JPH08193288A - アルデヒドの電気合成方法 - Google Patents

アルデヒドの電気合成方法

Info

Publication number
JPH08193288A
JPH08193288A JP7208216A JP20821695A JPH08193288A JP H08193288 A JPH08193288 A JP H08193288A JP 7208216 A JP7208216 A JP 7208216A JP 20821695 A JP20821695 A JP 20821695A JP H08193288 A JPH08193288 A JP H08193288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
expressed
alkyl
aryl
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7208216A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Karcher
トマース・カルヒエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH08193288A publication Critical patent/JPH08193288A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【発明が解決しようとする課題】アルデヒドを製造する
ための電気分解方法を工業的規模で行うこと及び重金属
による汚染を有さない生成物を得ることを可能にするこ
と 【課題を解決するための手段】式(I) R1 −CHO (I) [ 式中、R1 はアリールまたはアルキル基である]で表
されるアルデヒドを、式(II) R1 - Hal (II) [ 式中、Hal は塩素または臭素である]で表される有機
ハロゲン化物及び式(III) 【化1】 [ 式中、R2及びR3はアルキルまたはアリールである]で
表されるN,N-ジ置換ホルムアミドを、電極が装備されそ
して電解室を有する電解槽中で電気分解し、その際、陽
極は自己消費型でありそして還元金属から成るものを用
い、そして陰極は鉛から成るものを用いることによって
電気合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対応するハロゲン
化物から、N,N-ジ置換ホルムアミドの存在下におけるこ
のハロゲン化物の電気分解によってアルデヒドを合成す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】このような方法は既にヨーロッパ特許第
370 866 号または米国特許第4 988 416 号明細書に開示
されている。これらの発明においては、ハロゲン化物を
N,N-ジ置換ホルムアミドと電気分解的に反応させそして
生じたアミナールを酸条件下に加水分解する:
【0003】
【化2】
【0004】この方法において、陽極は還元性金属(red
ucing metal)から構成され、陰極はステンレススチー
ル、金、ニッケル、白金、銅、アルミニウム、鉄または
炭素から成っている。亜鉛、カドミウム、鉛または錫か
ら成る群から選択される金属の電解析出層で陰極を塗布
した場合に、どのくらい収率が改善できるかが記載され
ている。
【0005】ステンレススチールまたはニッケルからこ
の金属塗布された陽極を製造するための様々な方法が記
載されており、これらの方法では共通して対応する金属
塩の5・10-2〜10-1モル溶液がDMF 中で電気分解される。
亜鉛、カドミウム、鉛及び錫化合物が塩として適当であ
ると記載されている。これらの実施例においては、亜鉛
化合物及びカドミウム化合物が金属塩として主に使用さ
れており、カドミウム化合物を使用した場合に最も高い
収率が達成される。しかし、カドミウム塩の使用はその
高い毒性のために工業的方法からは除外されるために結
局、このような方法は工業的に行うことができない。こ
の方法において対応する塩から電気分解的に製造される
錫は溶媒DMF と適合せず(Kuehn-Birett, Instruction
Sheets on Hazardous Substances, D 033 )、その結果
錫化合物も工業的目的のためには使用することができな
い。
【0006】比較実施例D1、D2及びD3に示されるよう
に、亜鉛塩は不都合に低い生成物選択性を示し、これは
連続的実験においてもかなり低下する。米国特許第4 98
8 416 号の方法Cに従う鉛塩を用いた手順は比較実施例
B1〜B8に示される。その転化率は45〜49.6% でありそし
て選択性は38.2と43.9% の間であり、それ故、この方法
は限られた範囲でのみでしか工業的目的に適さない。こ
の方法の重大な欠点はこの方法において鉛塩が電解質を
介してかなり放出してしまうことである(B3: 鉛含分の
2100ppm, B6:鉛含分の1800ppm )。これによって、最終
処理行程の間に重金属を含む反応残留物が生じ、これは
廃物処理にかかる費用を増大させそして環境をひどく汚
染してしまう。
【0007】一連の実験の最初の実験においてのみ鉛塩
を添加した場合、その次の実験において選択性が著しく
低減してしまうため(比較実験C1〜C3) 、この手順も工
業的目的には不適当である。加えて、植物保護剤及び医
薬品用の活性物質合成のための中間物質を製造するとい
う技術背景においてアルデヒド類がしばしば合成される
が、この際、最終処理行程において重金属残留物が痕跡
なく除去されることが保証されなければならない。それ
故、品質保証の観点から、上記のような方法の評価は批
判的であるべきであり、何故ならば、重金属で汚染され
た製造バッチが広い範囲の製造行程に進入する危険を排
除するために必要な痕跡分析に非常に費用がかかるため
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】それ故、上記の欠点を
回避しそしてこのような電気分解を工業的規模で行うこ
と及び重金属により汚染されることなく生成物を得るこ
とを可能にする方法に対しての要望が非常に高い。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は、式(I) R1 - CHO (I) [ 式中、R1はアリールまたはアルキル基である]で表さ
れるアルデヒドを、式(II) R1 - Hal (II) [ 式中、Hal は塩素または臭素である]で表される有機
ハロゲン化物と式(III)
【0010】
【化3】
【0011】[ 式中、R2及びR3はアルキルまたはアリー
ルである]で表されるN,N-ジ置換ホルムアミドとを、電
極が装備されそして電解室を有する電解槽中で電気分解
し、その際、陽極が自己消費型でありそして還元性金属
から成るものであり、そして陰極が鉛から成ることによ
って電気合成するための方法によって達成される。
【0012】陽極がマグネシウム、アルミニウム、亜鉛
またはそれらの合金、特にマグネシウムから成ると有利
である。多くの場合、式(III) 中、R2及びR3が(C1 -
C2 )-アルキルであるか、あるいは窒素原子と一緒にな
って5-〜7-員の環を形成する式(III) のN,N-ジ置換ホル
ムアミドを使用すると有利であることが分かった。
【0013】式(I) 中、R1が置換されたアリール基であ
る式(I) のアルデヒドを製造する方法が特に重要であ
り、これに関して、例えばCF3 基が置換したフェニル基
が興味深い。該方法において、式(II)の化合物を、溶媒
としての式(III) の置換ホルムアミド中で、5〜30重量
% 、特に10〜20重量% の濃度で使用した場合に特に良好
な結果が得られる。
【0014】10〜50℃、特に20〜40℃の反応温度におい
て作業すると有利であることが分かった。多くの場合、
該方法を、5〜50mA/cm2、特に10〜30mA/cm2、好ましく
は20〜25mA/cm2の電流密度で行うことが好都合である。
従来技術と比較すると、本発明の方法(実験シリーズ
A)は、工業的目的に非常に重要な以下の利点を有す
る:・ 同じ電流レベル及び反応時間のために実質的に
より低い電圧レベルを使用することができる。これによ
ってエネルギーに要する費用をより低く押さえることが
できる(実験シリーズA及び実験シリーズB参照)・ 100倍少ない、電解質を介しての重金属放出量(鉛含
分21または22ppm )・ 実質的により高い選択性、及びそれによるより少な
い副生成物の生成及び著しく改善された物質収支・ 重金属の電解析出層による電極の前処理に起因して
空時収量が低減しないこと。
【0015】
【実施例】
実施例1 電気分解槽:陰極としても役立つ円形の鉛底板(直径 6.
7cm)を有するガラスポット槽。自己消費型陽極として
役立つ、底板の上部に同心で配置されたマグネシウムシ
リンダー(直径 5.5cm, 高さ 約20mm)。この陽極は、
電解槽の蓋を貫通しそしてこの陽極にねじ込まれている
V 〜A スチールのロッドによって接続及び保持される。
【0016】陽極と陰極の間の空間は約10mmである。こ
の電解槽のボディーはガラス製であり、冷却用ジャケッ
トを有する。電解槽の全体のガス空間には窒素を充満さ
せる。反応材料は磁気撹拌機で混合する。全て各実験に
おいて、サンプルをそれぞれ希塩酸で加水分解し次いで
低沸点炭化水素で抽出する。この抽出物をガスクロマト
グラフィーによって分析する。 用語の定義: 転化率 = 100-[ 残留抽出物の表面百分率(surface per
centage)] 選択率 = [ 生成物の表面百分率]/[ 転化率]100% 反応容量及び手順において同一の実験を比較するので、
定量的決定のための検量線の作成は必要ない。・ Vcl = 実験の最初の電解槽電圧・ Vcmin = 実験の間の最小の電解槽電圧・ Vcend = 実験の終わりの電解槽電圧・ Pb-dis. = 電解質の鉛含分・ 反応器の洗浄なしの次の実験 シリーズA DMF80ml, Bu4NBF4 400mg, 4-クロロベンゾトリフルオライド18.1g 20mA/cm2 /Pb陰極/ 室温 Pb: フレーム原子吸光によって測定される鉛含分 シリーズB DMF 80ml, Bu4NBF4 100mg, PbBr2 900mg, 4-クロロベンゾトリフルオライド 18.1g 20mA/cm2 /VA陰極/ 室温 シリーズC 室温 VA陰極 最初の実験において、DMF80ml 、Bu4NBr258mg 及びPbBr
2 1468mgを取り込みそして5mA/cm2において1時間10分
電気分解する。次いで、4-クロロベンゾトリフルオライ
ド18.1g を添加しそして電流密度を20mA/cm2に高める。
【0017】次の実験において、新しくPbBr2 を添加す
ることはせずにそして電流密度は最初から20mA/cm2に設
定する。4-クロロベンゾトリフルオライドを同じく最初
から取り込む。 *)実験の一つの段階の電圧値は一つの段階当たり20mA/
cm 2 でのものである。 シリーズD シリーズCに類似した手順 最初の実験 DMF 80ml, Bu4NBr 258mg, ZnCl2 544mg, 5mA/cm2 において70分、そして4-クロロベンゾトリフル
オライド18.1g 添加しそして電流密度を20mA/cm2に高め
る。次の実験において、新しくZnCl2 を添加することは
しない。4-クロロベンゾトリフルオリドは最初から取り
込む。 * )実験の一つの段階の電圧値は20mA/cm2でのものであ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) R1 −CHO (I) [ 式中、R1はアリールまたはアルキル基である]で表さ
    れるアルデヒドを、式(II) R1 - Hal (II) [ 式中、Hal は塩素または臭素である]で表される有機
    ハロゲン化物と式(III) 【化1】 [ 式中、R2及びR3はアルキルまたはアリールである]で
    表されるN,N-ジ置換ホルムアミドとを、電極が装備され
    そして電解室を有する電解槽中で電気分解し、その際、
    陽極が自己消費型でありそして還元性金属から成るもの
    であり、そして陰極が鉛から成ることによって電気合成
    するための方法。
  2. 【請求項2】 陽極がマグネシウム、アルミニウム、亜
    鉛またはこれらの合金、特にマグネシウムから成る請求
    項1の方法。
  3. 【請求項3】 R2及びR3が(C1 -C2 )-アルキルである
    か、または窒素原子と一緒になって5-〜7-員の環を形成
    する請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 R1が、置換されたアリール基である請求
    項1〜3のいずれか一つの方法。
  5. 【請求項5】 R1が、CF3 基で置換されたフェニル基で
    ある請求項1〜4のいずれか一つの方法。
  6. 【請求項6】 式(II)の化合物を、溶媒としての式(II
    I) の置換されたホルムアミド中で5〜30重量% 、特に1
    0〜20重量% の濃度で使用する請求項1〜5のいずれか
    一つの方法。
  7. 【請求項7】 反応温度が10〜50℃、特に20〜40℃であ
    る請求項1〜6のいずれか一つの方法。
  8. 【請求項8】 反応を、5〜50mA/cm2、特に10〜30mA/c
    m2、好ましくは20〜25mA/cm2の電流密度で行う請求項1
    〜7のいずれか一つの方法。
JP7208216A 1994-08-16 1995-08-15 アルデヒドの電気合成方法 Withdrawn JPH08193288A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4428905:7 1994-08-16
DE4428905A DE4428905A1 (de) 1994-08-16 1994-08-16 Verfahren zur Elektrosynthese von Aldehyden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08193288A true JPH08193288A (ja) 1996-07-30

Family

ID=6525734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7208216A Withdrawn JPH08193288A (ja) 1994-08-16 1995-08-15 アルデヒドの電気合成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5571400A (ja)
EP (1) EP0697472A1 (ja)
JP (1) JPH08193288A (ja)
CA (1) CA2156097A1 (ja)
DE (1) DE4428905A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2674767B2 (ja) * 1987-10-30 1997-11-12 日本カーバイド工業株式会社 ポリフルオロ芳香族アルデヒドの製造方法
FR2639364B1 (fr) 1988-11-23 1990-12-28 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede d'electrosynthese d'aldehydes

Also Published As

Publication number Publication date
CA2156097A1 (en) 1996-02-17
EP0697472A1 (de) 1996-02-21
US5571400A (en) 1996-11-05
DE4428905A1 (de) 1996-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793586B2 (ja) 高純度ヒドロキシドおよびアルコキシドの製造法
NO128490B (ja)
CN111286748A (zh) 一种电化学合成咔唑类化合物的方法
JPH02298286A (ja) ベータ,ガンマ‐不飽和エステルの電気合成方法
EP0189120B1 (en) Process for the electrocarboxylation of carbonyl compounds for producing alpha-hydroxycarboxylic acids
JPH0848692A (ja) 第三ジアリールアルキルホスフィンの製造方法
JPH08193288A (ja) アルデヒドの電気合成方法
JPS6350434B2 (ja)
US4988416A (en) Process for the electrosynthesis of aldehydes
Lawin et al. Reduction of organic compounds at lead cathodes and mediation by dimethylpyrrolidinium ion
AU594678B2 (en) Electorchemical process for the preparation of organic trifluoro(or chlorodifluoro or dichlorofluoro) methyl derivatives
CN1985024B (zh) 制备包含与脂族或脂环族c原子键接的伯氨基和环丙基单元的伯胺的方法
Elinson et al. Electrocatalytic transformation of malononitrile and cycloalkylidenemalononitriles into spirobicyclic and spirotricyclic compounds containing 1, 1, 2, 2-tetracyanocyclopropane fragment
EP0376858B1 (en) Process for the electrochemical iodination of aromatic compounds
JPS6237386A (ja) ケトンの電気合成方法
US4637863A (en) Process for the electrosynthesis of alcohols and of epoxy compounds
JP3846778B2 (ja) 有機エーテル化合物の電解フッ素化方法
Niazimbetova et al. Cathodically Promoted Stereoselective Addition of 1, 3‐Dinitro Compounds to Levoglucosenone
CA1133511A (en) Process for preparing anisaldehyde
SU836007A1 (ru) Способ получени бензилового спирта
Nédélec et al. Electrochemical cross-coupling of organic halides: Trichloromethylation and related synthesis of gem-dichloro compounds
JPS62185891A (ja) ピラゾ−ルの製法
JPH07238393A (ja) 3−アルキル−4− ブロモ−2,6− ジクロロアシルアニリドを電解的脱臭素化することによって3−アルキル−2,6− ジクロロアシルアニリドを製造する方法
Yadav et al. Regio-and Stereoselective Intramolecular Cyclization of Some Unconjugated Ketones at Mercury Pool Cathode
JPS6225758B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105