JPH08192613A - サスペンションのトーコントロール機構 - Google Patents
サスペンションのトーコントロール機構Info
- Publication number
- JPH08192613A JPH08192613A JP507495A JP507495A JPH08192613A JP H08192613 A JPH08192613 A JP H08192613A JP 507495 A JP507495 A JP 507495A JP 507495 A JP507495 A JP 507495A JP H08192613 A JPH08192613 A JP H08192613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- toe control
- suspension
- bush
- control mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 同一のブッシュを使用して適切なトーコント
ロールを行うことができるようにしたサスペンションの
トーコントロール機構を提供する。 【構成】 タイヤの車輪軸を挟み、前後に各々1本のリ
ンク9,10を備えて成るパラレルリンク式サスペンシ
ョンのトーコントロール機構であって、上記各リンクと
ボデー側又は上記各リンクとナックル6側との連結点に
同一のブッシュを介在させ、該ブッシュを圧入する嵌合
孔17,18の内径の大小によってトーコントロールす
るようにした。
ロールを行うことができるようにしたサスペンションの
トーコントロール機構を提供する。 【構成】 タイヤの車輪軸を挟み、前後に各々1本のリ
ンク9,10を備えて成るパラレルリンク式サスペンシ
ョンのトーコントロール機構であって、上記各リンクと
ボデー側又は上記各リンクとナックル6側との連結点に
同一のブッシュを介在させ、該ブッシュを圧入する嵌合
孔17,18の内径の大小によってトーコントロールす
るようにした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サスペンションのトー
コントロール機構に関する。
コントロール機構に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のリアサスペンションには、従
来、種々のものが知られている。そのうち、パラレルリ
ンク式のものを、図8に示す。このサスペンションは、
タイヤの車輪軸(ナックル部101に装着されたもの)
を挟み、前後に各々1本の揺動リンク102,103を
備えている。このリアサスペンションでは、ナックル側
とボデー側とで、各リンクについて2個の連結点を持
ち、合計で4個の連結点を持つこととなる。これらの連
結点を接続すると、略台形、平行四辺形、又は長方形と
いった四辺形を形成する。
来、種々のものが知られている。そのうち、パラレルリ
ンク式のものを、図8に示す。このサスペンションは、
タイヤの車輪軸(ナックル部101に装着されたもの)
を挟み、前後に各々1本の揺動リンク102,103を
備えている。このリアサスペンションでは、ナックル側
とボデー側とで、各リンクについて2個の連結点を持
ち、合計で4個の連結点を持つこととなる。これらの連
結点を接続すると、略台形、平行四辺形、又は長方形と
いった四辺形を形成する。
【0003】このタイプのリアサスペンションは、一般
的にFF車で採用されており、旋回時のリアタイアのト
ーコントロールを以下のような原理で行っていた。 (i)図9に示すようにナックル部101で二本のリン
クの中間位置より車両の前方向にホイールの回転軸を置
く。この場合の原理を図10について説明する。
的にFF車で採用されており、旋回時のリアタイアのト
ーコントロールを以下のような原理で行っていた。 (i)図9に示すようにナックル部101で二本のリン
クの中間位置より車両の前方向にホイールの回転軸を置
く。この場合の原理を図10について説明する。
【0004】この系におけるモデルの簡略化のために、
ブッシュA1 ,A2 (図9)、ブッシュB1 ,B2 (図
9)を各々単一のものに置き換え、各バネ定数をK1 ,
K2とする。図10中a点のたわみ量をX1 ,b点のた
わみ量をX2 と設定すると、 Cf1=K1 X1 ,Cf2=K2 X2 ここで、各バネ定数K1 ,K2 を同一に設定すると、K
1 =K2 となる。図10より、Cf =Cf1+Cf2
(但し、Cf はコーナリングフォース)であって、明ら
かに、 Cf1>Cf2 である。したがって、X1 >X2となる。すなわち、前
側ブッシュA1 ,A2 が大きくたわむこととなる。この
ように、ブッシュA1 ,A2 とブッシュB1 ,B2 とを
各々同一に設定しても、ジオメトリ(偏位量d)を変更
することにより、トーコントロールが可能となる。
ブッシュA1 ,A2 (図9)、ブッシュB1 ,B2 (図
9)を各々単一のものに置き換え、各バネ定数をK1 ,
K2とする。図10中a点のたわみ量をX1 ,b点のた
わみ量をX2 と設定すると、 Cf1=K1 X1 ,Cf2=K2 X2 ここで、各バネ定数K1 ,K2 を同一に設定すると、K
1 =K2 となる。図10より、Cf =Cf1+Cf2
(但し、Cf はコーナリングフォース)であって、明ら
かに、 Cf1>Cf2 である。したがって、X1 >X2となる。すなわち、前
側ブッシュA1 ,A2 が大きくたわむこととなる。この
ように、ブッシュA1 ,A2 とブッシュB1 ,B2 とを
各々同一に設定しても、ジオメトリ(偏位量d)を変更
することにより、トーコントロールが可能となる。
【0005】(ii)図10に示すように、二本のリンク
の中間位置にホイールの回転軸を置き、リンク102,
103とナックル部、又はリンク102,103とボデ
ー部との間に介在するブッシュの形状・材質を最適化す
る。この場合、一般的には前側リンク102の軸直角方
向(ブッシュ内を挿通する装着ボルト等の軸と直角の方
向)のバネ定数を後側リンク103の軸直角方向のバネ
定数より下げることとしている。この場合の原理を図1
1ないし図14について説明する。
の中間位置にホイールの回転軸を置き、リンク102,
103とナックル部、又はリンク102,103とボデ
ー部との間に介在するブッシュの形状・材質を最適化す
る。この場合、一般的には前側リンク102の軸直角方
向(ブッシュ内を挿通する装着ボルト等の軸と直角の方
向)のバネ定数を後側リンク103の軸直角方向のバネ
定数より下げることとしている。この場合の原理を図1
1ないし図14について説明する。
【0006】図12は、ボデー側ブッシュA1 ,B1 の
バネ定数をk1 ,k2 とし、ナックル側ブッシュA2 ,
B2 のバネ定数をk1 ′,k2 ′とした場合の系をモデ
ル化したものである。この場合、リンク102,103
の合成バネ定数k1 ,k2 は、各々、 K1 =1/(1/k1 +1/k1 ′), K2 =1/(1/k2 +1/k2 ′) となる。図13はモデルを簡略化して示すものである。
図10について説明したと同様にして、 Cf1=K1 X1 ,Cf2=K2 X2 ここで、図13より明らかに、 Cf1=Cf2 である。K1 <K2 といったように、ブッシュA1 ,A
2 ,B1 ,B2 の荷重たわみ特性(図14)を変える
と、 X1 >X2 となるように設定することができる。このようにして、
Cf がかかった際のトーコントロールを行なうことがで
きる。
バネ定数をk1 ,k2 とし、ナックル側ブッシュA2 ,
B2 のバネ定数をk1 ′,k2 ′とした場合の系をモデ
ル化したものである。この場合、リンク102,103
の合成バネ定数k1 ,k2 は、各々、 K1 =1/(1/k1 +1/k1 ′), K2 =1/(1/k2 +1/k2 ′) となる。図13はモデルを簡略化して示すものである。
図10について説明したと同様にして、 Cf1=K1 X1 ,Cf2=K2 X2 ここで、図13より明らかに、 Cf1=Cf2 である。K1 <K2 といったように、ブッシュA1 ,A
2 ,B1 ,B2 の荷重たわみ特性(図14)を変える
と、 X1 >X2 となるように設定することができる。このようにして、
Cf がかかった際のトーコントロールを行なうことがで
きる。
【0007】(iii) 上記(i)と(ii) を組み合わせ
る。 上記いずれの場合であっても、FF車のリアサスペンシ
ョンは、図15に示すように、旋回時に外側車輪104
がトーインになるように設定される。なお、図15にお
いて、105は進行方向、Gは重心、106は遠心力、
Cf はコーナリングフォースを示す。
る。 上記いずれの場合であっても、FF車のリアサスペンシ
ョンは、図15に示すように、旋回時に外側車輪104
がトーインになるように設定される。なお、図15にお
いて、105は進行方向、Gは重心、106は遠心力、
Cf はコーナリングフォースを示す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術において以下の問題点があった。 (i)の場合:リンク102,103とタイヤの車輪軸
との位置関係が決まった時点で、操行安定性能を評価
し、満足できる性能が得られない場合、設計変更でジオ
メトリーを変えるか、ゴムブッシュのチューニングで性
能を満足させるしかない。設計変更は大きな労力を必要
とし、チューニングを行うことが通常であるが、部品点
数(ブッシュの数)が増え、又、ブッシュ同士が良く似
ているので、識別も煩雑であり、工程上の負担及びコス
ト増大の原因となるおそれがあった。 (ii) の場合:ブッシュを複数準備する必要があり、同
様の問題があった。したがって、本発明の目的は、同一
のブッシュを使用して適切なトーコントロールを行うこ
とができるようにしたサスペンションのトーコントロー
ル機構を提供することにある。
術において以下の問題点があった。 (i)の場合:リンク102,103とタイヤの車輪軸
との位置関係が決まった時点で、操行安定性能を評価
し、満足できる性能が得られない場合、設計変更でジオ
メトリーを変えるか、ゴムブッシュのチューニングで性
能を満足させるしかない。設計変更は大きな労力を必要
とし、チューニングを行うことが通常であるが、部品点
数(ブッシュの数)が増え、又、ブッシュ同士が良く似
ているので、識別も煩雑であり、工程上の負担及びコス
ト増大の原因となるおそれがあった。 (ii) の場合:ブッシュを複数準備する必要があり、同
様の問題があった。したがって、本発明の目的は、同一
のブッシュを使用して適切なトーコントロールを行うこ
とができるようにしたサスペンションのトーコントロー
ル機構を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、タイヤの車輪軸を挟み、前
後に各々1本のリンクを備えて成るパラレルリンク式サ
スペンションのトーコントロール機構であって、上記各
リンクとボデー側又は上記各リンクとナックル側との連
結点に同一のブッシュを介在させ、該ブッシュを圧入す
る嵌合孔の内径の大小によってトーコントロールするよ
うにしたことを特徴とする。
に、請求項1記載の発明は、タイヤの車輪軸を挟み、前
後に各々1本のリンクを備えて成るパラレルリンク式サ
スペンションのトーコントロール機構であって、上記各
リンクとボデー側又は上記各リンクとナックル側との連
結点に同一のブッシュを介在させ、該ブッシュを圧入す
る嵌合孔の内径の大小によってトーコントロールするよ
うにしたことを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1記載のサスペンションのトーコントロ
ール機構においては、ブッシュを圧入する嵌合孔の内径
の大小によってトーコントロールするようにしたので、
ブッシュを圧入させる嵌合孔の内径を変更させるだけ
で、設計上意図した操行安定特性を得ることができ、ま
た、設計変更も容易である。
ール機構においては、ブッシュを圧入する嵌合孔の内径
の大小によってトーコントロールするようにしたので、
ブッシュを圧入させる嵌合孔の内径を変更させるだけ
で、設計上意図した操行安定特性を得ることができ、ま
た、設計変更も容易である。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
き説明する。まず、図1ないし図2は本発明にかかるサ
スペンションのトーコントロール機構を設けたパラレル
リンク式サスペンションを示す。このパラレルリンク式
サスペンションは、車両の後方下部において設けられて
おり、リヤのサスペンション2を支持するサブフレーム
1が配設されている。サスペンション2は、車体に装着
されるサスペンションロッド3,アクスル4を介してホ
イールハブ5を軸支するナックル6,トレーリングロッ
ド7およびコントロールロッド8(前側リンク9、後側
リンク10)等から構成されている。前側リンク9は、
ボルト12を介してサブフレーム1に、又ボルト14を
介してナックル6に装着されている。後側リンク10
は、ボルト11を介してサブフレーム1に、又ボルト1
3を介してナックル6に装着されている。
き説明する。まず、図1ないし図2は本発明にかかるサ
スペンションのトーコントロール機構を設けたパラレル
リンク式サスペンションを示す。このパラレルリンク式
サスペンションは、車両の後方下部において設けられて
おり、リヤのサスペンション2を支持するサブフレーム
1が配設されている。サスペンション2は、車体に装着
されるサスペンションロッド3,アクスル4を介してホ
イールハブ5を軸支するナックル6,トレーリングロッ
ド7およびコントロールロッド8(前側リンク9、後側
リンク10)等から構成されている。前側リンク9は、
ボルト12を介してサブフレーム1に、又ボルト14を
介してナックル6に装着されている。後側リンク10
は、ボルト11を介してサブフレーム1に、又ボルト1
3を介してナックル6に装着されている。
【0012】図3は、上記前側リンク9及び後側リンク
10を取り出して図示したものである。
10を取り出して図示したものである。
【0013】図4は、上記前側リンク9及び後側リンク
10をナックル6側に装着する際の様子を模式的に示し
た図である。図から了解されるように、前側リンク9及
び後側リンク10は、各々前端に設けた断面コ字状の結
合手15,16を備え、この結合手15,16とナック
ル6の結合端17,18がボルトによりブッシュを介し
て結合される。17,18はブッシュが挿入される嵌合
孔である。前側リンク9及び後側リンク10は、ボデー
側においてもブッシュを用いた同様の機構を介してボデ
ーに結合される。なお、ボデー側においては、本実施例
では前側リンク9及び後側リンク10の側にブッシュが
挿入される嵌合孔を設けている。
10をナックル6側に装着する際の様子を模式的に示し
た図である。図から了解されるように、前側リンク9及
び後側リンク10は、各々前端に設けた断面コ字状の結
合手15,16を備え、この結合手15,16とナック
ル6の結合端17,18がボルトによりブッシュを介し
て結合される。17,18はブッシュが挿入される嵌合
孔である。前側リンク9及び後側リンク10は、ボデー
側においてもブッシュを用いた同様の機構を介してボデ
ーに結合される。なお、ボデー側においては、本実施例
では前側リンク9及び後側リンク10の側にブッシュが
挿入される嵌合孔を設けている。
【0014】本実施例で使用するブッシュを図5に示
す。このブッシュ51は、外筒を持たず、合成樹脂製の
本体52に内筒53を内蔵した構成を備えている。この
内筒52には、装着ボルトが挿通する。このブッシュ5
1は、例えば外径をφc ′とした場合に、嵌合孔17に
圧入された場合に、嵌合孔17の内径に合わせてこれが
縮まりφc となる。通常ブッシュ51の抜け防止を図る
趣旨から、φc ′>φc となっている。外径φc の大き
さを変化させることによって、ブッシュ51を圧入した
時の軸直角方向のたわみ特性を変化させることができる
(図6)。通常、嵌め合いをかたくするとバネ定数が上
がり、ゆるく設定するとバネ定数が下がる。ゆるくする
限界φcmaxが抜けの限界であり、かたくする限界はブッ
シュの圧入限界φcminである。
す。このブッシュ51は、外筒を持たず、合成樹脂製の
本体52に内筒53を内蔵した構成を備えている。この
内筒52には、装着ボルトが挿通する。このブッシュ5
1は、例えば外径をφc ′とした場合に、嵌合孔17に
圧入された場合に、嵌合孔17の内径に合わせてこれが
縮まりφc となる。通常ブッシュ51の抜け防止を図る
趣旨から、φc ′>φc となっている。外径φc の大き
さを変化させることによって、ブッシュ51を圧入した
時の軸直角方向のたわみ特性を変化させることができる
(図6)。通常、嵌め合いをかたくするとバネ定数が上
がり、ゆるく設定するとバネ定数が下がる。ゆるくする
限界φcmaxが抜けの限界であり、かたくする限界はブッ
シュの圧入限界φcminである。
【0015】ここで、本実施例について、トーコントロ
ールの原理を図12について説明する。なお、前述した
図12に関する従来の原理は、本発明と全く異なった機
構によりトーコントロールするものであるが、各結合点
におけるバネ定数を抽出してモデル化した場合は、見か
け上同様な系を構成するので、図12を本発明の説明に
採用する。本実施例では、全ての結合点において同一の
ブッシュを採用する。前側リンク9とボデー側との間に
介在するブッシュA1 が嵌合する嵌合孔の内径をφe 、
前側リンク9とナックル6側との間に介在するブッシュ
A2 が嵌合する嵌合孔の内径をφc 、後側リンク10と
ボデー側との間に介在するブッシュB 1 が嵌合する嵌合
孔の内径をφf 、後側リンク10とナックル6側との間
に介在するブッシュB2 が嵌合する嵌合孔の内径をφd
とする。このように設定しさらに、φc >φd と設定す
る。ここで、前述したようにボデー側においては、前側
リンク9及び後側リンク10の側にブッシュが挿入され
る嵌合孔を設けている。したがって、前側リンク9及び
後側リンク10を異なった部材とし、設けた嵌合孔の内
径φe ,φf を互いに異ならせた場合と、前側リンク9
及び後側リンク10を同一の部材とし、設けた嵌合孔の
内径φe ,φf を互いに同一とした場合とが生じる。こ
れらの場合を分けて説明する。
ールの原理を図12について説明する。なお、前述した
図12に関する従来の原理は、本発明と全く異なった機
構によりトーコントロールするものであるが、各結合点
におけるバネ定数を抽出してモデル化した場合は、見か
け上同様な系を構成するので、図12を本発明の説明に
採用する。本実施例では、全ての結合点において同一の
ブッシュを採用する。前側リンク9とボデー側との間に
介在するブッシュA1 が嵌合する嵌合孔の内径をφe 、
前側リンク9とナックル6側との間に介在するブッシュ
A2 が嵌合する嵌合孔の内径をφc 、後側リンク10と
ボデー側との間に介在するブッシュB 1 が嵌合する嵌合
孔の内径をφf 、後側リンク10とナックル6側との間
に介在するブッシュB2 が嵌合する嵌合孔の内径をφd
とする。このように設定しさらに、φc >φd と設定す
る。ここで、前述したようにボデー側においては、前側
リンク9及び後側リンク10の側にブッシュが挿入され
る嵌合孔を設けている。したがって、前側リンク9及び
後側リンク10を異なった部材とし、設けた嵌合孔の内
径φe ,φf を互いに異ならせた場合と、前側リンク9
及び後側リンク10を同一の部材とし、設けた嵌合孔の
内径φe ,φf を互いに同一とした場合とが生じる。こ
れらの場合を分けて説明する。
【0016】(1) 前側リンク9と後側リンク10とが
別物、すなわち、例えばφc =φe >φd =φf とした
場合:図12のモデルにおいて、 K1 =1/(1/k1 +1/k1 ′) K2 =1/(1/k2 +1/k2 ′) である(前述のとおり)。ここで、図7に示すように、
φc =φe であるので、 k1 =k1 ′となりφd =
φe であるので、 k2 =k2 ′となる。よって、K
1 =k1 /2 , k2 =k2 /2一方、φc >φd で
あるので、k1 <k2 となりK1 <K2 である。前側リ
ンク9と後側リンク10との中間点に車輪軸があるの
で、Cf /2がそれぞれのリンクにかかり、リンク9側
のたわみ量X1 が、リンク10側のたわみ量X2 より大
きくなり、トーコントロールが可能となる。 (2) 前側リンク9と後側リンク10とを同一のものと
した場合、すなわち、φc >φe =φf >φd とした場
合:この場合も、結果的にK1 <K2 となり、トーコン
トロールができ、しかも、前側リンク9と後側リンク1
0との共通化を行なうことができる。
別物、すなわち、例えばφc =φe >φd =φf とした
場合:図12のモデルにおいて、 K1 =1/(1/k1 +1/k1 ′) K2 =1/(1/k2 +1/k2 ′) である(前述のとおり)。ここで、図7に示すように、
φc =φe であるので、 k1 =k1 ′となりφd =
φe であるので、 k2 =k2 ′となる。よって、K
1 =k1 /2 , k2 =k2 /2一方、φc >φd で
あるので、k1 <k2 となりK1 <K2 である。前側リ
ンク9と後側リンク10との中間点に車輪軸があるの
で、Cf /2がそれぞれのリンクにかかり、リンク9側
のたわみ量X1 が、リンク10側のたわみ量X2 より大
きくなり、トーコントロールが可能となる。 (2) 前側リンク9と後側リンク10とを同一のものと
した場合、すなわち、φc >φe =φf >φd とした場
合:この場合も、結果的にK1 <K2 となり、トーコン
トロールができ、しかも、前側リンク9と後側リンク1
0との共通化を行なうことができる。
【0017】このように、本実施例では、前後のゴムブ
ッシュ全てを同一のものとしても、設計上意図した通り
の操行安定性を実現できる。また、設計変更もナックル
加工時の孔空け工具を変えることで容易に対応すること
ができる。さらに、リンク側の嵌合孔を調製することも
可能であり、設計上の自由度も大きい。
ッシュ全てを同一のものとしても、設計上意図した通り
の操行安定性を実現できる。また、設計変更もナックル
加工時の孔空け工具を変えることで容易に対応すること
ができる。さらに、リンク側の嵌合孔を調製することも
可能であり、設計上の自由度も大きい。
【0018】以上、図示実施例につき説明したが、本発
明は上記形態にのみ限定されるものではなく、各構成要
素の形状等に種々の変更を加えることが可能である。前
側リンク9及び後側リンク10は、各々前端に設けた断
面コ字状の結合手15,16を備え、この結合手15,
16とナックル6の結合端17,18がボルトにより嵌
合孔17,18のブッシュを介して結合されることとし
ているが、リンクの側に嵌合孔を設ける構成とすること
もできる。また、ボデー側においては、前側リンク9及
び後側リンク10の側にブッシュが挿入される嵌合孔を
設けているが、逆にボデー側に嵌合孔を設けた機構とす
ることもできる。
明は上記形態にのみ限定されるものではなく、各構成要
素の形状等に種々の変更を加えることが可能である。前
側リンク9及び後側リンク10は、各々前端に設けた断
面コ字状の結合手15,16を備え、この結合手15,
16とナックル6の結合端17,18がボルトにより嵌
合孔17,18のブッシュを介して結合されることとし
ているが、リンクの側に嵌合孔を設ける構成とすること
もできる。また、ボデー側においては、前側リンク9及
び後側リンク10の側にブッシュが挿入される嵌合孔を
設けているが、逆にボデー側に嵌合孔を設けた機構とす
ることもできる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明に
よれば、同一のブッシュを使用して適切なトーコントロ
ールを行うことができるようにしたサスペンションのト
ーコントロール機構を提供することができる。
よれば、同一のブッシュを使用して適切なトーコントロ
ールを行うことができるようにしたサスペンションのト
ーコントロール機構を提供することができる。
【図1】本発明にかかるサスペンションのトーコントロ
ール機構を設けたパラレルリンク式リアサスペンション
を説明する一部切り欠き断面図である。
ール機構を設けたパラレルリンク式リアサスペンション
を説明する一部切り欠き断面図である。
【図2】本発明にかかるサスペンションのトーコントロ
ール機構を設けたパラレルリンク式リアサスペンション
を説明する平面図である。
ール機構を設けたパラレルリンク式リアサスペンション
を説明する平面図である。
【図3】本発明にかかるサスペンションのトーコントロ
ール機構を設けたパラレルリンク式リアサスペンション
に使用されるリンクの斜視図である。
ール機構を設けたパラレルリンク式リアサスペンション
に使用されるリンクの斜視図である。
【図4】本発明にかかるサスペンションのトーコントロ
ール機構を設けたパラレルリンク式リアサスペンション
を説明する概念図である。
ール機構を設けたパラレルリンク式リアサスペンション
を説明する概念図である。
【図5】本発明にかかるサスペンションのトーコントロ
ール機構のブッシュと嵌合孔との関係を説明する断面図
である。
ール機構のブッシュと嵌合孔との関係を説明する断面図
である。
【図6】ブッシュの内径とたわみとの関係を説明するグ
ラフである。
ラフである。
【図7】ブッシュの内径とたわみとの関係を説明するグ
ラフである。
ラフである。
【図8】従来のパラレルリンク式リアサスペンションを
説明する斜視図である。
説明する斜視図である。
【図9】従来のトーコントロール機構の原理を説明する
概念図である。
概念図である。
【図10】従来のトーコントロール機構の原理を説明す
る模式図である。
る模式図である。
【図11】従来の他のトーコントロール機構の原理を説
明する概念図である。
明する概念図である。
【図12】従来の他のトーコントロール機構の原理を説
明する模式図である。
明する模式図である。
【図13】図12のトーコントロール機構の原理を簡略
化して説明する模式図である。
化して説明する模式図である。
【図14】コーナリングフォースとたわみ量との関係を
説明するグラフである。
説明するグラフである。
【図15】トーコントロールの原理を説明する概念図で
ある。
ある。
1 サブフレーム 2 サスペンション 3 サスペンションロッド 4 アクスル 5 ホイールハブ 6 ナックル 7 トレーリングロッド 8 コントロールロッド 9 前側リンク 10 後側リンク 17 嵌合孔 18 嵌合孔 51 ブッシュ
Claims (1)
- 【請求項1】 タイヤの車輪軸を挟み、前後に各々1本
のリンクを備えて成るパラレルリンク式サスペンション
のトーコントロール機構であって、上記各リンクとボデ
ー側又は上記各リンクとナックル側との連結点に同一の
ブッシュを介在させ、該ブッシュを圧入する嵌合孔の内
径の大小によってトーコントロールするようにしたこと
を特徴とするサスペンションのトーコントロール機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP507495A JPH08192613A (ja) | 1995-01-17 | 1995-01-17 | サスペンションのトーコントロール機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP507495A JPH08192613A (ja) | 1995-01-17 | 1995-01-17 | サスペンションのトーコントロール機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08192613A true JPH08192613A (ja) | 1996-07-30 |
Family
ID=11601247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP507495A Pending JPH08192613A (ja) | 1995-01-17 | 1995-01-17 | サスペンションのトーコントロール機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08192613A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160114641A1 (en) * | 2013-05-28 | 2016-04-28 | Toray Industries, Inc. | Vehicle link component, and manufacturing method therefor |
US11840121B2 (en) | 2021-11-17 | 2023-12-12 | Subaru Corporation | Suspension |
-
1995
- 1995-01-17 JP JP507495A patent/JPH08192613A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160114641A1 (en) * | 2013-05-28 | 2016-04-28 | Toray Industries, Inc. | Vehicle link component, and manufacturing method therefor |
US11840121B2 (en) | 2021-11-17 | 2023-12-12 | Subaru Corporation | Suspension |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5507510A (en) | Multi-link type suspension system | |
EP0854055B1 (en) | Independent suspension apparatus for a wheeled vehicle | |
US5102159A (en) | Suspension system for automotive vehicle wheel | |
JP5050623B2 (ja) | サスペンションリーフスプリング用シャックル構造 | |
JP3488989B2 (ja) | フロントサスペンション装置 | |
EP0769397B1 (en) | Twist beam suspension | |
GB2033533A (en) | Asymmetric rubber bushing | |
JPH11129717A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
US6074016A (en) | Flexible axle embodying a crosspiece and trailing arms | |
JPH08169205A (ja) | 前輪駆動車軸アセンブリ及び車両の車軸アセンブリ用の一体の車軸管及びヨーク・アセンブリ | |
EP0503371B1 (en) | Suspension of steering vehicle wheel having z-type upper arm assembly | |
JPH09169204A (ja) | サスペンションアーム | |
JPH111110A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPH08192613A (ja) | サスペンションのトーコントロール機構 | |
JPS6148441B2 (ja) | ||
JP3466974B2 (ja) | サスペンション連結部材 | |
US5884925A (en) | Solid axle suspension for vehicles | |
JPH1047433A (ja) | サスペンション用ブッシュ | |
JP3200854B2 (ja) | 操舵駆動輪用サスペンションの組立て方法 | |
JPS6322352Y2 (ja) | ||
JPH0788124B2 (ja) | 自動車の後輪懸架装置 | |
KR102074498B1 (ko) | 차량용 너클 및 그 제조 방법 | |
JP2936781B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP4100298B2 (ja) | ゴムブッシュ | |
JPH0237008A (ja) | サスペンション装置 |