JPH08193777A - 自動販売機の冷却装置 - Google Patents

自動販売機の冷却装置

Info

Publication number
JPH08193777A
JPH08193777A JP2220295A JP2220295A JPH08193777A JP H08193777 A JPH08193777 A JP H08193777A JP 2220295 A JP2220295 A JP 2220295A JP 2220295 A JP2220295 A JP 2220295A JP H08193777 A JPH08193777 A JP H08193777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion valve
temperature
ambient temperature
opening
electronic expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2220295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584518B2 (ja
Inventor
Akira Sugawara
晃 菅原
Koji Takiguchi
浩司 滝口
Jiro Matsumoto
次郎 松本
Katsuyoshi Tajima
勝好 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP02220295A priority Critical patent/JP3584518B2/ja
Publication of JPH08193777A publication Critical patent/JPH08193777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584518B2 publication Critical patent/JP3584518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動販売機の冷却装置に関し、コンプレッサ
の圧縮負荷が過大になることによるオーバーロード(過
剰負荷)リレーの動作を抑制して、冷却動作を継続する
ことを可能とする。 【構成】 周囲温度検出手段5は、自動販売機の周囲温
度を検出して周囲温度データ21を膨張弁制御手段に出
力する。この周囲温度データ21の出力と並行して開度
設定手段18は、電磁弁15A〜15Cの開閉状態に基
づいて電子膨張弁13の開度を設定する。これらに伴い
膨張弁制御手段18は、周囲温度が所定温度以上になっ
た場合に、電子膨張弁13の開度を小さくする。したが
って、コンプレッサ11がオーバーロード状態となら
ず、冷却動作を継続することが可能となり、効率的な冷
却動作が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動販売機の冷却装置
に係り、特に缶飲料等の自動販売機に搭載される冷却装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に従来の自動販売機の冷却装置の概
略構成図を示す。
【0003】冷却装置50は、コンプレッサ51、凝縮
器52、電子膨張弁53、ディストリビュータ54及び
3個の電磁弁55A、55B、55Cを備えて構成され
ている。
【0004】各電磁弁55A、55B、55Cには、そ
れぞれ冷媒管を介して蒸発器(エバポレータ)56A、
56B、56Cが接続され、各蒸発器56A、56B、
56Cは、三つの図示しない商品収納コラム内にそれぞ
れ配置され、各商品収納コラムを独立に冷却することが
可能となっている。
【0005】各蒸発器56A、56B、56Cには冷媒
管及びアキュームレータ65を介してコンプレッサ51
に接続されている。
【0006】コンプレッサ51には、当該コンプレッサ
51の負荷を検出し、所定の負荷以上の負荷がかかった
場合に、コンプレッサ51の駆動を停止するためのオー
バーロードリレー51aが接続されている。
【0007】電子膨張弁53は、例えばステッピングモ
ータ式膨張弁で構成されており、コントローラ58に電
気的に接続されて、コントローラ58から出力された駆
動パルス信号のパルス数に応じて、その弁開度が制御さ
れる。
【0008】コントローラ58には、図示しないコラム
内温度測定センサの出力、図示しない蒸発器温度センサ
の出力及び図示しない周囲温度測定センサの出力に応じ
て電子膨張弁53の開度並びに電磁弁55A、55B、
55Cの開閉制御を行う。
【0009】次に概要動作を説明する。
【0010】コンプレッサ51は冷媒を圧縮し、凝縮器
52を介して電子膨張弁53に供給する。
【0011】これと並行してコントローラ58は、コラ
ム内温度測定センサの出力、蒸発器温度センサの出力及
び周囲温度測定センサの出力に応じて電子膨張弁53の
開度を設定し、さらに各電磁弁55A、55B、55C
の開閉制御を行う。
【0012】こうして各電磁弁55A、55B、55C
を介して蒸発器に供給された冷媒は、商品収納カラム内
を冷却し、アキュームレータ65を介してコンプレッサ
51へと戻ることとなる。
【0013】この場合において、電子膨張弁53の開度
は、実質的にコラム内設定温度並びに自動販売機の周囲
温度に依存して設定されることとなり、コラム内設定温
度が一定の場合、周囲温度が上昇するほど電子膨張弁の
開度は大きく設定されることとなる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の自動販売機
の冷却装置においては、自動販売機の周囲温度が異常に
高くなった場合には、商品収納コラムを冷却すべく、冷
媒供給量を増加させるために電子膨張弁の開度は大きく
設定されることとなり、コンプレッサ51の圧縮負荷が
過大となり、オーバーロードリレー51aが動作して、
コンプレッサ51の駆動を停止し、却って商品収納コラ
ムの温度が上昇してしまうという問題点があった。
【0015】本発明の目的は、コンプレッサの圧縮負荷
が過大になることによるオーバーロード(過剰負荷)リ
レーの動作を抑制して、冷却動作を継続することが可能
な自動販売機の冷却装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、冷媒を圧縮するためのコンプレッサと、
商品収納庫を冷却するための蒸発器に対する冷媒の供給
/停止を制御するための電磁弁と、前記電磁弁に対する
前記冷媒の供給量を制御するための電子膨張弁と、が設
けられた自動販売機の冷却装置において、前記自動販売
機の周囲温度に基づく温度を検出して温度データとして
出力する温度検出手段と、前記電磁弁の開閉状態に基づ
いて前記電子膨張弁の開度を設定する開度設定手段と、
前記温度データに基づいて前記周囲温度に基づく温度が
所定温度以上になった場合に、前記電子膨張弁の開度を
小さく補正する膨張弁制御手段と、を備えて構成され
る。
【0017】
【作用】本発明によれば、温度検出手段は、自動販売機
の周囲温度に基づくを検出し温度データとして膨張弁制
御手段に出力する。この温度データの出力と並行して、
開度設定手段は電磁弁の開閉状態に基づいて電子膨張弁
の開度を設定する。膨張弁制御手段は温度データが所定
温度値以上になった場合に、電子膨張弁の開度を小さく
補正する。その結果、コンプレッサがオーバーロード状
態となることを防止することができ、冷却動作の継続が
可能となる。
【0018】
【実施例】次に、図面を参照して本発明の好適な実施例
を説明する。
【0019】図1に、自動販売機内部の概要構成図を示
す。自動販売機1は、断熱隔壁2により区画された3個
の商品収納コラム3A、3B、3Cと、各商品収納コラ
ム3A、3B、3C内の温度を測定するコラム内温度測
定センサ4A、4B、4Cと、自動販売機1の周囲温度
を測定する周囲温度測定センサ5と、自動販売機全体を
制御するためのコントローラ、コンデンサ、等の冷却装
置及び商品排出機構等が内蔵された機構部6と、を備え
て構成されている。
【0020】なお、自動販売機1の周囲温度を測定する
手段として、後述する凝縮器12の温度を検出し、その
検出値を周囲温度として制御するようにしても良い。
【0021】図2に、自動販売機の冷却装置の概要構成
図を示す。冷却装置10は、コンプレッサ11、凝縮器
(コンデンサ)12、電子膨張弁13、ディストリビュ
ータ14及び3個の電磁弁15A、15B、15Cを備
えて構成されている。
【0022】コンプレッサ11には、コンプレッサ11
の過負荷を検出してコンプレッサの動作を停止するオー
バーロードリレー11aが接続されている。
【0023】各電磁弁15A、15B、15Cには、そ
れぞれ冷媒管を介して蒸発器(エバポレータ)16A、
16B、16Cが接続され、各蒸発器16A、16B、
16Cは、商品収納コラム3A、3B、3C内にそれぞ
れ配置され、各商品収納コラム3A、3B、3Cを独立
に冷却することが可能となっている。
【0024】各蒸発器16A、16B、16Cには冷媒
管及びアキュームレータ25を介してコンプレッサ11
に接続されているとともに、各蒸発器16A、16B、
16Cの入口温度及び出口温度を検出するためのサーミ
スタ等で構成された蒸発器温度センサ17A、17B、
17Cを備えている。
【0025】電子膨張弁13は、例えばステッピングモ
ータ式膨張弁で構成されており、コントローラ18に電
気的に接続されて、コントローラ18から出力された駆
動パルス信号のパルス数に応じて、その弁開度が制御さ
れる。
【0026】コントローラ18は、コントローラ18を
制御するCPU18aと、電磁弁15A、15B、15
Cのオン/オフ状態に基づいて電子膨張弁の開度を設定
するための電子膨張弁開度設定データ並びに周囲温度に
対応して電子膨張弁の開度補正を行うための開度補正デ
ータを記憶するROM18bと、を備えて構成されてい
る。
【0027】さらに、コントローラ18にはコラム内温
度測定センサ4A、4B、4Cの出力であるコラム内温
度測定信号19A、19B、19C、蒸発器温度センサ
17A、17B、17Cの出力である蒸発器温度測定信
号20A、20B、20C等が入力され、これらの温度
測定信号に応じて電子膨張弁13の開度並びに電磁弁1
5A、15B、15Cの開閉制御を行う。
【0028】ここで、ROM18b内のデータ例を図3
を参照して説明する。
【0029】電子膨張弁開度設定データ(図中、「開
度」で示す。)は、三つの電磁弁15A、15B、15
C(図中、それぞれ電磁弁1、電磁弁2、電磁弁3で示
す。)のオン/オフ状態に対応する駆動パルス信号のパ
ルス数として記憶されている。この場合の電子膨張弁開
度設定データの値は、値が大きいほど弁開度が大きいこ
とを表わしている。
【0030】より具体的には、電磁弁15A=オン、1
5B=オン、15C=オフの場合には、電子膨張弁開度
設定データ=160とする。
【0031】開度補正データ(図3中、補正開度で示
す。)は、自動販売機の周囲温度範囲に対応づけられて
記憶されており、周囲温度が所定温度(例えば41℃〜
以上)になった場合に電子膨張弁の開度を小さくするた
めの値が記憶されている。具体的には、周囲温度が61
〜75℃の場合には開度補正データ=−80であり、、
周囲温度が51〜60℃の場合には開度補正データ=−
60であり、周囲温度が41〜50℃の場合には開度補
正データ=−40となる。
【0032】次に、図4の処理フローチャートを参照し
て電子膨張弁の開度補正動作を説明する。まず、コント
ローラ18のCPU18aは、入力されたコラム内温度
測定信号19A、19B、19C、蒸発器温度測定信号
20A、20B、20C及び周囲温度測定信号21等に
基づき電磁弁15A、15B、15Cの開閉制御を行う
とともに、現在の電磁弁の開閉状態に応じて、ROM1
8bから電子膨張弁開度設定データを読み出す(ステッ
プS1)。
【0033】次に、周囲温度測定センサ5の出力である
周囲温度測定信号21が入力されると(ステップS
2)、CPU18aはROM18bから周囲温度測定信
号21に対応する周囲温度が属する温度範囲を特定し、
当該特定した温度範囲に対応する開度補正データを読み
出す(ステップS3)。
【0034】つづいて、CPU18aは、ステップS1
で読み出した電子膨張弁開度設定データに対応するパル
ス数からステップS3で読み出した開度補正データに対
応する補正パルス数を加算(実質的に減算)することに
より実際に設定すべき駆動パルス数を演算する(ステッ
プS4)。
【0035】そして、CPU18aは、ステップS4で
演算した駆動パルス数を電子膨張弁13に出力し、電子
膨張弁13の開度を制御する。
【0036】従って、自動販売機の周囲温度が異常に上
昇した場合であっても、電子膨張弁13が最大開度ある
いは大きな開度となってコンプレッサ11に過負荷がか
かりオーバーロードリレーが作動してコンプレッサ11
が停止することはない。
【0037】この結果、冷却動作が停止することがなく
なり、商品コラム内温度が異常に上昇することがない。
【0038】以上のように構成することにより、自動販
売機周囲の温度の異常上昇に起因してコンプレッサ11
のオーバーロードリレーが動作することによる冷却動作
の停止を回避することができ、効率的な冷却動作を行わ
せることができる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、膨張弁制御手段は、周
囲温度が所定温度以上になった場合に、温度データに対
応する開度補正データに基づいて電子膨張弁の開度を小
さくするので、コンプレッサがオーバーロード状態とな
ることを防止し、冷却動作の継続が可能となり、効率的
な冷却動作を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動販売機内部の概要構成図である。
【図2】自動販売機の冷却装置の概要構成図である。
【図3】ROM内のデータの一例を説明する図である。
【図4】実施例の処理フローチャートである。
【図5】従来の自動販売機の冷却装置の概要構成図であ
る。
【符号の説明】
1 自動販売機 2 断熱隔壁 3A、3B、3C 商品収納コラム 4A、4B、4C コラム内温度測定センサ 5 周囲温度測定センサ 6 機構部 10 冷却装置 11 コンプレッサ 11a オーバーロードリレー 12 凝縮器(コンデンサ) 13 電子膨張弁 14 ディストリビュータ 15A、15B、15C 電磁弁 16A、16B、16C 蒸発器(エバポレータ) 17A、17B、17C 蒸発器温度センサ 18 コントローラ 18a CPU 18b ROM 19A、19B、19C コラム内温度測定信号 20A、20B、20C 蒸発器温度測定信号 21 周囲温度測定信号 25 アキュームレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田島 勝好 大阪府守口市京阪本通2丁目5番地5号 三洋電機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を圧縮するためのコンプレッサと、
    商品収納庫を冷却するための蒸発器に対する冷媒の供給
    /停止を制御するための電磁弁と、前記電磁弁に対する
    前記冷媒の供給量を制御するための電子膨張弁と、が設
    けられた自動販売機の冷却装置において、 前記自動販売機の周囲温度または当該周囲温度に基づく
    温度を検出して温度データとして出力する温度検出手段
    と、 前記電磁弁の開閉状態に基づいて前記電子膨張弁の開度
    を設定する開度設定手段と、 前記温度データに基づいて前記周囲温度に基づく温度が
    所定温度以上になった場合に、前記電子膨張弁の開度を
    小さく補正する膨張弁制御手段と、を備えたことを特徴
    とする自動販売機の冷却装置。
JP02220295A 1995-01-17 1995-01-17 自動販売機の冷却装置 Expired - Fee Related JP3584518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02220295A JP3584518B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 自動販売機の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02220295A JP3584518B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 自動販売機の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08193777A true JPH08193777A (ja) 1996-07-30
JP3584518B2 JP3584518B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=12076219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02220295A Expired - Fee Related JP3584518B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 自動販売機の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584518B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207154A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
KR101103316B1 (ko) * 2008-07-29 2012-01-11 위니아만도 주식회사 저장고의 초기 과부하 운전방법
EP3578398A4 (en) * 2018-01-25 2020-04-15 Ko, Hong-dal MULTI-STAGE DIVIDED COOLING SYSTEM WITH INDEPENDENT CONTROL

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207154A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
KR101103316B1 (ko) * 2008-07-29 2012-01-11 위니아만도 주식회사 저장고의 초기 과부하 운전방법
EP3578398A4 (en) * 2018-01-25 2020-04-15 Ko, Hong-dal MULTI-STAGE DIVIDED COOLING SYSTEM WITH INDEPENDENT CONTROL

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584518B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6216478B1 (en) Operation speed change system and method for refrigerator
JP2002013858A (ja) インバータ圧縮機の制御装置および制御方法
JPH08193777A (ja) 自動販売機の冷却装置
JP3422120B2 (ja) 自動販売機の冷却装置
JPH11294934A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP3203139B2 (ja) 自動販売機の冷却装置
JP3118386B2 (ja) 自動販売機の冷却装置
JP2002333251A (ja) 冷蔵庫
JP3446407B2 (ja) 自動販売機
JP2667137B2 (ja) マイクロプロセッサ−を用いた冷蔵庫の温度制御方法
JPH0812029B2 (ja) ショーケースの庫内温度制御装置
JP3159497B2 (ja) 自動販売機の冷却装置
JPH117576A (ja) 自動販売機の庫内温度制御装置
JP2870389B2 (ja) 冷凍装置
JPH0696346A (ja) 自動販売機の冷却装置
JP3006282B2 (ja) 自動販売機の冷却装置
JP4543569B2 (ja) 自動販売機制御装置
JP2736160B2 (ja) 冷蔵庫の温度制御装置
JP2870230B2 (ja) 自動販売機の冷却制御装置
JP2924390B2 (ja) 自動販売機の冷却加熱制御装置
KR100394238B1 (ko) 2개의 증발기를 갖는 냉동 싸이클의 냉매유로 제어방법
JPH07302381A (ja) 自動販売機の冷凍サイクル制御装置
JP2000146313A (ja) 冷凍機の運転制御装置
JP2851194B2 (ja) 冷蔵庫の運転装置
JPH05141791A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A521 Written amendment

Effective date: 20031205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20040524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees