JPH08194810A - 車両用地図表示装置 - Google Patents

車両用地図表示装置

Info

Publication number
JPH08194810A
JPH08194810A JP7007555A JP755595A JPH08194810A JP H08194810 A JPH08194810 A JP H08194810A JP 7007555 A JP7007555 A JP 7007555A JP 755595 A JP755595 A JP 755595A JP H08194810 A JPH08194810 A JP H08194810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road map
display
map
display device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7007555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3452672B2 (ja
Inventor
Hirohisa Koyanagi
拓央 小柳
Koichi Yaita
孝一 矢板
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP00755595A priority Critical patent/JP3452672B2/ja
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to KR1019960703532A priority patent/KR100191302B1/ko
Priority to EP04100788A priority patent/EP1429292B1/en
Priority to EP95936776A priority patent/EP0744728B1/en
Priority to DE69536154T priority patent/DE69536154D1/de
Priority to CA002180936A priority patent/CA2180936C/en
Priority to DE69512514T priority patent/DE69512514T2/de
Priority to DE69532977T priority patent/DE69532977T2/de
Priority to EP98202776A priority patent/EP0884711B1/en
Priority to PCT/JP1995/002307 priority patent/WO1996015515A1/ja
Priority to US08/678,767 priority patent/US5862498A/en
Publication of JPH08194810A publication Critical patent/JPH08194810A/ja
Priority to US09/120,805 priority patent/US6012014A/en
Priority to US09/414,647 priority patent/US6421604B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3452672B2 publication Critical patent/JP3452672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 距離感を掴みやすく臨場感のある鳥瞰図を表
示する。 【構成】 制御回路3は車両の目的地および推奨経路を
設定した後、画面表示モードおよび表示環境の設定を行
う。一方、グリッドライン情報記憶メモリ8には、鳥瞰
図表示用および平面地図表示用のグリッドライン情報が
予め格納されており、制御回路3は操作者によって選択
された画面表示モードに応じたグリッドライン情報を選
択し、道路地図を表示する際にはグリッドラインを重ね
て表示する。これにより、鳥瞰図を表示する場合でも距
離感を把握しやすくなるとともに、より臨場感のある鳥
瞰図を表示できる。また、グリッドラインの表示位置は
常に固定であるため、画面上の道路地図をスクロールさ
せてもグリッドラインを書き換える必要がなく、画面書
き換え速度に影響を与えることなくグリッドラインを表
示できる。なお、グリッドラインの表示位置を変更可能
にしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、設定された現在地から
目的地までの範囲内の道路地図を表示装置に表示するこ
とができる車両用地図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】道路地図を表示装置に表示する際、車両
の現在地周辺の道路地図を遠方よりも拡大して表示す
る、いわゆる鳥瞰図表示形式によって道路地図を表示す
るようにした車両用地図表示装置が知られている(例え
ば、特開平2-244188号公報参照)。上記公報に開示され
た装置は、車両の現在地の後方に視点を置き、この視点
から車両の進行方向を見下ろした様子を表示装置の画面
上に表示する。このような鳥瞰図表示を行うと、現在地
周辺の地図情報を拡大して表示できるとともに、現在地
から遠方までの広範囲を表示できるため、道路地図の接
続状況を視覚的に捉えやすくなる。また、いかにも運転
者自身が道路地図を見下ろしているかのような臨場感の
ある道路地図を表示できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画面に
表示すべき道路地図情報がもともと少ない場合、例えば
都市部以外の地域を表示する場合などでは、鳥瞰図を表
示しているのか、あるいは従来同様の平面地図を表示し
ているのかの区別がつきにくく、たとえ鳥瞰図を表示し
ても鳥瞰図の本来の特徴である臨場感が得られないおそ
れがある。また、道路地図を鳥瞰図表示すると、画面の
下辺側から上辺側にかけて地図縮尺が連続的に変化する
ため、画面上の道路地図の距離感が掴みにくくなる。
【0004】本発明の目的は、表示装置に道路地図の鳥
瞰図を表示する際に、グリッドラインを重ねて表示する
ことで距離感を掴みやすくするとともに、より臨場感の
ある鳥瞰図を表示できるようにした車両用地図表示装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】実施例を示す図1に対応
づけて本発明を説明すると、本発明は、道路地図に関す
る道路地図データを記憶する道路地図記憶手段2と、道
路地図データを表示装置8に表示させる表示制御手段3
とを備えた車両用地図表示装置に適用され、道路地図上
の現在地周辺の上空に視点を置き、この視点から所定の
見下ろし角度および見開き角度で道路地図を見下ろした
鳥瞰図が表示装置8に表示されるように、道路地図記憶
手段2から所定範囲の道路地図データを読み出して鳥瞰
図データに変換する鳥瞰図データ変換手段を備え、鳥瞰
図データに基づく道路地図を表示装置8に表示させる際
に、道路地図に重ねて複数のグリッドラインを表示させ
るように表示制御手段3を構成することにより、上記目
的は達成される。請求項2に記載の発明は、請求項1に
記載された車両用地図表示装置において、表示装置8の
表示画面内の上下左右それぞれの方向ごとに、隣接する
グリッドライン間の道路地図上の距離が略等しくなるよ
うにグリッドラインの表示位置を設定する表示制御手段
3を備えるものである。請求項3に記載の発明は、請求
項1に記載された車両用地図表示装置において、表示装
置8の表示画面の中央部から左辺側および右辺側にかけ
てグリッドラインの表示間隔を次第に狭くし、かつ下辺
側から上辺側にかけてグリッドラインの表示間隔を次第
に狭くするように表示制御手段3を構成するものであ
る。請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか
に記載された車両用地図表示装置において、グリッドラ
インの表示位置および表示線種を少なくとも含むグリッ
ドラインに関する情報を記憶するグリッドライン情報記
憶手段9を備え、表示装置8に表示される道路地図範囲
に関係なく、グリッドライン情報記憶手段9に記憶され
ている情報に基づいてグリッドラインを表示させるよう
に表示制御手段3を構成するものである。請求項5に記
載の発明は、道路地図に関する道路地図データと、緯度
および経度に関する情報とを記憶する道路地図記憶手段
2と、道路地図データを表示装置8に表示させる表示制
御手段3とを備えた車両用地図表示装置に適用され、道
路地図上の現在地周辺の上空に視点を置き、この視点か
ら所定の見下ろし角度および見開き角度で道路地図を見
下ろした鳥瞰図が表示装置8に表示されるように、道路
地図記憶手段2から所定範囲の道路地図データを読み出
して鳥瞰図データに変換する鳥瞰図データ変換手段と、
道路地図記憶手段2に記憶されている緯度および経度に
関する情報に基づいて、緯度および経度を示すグリッド
ラインを表示するためのデータを作成するグリッドライ
ンデータ作成手段とを備え、鳥瞰図データに基づく道路
地図を表示装置8に表示させる際に、グリッドラインデ
ータ作成手段によって作成されたデータに基づいてグリ
ッドラインを重ねて表示させるように表示制御手段3を
構成するものである。請求項6に記載の発明は、請求項
1〜3,5のいずれかに記載された車両用地図表示装置
において、表示装置8に表示される道路地図範囲を変更
する場合には、変更された道路地図範囲に応じてグリッ
ドラインの表示位置を変更するように表示制御手段3を
構成するものである。
【0006】
【作用】請求項1に記載の発明では、現在地周辺の上空
に置いた視点から所定の見下ろし角度および見開き角度
で道路地図を見下ろした鳥瞰図が表示装置8に表示され
るように、道路地図記憶手段2に記憶されている道路地
図データを鳥瞰図データに変換する。そして、この鳥瞰
図データに基づく道路地図を表示装置8に表示する際に
は、グリッドラインを重ねて表示する。これにより、距
離感の把握が容易となり、また臨場感のある鳥瞰図が表
示される。請求項2に記載の発明では、隣接するグリッ
ドライン間の道路地図上の距離が略等しくなるようにグ
リッドラインを表示することで、距離を把握しやすくす
る。請求項3に記載の発明では、表示画面の中央部から
左辺側および右辺側にかけてグリッドラインの表示間隔
を狭くし、かつ表示画面の下辺側から上辺側にかけてグ
リッドラインの表示間隔を狭くすることで、より臨場感
のある鳥瞰図を表示可能とする。請求項4に記載の発明
では、グリッドラインの表示位置および表示線種を少な
くとも含むグリッドラインに関する情報を予め記憶して
おき、この記憶内容に基づいてグリッドラインを表示す
る。これにより、表示装置8に表示される道路地図範囲
に関係なく常に同一の表示位置にグリッドラインが表示
される。請求項5に記載の発明では、現在地周辺の上空
に置いた視点から所定の見下ろし角度および見開き角度
で道路地図を見下ろした鳥瞰図が表示装置8に表示され
るように、道路地図記憶手段2に記憶されている道路地
図データを鳥瞰図データに変換する。また、道路地図記
憶手段2に記憶されている緯度および経度に関する情報
に基づいて、緯度および経度を示すグリッドラインを表
示するためのデータを作成する。そして、鳥瞰図を表示
する際にはグリッドラインを重ねて表示する。請求項6
に記載の発明では、表示装置8に表示する道路地図範囲
を変更する場合には、その変更に応じてグリッドライン
の表示位置を変更することで、車両の移動距離や進行方
向の変化度等を正確に把握できるようにする。
【0007】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0008】
【実施例】
−第1の実施例− 図1は本発明による車両用地図表示装置の第1の実施例
のブロック図である。図1において、1は車両の現在地
を検出する現在地検出装置であり、例えば車両の進行方
位を検出する方位センサや車速を検出する車速センサや
GPS(GlobalPositioning System)衛星からのGPS
信号を検出するGPSセンサ等から成る。2は道路地図
データを格納する地図記憶メモリであり、例えばCD−
ROMおよびその読み出し装置から成る。地図記憶メモ
リ2に格納される道路地図データは、主に道路データ、
名称データおよび背景データ等から成る。
【0009】3は装置全体を制御する制御回路であり、
マイクロプロセッサおよびその周辺回路から成る。4は
車両の目的地等を入力する入力装置、5は道路地図を真
上から見た平面地図を表示装置8に表示する際に用いる
道路地図データを格納する平面地図データ用メモリ、6
は道路地図の鳥瞰図を表示する際に用いる道路地図デー
タを格納する鳥瞰図データ用メモリである。7は表示装
置8に表示するための画像データを格納する画像メモリ
であり、画像メモリ7に格納された画像データは適宜読
み出されて表示装置8に表示される。9は表示装置8に
表示するグリッドラインに関する情報を格納するグリッ
ドライン情報記憶メモリであり、例えばグリッドライン
の画面上の表示位置座標、グリッドラインの表示線種等
の情報が格納されている。
【0010】図2は道路地図を鳥瞰図表示する際に同時
に表示されるグリッドラインの例を示す図であり、隣接
するグリッドライン間の道路地図上の距離が大体等しく
なるように各グリッドラインは表示される。道路地図を
鳥瞰図表示すると地図縮尺が連続的に変化するため、図
示のように、画面の上辺側から下辺側にかけてグリッド
ラインの間隔は次第に狭くなる。同様に、画面の中央部
から画面の左辺および右辺側にかけてグリッドラインの
間隔は次第に狭くなる。前述したグリッドライン情報記
憶メモリ9には、図2に示すグリッドラインを表示する
ための情報が予め格納されている。なお、図2の画面脇
に表示された数字は画面の左下隅を原点としたときの表
示位置座標を示し、画面内の三角マークは車両の現在地
を示す。
【0011】図3は制御回路3のメイン処理を示すフロ
ーチャートであり、以下このフローチャートに基づいて
第1の実施例の動作を説明する。なお、制御回路3は、
キーがイグニッションオン位置に操作されたときに図3
の処理を開始する。図3のステップS1では、推奨経路
および目的地を設定する。目的地は入力装置4を介して
操作者によって設定され、推奨経路は例えば周知のダイ
クストラ法等を用いた演算によって自動的に設定され
る。あるいは、ROM等に推奨経路の候補を予め記憶し
ておき、その中からいずれかを推奨経路として選択して
もよい。
【0012】ステップS2では、表示画面モードを設定
する。ここで設定される表示画面モードには、道路地図
の鳥瞰図を表示するモード、平面地図を表示するモード
の他、鳥瞰図と平面地図とを同時に同一画面に表示する
モード等があり、これらモードの選択は、操作者が入力
装置4を介して行う。なお、鳥瞰図と平面地図とを同時
に表示する場合には、いずれか一方の道路地図の表示領
域を大きく表示し、その一部に他方をウインドウ表示す
る。以下では、表示領域の大きい方をベース画面と呼
び、ウインドウ表示する方をウインドウ画面と呼ぶ。
【0013】ステップS3では、表示環境を設定する。
ここで設定される表示環境には例えば画面の表示色や、
表示される道路地図の地図縮尺等がある。これら表示環
境の選択は、操作者が入力装置4を介して行う。ステッ
プS4では、車両の現在地を検出する。ステップS5で
は、図4〜6に詳細を示す地図表示処理を行う。地図表
示処理の詳細については後述する。
【0014】ステップS6では、ステップS4と同様に
車両の現在地を検出する。ステップS7では、画面上の
道路地図を更新するか否か、すなわち道路地図の書き換
えを行うか否かを判定する。ここでは、例えば車両が所
定距離以上走行した場合や操作者が入力装置4を介して
スクロールを指示した場合等に、道路地図の更新を行う
ものと判定する。
【0015】ステップS7の判定が肯定されるとステッ
プS5に戻り、判定が否定されるとステップS8に進
む。ステップS8では、図3のメイン処理を継続するか
否かを判定する。例えば、不図示の電源スイッチがオフ
された場合や、処理を中止するスイッチが操作された場
合等には、ステップS8の判定が否定されて図3のメイ
ン処理を終了する。
【0016】ステップS8の判定が肯定されるとステッ
プS9に進み、付属情報の表示の更新を行った後、ステ
ップS6に戻る。ここで、付属情報とは、例えば車両の
現在地に表示される車両位置マークを示す。上記ステッ
プS9では、車両の走行距離に応じて車両位置マーク等
の付属情報の表示位置を変更する。なお、ベース画面と
ウインドウ画面の双方に車両位置マークを表示する場合
には、双方の車両位置マークとも表示位置を変更する。
【0017】図4〜6は図3のステップS5の地図表示
処理の詳細を示すフローチャートである。図4のステッ
プS101では、ベース画面に表示される道路地図が鳥
瞰図であるか否かを判定する。ここでは、図3のステッ
プS2で設定された表示画面モードに基づいて判定す
る。ステップS101の判定が肯定されるとステップS
102に進み、図5に詳細を示す鳥瞰図表示処理を行
い、画面上のベース画面表示領域に鳥瞰図を表示する。
【0018】一方、ステップS101の判定が否定され
るとステップS103に進み、図6に詳細を示す平面地
図表示処理を行い、画面上のベース画面表示領域に鳥瞰
図を表示する。ステップS102またはS103の処理
が終了するとステップS104に進み、ウインドウ画面
を表示するか否かを判定する。ここでは、図3のステッ
プS3で設定された表示画面モードに基づいて判定す
る。
【0019】ステップS104の判定が肯定されるとス
テップS105に進み、ウインドウ画面に表示される道
路地図が鳥瞰図か否かを判定する。この判定も、図3の
ステップS2で設定された表示画面モードに基づいて判
断する。ステップS105の判定が肯定されるとステッ
プS106に進み、図5に詳細を示す鳥瞰図表示処理を
行ってウインドウ画面内に鳥瞰図を表示する。一方、ス
テップS105の判定が否定されるとステップS107
に進み、図6に詳細を示す平面地図表示処理を行ってウ
インドウ画面内に平面地図を表示する。
【0020】ステップS106またはS107の処理が
終了した場合、あるいはステップS104の判定が否定
された場合はともにステップS108に進み、、車両位
置マーク等の付属情報をベース画面およびウインドウ画
面の双方に表示してリターンする。
【0021】図5は、図4のステップS102の鳥瞰図
表示処理の詳細を示すフローチャートである。図5のス
テップS201では、鳥瞰図表示をする際の表示方向角
度を演算する。
【0022】図7は表示方向角度αの演算方法を説明す
る図である。図示のXY軸は道路地図平面を示し、原点
Oは車両の出発地を、座標G(X0,Y0)は車両の現
在地を、座標P1(X1,Y1)は目的地をそれぞれ示
す。図示のように、表示方向角度αは現在地Gおよび目
的地P1を結ぶ線分(図示の点線)と、X軸との間の角
度であり、(1)式で示される。
【数1】 tanα={(Y1−Y0)/(X1−X0)} …(1) 上述のステップS201では、(1)式に基づいて表示
方向角度αを求める。
【0023】ステップS202では、図3のステップS
4で検出した現在地およびステップS201で演算した
表示方向角度αに基づいて、現在地周辺の道路地図デー
タを地図記憶メモリ2から読み込む。例えば、現在地を
含む数10km四方の道路地図データを読み込む。
【0024】ステップS203では、ステップS202
で読み込んだ道路地図データの中から鳥瞰図を表示する
際に用いるデータを選択し、選択したデータを鳥瞰図デ
ータ用メモリ6に格納する。ここでは、表示装置8に表
示する道路地図情報のデータ量を削減するために、デー
タ種別が所定の条件を満たすデータのみを抽出して鳥瞰
図データ用メモリ6に格納する。ステップS204で
は、ステップS203で選択した道路地図データを鳥瞰
図データに変換する。
【0025】図8は鳥瞰図データへの変換を説明する図
であり、道路地図をXY平面とし、XY平面に直交する
Z軸上に視点Mを置き、視点Mからの見下ろし角度をφ
とした例を示す。図示の長方形abcdは図9に拡大表
示するように表示装置6の表示範囲を示し、図8の台形
ABCDは表示装置6に表示される道路地図範囲を示
す。
【0026】道路地図データを鳥瞰図データに変換する
ためには、まず図示の台形領域ABCD内の道路地図デ
ータのすべてを表示装置6に表示できるように、視点M
の高さZ、視点Mからの見下ろし角度φおよび視点から
の見開き角度θを定めた後、これらパラメータを用いて
図8の長方形領域abcdに投影される鳥瞰図データを
作成する。その際、見下ろし角度φは、表示装置6の表
示画面の上辺および下辺の各中点を結ぶ中心線付近が目
的地方向となるように設定する。
【0027】図5に戻って、ステップS205では、ス
テップS204で変換した鳥瞰図データを、表示装置8
に表示するための最終的な地図画像データに変換する。
ステップS206では、グリッドライン情報記憶メモリ
9から図3に示す鳥瞰図表示用のグリッドライン情報を
読み込んで地図画像データと合成した後、画像メモリ7
に格納し、リターンする。
【0028】図6は図3のステップS103の平面地図
表示処理の詳細を示すフローチャートである。図6のス
テップS301では、車両の現在地周辺の道路地図を地
図記憶メモリ2から読み込む。ステップS302では、
ステップS301で読み込んだ道路地図データの中か
ら、平面地図を表示するのに用いるデータを選択し、そ
の選択したデータを平面地図データとして平面地図デー
タ用メモリ5に格納してリターンする。ここでは、図5
のステップS203と同様に、優先順位の高いデータ等
の選択を行う。ステップS303では、平面地図データ
用メモリ5に格納されている平面地図データを地図画像
データに変換する。ステップS304では、グリッドラ
イン情報記憶メモリ9から平面地図表示用のグリッドラ
イン情報を読み込んで地図画像データに合成した後に画
像メモリ7に格納し、リターンする。
【0029】図10は第1の実施例において鳥瞰図を表
示する場合の画面表示例を示す図であり、グリッドライ
ンは図中の点線で示される。図10(a)は車両の移動
前の表示例、図10(b)は車両が進行方向に所定距離
移動した場合の表示例、図10(c)は車両の進行方向
が大きく変化した場合の表示例をそれぞれ示す。図10
(a)〜(c)のいずれの場合も、グリッドラインは画
面上の同一位置に表示される。
【0030】以上に説明した第1の実施例の動作をまと
めると、制御回路3は車両の目的地および推奨経路を設
定した後、画面表示モードおよび表示環境の設定を行
う。一方、グリッドライン情報記憶メモリ9には、鳥瞰
図表示用および平面地図表示用のグリッドライン情報が
予め格納されており、制御回路3は操作者によって選択
された画面表示モードに応じたグリッドライン情報を選
択し、道路地図を表示する際にはグリッドラインを重ね
て表示する。
【0031】このように、第1の実施例によれば、表示
装置8に道路地図を表示する際、道路地図上の所定距離
ごとにグリッドラインを表示するようにしたため、鳥瞰
図を表示する場合でも距離感を把握しやすくなるととも
に、より臨場感のある鳥瞰図を表示できる。また、グリ
ッドラインの表示位置は常に固定であるため、画面上の
道路地図をスクロールさせてもグリッドラインを書き換
える必要がなく、画面書き換え速度に影響を与えること
なくグリッドラインを表示できる。
【0032】−第2の実施例− 第2の実施例は、道路地図上の緯度線および経度線をグ
リッドラインとして表示するものである。図11は車両
用地図表示装置の第2の実施例のブロック図である。図
11に示すように、第2の実施例はグリッドライン情報
記憶メモリを持たない点を除いて図1に示す第1の実施
例と共通する。また、制御回路3が行う各種処理のう
ち、鳥瞰図表示処理および平面地図表示処理だけが第1
の実施例と異なるため、以下では鳥瞰図表示処理および
平面地図表示処理を中心に説明する。なお、第2の実施
例の地図記憶メモリ2の内部には、道路地図上の緯度お
よび経度に関する情報が格納されているものとする。
【0033】図12は第2の実施例の鳥瞰図表示処理を
示すフローチャートである。図12のステップS40
1,S402の処理は図5のステップS201,S20
2と共通する。ステップS403では、地図記憶メモリ
2に格納されている緯度および経度に関する情報(以
下、緯度・経度データと呼ぶ)を読み込む。ステップS
404では、表示装置8に表示する範囲の道路地図デー
タを選択して鳥瞰図データ用メモリ6に格納する。ステ
ップS405では、緯度線および経度線を画面上に鳥瞰
図表示すべく、ステップS403で読み込んだ緯度・経
度データを鳥瞰図データに変換する。
【0034】ステップS406では、ステップS404
で選択した道路地図データを鳥瞰図データに変換する。
ステップS407では、ステップS405,S406で
変換した鳥瞰図データを地図画像データに変換して画像
メモリ7に格納した後、リターンする。
【0035】図13は第2の実施例の平面地図表示処理
を示すフローチャートである。図13のステップS50
1,S503の処理は図6のステップS301,S30
2の処理と共通する。ステップS502では、地図記憶
メモリ2に格納されている緯度・経度データを読み込
む。ステップS504では、ステップS503で選択し
た道路地図データとステップS502で読み込んだ緯度
・経度データを地図画像データに変換して画像メモリ7
に格納した後、リターンする。
【0036】図14は第2の実施例において鳥瞰図を表
示する場合の画面表示例を示す図であり、図中の点線で
示すグリッドラインは道路地図上の緯度線または経度線
を表す。図14(a)は車両の移動前の表示例、図14
(b)は車両が進行方向に所定距離移動した場合の表示
例、図14(c)は車両の進行方向が大きく変化した場
合の表示例をそれぞれ示す。
【0037】本実施例では、原則として画面上の決めら
れた位置に車両位置マークを表示するようにしているた
め、図14(b)のように車両が所定距離以上移動した
場合には画面上の道路地図範囲が変更され、その変更に
伴って緯度線および経度線を示すグリッドラインの表示
位置も変更される。また、図14(c)のように車両の
進行方向の変化に伴って画面上の道路地図範囲を回転さ
せる場合には、その回転に応じてグリッドラインの表示
位置も回転される。
【0038】図14(a)〜(c)において、各画面の
右側に表示された記号A,B,Cはそれぞれ画面の左右
方向に表示されるグリッドラインを示す。これらのグリ
ッドラインは図14(b)ではA1,B1,C1に移動
し、図14(c)ではA2,B2,C2に移動する。
【0039】このように、第2の実施例によれば、道路
地図上の緯度線および経度線をグリッドラインとして表
示するため、車両の現在地をより正確に把握できる。ま
た、画面上の道路地図範囲を変更すればそれに応じてグ
リッドラインの表示位置も変更するようにしたため、車
両の移動距離および進行方向の変化度を把握しやすくな
る。
【0040】上記第2の実施例では、道路地図上の緯度
線および経度線をグリッドラインとして表示するように
したが、緯度および経度の何度単位ごとにグリッドライ
ンを表示するかを選択できるようにしてもよい。上記第
1の実施例において、各グリッドラインの距離間隔が何
メートルなのかわかるように、各グリッドラインの脇等
に目盛りを表示してもよい。また、第2の実施例におい
て、各グリッドラインが何度の緯度・経度を示すのかを
表示してもよい。上記各実施例において、各グリッドラ
インの表示線種を複数設け、グリッドラインを異なる複
数の表示線種を用いて表示してもよい。例えば数百メー
トル単位で細線のグリッドラインを表示し、数キロ単位
で太線のグリッドラインを表示するようにしてもよい。
また、鳥瞰図表示の際に、画面の下辺側のグリッドライ
ンを太く、上辺側のグリッドラインを細く表示すれば、
より臨場感のある道路地図を表示できる。上記第1およ
び第2の実施例以外に、例えば車両の現在地を基準と
し、現在地からの距離に応じてグリッドラインを表示し
てもよい。このようにすれば、現在地からの距離がより
一層把握しやすくなる。
【0041】このように構成した実施例にあっては、地
図記憶メモリ2が道路地図記憶手段に、制御回路3が表
示制御手段に、図5のステップS204が鳥瞰図データ
変換手段に、図11のステップS405がグリッドライ
ンデータ作成手段に、グリッドライン情報記憶メモリ9
がグリッドライン情報記憶手段に、それぞれ対応する。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、道路地図を鳥瞰図表示する際にはグリッドライン
を重ねて表示するようにしたため、距離感を掴みやすく
なるとともに、より臨場感のある鳥瞰図を表示できる。
請求項2に記載の発明によれば、グリッドライン間の道
路地図上の距離が略等しくなるように各グリッドライン
を表示するため、鳥瞰図表示された道路地図上の距離を
正確に検出できるようになる。請求項3に記載の発明に
よれば、表示画面の中央部から左辺側および右辺側にか
けてグリッドラインの表示間隔を次第に狭くし、かつ表
示画面の下辺側から上辺側にかけてグリッドラインの表
示間隔を次第に狭くするため、より臨場感のある鳥瞰図
を表示できる。請求項4に記載の発明によれば、グリッ
ドラインの表示位置および表示線種等のグリッドライン
に関する情報を予め記憶しておき、この記憶内容に応じ
てグリッドラインを表示するようにしたため、いつも決
まった表示位置にグリッドラインを表示できる。したが
って、表示装置に表示される道路地図範囲を変更しても
グリッドラインを書き換えなくて済み、スクロール速度
を低下させることなくグリッドラインを表示できる。請
求項5に記載の発明によれば、道路地図上の緯度または
経度を示す線をグリッドラインとして表示するようにし
たため、車両の現在地および進行方向をより正確に把握
することができる。請求項6に記載の発明によれば、表
示装置に表示される道路地図範囲が変更されると、その
変更に応じてグリッドラインの表示位置を変更するよう
にしたため、車両の移動距離や進行方向の変化度等を正
確に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用地図表示装置の第1の実施
例のブロック図。
【図2】第1の実施例におけるグリッドラインの表示例
を示す図。
【図3】制御回路によるメイン処理を示すフローチャー
ト。
【図4】制御回路による地図表示処理を示すフローチャ
ート。
【図5】制御回路による第1の実施例の鳥瞰図表示処理
を示すフローチャート。
【図6】制御回路による第1の実施例の平面地図表示処
理を示すフローチャート。
【図7】鳥瞰図の表示方向角度の演算方法を説明する
図。
【図8】鳥瞰図データへの変換を説明する図。
【図9】図8に示す長方形領域abcdを拡大表示した
図。
【図10】第1の実施例において鳥瞰図を表示する場合
の画面表示例を示す図。
【図11】本発明による車両用地図表示装置の第2の実
施例のブロック図。
【図12】制御回路による第2の実施例の鳥瞰図表示処
理を示すフローチャート。
【図13】制御回路による第2の実施例の平面地図表示
処理を示すフローチャート。
【図14】第2の実施例において鳥瞰図を表示する場合
の画面表示例を示す図。
【符号の説明】
1 現在地検出装置 2 地図記憶メモリ 3 制御回路 4 入力装置 5 平面地図データ用メモリ 6 鳥瞰図データ用メモリ 7 画像メモリ 8 表示装置 9 グリッドライン情報記憶メモリ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路地図に関する道路地図データを記憶
    する道路地図記憶手段と、 前記道路地図データを表示装置に表示させる表示制御手
    段とを備えた車両用地図表示装置において、 前記道路地図上の現在地周辺の上空に視点を置き、この
    視点から所定の見下ろし角度および見開き角度で前記道
    路地図を見下ろした鳥瞰図が前記表示装置に表示される
    ように、前記道路地図記憶手段から所定範囲の前記道路
    地図データを読み出して鳥瞰図データに変換する鳥瞰図
    データ変換手段を備え、 前記表示制御手段は、前記鳥瞰図データに基づく道路地
    図を前記表示装置に表示させる際に、道路地図に重ねて
    複数のグリッドラインを表示させることを特徴とする車
    両用地図表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された車両用地図表示装
    置において、 前記表示制御手段は、前記表示装置の表示画面内の上下
    左右それぞれの方向ごとに、隣接する前記グリッドライ
    ン間の道路地図上の距離が略等しくなるように前記グリ
    ッドラインの表示位置を設定することを特徴とする車両
    用地図表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された車両用地図表示装
    置において、 前記表示制御手段は、前記表示装置の表示画面の中央部
    から左辺側および右辺側にかけて前記グリッドラインの
    表示間隔を次第に狭くし、かつ下辺側から上辺側にかけ
    て前記グリッドラインの表示間隔を次第に狭くすること
    を特徴とする車両用地図表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載された車
    両用地図表示装置において、 前記グリッドラインの表示位置および表示線種を少なく
    とも含む前記グリッドラインに関する情報を記憶するグ
    リッドライン情報記憶手段を備え、 前記表示制御手段は、前記表示装置に表示される道路地
    図範囲に関係なく、前記グリッドライン情報記憶手段に
    記憶されている情報に基づいて前記グリッドラインを表
    示させることを特徴とする車両用地図表示装置。
  5. 【請求項5】 道路地図に関する道路地図データと、緯
    度および経度に関する情報とを記憶する道路地図記憶手
    段と、 前記道路地図データを表示装置に表示させる表示制御手
    段とを備えた車両用地図表示装置において、 前記道路地図上の現在地周辺の上空に視点を置き、この
    視点から所定の見下ろし角度および見開き角度で前記道
    路地図を見下ろした鳥瞰図が前記表示装置に表示される
    ように、前記道路地図記憶手段から所定範囲の前記道路
    地図データを読み出して鳥瞰図データに変換する鳥瞰図
    データ変換手段と、 前記道路地図記憶手段に記憶されている緯度および経度
    に関する情報に基づいて、緯度および経度を示すグリッ
    ドラインを表示するためのデータを作成するグリッドラ
    インデータ作成手段とを備え、 前記表示制御手段は、前記鳥瞰図データに基づく道路地
    図を前記表示装置に表示させる際に、前記グリッドライ
    ンデータ作成手段によって作成されたデータに基づいて
    前記グリッドラインを重ねて表示させることを特徴とす
    る車両用地図表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3,5のいずれかに記載され
    た車両用地図表示装置において、 前記表示制御手段は、前記表示装置に表示される道路地
    図範囲を変更する場合には、変更された道路地図範囲に
    応じて前記グリッドラインの表示位置を変更することを
    特徴とする車両用地図表示装置。
JP00755595A 1994-11-11 1995-01-20 地図表示制御方法および地図表示装置 Expired - Fee Related JP3452672B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00755595A JP3452672B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 地図表示制御方法および地図表示装置
DE69532977T DE69532977T2 (de) 1994-11-11 1995-11-13 Kartenanzeigegerät für Fahrzeug
EP95936776A EP0744728B1 (en) 1994-11-11 1995-11-13 Map display for vehicle
DE69536154T DE69536154D1 (de) 1994-11-11 1995-11-13 Kartenanzeigegerät für ein Kraftfahrzeug
CA002180936A CA2180936C (en) 1994-11-11 1995-11-13 Map display apparatus for motor vehicle
DE69512514T DE69512514T2 (de) 1994-11-11 1995-11-13 Kartenanzeige für kraftfahrzeuge
KR1019960703532A KR100191302B1 (ko) 1994-11-11 1995-11-13 차량용 지도 표시장치
EP98202776A EP0884711B1 (en) 1994-11-11 1995-11-13 Map display apparatus for motor vehicle
PCT/JP1995/002307 WO1996015515A1 (fr) 1994-11-11 1995-11-13 Systeme d'affichage cartographique pour vehicules
EP04100788A EP1429292B1 (en) 1994-11-11 1995-11-13 Map display apparatus for motor vehicle
US08/678,767 US5862498A (en) 1994-11-11 1996-07-11 Map display apparatus for motor vehicle
US09/120,805 US6012014A (en) 1994-11-11 1998-07-23 Map display apparatus for motor vehicle
US09/414,647 US6421604B1 (en) 1994-11-11 1999-10-08 Map display apparatus for motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00755595A JP3452672B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 地図表示制御方法および地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08194810A true JPH08194810A (ja) 1996-07-30
JP3452672B2 JP3452672B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=11669054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00755595A Expired - Fee Related JP3452672B2 (ja) 1994-11-11 1995-01-20 地図表示制御方法および地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452672B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234655A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JP2000014208A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 圃場作業車両の運行支援装置
JP2006106510A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用の地図情報表示方法および走行情報表示方法
JP2011247860A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Denso Corp ナビゲーション装置
CN108521787A (zh) * 2017-05-24 2018-09-11 深圳市大疆创新科技有限公司 一种导航处理方法、装置及控制设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234655A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JP2000014208A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 圃場作業車両の運行支援装置
JP2006106510A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用の地図情報表示方法および走行情報表示方法
JP2011247860A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Denso Corp ナビゲーション装置
CN108521787A (zh) * 2017-05-24 2018-09-11 深圳市大疆创新科技有限公司 一种导航处理方法、装置及控制设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3452672B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100191302B1 (ko) 차량용 지도 표시장치
WO1996015516A1 (fr) Dispositif d'affichage cartographique pour vehicules
KR100255523B1 (ko) 지도표시장치
JP3576305B2 (ja) 地図表示装置
JP3452672B2 (ja) 地図表示制御方法および地図表示装置
JP3604493B2 (ja) 地図表示装置
JP3408645B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示装置
JPH08160853A (ja) 車両用地図表示装置
JP3884220B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3386599B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JP3386604B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JP3662998B2 (ja) 移動体用地図表示装置
JP3428753B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置
JP3471940B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP3428975B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置
JP3415619B1 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JP3386600B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JP3386800B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JP3428747B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置
JP3411566B1 (ja) 地図表示方法
JPH08339494A (ja) 車両用地図表示装置
JPH08124095A (ja) 車両用現在位置表示装置
JP2002243491A (ja) 車両用地図表示装置
JP3423293B2 (ja) 地図表示装置
JP2002236030A (ja) 車両用地図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees