JPH08194231A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル

Info

Publication number
JPH08194231A
JPH08194231A JP7006831A JP683195A JPH08194231A JP H08194231 A JPH08194231 A JP H08194231A JP 7006831 A JP7006831 A JP 7006831A JP 683195 A JP683195 A JP 683195A JP H08194231 A JPH08194231 A JP H08194231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
electrode substrate
crystal display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7006831A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yoshino
裕一 吉野
Tomomori Endou
智守 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP7006831A priority Critical patent/JPH08194231A/ja
Publication of JPH08194231A publication Critical patent/JPH08194231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コントラストを向上させたカラー液晶表示パ
ネルを提供すること。 【構成】 複数の第1の電極を有する一方の電極基板
と、前記複数の第1の電極に直交する複数の第2の電極
を有する他方の電極基板と、前記一方の電極基板と他方
の電極基板との間に注入封止される液晶層とを有し、前
記一方の電極基板が、一方の電極基板上に形成される第
1の遮光膜および第1の遮光膜の間に配置されるカラー
フィルタを有し、前記複数の第1の電極が、前記第1の
遮光膜およびカラーフィルタ層の上に形成されてなる液
晶表示パネルにおいて、前記他方の電極基板が、他方の
電極基板上に形成される第2の遮光膜を有し、前記複数
の第2の電極が、前記第2の遮光膜の上に形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に係わ
り、特に、コントラストを向上させた液晶表示パネルに
関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の単純マトリックス形カラ
ー液晶表示装置に使用されるカラー液晶表示パネルの概
略構成を示す斜視図である。
【0003】図3は、図2に示すカラー液晶表示パネル
を図中B−B’線で切断した断面図である。
【0004】図2、図3において、1はセグメント電極
基板、2はコモン電極基板、3は遮光膜、4,5,6は
それぞれR(赤色),G(緑色),B(青色)の3色の
カラーフィルタ、7は保護膜、8はコモン電極、9はセ
グメント電極、10は絶縁膜、11は配向膜、12はス
ぺーサ、13は液晶層、14はシール材である。
【0005】コモン電極基板2はガラス等から構成さ
れ、コモン電極基板2上にカラーフィルタ(4,5,
6)および遮光膜3が形成され、前記カラーフィルタ
(4,5,6)および遮光膜3の上に保護膜7が形成さ
れる。
【0006】さらに、前記保護膜7の上に帯状の透明電
極(ITO)からなる複数のコモン電極8が形成され
る。
【0007】また、セグメント電極基板1は、同じくガ
ラス等から構成され、セグメント電極基板1の上に帯状
の透明電極(ITO)からなるセグメント電極9が形成
される。
【0008】さらに、前記セグメント電極9とコモン電
極8の上には、それぞれ絶縁膜10と配向膜11とが形
成される。
【0009】図2に示すカラー液晶表示パネルは、シー
ル材14を介して前記セグメント電極基板1とコモン電
極基板2とのを重ね合わせ、シール材の開口部(図示せ
ず)から液晶層13を注入し、開口部をエポキシ樹脂等
で封止して組み立てられる。
【0010】また、図3に示すように、液晶層13には
スペーサ12が封入される。
【0011】なお、図2に示すカラー液晶表示パネル
は、セグメント電極基板1側からバックライト光(J)
が照射される。
【0012】図4は、図3に示すカラー液晶表示パネル
のコモン電極8とセグメント電極9との配置関係を示す
図であり、図2に示すAの部分の、コモン電極8とセグ
メント電極9の配置関係を示している。
【0013】図4に示すように、コモン電極8とセグメ
ント電極9とは、互いに直交しており、また、セグメン
ト電極9は、それぞれR(赤色),G(緑色),B(青
色)用のセグメント電極(9a,9b,9c)から構成
される。
【0014】コモン電極8と、R・G・B用のセグメン
ト電極(9a,9b,9c)との交点が1画素を構成し
ており、また、R・G・B用のセグメント電極(9a,
9b,9c)で1画素を構成するため、セグメント電極
9の幅(T2)は、コモン電極8の幅(T1)のほぼ1
/3のとなっている。
【0015】図2に示す例では、画素数が480×64
0で、1画素の大きさが、300μm×300μmであ
り、したがって、セグメント電極9の幅(T2)および
コモン電極8の幅(T1)は、T1=70μm、T2=
270μmである。
【0016】図5は、図3に示すカラー液晶表示パネル
のカラーフィルタ(4,5,6)および遮光膜3の配置
関係を説明するための図であり、図2に示すAの部分
の、カラーフィルタ(4,5,6)および遮光膜3の配
置関係を示している。
【0017】カラーフィルタ(4,5,6)の幅方向
は、図4に示すR・G・B用のセグメント電極(9a,
9b,9c)の幅と対向するように配置され、また、カ
ラーフィルタ(4,5,6)の長さ方向は、図4に示す
コモン電極8の幅と対向するように配置される。
【0018】さらに、カラーフィルタ(4,5,6)を
取り巻くように、格子状の遮光膜3が形成されており、
したがって、格子状の遮光膜3は、コモン電極8の間、
および、セグメント電極9の間に対向する位置に配置さ
れる。
【0019】前記図4から理解できるように、コモン電
極基板2とセグメント電極基板1とを重ね合わせてカラ
ー液晶表示パネルを構成する際に、R・G・B用のセグ
メント電極(9a,9b,9c)とコモン電極8とが重
ならない部分が形成され、その部分に接する液晶層13
には、カラー液晶表示パネルに画像を表示するための駆
動電圧が印加されない。
【0020】そのため、前記セグメント電極9とコモン
電極8とが重なり合わない部分からバックライト光が透
過してカラー液晶表示パネルの表面に漏れだし、カラー
液晶表示パネルのコントラストが低下する。
【0021】これを防止するために、格子状の遮光膜3
が、カラーフィルタ(4,5,6)を取り巻くように形
成される。
【0022】カラーフィルタ(4,5,6)の幅(T
3)、長さ(T4)、および、遮光膜3の幅(T5)
は、コモン電極8の幅(T1)、セグメント電極幅9の
幅(T2)により決定されるが、コモン電極8の幅(T
1)、セグメント電極幅9の幅(T2)が、図2に示す
例では、T1=70μm、T2=270μmであり、T
3=70μm、T4=T2、T5=30μmとなる。
【0023】図5に示す遮光膜3の材料としては、酸化
クロム等の金属酸化膜、あるいは、カーボン等の黒色顔
料を分散した合成樹脂膜が使用されている。
【0024】遮光膜3の材料として、前者の金属酸化膜
を使用すると、高い遮光率が得られるが、反面表面反射
による表示品質が劣化し、また、製造コストが高くなる
といる問題点を有している。
【0025】また、遮光膜3の材料として、後者の黒色
顔料を分散した合成樹脂膜を使用すると、製造コストが
安価になり、表面反射も少なく表示品質の劣化もない
が、反面遮光率の低さから、前者の金属酸化膜に比べて
約10倍以上の厚さが必要である。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カラー
液晶表示パネルの遮光膜3の材料として、酸化クロム等
の金属酸化膜、あるいは、カーボン等の黒色顔料を分散
した合成樹脂膜を使用したとしても、バックライト光を
完全遮光することはできない。
【0027】そのため、図2に示すように、セグメント
電極基板1側のバックライト光(J)の一部が、前記遮
光膜3を透過して、カラー液晶表示パネルの表面に漏洩
光(k)として漏れだしてくる。
【0028】前記漏洩光(k)は、その周囲の画素が非
点灯時(黒表示)の時に揮度を上昇させる原因となる。
【0029】そして、カラー液晶表示パネルのコントラ
ストは、点灯時と非点灯時の揮度比により決定されるた
め、前記漏洩光(k)は、カラー液晶表示パネルのコン
トラストを低下させるという問題点があった。
【0030】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、液晶表
示パネルにおいて、コントラストを向上させることが可
能となる技術を提供することにある。
【0031】本発明の前記目的並びにその他の目的及び
新規な特徴は、本明細書の記載及び添付図面によって明
らかにする。
【0032】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0033】(1)複数の第1の電極を有する一方の電
極基板と、前記複数の第1の電極に直交する複数の第2
の電極を有する他方の電極基板と、前記一方の電極基板
と他方の電極基板との間に注入封止される液晶層とを有
し、前記一方の電極基板が、一方の電極基板上に形成さ
れる第1の遮光膜および第1の遮光膜の間に配置される
カラーフィルタを有し、前記複数の第1の電極が、前記
第1の遮光膜およびカラーフィルタ層の上に形成されて
なるカラー液晶表示パネルにおいて、前記他方の電極基
板が、他方の電極基板上に形成される第2の遮光膜を有
し、前記複数の第2の電極が、前記第2の遮光膜の上に
形成されてなることを特徴とする。
【0034】(2)前記(1)の手段において、前記第
1および第2の遮光膜が、黒色顔料を分散した合成樹脂
膜から構成されることを特徴とする。
【0035】
【作用】前記手段によれば、カラー液晶表示パネルを構
成する1対の電極基板の双方に、遮光膜を形成するよう
にしたので、カラー液晶表示パネルを照射するバックラ
イト光は、2つの電極基板に形成された双方の遮光膜に
より遮光され、バックライト光が、従来のように遮光膜
を透過してカラー液晶表示パネルの表面に漏れだしてく
ることはほとんどない。
【0036】これにより、カラー液晶表示パネルのコン
トラストを向上させることが可能となる。
【0037】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0038】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0039】図1は、本発明の一実施例であるカラー液
晶表示パネルの概略構成を示す図である。
【0040】図1において、1はセグメント電極基板、
2はコモン電極基板、3,31は遮光膜、4,5,6は
それぞれR(赤色),G(緑色),B(青色)の3色の
カラーフィルタ、7,37は保護膜、8はコモン電極、
9はセグメント電極、13は液晶層である。
【0041】なお、図1では、前記図3に示す絶縁膜1
0、配向膜11、スぺーサ12は省略している。
【0042】本実施例においても、前記図3に示す従来
例と同様、コモン電極基板2はガラス等から構成され、
コモン電極基板2上にカラーフィルタ(4,5,6)、
遮光膜3、保護膜7、コモン電極8が形成される。
【0043】また、セグメント電極基板1は、前記図2
に示す従来例と同様、ガラス等から構成され、セグメン
ト電極基板1の上に帯状の透明電極(ITO)からなる
セグメント電極9が形成される。
【0044】また、コモン電極8、セグメント電極9、
カラーフィルタ(4,5,6)および遮光膜3の配置関
係も、前記図4、5と同じである。
【0045】本実施例では、セグメント電極基板1の上
に、コモン電極基板1の上に形成された遮光膜3と対抗
する位置に遮光膜31を形成し、さらに、遮光膜31の
上に保護層37を形成するようにした点で、前記図2に
示す従来例と相違している。
【0046】なお、保護層37は、遮光膜31の剥がれ
を防止するために形成しており、また、本実施例の遮光
膜3の材料としては、酸化クロム等の金属酸化膜、ある
いは、カーボン等の黒色顔料を分散した合成樹脂膜でも
よい。
【0047】これにより、本実施例では、バックライト
光(J)が2つの遮光膜(3,31)により、2重に遮
光されることになり、バックライト光(J)が遮光膜
(3,31)を透過して液晶パネルの表面に漏れだすこ
とがほとんどなくなる。
【0048】したがって、カラー液晶表示パネルのコン
トラストを向上させることが可能となる。
【0049】また、従来のカラー液晶表示パネルにおい
ては、遮光膜と3として、カーボン等の黒色顔料を分散
した合成樹脂膜を使用した場合に、通常1μm以上の膜
厚が必要される。
【0050】この上にカラーフィルタ(3,4,5)を
形成する場合、光漏れ防止等の理由により、遮光膜3と
カラーフィルタ(3,4,5)を重ね合わせるようにし
ており、遮光膜3とカラーフィルタ(3,4,5)を重
ね合わせた部分では段差が生じることになる。
【0051】この場合、保護膜7により平坦化を行うこ
とになるが、遮光膜3とカラーフィルタ(3,4,5)
を重ね合わせた部分の段差は1μm以上であり、保護膜
により平坦化をおこなったとしても、STN(Supe
r Twisted Nematic)型液晶で必要とさ
れる0.05μm以下の平坦度を得ることは困難であ
り、それにより、画素部の平坦度が悪化し、コモン電極
基板2とセグメント電極基板1との間に注入封止される
液晶層13のギャップ長のばらつきとなる。
【0052】そして、STN型液晶表示パネルにおける
光の透過率は、液晶層の厚さに依存するため、前記ギャ
ップ長のばらつきにより色むら等が生じ、カラー液晶表
示パネルの表示品質を低下させるという問題点があっ
た。
【0053】しかしながら、本実施例によれば、セグメ
ント電極基板1とコモン電極基板2に、それぞれ遮光膜
(3,31)を形成するようにしたので、セグメント電
極基板1あるいはコモン電極基板2に形成する遮光膜
(3,31)厚さを、従来例のようにコモン電極2にの
み遮光膜3形成する場合に比べて薄くすることが可能で
ある。
【0054】したがって、遮光膜(3,31)として、
カーボン等の黒色顔料を分散した合成樹脂膜を使用し、
また、液晶層として、STN型液晶を使用した場合であ
っても、遮光膜3の膜厚を薄くすることができ、それに
よりSTN型液晶で必要とされる0.05μm以下の平
坦度で、液晶層13の厚さを均一にすることが可能であ
り、カラー液晶表示パネルの表示品質が低下するのを防
止することが可能となる。
【0055】なお、本実施例では、遮光膜3を格子状に
形成したが、コモン電極8の間のみに対向する位置、あ
るいは、セグメント電極9の間のみに対向する位置に配
置するようにしてもよい。
【0056】また、コモン電極8あるいはセグメント電
極9を2つに分割、例えば、上下方向、あるいは、左右
方向に分割することも可能である以上、本発明を実施例
に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更し得ることは言うまでもない。
【0057】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0058】(1)本発明によれば、カラー液晶表示パ
ネルを構成する1対の電極基板の双方に、遮光膜を形成
するようにしたので、カラー液晶表示パネルを照射する
バックライト光は、2つの電極基板に形成された双方の
遮光膜により遮光され、バックライト光が、従来のよう
に遮光膜を透過してカラー液晶表示パネルの表面に漏れ
だしてくることがほとんどなくなる。
【0059】これにより、液晶表示パネルのコントラス
トを向上させることが可能となる。
【0060】(2)本発明によれば、遮光膜として、カ
ーボン等の黒色顔料を分散した合成樹脂膜を使用し、液
晶層として、STN型液晶を使用した場合であっても、
STN型液晶で必要とされる0.05μm以下の平坦度
で、液晶層の厚さを均一にすることが可能であり、カラ
ー液晶表示パネルの表示品質が低下するのを防止するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるカラー液晶表示パネル
の概略構成を示す図である。
【図2】従来の単純マトリックス形カラー液晶表示装置
に使用されるカラー液晶表示パネルの概略構成を示す斜
視図である。
【図3】図2に示すカラー液晶表示パネルを図中B−
B’線で切断した断面図である。
【図4】図3に示すカラー液晶表示パネルのコモン電極
8とセグメント電極9との配置関係を示す図である。
【図5】図3に示すカラー液晶表示パネルのカラーフィ
ルタ(4,5,6)および遮光膜3の配置関係を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1…セグメント電極基板、2…コモン電極基板、3,3
1…遮光膜、4,5,6…R(赤色),G(緑),B
(青)の3色のカラーフィルタ、7,37…保護膜、8
…コモン電極、9…セグメント電極、10…絶縁膜、1
1…配向膜、12…スぺーサ、13…液晶層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1の電極を有する一方の電極基
    板と、前記複数の第1の電極に直交する複数の第2の電
    極を有する他方の電極基板と、前記一方の電極基板と他
    方の電極基板との間に注入封止される液晶層とを有し、
    前記一方の電極基板が、一方の電極基板上に形成される
    第1の遮光膜および第1の遮光膜の間に配置されるカラ
    ーフィルタを有し、前記複数の第1の電極が、前記第1
    の遮光膜およびカラーフィルタ層の上に形成されてなる
    液晶表示パネルにおいて、前記他方の電極基板が、他方
    の電極基板上に形成される第2の遮光膜を有し、前記複
    数の第2の電極が、前記第2の遮光膜の上に形成されて
    なることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の遮光膜が、黒色顔
    料を分散した合成樹脂膜から構成されることを特徴とす
    る請求項1に記載された液晶表示パネル。
JP7006831A 1995-01-20 1995-01-20 液晶表示パネル Pending JPH08194231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7006831A JPH08194231A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7006831A JPH08194231A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 液晶表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08194231A true JPH08194231A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11649181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7006831A Pending JPH08194231A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08194231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235057A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Kofu Casio Co Ltd 液晶表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235057A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Kofu Casio Co Ltd 液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757452A (en) Color liquid crystal panel with light shielding layer sections formed between color filter films without contacting said color filter films
KR100422567B1 (ko) 액정표시장치
JP5151903B2 (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JPH06194687A (ja) 透過型アクティブマトリクス型液晶素子
KR20000057926A (ko) 액정표시장치
KR100989339B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JPH1010516A (ja) カラー液晶表示装置
JP3757079B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH0572540A (ja) 液晶表示装置
JPH05224210A (ja) 液晶表示装置
JP3767499B2 (ja) 液晶パネル用基板及びその製造方法、液晶表示パネル並びに電子機器
JP3552086B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08194231A (ja) 液晶表示パネル
JP2950737B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JPH08194215A (ja) 液晶表示パネル
CN114815373B (zh) 一种彩膜基板及显示面板
JPH1090693A (ja) 液晶表示素子
JPH04296826A (ja) 液晶表示装置
JP4133171B2 (ja) 半透過反射型液晶表示パネル
JPH09189902A (ja) 液晶装置及び情報伝達装置
JPH07325300A (ja) カラー液晶表示パネル
JP2002006328A (ja) 液晶表示装置
JPH04296825A (ja) 液晶表示装置
JPH10186345A (ja) 液晶表示装置
JP2001188227A (ja) 透過型カラー液晶表示素子