通った異なる経路とは無関係に同時
に増幅される信号レベルを一定に維持することを可能に
する。
ための本発明による2段の光回線増幅器について、図1
2に関して記述する。
域にわたり達成するように、2段の最初のものに沿って
配置される2段の差動減衰手段および濾波手段を提供す
る。
5″、45′′′の代わりに図11に関して記述したも
のの形式の光通信システムに使用される通信信号数に特
について適合される回線増幅器に関するものである。し
かし、同時に印加される信号数は、この記述におけるよ
うに4つに限定されず、使用されるシステムの特定の特
徴に従って最小値より高いその波長間の間隔を保持する
必要のみにより拘束される。必要な場合、回線増幅器
は、使用されねばならない通信システムの特定の特徴に
従って当業者によって適合させ得る。
おいて、第1のダイクロイック結合器103が第1の光
アイソレータ102を通る入力101からの通信信号
と、ダイクロイック結合器103に接続された光ファイ
バのポンピング源からのポンピング放射とを、その端部
が第2のダイクロイック結合器106に接続された希土
類物質でドープされた能動型光ファイバの第1の部分1
05へ送る。
に、ダイクロイック結合器106は、共通出力へ、ポン
ピング波長の放射と、2つの異なる入力へ送られる通信
信号の波長での放射とを組合わせるための、またそれぞ
れ共通に入力に送られるポンピング放射と通信信号を2
つの個々の出力へ駆動するための形式のものである。
は、ポンピング放射に対する低い減衰経路を確立するた
め、前のものと同じ形式のダイクロイック結合器117
の1つの入力で終る。
ダイクロイック結合器106の別の出力とダイクロイッ
ク結合器117の別の入力との間に接続される。これは
光サーキュレータ109を含み、その第1のポート10
7にダイクロイック結合器106の出力が接続され、減
衰ファイバ110および選択的反射フィルタ111、1
12、113、114を含み、その後に低域通過端子1
15が同じ光サーキュレータの第2のポート108にカ
スケード接続される。光サーキュレータ109の第3の
ポート116がダイクロイック結合器117に接続され
ている。
第2の光アイソレータ119が続く希土類物質でドープ
された能動型光ファイバの第2の部分118で終わって
いる。
を第2段150にリンクする。
能動型光ファイバの第3の部分120を含み、その第1
の端部が第1段からアイソレータ119を介して通信信
号が供給される。第2のポンピング源122からのポン
ピング放射は、前記第1の端部とは反対側の能動型ファ
イバの部分120の第2の端部に接続された第4のダイ
クロイック結合器121を介して能動型ファイバ部分1
20へ送られる。通信信号は、ダイクロイック結合器1
21を介してこれに接続された第3の光アイソレータ1
23へ進み、それから出力124へ進む。
光ファイバであることが望ましい。主ドーパントとして
使用される希土類は、エルビウムであることが望まし
い。二次ドーパントとしては、アルミニウム、ゲルマニ
ウムとランタン、あるいはアルミニウムとゲルマニウム
が有効に使用される。能動型ファイバとしては、先に述
べたイタリア国特許出願第IT/MID4A00071
2号に示された種類のファイバを使用することができ
る。
イクロイック結合器103、106、117、121お
よびアイソレータ102、119、123に対して使用
することができる。
ば、量子井戸型レーザ(Quantum Well l
aser)でよい。特に、ポンピング源104は、図3
の増幅器に関して既に述べた種類のものでよく、ポンピ
ング源122に対しては、980nmの波長で約80m
Wの最大光出力パワーが考えられる。
通信信号の1つの波長λにおける選択的反射を生じるフ
ィルタ」とは、予め定めた波長帯域における波長を持つ
放射の実質部を反射することができ、また前記帯域の外
側の波長を持つ放射の実質部を伝送することができる光
成分を意味し、ここで前記波長帯域は波長λを含み、他
の通信信号の波長は除く。
ータから最も大きな距離に配置されたもの)の出力は、
光サーキュレータへのスプリアス反射を避けるため適宜
終端される必要がある。この目的のため、当業者には周
知の手法の1つ、例えば、角度を付した低反射光コネク
タ115による終端を用いることができる。便利なコネ
クタは、例えば、日本国千葉県松戸松日台296−1の
SEIKOH GIKEN社製のモデルFC/APCで
ある。
光接続は、公知の手法の1つにより、例えば、融解スプ
ライシングによって実施することができる。選択的反射
フィルタ111、112、113、114間の光接続も
また、異なる波長を持つフィルタの単純な加除を可能に
するように、低反射型であることが望ましい光接続によ
って達成することができる。
光ファイバの1つのセクションに全ての選択的反射フィ
ルタ111、112、113、114を形成することが
可能である。即ち、光ファイバ・セクションが光サーキ
ュレータのポート108に接続される。この代替方法
は、相対損失を完全に除去するように異なる光フィルタ
間に光接続を必要としないという利点を有する。
3、114が配置される順序は、述べたバージョンのど
れでも本発明の重要な特質を構成するものではなく、こ
の順序はそれを実施中に修正することができる。
つに入力された放射を一方向に残りのポートの1つのみ
に向けて、即ち順序が次のものに向けて伝送する3つま
たは4つのある順序のポートを持つ受動型光構成要素で
ある。偏光に無関係のサーキュレータが使用されること
が望ましい。光サーキュレータは、市販される構成要素
である。本発明において使用されるものは、例えば、カ
ナダ国Ontario、Nepean、Heston
Drive 570のJDS FITEL社製のモデル
CR1500、または既に述べたE−TEK DYNA
MICS社製のモデルPIFC−100である。
タは、本発明において使用される選択的反射フィルタの
一例である。これらは、狭い波長帯域の放射を反射し
て、この帯域外の放射を送信する。これらの各々は、あ
る光導波路のセクション、例えば光ファイバからなり、
これに沿って屈折率が周期的変化を呈する。即ち、各屈
折率で反射される信号部分が同位相にあるならば、構成
的干渉が生じる結果となり、入射信号が反射される。最
大反射と対応する構成的干渉を生じる条件は、式2・1
=λs/nにより表わされ、ここで、lは屈折率の変分
により形成される格子のピッチを示し、λsは入射放射
の波長,およびnは光導波路のコアの屈折率を示す。文
献において、記述された現象は分布Bragg反射と呼
ばれる。
ば、保護コーティングで得られる光ファイバのセクショ
ンを、例えば、米国特許第5,351,321号に記載
される如きシリコン位相マスクにより、適当な干渉シス
テムによりそれ自体と干渉状態に置かれた強い紫外線
(エキシマ・レーザ、周波数倍増アルゴン・レーザある
いは周波数4倍増Nd:YAGレーザによって生じるも
のの如き)によって形成される干渉縞に露呈することに
より得ることができる。
て周期的に変化するUV放射にこのように露呈される。
UV放射が到達したコアの各部には、Ge−Oボンドの
部分破壊が生じて、屈折率における恒久的な変化を生じ
る。
の関係を検証するように格子のピッチを選択することに
よって自由に決定することができる。
で反射する典型的には僅かに0.2乃至0.3nmの幅
である−3dBの反射波長帯域と、約±0.1nm以内
で製造中に決定可能な反射帯域の中心波長、および0.
02nm/℃より高くない温度による中心波長の変化を
持つフィルタを得ることができる。通信信号源の波長が
0.2乃至0.3nmより広い公差間隔を持つならば、
対応する幅の通過帯域を持つフィルタが必要とされる。
例えば、現在広く使用される半導体レーザの如き信号源
の放射波長は、製造されたレーザの選択により典型的に
±1nm以内に決定される。
は、要求される仕様で製造することができ、即ち、反射
帯域の幅は格子に対してチャープ・ピッチを課すことに
より0.2乃至0.3nmより高く作ることができる。
これは、公知の手法により、例えば、P.C.Hill
等の「Electronics Letters」第3
0巻、第14部の1172〜1174ページ(1994
年7月7日)の論文から行われる。
の動作条件が通信信号の波長におけるクロマチック分散
の補償を必要とするならば、F.Quellettoの
「Optics Letters」第12巻、第10部
の847〜849ページに公表された論文(1987年
10月)から知られる仕様で製造されたチャープ格子を
持つ分布Bragg反射型光ファイバを、選択的反射フ
ィルタ111、112、113、114として使用する
ことができる。
用することが予期されるならば、これは熱的に安定な光
ファイバ・フィルタ111、112、113、114に
適する。
信号を減衰するために製造される。好都合なことには、
これにより提供される減衰は、ファイバ110を介する
2倍の通過量の故に、信号に必要な減衰の半分となる。
第2の能動型ファイバ部分118の初めとの間の光経路
に沿って、(ダイクロイック結合器106、光回路13
0およびダイクロイック結合器117を通る)通信信号
によって蒙る減衰は、(ダイクロイック結合器106、
117を通る)ポンピング放射により蒙る減衰より5d
B±1dBだけ高いことが望ましい。
ァイバ110を用いることに加えて、信号波長における
局部的な減衰は、他の公知手法により、例えば、光サー
キュレータのポート108と選択的反射フィルタ111
間に所与の損失を生じるように行われた融解スプライス
を置くことによって達成することができ、所要の損失に
応じて小さな距離だけ離れた各光軸と整合された2つの
光ファイバの端部間で減衰用融解スプライスを実施する
方法は公知である。
反射フィルタ111、112、113、114として信
号波長における制限された反射率を持つ構成要素を用い
ることによっても達成することができる。分布Brag
g光ファイバ・フィルタは、例えば、先に述べた最大値
より低い反射率を持つように製造することができる。
る。
06、117および光回路130により分けられた2つ
の光ファイバ部分からなる。これは、自発的放射を除去
し、信号の動的特性を圧縮する。第1段の出力における
通信信号の1つのパワーにおける約6dBより高くない
変分が、信号の入力パワーにおける20dBの変化の場
合に推定された。
型ファイバに伝送するのに充分なパワーまで圧縮する。
能動型ファイバ120の高度の飽和により、第2段は更
に信号の動的特性を圧縮することに寄与する。本出願人
は、第2段の仕様による増幅段において、如何なる通信
信号に対しても第2段の入力パワーにおける変化dB毎
に0.1dBより高くない出力パワーにおける変化を測
定した。出願人は、一般的場合において、この変化が
0.2dB/dBより低いことを知る。
レータ102、119、123は、特にRayleig
hおよびBrillouin散乱まで、また通信回線に
沿った相対的反射まで反対方向に伝搬する自発的放射に
よるノイズを低減する。
信号を濾波し、同時にポンプに関して通信信号を選択的
に減衰する。
て、信号の動的特性の圧縮が得る強い入力信号または弱
い入力信号の場合に、先に述べた増幅器の第1段の2つ
の能動型ファイバ部分におけるポンプの差動吸収を生じ
る。
自発的放射の存在は、ポンプに関して信号の差動減衰の
場合においてさえ、信号の動的特性の低い圧縮の原因と
して既に述べた。
は、通信信号の波長とは異なる波長における自発的放射
を除去する動作により、信号/ポンプの差動減衰の動作
を組合わせることにより解決され、両方の動作はダイク
ロイック結合器106、117と共に光回路130によ
って行われる。
ファイバの第1の部分に生じて信号方向に伝搬する自発
的放射は除去され、能動型ファイバの第2の部分へ進む
ことはない。
イバの第2の部分118に沿って、また第2段の能動型
ファイバ120に沿って生成される。
増幅器が通信回線に沿ってカスケード接続されるなら
ば、これら増幅器は各々、通信信号に加えて、前の回線
増幅器において生じた自発的放射成分のみを入力として
受取る。この回線に沿って累積する自発的放射は制限さ
れる。特に、NA個の増幅器後に回線に沿って生じる周
波数νによる自発的放射は、下式によって表わされる。
バの反転レベル、Gは能動型ファイバの全利得、Δνは
濾波手段の全帯域幅、即ち本発明の場合は、各通信信号
と関連する選択的反射フィルタの帯域幅の和である。
の2つの能動型ファイバ部分におけるポンプの差動吸収
を隠すのに充分な強さを持つその入力における自発的放
射が存在しない時、先に述べた機構によって信号の動的
特性を選択的に圧縮する。
バ部分に関する光回路130の位置は、先に述べたヨー
ロッパ特許出願第EP567941号に記載された同じ
基準に従って、特に能動型ファイバの全長の50%乃至
75%間で濾波手段を配置するように選定することがで
きる。
の特定の特徴が存在する時、先に述べた如く、本発明の
動作機構を達成するために場合に応じて最も適当な場所
を選定することができる。
2段回線増幅器の図を示す。図12の構成要素と対応す
る構成要素は同じ参照番号が付され、それらの記述につ
いては前の記述を参照する。
140の第1の能動型ファイバ部分105が、ダイクロ
イック結合器106により能動型ファイバ105の一端
部に接続されたポンピング源104からの放射によっ
て、信号の伝搬とは反対の方向にポンプされる。
接続されたダイクロイック結合器103は、ダイクロイ
ック結合器117に他端部で接続された光ファイバ13
1の端部へ残留ポンピング放射を送り、第2の能動型フ
ァイバ部分118に前記の残留ポンピング放射を送る
が、通信信号は図12の回線増幅器におけると同じ経路
に流れる。
ョンによる2段回線増幅器においては、第2の能動型フ
ァイバ部分118をポンピングするため利用し得る第1
の能動型ファイバ部分105からの残留ポンピング・パ
ワーは、出願人の評価によれば、図12に関して述べた
回線増幅器におけるよりも僅かに高く、第1の能動型フ
ァイバ部分に沿って反対方向に伝搬するポンプの吸収
が、図12の増幅器の第1の能動型ファイバ部分で生じ
たものとは反対である信号伝搬方向に増加するファイバ
中のドーパントに対する励起レベルを生じ、従って、第
1の能動型ファイバ部分の初めにおいて、共に伝搬する
ポンピングの場合とは対照的に少なく増幅され、信号
は、比較的低い増幅で第1の能動型ファイバ部分105
の端部に達して、ポンピング放射を利用し、次いで第2
の能動型ファイバ部分に利用し得る残留ポンプ放射が大
きくなる。これらの理由から、僅かに高い利得圧縮が期
待される。
おける増幅器の2段におけるポンピング・パワーと信号
レベルの挙動を示す図である。
バの自発的放射スペクトルを示すグラフである。
いられる形式のノッチ・フィルタの送信特性を示すグラ
フである。
示す図である。
ケード増幅器により送信回線を介して送られる4つの信
号の場合における増幅器に関する入力(A)および出力
(B)のスペクトル図である。Bは、増幅段間の20d
Bの減衰を有するカスケード増幅器により送信回線を介
して送られる4つの信号の場合における増幅器に関する
入力(A)および出力(B)のスペクトル図である。
ケード増幅器により送信回線を介して送られる4つの信
号の場合における増幅器に関する入力(A)および出力
(B)のスペクトル図である。Bは、増幅段間の28d
Bの減衰を有するカスケード増幅器により送信回線を介
して送られる4つの信号の場合における増幅器に関する
入力(A)および出力(B)のスペクトル図である。
幅器の場合における4つの波長信号に対する入力レベル
と出力レベル間の関係を示すグラフである。Bは、公知
技術(A)と本発明(B)による増幅器の場合における
4つの波長信号に対する入力レベルと出力レベル間の関
係を示すグラフである。
る。
ブロック図である。
器の実施例である。
Claims (63)
- 【請求項1】 予め定めた波長帯域に含まれる異なる波
長を持つ少なくとも2つの光信号を生成する伝送手段
と、 受信手段と、 前記伝送手段と受信手段間を接続する光ファイバ回線
と、 相互に接続されて前記光信号を前記送信手段から前記受
信手段へ伝送する前記回線に沿って配置された能動型導
波路光増幅手段とを含む光通信システムにおいて、 前記光ファイバ回線と前記受信手段との間に配置された
光前置増幅器の存在を特徴とし、 結合手段を介してポンピング波長のポンピング放射と、
前記光ファイバ回線からの信号が送られる希土類物質で
ドープされた光導波路と、 前記ドープされた導波路に沿って第1の予め定めた位置
に配置されて、前記ポンピング波長で生じる減衰より所
与量だけ大きい前記予め定めた波長帯域における減衰を
生じることが可能な差動減衰手段と、 前記ドープされた導波路に沿って第2の予め定めた位置
に配置され、前記予め定めた波長帯域で信号を重大な程
度減衰することなく送信して、前記予め定めた帯域に隣
接する波長帯域における自発的放射を予め定めた最小値
より高い値だけ減衰させるためのスペクトル減衰カーブ
が与えられる濾波手段とを備え、 前記第1および第2の予め定めた位置、前記差動減衰手
段の所与の減衰量、前記濾波手段の前記予め定めた減衰
最小値、および前記予め定めた帯域に隣接する前記波長
帯域が、20dBの範囲内の前置増幅器に対する入力信
号の1つにおけるパワー変化が受信手段に入力される1
2dBより大きくない範囲に含まれるパワー変化を含む
如き相互に関数関係において選定される光通信システ
ム。 - 【請求項2】 予め定めた信号帯域に隣接する前記波長
帯域が、前記前置増幅器の一部である希土類物質でドー
プされた前記光導波路の自発的放射の相対的最大値を含
むことを特徴とする請求項1記載の光通信システム。 - 【請求項3】 前記予め定めた信号帯域に隣接する前記
波長帯域が、前記増幅手段の一部である前記能動型導波
路の自発的放射の相対的最大値を含むことを特徴とする
請求項1記載の光通信システム。 - 【請求項4】 20dBの範囲内の前記前置増幅器に対
する入力信号の1つのパワー変化が、9dBより大きく
ない範囲内の受信手段に対する入力パワーの変化を含む
ことを特徴とする請求項1記載の光通信システム。 - 【請求項5】 20dBの範囲内の前記前置増幅器に対
する入力信号の1つのパワー変化が、6dBより大きく
ない範囲内の受信手段に対する入力パワーの変化を含む
ことを特徴とする請求項4記載の光通信システム。 - 【請求項6】 前記濾波手段の前記第2の予め定めた位
置が、前記導波路の全長の15%乃至50%間で前記ド
ープされた導波路に沿って配置されることを特徴とする
請求項1記載の光通信システム。 - 【請求項7】 前記濾波手段の前記第2の予め定めた位
置が、前記導波路の全長の20%乃至30%間で前記ド
ープされた導波路に沿って配置されることを特徴とする
請求項6記載の光通信システム。 - 【請求項8】 前記差動減衰手段の前記第1の予め定め
た位置が、前記導波路の全長の50%乃至75%間で前
記ドープされた導波路に沿って配置されることを特徴と
する請求項1記載の光通信システム。 - 【請求項9】 前記ドープされた導波路に沿って配置さ
れ、前記予め定めた帯域における信号を重大な程度減衰
させることなく送信して、前記予め定めた信号帯域に隣
接する少なくとも1つの波長帯域における自発的放射を
減衰させるための第2の濾波手段の存在を特徴とする請
求項1記載の光通信システム。 - 【請求項10】 前記第2の濾波手段が、前記導波路の
全長の50%乃至75%間で前記ドープされた導波路に
沿って配置されることを特徴とする請求項9記載の光通
信システム。 - 【請求項11】 前記ドープされた導波路がシリカを基
材とするドープされた光ファイバであることを特徴とす
る請求項1記載の光通信システム。 - 【請求項12】 前記希土類物質がエルビウムであるこ
とを特徴とする請求項11記載の光通信システム。 - 【請求項13】 前記光ファイバが、アルミニウム、ゲ
ルマニウムおよびランタンで更にドープされることを特
徴とする請求項12記載の光通信システム。 - 【請求項14】 前記光ファイバが、アルミニウムおよ
びゲルマニウムで更にドープされることを特徴とする請
求項12記載の光通信システム。 - 【請求項15】 前記濾波手段が、1532乃至153
4nm間に含まれる−3dBの遮断波長を有することを
特徴とする請求項12記載の光通信システム。 - 【請求項16】 前記予め定めた波長帯域が、1535
乃至1560nm間の波長帯域を含むことを特徴とする
請求項12記載の光通信システム。 - 【請求項17】 前記濾波手段が、2つのコアが前記予
め定めた帯域に隣接する前記帯域における波長に対して
相互に光学的に結合された光ファイバの一部からなり、
前記2つのコアの一方がファイバと同軸状でありかつ2
つの端部においてドープされた導波路に接続され、他方
のコアが端部において偏心して裁断されることを特徴と
する請求項1記載の光通信システム。 - 【請求項18】 前記濾波手段が、反射において使用さ
れる干渉フィルタからなることを特徴とする請求項1記
載の光通信システム。 - 【請求項19】 前記濾波手段が、 前記予め定めた帯域および前記隣接する帯域における放
射を第1の端子に、かつ前記ポンピング波長における放
射を第2の端子に分離する第1のダイクロイック結合器
と、 前記第1の端子に接続され、前記予め定めた帯域におけ
る信号を重大な程度減衰することなく伝送し、かつ前記
予め定めた信号帯域に隣接する少なくとも1つの波長帯
域における自発的放射を減衰させることが可能なフィル
タと、 前記フィルタからの放射を前記第2の端子からの前記ポ
ンピング波長における放射と組合わせる第2のダイクロ
イック結合器とを含むことを特徴とする請求項1記載の
光通信システム。 - 【請求項20】 前記予め定めた信号帯域と隣接する前
記波長帯域における前記濾波手段の減衰が少なくとも6
dBであることを特徴とする請求項1記載の光通信シス
テム。 - 【請求項21】 予め定めた信号帯域と隣接する前記波
長帯域における前記濾波手段の減衰が少なくとも10d
Bであることを特徴とする請求項20記載の光通信シス
テム。 - 【請求項22】 前記差動減衰手段が、 前記予め定めた帯域における放射と、前記ポンピング波
長における放射とをそれぞれ第1の端子と第2の端子と
に分離する第1のダイクロイック結合器と、 前記第1の端子に接続されて、前記予め定めた帯域にお
ける前記信号を減衰させる減衰構成要素と、 前記減衰構成要素からの放射を、前記第2の端子からの
前記ポンピング波長における放射と組合わせる第2のダ
イクロイック結合器とからなることを特徴とする請求項
1記載の光通信システム。 - 【請求項23】 前記減衰構成要素が光ファイバである
ことを特徴とする請求項22記載の光通信システム。 - 【請求項24】 光アイソレータが前記減衰構成要素と
第2のダイクロイック結合器との間に介挿されることを
特徴とする請求項22記載の光通信システム。 - 【請求項25】 前記差動減衰手段が、予め定めた曲げ
半径を有する巻線からなり、かつ1つ以上の光ファイバ
の巻きからなることを特徴とする請求項1記載の光通信
システム。 - 【請求項26】 前記巻線が前記ドープされた光ファイ
バの一部から構成されることを特徴とする請求項11ま
たは25に記載の光通信システム。 - 【請求項27】 前記予め定めた波長帯域における前記
差動減衰手段の減衰が、前記ポンピング波長における減
衰よりも5±1dBの量だけ大きいことを特徴とする請
求項1記載の光通信システム。 - 【請求項28】 前記光増幅手段が、光ファイバ接続回
線に沿ってカスケード状に配置された少なくとも3つの
能動型光増幅器からなることを特徴とする請求項1記載
の光通信システム。 - 【請求項29】 前記光増幅手段が、0.5nmのフィ
ルタ振幅で測定され、前記能動型光ファイバ増幅器の各
々における入力信号パワーが−16dBmより低くない
時、前記予め定めた帯域に含まれる波長の信号に対して
15dBより低くない、受信時の光信号対雑音比を提供
する如き相互に対する関数関係において、少なくとも1
つの蛍光性の主ドーパントと少なくとも1つの二次ドー
パントとでドープされたコアを有するシリカを基材とす
る能動型ファイバを含むことを特徴とする請求項28記
載の光通信システム。 - 【請求項30】 前記主ドーパントがエルビウムであ
り、前記二次ドーパントがアルミニウム、ゲルマニウム
およびランタンであることを特徴とする請求項29記載
の光通信システム。 - 【請求項31】 希土類物質でドープされた導波路と、 予め定めた波長帯域と予め定めた入力パワー範囲とに含
まれる1つ以上の信号に対する入力手段と、 ポンピング波長の光ポンピング・パワーを与えるための
前記ドープされた導波路に対するポンピング手段と、 前記光ポンピング・パワーと前記入力信号(単数または
複数)の前記ドープされた導波路内の結合手段と、 前記ドープされた導波路におけるポンピングに供される
前記希土類物質の刺激された放射により増幅される1つ
以上の出力信号を所与の出力レベルで放射する出力手段
と、 能動型導波路に沿って第1の予め定めた位置に配置さ
れ、前記ポンピング波長で供給される減衰とは異なる前
記予め定めた波長帯域における値を有する予め定めた減
衰を供給することが可能な差動減衰手段とを含む光増幅
器において、 前記ドープされた導波路に沿って第2の予め定めた位置
に配置され、前記予め定めた波長帯域で信号を重大な程
度減衰することなく伝送し、前記予め定めた帯域に隣接
する波長で自発的放射を予め定めた最小値より高い値だ
け減衰させるためのスペクトル減衰カーブが与えられる
濾波手段を特徴とし、前記第1および第2の予め定めた
位置、差動減衰手段の前記予め定めた減衰値、濾波手段
の前記予め定めた減衰最小値、および前記予め定めた帯
域に隣接する前記波長帯域が、20dBの範囲内の入力
信号の1つにおけるパワー変化が12dBより大きくな
い範囲に含まれる増幅器からの出力パワーにおけるパワ
ー変化を含む如き関数関係において相互に選定される光
増幅器。 - 【請求項32】 前記予め定めた信号帯域に隣接する前
記波長帯域が、希土類物質でドープされた前記光導波路
の自発的放射の相対的最大値を含むことを特徴とする請
求項31記載の光増幅器。 - 【請求項33】 20dBの範囲内の前置増幅器に対す
る入力信号の1つのパワー変化が、9dBより大きくな
い範囲内の増幅器からの出力パワーの変化を含むことを
特徴とする請求項31記載の光増幅器。 - 【請求項34】 20dBの範囲内の前置増幅器に対す
る入力信号の1つのパワー変化が、6dBより大きくな
い範囲内の増幅器からの出力パワーの変化を含むことを
特徴とする請求項33記載の光増幅器。 - 【請求項35】 前記濾波手段の前記第2の予め定めた
位置が、導波路長さの15%乃至50%間で前記ドープ
された導波路に沿って配置されることを特徴とする請求
項31記載の光増幅器。 - 【請求項36】 前記濾波手段の前記第2の予め定めた
位置が、導波路長さの20%乃至30%間で前記ドープ
された導波路に沿って配置されることを特徴とする請求
項35記載の光増幅器。 - 【請求項37】 前記差動減衰手段の前記第1の予め定
めた位置が、導波路長さの50%乃至75%間で前記導
波路に沿って配置されることを特徴とする請求項31記
載の光増幅器。 - 【請求項38】 前記ドープされた導波路に沿って配置
され、前記予め定めた帯域における信号を重大な程度減
衰することなく伝送し、かつ前記予め定めた信号帯域に
隣接する少なくとも1つの波長帯域における自発的放射
を減衰させるための第2の濾波手段の存在を特徴とする
請求項31記載の光増幅器。 - 【請求項39】 前記第2の濾波手段が、導波路の全長
の50%乃至75%間で前記ドープされた導波路に沿っ
て配置されることを特徴とする請求項38記載の光増幅
器。 - 【請求項40】 前記ドープされた導波路がシリカを基
材とするドープされた光ファイバであることを特徴とす
る請求項31記載の光増幅器。 - 【請求項41】 前記希土類物質がエルビウムであるこ
とを特徴とする請求項41記載の光増幅器。 - 【請求項42】 前記光ファイバがアルミニウム、ゲル
マニウムおよびランタンで更にドープされることを特徴
とする請求項41記載の光増幅器。 - 【請求項43】 前記光ファイバがアルミニウムおよび
ゲルマニウムで更にドープされることを特徴とする請求
項41記載の光増幅器。 - 【請求項44】 前記濾波手段が、1532乃至153
4nm間に含まれる−3dBの遮断波長を有することを
特徴とする請求項41記載の光増幅器。 - 【請求項45】 前記予め定めた波長帯域が1535乃
至1560nm間の波長帯域を含むことを特徴とする請
求項41記載の光増幅器。 - 【請求項46】 前記濾波手段が、前記予め定めた帯域
に隣接する前記帯域における波長に対して相互に光学的
に接続された2つのコアを有する光ファイバの一部から
なり、該2つのコアの一方がファイバと同軸状であり、
2つの端部においてドープされた導波路に接続され、他
方のコアが端部において偏心して裁断されることを特徴
とする請求項31記載の光増幅器。 - 【請求項47】 前記濾波手段が反射において使用され
る干渉フィルタからなることを特徴とする請求項31記
載の光増幅器。 - 【請求項48】 前記濾波手段が、 前記予め定めた帯域と前記隣接帯域における放射を第1
の端子へ、かつ前記ポンピング波長における放射を第2
の端子へ分離する第1のダイクロイック結合器と、 前記第1の端子に接続され、前記予め定めた帯域におけ
る信号を重大な程度減衰することなく伝送し、前記予め
定めた信号帯域に隣接する少なくとも1つの波長帯域に
おける自発的放射を減衰させることが可能なフィルタ
と、 前記フィルタからの放射を前記第2の端子からの前記ポ
ンピング波長における放射と組合わせる第2のダイクロ
イック結合器とを含むことを特徴とする請求項31記載
の光増幅器。 - 【請求項49】 予め定めた信号帯域に隣接する前記波
長帯域における前記濾波手段の減衰が少なくとも6dB
であることを特徴とする請求項31記載の光増幅器。 - 【請求項50】 予め定めた信号帯域に隣接する前記波
長帯域における前記濾波手段の減衰が少なくとも10d
Bであることを特徴とする請求項49記載の光増幅器。 - 【請求項51】 前記差動減衰手段が、 前記予め定めた帯域における放射と前記ポンピング波長
における放射とをそれぞれ第1および第2の端子へ分離
する第1のダイクロイック結合器と、 前記第1の端子に接続され、前記予め定めた帯域におけ
る前記信号を減衰することが可能な減衰構成要素と、 前記減衰構成要素からの放射を前記第2の端子からの前
記ポンピング波長における放射と組合わせる第2のダイ
クロイック結合器とからなることを特徴とする請求項3
1記載の光増幅器。 - 【請求項52】 前記減衰構成要素が光ファイバである
ことを特徴とする請求項51記載の光増幅器。 - 【請求項53】 光アイソレータが、前記減衰構成要素
と第2のダイクロイック結合器との間に介挿されること
を特徴とする請求項51記載の光増幅器。 - 【請求項54】 前記差動減衰手段が、予め定めた曲げ
半径を有し、かつ1つ以上の光ファイバの巻きからなる
巻線からなることを特徴とする請求項31記載の光増幅
器。 - 【請求項55】 前記巻線が前記ドープされた光ファイ
バの一部から構成されことを特徴とする請求項40また
は54に記載の光増幅器。 - 【請求項56】 前記予め定めた波長帯域における前記
差動減衰手段の減衰が5±1dBの量だけ前記ポンピン
グ波長における減衰より大きいことを特徴とする請求項
31記載の光増幅器。 - 【請求項57】 予め定めた波長帯域に含まれる異なる
波長を持つ少なくとも2つの光信号を生成する送信手段
と、 受信手段と、 前記送信手段と受信手段間を接続する光ファイバ回線
と、 相互に接続されて前記光信号を前記送信手段から前記受
信手段へ伝送する前記回線に沿って配置された能動型導
波路光増幅器とを含む光通信システムにおいて、 前記能動型導波路光増幅器が、 結合手段を介して、第1のポンピング源からのポンピン
グ波長のポンピング放射と、前記光ファイバ回線からの
信号とが送られる第1の希土類物質でドープされた光導
波路と、 前記第1のドープされた導波路に沿って予め定めた位置
に配置され、前記ポンピング波長で生じた減衰より所与
量だけ大きい前記異なる信号波長の各々で減衰を生じる
ことが可能な差動減衰手段と、 前記第1のドープされた導波路に沿って前記予め定めた
位置に配置され、各々が前記光信号の1つのみを含む一
連の重ならない間隔に含まれる波長を持つ放射を重大な
程度減衰することなく送信し、かつ前記間隔外の波長に
おける自発的放射を予め定めた最小値より高い値だけ減
衰させるためのスペクトル減衰カーブが与えられる濾波
手段と、 結合手段を介して、第2のポンピング源からのポンピン
グ波長におけるポンピング放射と、前記第1の希土類物
質でドープされた光導波路からの信号とが送られる第2
の希土類物質でドープされた光導波路とを含み、 前記予め定めた位置と、差動減衰手段の前記所与の減衰
量と、濾波手段の前記予め定めた減衰最小値とが、20
dBの範囲内の増幅器に対して入力される信号の1つに
おけるパワー変化が3dBより大きくない範囲に含まれ
る出力パワーの変化を含む如き相互に関数関係において
選定されることを特徴とする光通信システム。 - 【請求項58】 20dBの範囲内で増幅器へ入力され
る信号の1つにおけるパワー変化が2dBより大きくな
い範囲内に含まれる出力パワーの変化を含むことを特徴
とする請求項57記載の光通信システム。 - 【請求項59】 差動減衰手段の前記所与の減衰量が5
dB±1dBより高いことを特徴とする請求項57記載
の光通信システム。 - 【請求項60】 前記濾波手段が分布Bragg反射フ
ィルタを含むことを特徴とする請求項57記載の光通信
システム。 - 【請求項61】 カスケードの能動型光ファイバ増幅器
を含む光通信回線に光信号を送信する方法であって、 前記光通信回線に異なる波長を持つ少なくとも2つの光
信号を送ることと、 前記能動型ファイバ光増幅器の各々にポンピング放射を
送ることを含む方法において、 前記光増幅器の少なくとも1つの能動型ファイバに沿っ
て第1の予め定めた位置で自発的放射の少なくとも一部
を濾波するステップと、 所与の量より大きい値だけ前記少なくとも1つの光増幅
器の能動型ファイバに沿って第2の予め定めた位置で、
前記ポンピング放射に関して光信号を減衰させるステッ
プとを含み、 前記第1および第2の予め定めた位置と前記所与の減衰
量とが、20dBの範囲内の前記増幅器に対して入力さ
れた信号の1つにおけるパワー変化が、3dBより大き
くない範囲内に含まれる前記増幅器の出力における前記
信号のパワーの変化を含むように選定されることを特徴
とする光信号を送信する方法。 - 【請求項62】 前記第1の予め定めた位置が前記第2
の予め定めた位置と一致することを特徴とする請求項6
1記載の光信号を送信する方法。 - 【請求項63】 自発的放射の少なくとも一部を濾波す
る前記動作が、前記通信信号の隣接波長の各対間に含ま
れる帯域における自発的放射を取除くことを含むことを
特徴とする請求項61記載の光信号を送信する方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ITMI941574A IT1273677B (it) | 1994-07-25 | 1994-07-25 | Sistema di telecomunicazione ottica amplificata a multiplazione a divisione di lunghezza d'onda con limitazione delle variazioni di potenza di uscita |
IT94A001574 | 1995-07-14 | ||
IT95MI001535 IT1275553B (it) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | Sistema di telecomunicazione ottica amplificata a multiplazione a divisione di lunghezza d'onda con limitazione delle variazioni di potenza di uscita |
IT95A001535 | 1995-07-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08195734A true JPH08195734A (ja) | 1996-07-30 |
Family
ID=26331176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7189471A Pending JPH08195734A (ja) | 1994-07-25 | 1995-07-25 | 出力パワーにおける変動を制限し得る波長分割多重伝送用増幅通信システム |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5701194A (ja) |
EP (1) | EP0695050A1 (ja) |
JP (1) | JPH08195734A (ja) |
KR (1) | KR960006370A (ja) |
CN (1) | CN1083651C (ja) |
AU (1) | AU699315B2 (ja) |
BR (1) | BR9502404A (ja) |
CA (1) | CA2154632A1 (ja) |
CZ (1) | CZ192395A3 (ja) |
FI (1) | FI953545A (ja) |
HU (1) | HU216564B (ja) |
MY (1) | MY134808A (ja) |
NO (1) | NO952928L (ja) |
NZ (1) | NZ272643A (ja) |
PE (1) | PE41196A1 (ja) |
PL (2) | PL177762B1 (ja) |
RU (1) | RU2140131C1 (ja) |
SK (1) | SK93995A3 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000070380A1 (fr) * | 1999-05-14 | 2000-11-23 | Fujitsu Limited | Dispositif optique, appareil de station terminale et systeme de multiplexage par repartition en longueur d'onde |
JP2001358389A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-12-26 | Advantest Corp | 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源 |
JP2010524245A (ja) * | 2007-04-13 | 2010-07-15 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 光信号増幅器、光増幅の方法、および光ネットワーク |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09200146A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバ増幅装置 |
FR2747527B1 (fr) * | 1996-04-12 | 1998-05-15 | Cit Alcatel | Procede et dispositif d'amplification de canaux extraits d'un multiplex de longueurs d'onde |
US6025947A (en) * | 1996-05-02 | 2000-02-15 | Fujitsu Limited | Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied |
US6369938B1 (en) | 1996-05-28 | 2002-04-09 | Fujitsu Limited | Multi-wavelength light amplifier |
GB2314714B (en) * | 1996-06-26 | 2000-04-05 | Northern Telecom Ltd | Optical amplifier modules |
IT1283372B1 (it) | 1996-07-31 | 1998-04-17 | Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli | Dispositivo per l'inserimento e l'estrazione di segnali ottici |
IT1283373B1 (it) | 1996-07-31 | 1998-04-17 | Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli | Sistema di telecomunicazione ottica multicanale bidirezionale |
US6212310B1 (en) * | 1996-10-22 | 2001-04-03 | Sdl, Inc. | High power fiber gain media system achieved through power scaling via multiplexing |
RU98117454A (ru) * | 1996-12-20 | 2000-07-20 | Сименс Акциенгезелльшафт (DE) | Оптический волоконный усилитель для работы с уплотнением каналов по длинам волн |
US5900969A (en) * | 1997-02-14 | 1999-05-04 | Lucent Technologies Inc. | Broadband flat gain optical amplifier |
KR19990005152A (ko) * | 1997-06-30 | 1999-01-25 | 윤종용 | 저잡음 특성을 갖는 광섬유증폭기 |
KR100326039B1 (ko) * | 1997-06-30 | 2002-09-05 | 삼성전자 주식회사 | 흡수체를갖는광증폭기 |
WO1999000924A1 (en) * | 1997-06-30 | 1999-01-07 | Uniphase Telecommunications Products, Inc. | Dynamic optical amplifier |
US6151157A (en) * | 1997-06-30 | 2000-11-21 | Uniphase Telecommunications Products, Inc. | Dynamic optical amplifier |
CA2299441A1 (en) * | 1997-08-01 | 1999-02-11 | Gianpaolo Barozzi | Multi-band amplification system for dense wavelength division multiplexing |
JP3992811B2 (ja) * | 1997-08-01 | 2007-10-17 | 富士通株式会社 | 光伝送システム及び送信端局 |
NZ330998A (en) * | 1997-08-23 | 2000-01-28 | Pirelli Cavi E Sistemi Spa | Optical fibre amplifier with twin couplers for multimode pump laser, multimode scrambler between couplers |
US6025941A (en) * | 1997-09-15 | 2000-02-15 | Lucent Technologies Inc. | Stable wavelength division multiplex ring network |
KR100280968B1 (ko) | 1997-12-10 | 2001-02-01 | 윤종용 | 동기화된에탈론필터를이용한광섬유증폭기 |
JP2002504756A (ja) | 1998-02-20 | 2002-02-12 | エスディーエル, インコーポレイテッド | Wdm処理用アップグレード可能な利得平坦化ファイバ増幅器 |
US6603596B2 (en) | 1998-03-19 | 2003-08-05 | Fujitsu Limited | Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers |
BR9908416A (pt) * | 1998-03-31 | 2000-10-31 | Corning Inc | Amplificador de fibra dopada com érbio planarizado de ganho de performance aperfeiçoada |
US5978131A (en) * | 1998-04-07 | 1999-11-02 | Institut National D'optique | In-fiber two-stage amplifier providing WDM signal conditioning |
US6091869A (en) * | 1998-04-30 | 2000-07-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Low loss, optical add/drop WDM node |
US6545799B1 (en) | 1998-09-02 | 2003-04-08 | Corning Incorporated | Method and apparatus for optical system link control |
US6141142A (en) * | 1999-02-19 | 2000-10-31 | Lucent Technologies Inc. | Article comprising an L-Band optical fiber amplifier |
US6563628B2 (en) * | 2000-02-25 | 2003-05-13 | Fujikura Ltd. | Gain tilt free optical fiber amplifier in a wide dynamic gain range |
JP2001324646A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Yutaka Sasaki | 光増幅機能を有するadd−dropマルチプレクサ |
US6584246B1 (en) * | 2000-07-05 | 2003-06-24 | Litton Systems, Inc. | Source, system and method for generating amplified stimulated emission using a coupler mechanism |
US6961522B1 (en) | 2000-11-22 | 2005-11-01 | Cisco Technology, Inc. | Automatic raman gain and tilt control for ultra-long-distance dense WDM optical communication system |
US6980747B1 (en) | 2000-11-28 | 2005-12-27 | Harris Corporation | Optically amplified receiver |
US6560257B1 (en) | 2000-11-28 | 2003-05-06 | Harris Corporation | Low power laser driver |
US6542277B2 (en) | 2000-12-11 | 2003-04-01 | Harris Corporation | Optically amplified back-up receiver |
US6748179B2 (en) | 2001-03-07 | 2004-06-08 | Harris Corporation | WDM channel monitoring system and method |
US6545798B2 (en) * | 2001-04-09 | 2003-04-08 | Corning Incorporated | Thermal ripple-compensating, gain-flattening filter for an optical amplifier |
US6525869B1 (en) * | 2001-04-30 | 2003-02-25 | Nortel Networks Limited | Raman amplifier |
US6943937B2 (en) * | 2001-05-17 | 2005-09-13 | Avanex Corporation | Optical amplifier performance controller and method of use |
US6941079B1 (en) | 2001-05-24 | 2005-09-06 | Cisco Technology, Inc. | Optical demultiplexer with multi-channel power control and tilt compensation |
US6697193B1 (en) | 2001-06-06 | 2004-02-24 | Cisco Technology, Inc. | Shared variable gain amplifier for WDM channel equalization |
US6621626B1 (en) | 2001-12-05 | 2003-09-16 | Cisco Technology, Inc. | Modular optical amplifier structure for highly dense interleaved WDM systems |
US7054059B1 (en) | 2003-05-14 | 2006-05-30 | Cisco Technoloy, Inc. | Lumped Raman amplification structure for very wideband applications |
US7916385B2 (en) * | 2007-03-23 | 2011-03-29 | Alphion Corporation | Apparatus and methods for optical communication |
US20090059352A1 (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Furukawa Electric North America, Inc. | Method and arrangement for mitigating bend distortion impact in a fiber amplifier or laser |
RU2516007C2 (ru) * | 2012-08-10 | 2014-05-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса" (ФГБОУ ВПО "ЮРГУЭС") | Приемник оптических излучений |
US11233372B2 (en) * | 2019-06-25 | 2022-01-25 | Lumentum Operations Llc | Femtosecond pulse stretching fiber oscillator |
CN111327353B (zh) * | 2020-03-10 | 2022-04-08 | 航天恒星科技有限公司 | 支持超长距离传输的射频链路、设计方法及装置、存储介质 |
CN114696188A (zh) * | 2020-12-30 | 2022-07-01 | 华为技术有限公司 | 光信号放大装置及相关光通信设备 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2161612B (en) * | 1984-07-11 | 1988-02-03 | Stc Plc | Optical fibre transmission systems |
GB2246234A (en) * | 1990-05-21 | 1992-01-22 | Univ Southampton | Optical amplifier with shaped spectral gain |
US5050949A (en) * | 1990-06-22 | 1991-09-24 | At&T Bell Laboratories | Multi-stage optical fiber amplifier |
DE4039878C1 (ja) * | 1990-12-13 | 1991-10-17 | Hermann 6715 Lambsheim De Huegenell | |
GB2266620B (en) | 1992-04-27 | 1996-08-28 | Univ Southampton | Optical power limited amplifier |
JPH05347449A (ja) * | 1992-06-12 | 1993-12-27 | Ando Electric Co Ltd | 信号光及び信号光と波長の違う連続光を増幅する光増幅器 |
US5351321A (en) | 1992-10-20 | 1994-09-27 | Elias Snitzer | Bragg grating made in optical waveguide |
US5280383A (en) | 1992-12-02 | 1994-01-18 | At&T Bell Laboratories | Dual-stage low power optical amplifier |
DE4305838A1 (de) * | 1993-02-26 | 1994-09-01 | Sel Alcatel Ag | Mehrstufiger faseroptischer Verstärker |
US5406411A (en) * | 1993-10-14 | 1995-04-11 | Corning Incorporated | Fiber amplifier having efficient pump power utilization |
-
1995
- 1995-07-17 PE PE1995274027A patent/PE41196A1/es not_active Application Discontinuation
- 1995-07-20 MY MYPI95002080A patent/MY134808A/en unknown
- 1995-07-21 EP EP95111505A patent/EP0695050A1/en not_active Withdrawn
- 1995-07-24 HU HU9502216A patent/HU216564B/hu not_active IP Right Cessation
- 1995-07-24 FI FI953545A patent/FI953545A/fi unknown
- 1995-07-24 RU RU95113208/09A patent/RU2140131C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1995-07-24 CN CN95108634A patent/CN1083651C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-24 NO NO952928A patent/NO952928L/no not_active Application Discontinuation
- 1995-07-25 KR KR1019950022090A patent/KR960006370A/ko not_active Application Discontinuation
- 1995-07-25 CA CA002154632A patent/CA2154632A1/en not_active Abandoned
- 1995-07-25 PL PL95309765A patent/PL177762B1/pl unknown
- 1995-07-25 SK SK939-95A patent/SK93995A3/sk unknown
- 1995-07-25 CZ CZ951923A patent/CZ192395A3/cs unknown
- 1995-07-25 AU AU27185/95A patent/AU699315B2/en not_active Ceased
- 1995-07-25 PL PL95333800A patent/PL178951B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1995-07-25 NZ NZ272643A patent/NZ272643A/en unknown
- 1995-07-25 BR BR9502404A patent/BR9502404A/pt unknown
- 1995-07-25 JP JP7189471A patent/JPH08195734A/ja active Pending
-
1996
- 1996-03-19 US US08/618,502 patent/US5701194A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000070380A1 (fr) * | 1999-05-14 | 2000-11-23 | Fujitsu Limited | Dispositif optique, appareil de station terminale et systeme de multiplexage par repartition en longueur d'onde |
US6671430B2 (en) | 1999-05-14 | 2003-12-30 | Fujitsu Limited | Optical device, terminal apparatus, and system for wavelength division multiplexing |
JP2001358389A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-12-26 | Advantest Corp | 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源 |
JP4664513B2 (ja) * | 2000-04-11 | 2011-04-06 | 株式会社アドバンテスト | 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源 |
JP2010524245A (ja) * | 2007-04-13 | 2010-07-15 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 光信号増幅器、光増幅の方法、および光ネットワーク |
US8508842B2 (en) | 2007-04-13 | 2013-08-13 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Optical signal amplifier, method of optical amplification and optical network |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY134808A (en) | 2007-12-31 |
FI953545A (fi) | 1996-01-26 |
BR9502404A (pt) | 1996-06-25 |
HUT72802A (en) | 1996-05-28 |
NZ272643A (en) | 1998-02-26 |
US5701194A (en) | 1997-12-23 |
CN1083651C (zh) | 2002-04-24 |
PL178951B1 (pl) | 2000-07-31 |
PL177762B1 (pl) | 2000-01-31 |
KR960006370A (ko) | 1996-02-23 |
EP0695050A1 (en) | 1996-01-31 |
HU9502216D0 (en) | 1995-09-28 |
AU699315B2 (en) | 1998-12-03 |
NO952928L (no) | 1996-01-26 |
NO952928D0 (no) | 1995-07-24 |
HU216564B (hu) | 1999-07-28 |
CZ192395A3 (en) | 1996-02-14 |
CA2154632A1 (en) | 1996-01-26 |
CN1124425A (zh) | 1996-06-12 |
PL309765A1 (en) | 1996-02-05 |
FI953545A0 (fi) | 1995-07-24 |
PE41196A1 (es) | 1996-12-17 |
AU2718595A (en) | 1996-02-08 |
RU2140131C1 (ru) | 1999-10-20 |
SK93995A3 (en) | 1996-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5701194A (en) | Amplified telecommunication system for wavelength-division multiplexing transmissions capable of limiting variations in the output power | |
US5995259A (en) | Bidirectional optical telecommunication system comprising a bidirectional optical amplifier | |
Sun et al. | 80 nm ultra-wideband erbium-doped silica fibre amplifier | |
US6574037B2 (en) | All band amplifier | |
US6151160A (en) | Broadband Raman pre-amplifier for wavelength division multiplexed optical communication systems | |
JP2968614B2 (ja) | 多段光ファイバ増幅器 | |
CA2147035C (en) | Amplified telecommunication system for wavelength-division multiplexing transmissions | |
US5677786A (en) | Device for reducing the optical noise due to four wave mixing | |
JP3755962B2 (ja) | 光中継器 | |
JP3183864B2 (ja) | 光増幅器 | |
US20020024706A1 (en) | Multiple-wavelength amplified telecommunications system with gain compensation | |
Sun et al. | An 80 nm ultra wide band EDFA with low noise figure and high output power | |
JP4411696B2 (ja) | 光カプラ、光増幅装置および光通信システム | |
US6532104B1 (en) | C-band and L-band optical amplifier for submarine transmission systems | |
JP3129368B2 (ja) | 光信号伝送方法および中継増幅器 | |
Khaleghi et al. | Increasing repeater span in high-speed bidirectional WDM transmission systems using a new bidirectional EDFA configuration | |
JPH10107351A (ja) | 双方向伝送用Er添加光ファイバ増幅器 | |
JP3597045B2 (ja) | 広帯域光増幅器およびこれを含む装置および光信号を増幅する方法 | |
JP2001068772A (ja) | 自動利得制御多波長増幅遠隔通信システム | |
RU2172562C2 (ru) | Двунаправленный оптический усилитель и способ двунаправленной связи | |
KR0183911B1 (ko) | 평탄한 고이득 및 낮은 잡음지수를 갖는 광섬유 증폭기 | |
ITMI951535A1 (it) | Sistema di telecomunicazione ottica amplificata a multiplazione a divisione di lunghezza d'onda con limitazione delle variazioni | |
TW302582B (ja) | ||
SINDHU et al. | Gain flattening in Erbium Doped Fiber Amplifier Based Optical Communication-A | |
CA2349266A1 (en) | Multiple-wavelength amplified telecommunications system with gain compensation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041001 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20041228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050527 |