JPH08194049A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JPH08194049A
JPH08194049A JP7005836A JP583695A JPH08194049A JP H08194049 A JPH08194049 A JP H08194049A JP 7005836 A JP7005836 A JP 7005836A JP 583695 A JP583695 A JP 583695A JP H08194049 A JPH08194049 A JP H08194049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
signal
pri
cutoff frequency
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7005836A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Tanimoto
竜矢 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7005836A priority Critical patent/JPH08194049A/ja
Publication of JPH08194049A publication Critical patent/JPH08194049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目標信号と不要信号の混在した受信信号か
ら、不要信号を効率よく消去し目標信号のみを検出する
レーダ装置を得る。 【構成】 アンテナ1から放射された送信波に対する反
射波は、アンテナ1、送受信器2およびA/D変換器3
を通して、ビデオメモリA4に記録される。一方消去器
設定テーブル10では、PRIと遮断周波数に対応した
消去器が複数用意されており、自機ドップラ周波数算出
器13の出力値に応じて遮断周波数算出器14により計
算した値とPRI検出器11の検出値との2値から消去
器設定を行なう。ビデオメモリA4に記録された反射信
号は、消去器設定テーブル10で設定された帰還付二重
消去器12により不要信号が消去され、ドップラフィル
タ6、振幅検出器7および最大振幅検出器8を通り最大
振幅データがビデオメモリB9に記録される。以上の操
作により、目標信号の検出を行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、航空機等に搭載し不
要信号と目標信号が混在した受信信号から不要信号を消
去し、目標信号のみを検出するレーダ装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の目標信号を検出するための
レーダ装置であり、1はアンテナ、2は送受信器、3は
A/D変換器、4はビデオメモリA、5は帰還なし二重
消去器、6はドップラフィルタ、7は振幅検出器、8は
最大値検出器、9はビデオメモリB、10は消去器設定
テーブル、11はレーダのパルス繰返し周期(Puls
e Repetition Interval、以下P
RIという)を検出するPRI検出器である。
【0003】従来の信号処理装置は上記のように構成さ
れ、例えばアンテナ1から特定方向の空間に放射された
送信波に対して目標信号と不要信号の混在した時間領域
の反射波は、再びアンテナ1を介して送受信器2を通
り、A/D変換器3によりアナログ信号からディジタル
信号に変換され、変換されたディジタル信号はビデオメ
モリAに記録される。消去器設定テーブル10では、レ
ーダのPRIに1対1に対応して複数の帰還なし二重消
去器があらかじめ用意されてあり、PRI検出器11の
検出値に応じて消去器設定を行なう。ビデオメモリAに
記録された信号は、上記消去器設定テーブル10により
設定された帰還なし二重消去器5により不要信号が消去
され、ドップラフィルタ6で窓関数による重み付けと高
速フーリェ変換がほどこされ時間領域の信号から周波数
領域の信号に変換される。振幅検出器7では、高速フー
リェ変換後の複素信号から振幅情報のみが取り出され、
最大値検出器8により最大振幅を有するデータが検出さ
れ、この最大振幅データがビデオメモリB9に記録さ
れ、目標信号の検出が行なわれる。
【0004】ここで、従来装置の運用例について図8を
用いて説明する。図8において17は信号処理を行なう
航空機であり、18は航空機17の出力するメインビー
ムであり、19はメインビーム18のサイドローブであ
る。メインビームおよびサイドローブに対する受信信号
は、A/D変換器3によりディジタル信号に変換された
後、図9に示したように受信ビデオ信号としてビデオメ
モリA4に処理レンジ数分PRI方向に記録される。こ
の不要信号と目標信号の混在した受信ビデオ信号から目
標信号のみを取り出すためには、不要信号消去器が必要
であり、従来のレーダ装置では不要信号消去器として帰
還なし二重消去器のひとつである3パルスキャンセラを
使用している。3パルスキャンセラのブロック図を図1
0に示す。
【0005】ここで、3パルスキャンセラの動作原理を
説明する。ビデオメモリA4に記録された受信ビデオ信
号のうち、レンジ数n番目でPRI数m番目の信号S
(n,m)を式(1)で表わしたとき、1周期前のビデ
オ信号S(n,m−1)および2周期前のビデオ信号S
(n,m−2)はそれぞれ式(2)、式(3)となる。
ただし、Aは受信ビデオ信号の振幅、fd はドップラ周
波数、TはPRI、φ0は初期位相である。図10によ
れば3パルスキャンセラの出力EはS(n,m)−2・
sin(n,m−1)+sin(n,m−2)で与えら
れるので、式(4)となる。これより明らかなとおり、
消去器出力は信号の振幅が4A・sin2(πfd T)
で周波数fd で変動するパルス列となる。 S(n,m)=A・sin(2πfd t−φ0 ) ・・・・・(1) S(n,m−1)=A・sin{(2πfd (t−T)−φ0 }・・・(2) S(n,m−2)=A・sin{(2πfd (t−2T)−φ0 }・・(3) E=−4A・sin2 (πfd t)・sin{(2πfd (t−T)−φ0 } ・・・・・(4)
【0006】図11は目標信号、不要信号、および式
(4)で表わされる3パルスキャンセラ出力信号の振幅
特性を概念的に示したものである。図11において、2
0はメインビームに対する不要信号であるメインビーム
クラッタ、21はサイドローブに対する不要信号である
サイドローブクラッタ、22は目標信号の周波数スペク
トラム、23は3パルスキャンセラの出力信号の振幅特
性である。図11からドップラ周波数0の固定目標、例
えば航空機直下のクラッタなどは3パルスキャンセラに
より消去可能であるが、メインビームクラッタは消去す
ることができないことがわかる。このため通常のレーダ
装置では、図12に示すようにメインビームクラッタの
ドップラ周波数あるいはクラッタエッジのドップラ周波
数を検出し、0周波数を補正することにより不要信号を
消去している。しかし0周波数補正を施しても、レーダ
装置自体のPRIが決定すると3パルスキャンセラの振
幅特性が4A・sin2 (πfd T)で与えられるため
遮断周波数を含めた3パルスキャンセラの振幅特性も一
意に決まってしまい、クラッタに広がりがある場合不要
信号の消え残りが生じる場合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のレ
ーダ装置では、不要信号を消去するために帰還なし二重
消去器を使用しているので、レーダのPRIが決まれば
消去器の遮断周波数を含めた振幅特性が一意に決まって
しまい、0周波数の補正を行なった後不要信号の消去を
しても、消去後の出力信号にメインビームクラッタの消
え残りが存在し、この消え残りの信号を目標信号と識別
してしまうなど、目標信号を正確に検出することができ
ない場合があるという問題点があった。
【0008】この発明はかかる課題を解決するためにな
されたものであり、メインビームクラッタを消去し目標
信号のみを検出するレーダ装置を得ることを目的とした
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の実施例1によ
るレーダ装置においては、自機速度を検出し自機のドッ
プラ周波数を算出する自機ドップラ周波数算出器をそな
え、自機ドップラ周波数算出器の出力値から遮断周波数
算出器により遮断周波数を計算し、PRI検出器の検出
値と上記遮断周波数算出器の算出値の2つの値を用いて
消去器設定テーブルにより帰還付二重消去器を設定し、
これにより不要信号の消去を行なう機能を有するもので
ある。
【0010】また、この実施例2では上記レーダ装置に
おいて、遮断周波数算出器の算出値に対応した消去器が
消去器設定テーブル内に存在しない場合、遮断周波数算
出器の出力値を用いて遮断周波数補間器により遮断周波
数を補間し、遮断周波数の補間値とPRI検出値の2つ
の値を用いて帰還付二重消去器を設定する機能を付加し
たものである。
【0011】また、この発明の実施例3では上記レーダ
装置において、PRI検出器の検出値に対応した消去器
が消去器設定テーブル内に存在しない場合、PRI検出
値を用いてPRI補間器によりPRIを補間し、遮断周
波数算出値とPRI補間値の2つの値を用いて帰還付二
重消去器を設定する機能を付加したものである。
【0012】また、この発明の実施例4では上記レーダ
装置において、遮断周波数算出器の算出値とPRI検出
器の検出値の両方に対応した消去器が消去器設定テーブ
ル内に存在しない場合、遮断周波数算出値とPRI検出
値の2つをそれぞれの補間器で補間し、これらの補間さ
れた2つの値を用いて帰還付二重消去器を設定する機能
を付加したものである。
【0013】
【作用】上記のように構成された実施例1のレーダ装置
では、自機のドップラ周波数を検出して消去器設定テー
ブル内の消去器を選択できるため、自機のドップラ周波
数に応じて帰還付二重消去器自体の遮断周波数を設定す
ることが可能となり、メインビームクラッタおよびサイ
ドローブクラッタを効率よく消去することができる。
【0014】また実施例2のレーダ装置では、自機のド
ップラ周波数に対応した帰還付二重消去器が消去器設定
テーブル内に存在しない場合、遮断周波数補間器により
消去器の遮断周波数を補間することが可能なため、より
正確な不要信号消去を行なうことができる。
【0015】同じく実施例3のレーダ装置では、レーダ
のPRIに対応した帰還付二重消去器が消去器設定テー
ブル内に存在しない場合、PRI補間器によりPRIを
補間することが可能なため、より正確な不要信号消去を
行なうことができる。
【0016】さらに実施例4のレーダ装置では、自機の
ドップラ周波数とPRIの両方の値に対応した帰還付二
重消去器が消去器設定テーブル内に存在しない場合、遮
断周波数補間器とPRI補間器によりそれぞれの値を補
間して消去器を設定することが可能なため、より正確な
不要信号消去を行なうことができる。
【0017】
【実施例】
実施例1.図1はこの発明の一実施例を示す構成図であ
り、1〜4および6〜11は従来のレーダ装置と全く同
一のものである。12は不要信号を消去する帰還付二重
消去器、13は自機速度を検出し自機のドップラ周波数
を算出する自機ドップラ周波数算出器、14は上記自機
ドップラ周波数算出器の出力値に応じて消去器の遮断周
波数を計算する遮断周波数算出器である。図5に帰還付
二重消去器を構成するフィルタのブロック図を示す。図
5において乗算器内のAおよびBは、帰還付二重消去器
のフィルタ係数であり、このA、Bの値により消去器の
遮断周波数を含めた振幅特性が変化する。
【0018】上記のように構成されたレーダ装置では、
目標信号と不要信号の混在した反射信号はアンテナおよ
び送受信器を介したあと、A/D変換器によりアナログ
信号からディジタル信号に変換されて処理レンジ数分P
RI方向にビデオメモリAに記録される。一方消去器設
定テーブルでは、図6に示すようにPRIと遮断周波数
に対応した帰還付二重消去器があらかじめテーブル状に
複数用意されており、自機ドップラ周波数算出器の出力
値を用いて遮断周波数算出器により計算した遮断周波数
とPRI検出器の検出値の2値から1対1に対応する帰
還付二重消去器を選択し消去器設定を行なう。上記のよ
うに消去器を設定することにより、自機のドップラ周波
数に応じて帰還付二重消去器自体の遮断周波数を選択す
ることが可能となる。ビデオメモリAに記録された受信
ビデオ信号は、消去器設定テーブルにより設定された帰
還付二重消去器により不要信号が消去され、ドップラフ
ィルタにより高速フーリェ変換が施され、振幅検出器お
よび最大値検出器を通して目標信号が検出され、検出さ
れた目標信号がビデオメモリBに記録される。
【0019】実施例2.図2はこの発明の別の実施例を
示す構成図であり、1〜4および6〜14は実施例1で
示したレーダ装置と全く同一のものである。15は自機
ドップラ周波数算出器14の算出した値を用いて遮断周
波数の補間を行なう遮断周波数補間器である。
【0020】実施例1では帰還付二重消去器を設定する
場合、設定された消去器はレーダのPRIおよび自機の
ドップラ周波数に1対1に対応していたが、消去器設定
テーブル中に遮断周波数算出器の出力値に対応した値が
無い場合消去器設定を行なえない。本実施例では、上記
の場合に消去器設定テーブルの遮断周波数値の中から遮
断周波数算出器の出力値に最も近い値を2つ選択し、遮
断周波数補間器によりこの2つの値を補間して新たな遮
断周波数を算出して消去器設定を行なう。以上の操作よ
り、消去器設定テーブル中に遮断周波数算出器の算出値
に対応した遮断周波数が無い場合でも、不要信号の消去
が正確に行なえる。
【0021】実施例3.図3はこの発明の別の実施例を
示す構成図であり、1〜4および6〜14は実施例1で
示したレーダ装置と全く同一のものである。16はPR
I検出器11の出力値を用いてPRIの補間を行なうP
RI補間器である。
【0022】実施例2では帰還付二重消去器を設定する
場合、遮断周波数算出器の出力値に対応した消去器が消
去器設定テーブル中に存在しないため遮断周波数補間器
により得られる補間値とPRI検出値を用いて、消去器
設定を行なった。本実施例は、遮断周波数算出器の出力
値は消去器設定テーブルに存在するが、PRI検出値が
存在しない場合である。上記の場合に消去器設定テーブ
ルのPRI値の中からPRI検出器の出力値に最も近い
値を2つ選択し、PRI補間器によりこの2つの値を補
間して新たなPRIを算出して消去器設定を行なう。以
上の操作により、消去器設定テーブル中にPRI検出器
の検出値に対応したPRIが無い場合でも、不要信号の
消去が正確に行なえる。
【0023】実施例4.図4はこの発明の別の実施例を
示す構成図であり、1〜4および6〜14は実施例1で
示したレーダ装置と全く同一のものである。15は実施
例2で示した遮断周波数補間器、16は実施例3で示し
たPRI補間器である。
【0024】本実施例は帰還付二重消去器を設定する場
合、遮断周波数算出値とPRI検出値の両方の値に対し
て消去器設定テーブル中に対応した値が両方とも存在し
ない場合である。上記の場合は、遮断周波数補間器の出
力値とPRI補間器の出力値を用いて消去器設定を行な
う。以上の操作より、消去器設定テーブル中に遮断周波
数算出器の算出値とPRI検出器の検出値の両方の値に
対応した遮断周波数が無い場合でも、不要信号の消去が
正確に行なえる。
【0025】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0026】すなわち実施例1のレーダ装置では、処理
レンジ数分PRI方向にビデオメモリに記録された、目
標信号と不要信号の混在した受信信号に対して自機ドッ
プラ周波数算出器と遮断周波数算出器を用いることによ
り、レーダのPRIと自機速度に応じて消去器の遮断周
波数を選択することが可能となり、メインビームクラッ
タを効率良く消去して目標信号のみを検出することが可
能である。
【0027】また実施例2のレーダ装置では、消去器設
定を行なう場合消去器設定テーブル内に遮断周波数算出
値に対応した値が存在しなくても遮断周波数補間器を用
いて補間を行なうことにより、より高精度な不要信号の
消去が行なえる。
【0028】同じく実施例3のレーダ装置では、消去器
設定を行なう場合消去器設定テーブル内にPRI検出値
に対応した値が存在しなくてもPRI補間器を用いて補
間を行なうことにより、より高精度な不要信号の消去が
行なえる。
【0029】さらに、実施例4のレーダ装置では、消去
器設定を行なう場合消去器設定テーブル内に遮断周波数
算出値およびPRI検出値の両方に対応した値が存在し
なくても遮断周波数補間器とPRI補間器のそれぞれを
用いて補間を行なうことにより、より高精度な不要信号
の消去が行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1を示すブロック図であ
る。
【図2】 この発明の実施例2を示すブロック図であ
る。
【図3】 この発明の実施例3を示すブロック図であ
る。
【図4】 この発明の実施例4を示すブロック図であ
る。
【図5】 この発明の実施例1〜4において、帰還付二
重消去器を構成するフィルタの回路ブロック図である。
【図6】 この発明の実施例1において、消去器設定テ
ーブルを表わす模式図である。
【図7】 従来のレーダ装置を表わすブロック図であ
る。
【図8】 従来のレーダ装置の運用例を表わす概念図で
ある。
【図9】 従来のレーダ装置において、ビデオメモリに
記録される受信信号のデータ配列を表わす概念図であ
る。
【図10】 従来のレーダ装置において、帰還なし二重
消去器を構成する3パルスキャンセラを表わす回路ブロ
ック図である。
【図11】 従来のレーダ装置において、目標信号、不
要信号および3パルスキャンセラの振幅特性を表わす概
念図である。
【図12】 従来のレーダ装置において、0周波数補正
を行なった場合の目標信号、不要信号および3パルスキ
ャンセラの振幅特性を表わす概念図である。
【符号の説明】
1 アンテナ、2 送受信器、3 A/D変換器、4
ビデオメモリA、5帰還なし二重消去器、6 ドップラ
フィルタ、7 振幅検出器、8 最大値検出器、9 ビ
デオメモリB、10 消去器設定テーブル、11 PR
I検出器、12 帰還付二重消去器、13 自機ドップ
ラ周波数算出器、14 遮断周波数算出器、15 遮断
周波数補間器、16 PRI補間器、17 航空機、1
8 メインビーム、19 サイドローブ、20 メイン
ビームクラッタ、21 サイドローブクラッタ、22
目標信号、23 3パルスキャンセラの振幅特性。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不要信号と目標信号の混在した受信ビデ
    オ信号を記録するビデオメモリと、自機速度を検出し自
    機のドップラ周波数を算出する自機ドップラ周波数算出
    器と、レーダのパルス繰返し周期(Pulse Rep
    etition Inteval:PRI)を検出する
    PRI検出器と、上記自機ドップラ周波数算出器により
    算出した値に応じて遮断周波数を計算する遮断周波数算
    出器と、遮断周波数算出器の算出した値とPRI検出器
    の検出した値の2つを用いて消去器設定を行なう消去器
    設定テーブルと、消去器設定テーブルで設定された値に
    応じてビデオメモリに記録された不要信号を消去する帰
    還付二重消去器と、帰還付二重消去器の出力信号に対し
    て目標信号を検出するドップラフィルタと、ドップラフ
    ィルタの出力信号の振幅を検出する振幅検出器と、振幅
    検出器の出力信号のなかの最大値を検出する最大値検出
    器と、上記最大値検出器で得られた最大値データを記録
    するビデオメモリを備えたことを特徴とするレーダ装
    置。
  2. 【請求項2】 不要信号と目標信号の混在した受信ビデ
    オ信号を記録するビデオメモリと、自機速度を検出し自
    機のドップラ周波数を算出する自機ドップラ周波数算出
    器と、レーダのPRIを検出するPRI検出器と、上記
    自機ドップラ周波数算出器の算出値に応じて遮断周波数
    を計算する遮断周波数算出器と、遮断周波数算出器の出
    力値を用いて遮断周波数の補間を行なう遮断周波数補間
    器と、遮断周波数補間器の出力値とPRI検出器の検出
    した値とを用いて消去器設定を行なう消去器設定テーブ
    ルと、消去器設定テーブルで設定された値に応じてビデ
    オメモリに記録されたビデオ信号から不要信号を消去す
    る帰還付二重消去器と、帰還付二重消去器の出力信号に
    対して目標信号を検出するドップラフィルタと、ドップ
    ラフィルタの出力信号の振幅を検出する振幅検出器と、
    振幅検出器の出力信号のなかの最大値を検出する最大値
    検出器と、上記最大値検出器で得られた最大値データを
    記録するビデオメモリを備えたことを特徴とするレーダ
    装置。
  3. 【請求項3】 不要信号と目標信号の混在した受信ビデ
    オ信号を記録するビデオメモリと、自機速度を検出し自
    機のドップラ周波数を算出する自機ドップラ周波数算出
    器と、レーダのPRIを検出するPRI検出器と、上記
    自機ドップラ周波数算出器の算出値に応じて遮断周波数
    を計算する遮断周波数算出器と、PRI検出器の検出値
    を用いてPRIを補間するPRI補間器と、遮断周波数
    算出器の出力値とPRI補間器の出力値とを用いて消去
    器設定を行なう消去器設定テーブルと、消去器設定テー
    ブルで設定された値に応じてビデオメモリに記録された
    ビデオ信号から不要信号を消去する帰還付二重消去器
    と、帰還付二重消去器の出力信号に対して目標信号を検
    出するドップラフィルタと、ドップラフィルタの出力信
    号の振幅を検出する振幅検出器と、振幅検出器の出力信
    号のなかの最大値を検出する最大値検出器と、上記最大
    値検出器で得られた最大値データを記録するビデオメモ
    リを備えたことを特徴とするレーダ装置。
  4. 【請求項4】 不要信号と目標信号の混在した受信ビデ
    オ信号を記録するビデオメモリと、自機速度を検出し自
    機のドップラ周波数を算出する自機ドップラ周波数算出
    器と、レーダのPRIを検出するPRI検出器と、上記
    自機ドップラ周波数算出器の算出値に応じて遮断周波数
    を計算する遮断周波数算出器と、遮断周波数算出器の出
    力値を用いて遮断周波数を補間する遮断周波数補間器
    と、PRI検出器の検出値を用いてPRIを補間するP
    RI補間器と、遮断周波数補間器の出力値とPRI補間
    器の出力値とを用いて消去器設定を行なう消去器設定テ
    ーブルと、消去器設定テーブルで設定された値に応じて
    ビデオメモリに記録されたビデオ信号から不要信号を消
    去する帰還付二重消去器と、帰還付二重消去器の出力信
    号に対して目標信号を検出するドップラフィルタと、ド
    ップラフィルタの出力信号の振幅を検出する振幅検出器
    と、振幅検出器の出力信号のなかの最大値を検出する最
    大値検出器と、上記最大値検出器で得られた最大値デー
    タを記録するビデオメモリを備えたことを特徴とするレ
    ーダ装置。
JP7005836A 1995-01-18 1995-01-18 レーダ装置 Pending JPH08194049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005836A JPH08194049A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005836A JPH08194049A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08194049A true JPH08194049A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11622123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7005836A Pending JPH08194049A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08194049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030046177A (ko) * 2001-12-05 2003-06-12 엘지이노텍 주식회사 표적신호 검출시스템
JP2011163968A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030046177A (ko) * 2001-12-05 2003-06-12 엘지이노텍 주식회사 표적신호 검출시스템
JP2011163968A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200287587A1 (en) Frequency nonlinearity calibration in frequency-modulated continuous wave radar
US3950723A (en) Sonar apparatus
EP2574959B1 (en) Time delay estimation
WO2018192583A1 (en) Frequency nonlinearity calibration in frequency-modulated continuous wave radar
JP2015079005A (ja) デジタルレーダーまたはソナー装置
US5229775A (en) Digital pulse compression apparatus
US7064704B2 (en) Apparatus for radar
JP2000304859A (ja) アクティブソーナー及びその目標検出方法
RU2293997C1 (ru) Способ корреляционной обработки сигналов, отраженных от быстродвижущихся целей
JPH08194049A (ja) レーダ装置
JP3477133B2 (ja) レーダ装置
US4782343A (en) Device for eliminating fixed echoes in a radar
KR101359344B1 (ko) Fmcw 기반 거리 측정 장치
US2570500A (en) Radar system with gating and synchronized recorder
JP2951045B2 (ja) 超音波反射強度測定装置
RU2060515C1 (ru) Приемное устройство гидролокатора бокового обзора
JP2875460B2 (ja) 干渉波除去装置
JPH10197627A (ja) 移動目標指示装置
JPH07101231B2 (ja) レーダ装置
JPH05333144A (ja) 移動目標検出レーダ装置
JPH05184567A (ja) 超音波診断装置
JPH0693024B2 (ja) ソナー受信装置
JP2513784B2 (ja) レ―ダ装置
JPH06237928A (ja) 超音波診断装置
JP2628585B2 (ja) レーダ装置