JPH0819145B2 - 燐酸チアミン溶液からチアミン一燐酸を分離する方法 - Google Patents

燐酸チアミン溶液からチアミン一燐酸を分離する方法

Info

Publication number
JPH0819145B2
JPH0819145B2 JP2049676A JP4967690A JPH0819145B2 JP H0819145 B2 JPH0819145 B2 JP H0819145B2 JP 2049676 A JP2049676 A JP 2049676A JP 4967690 A JP4967690 A JP 4967690A JP H0819145 B2 JPH0819145 B2 JP H0819145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiamine
monophosphate
cocarboxylase
separating
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2049676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02275890A (ja
Inventor
ヴアルター・ドプラー
ヴオルフガング・シユール
ヨアヒム・パウスト
アルフレート・ミツチユケル
Original Assignee
ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH02275890A publication Critical patent/JPH02275890A/ja
Publication of JPH0819145B2 publication Critical patent/JPH0819145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、陽イオン交換体を使用し、酸を用いてチア
ミン一燐酸を溶離する方法で、有益な生成物としてのチ
アミン一燐酸及びコカルボキシラーゼを含有する燐酸チ
アミン溶液からチアミン一燐酸を分離する方法に関す
る。
〔従来の技術〕
チアミンのフォスフォリル化の際には、一般に次の組
成物:チアミン一燐酸約70%、コカルボキシラーゼ(チ
アミン二燐酸)約20%並びにチアミン三燐酸及びチアミ
ン四燐酸約5%の混合物が得られる。ドイツ国特許(DE
-A)第1085527号明細書中に記載のように、この混合物
は、通例、先づ燐酸を除去し、次いでこの混合物を弱塩
基性のイオン交換体に通すことにより分離される。この
際、燐酸の残量は、除去される。引き続き、この脱酸さ
れた混合物を強酸性イオン交換体、例えばアンバーライ
ト(Amberlite )IR-120に通し、その際、チアミン一
燐酸は固着し、コカルボキシラーゼ及びより高級の燐酸
塩、主にチアミン三−及びチアミン四燐酸が溶離され
る。この方法では、コカルボキシラーゼは非常に希溶液
の形で生じ、このことは、かなりの蒸発費用がかかるこ
ととなる。更に、コカルボキシラーゼの一部が強酸性イ
オン交換体により加水分解されてチアミン一燐酸にな
り、従つてコカルボキシラーゼの総収量は少なくなる。
強酸性イオン交換樹脂の代わりに、弱酸性イオン交換樹
脂、例えばアンバーライト(Amberlite )IRC-50も使
用される。これは同様に選択的イオン交換プロセスであ
り、その際溶離されるコカルボキシラーゼは、再び強く
希釈された溶液で生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記種類の方法を、チアミン一燐酸の分離
が非常に良好に進行するように実施することを課題とし
ている。生じるコカルボキシラーゼ溶液を著るしく希釈
することも避けるべきである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、チアミン一燐酸及びコカルボキシラーゼ
を含有する溶液がpH2〜7を有し、pKa1.0〜4.5を有する
陽イオン交換体を使用する前記種類の方法により解決さ
れる。
陽イオン交換体のpKa−値とは、F.ヘルフエリヒ、イ
オネンアウスタウシヤー(F.Helfferich,Ionenaustausc
her)、第1巻、84頁(1959)、ヘミーGmbH出版、バイ
ンハイム、ベルグストラーセ(Verlag Chemie GmbH,Wei
nheim,Bergstraβe)により測定することができるみか
けのpK−値である。
本発明の有利な実施形によれば、官能基として、イミ
ノジ酢酸基又はアミノアルキレン−及び/又はイミノジ
アルキレン−ホスホン酸基を有する陽イオン交換樹脂を
使用する。官能基としてアミノメチレン−及び/又はイ
ミノジメチレンホスホン酸基を有する陽イオン交換樹脂
を使用するのが特に有利である。pH4.5〜5.5を有する溶
液を使用するのは特に有利である。溶離のために、1〜
30%塩酸水溶液が特に好適であると判明した。
アミノ−及び/又はイミノアルキレンホスホン酸基を
有する陽イオン交換樹脂とは、官能基として有利にアミ
ノ−及び/又はイミノメチレンホスホン酸基を含有する
ポリスチロール/ジビニル重合体である。アミノ−及び
/又はイミノアルキレン−、特にアミノ−及び/又はイ
ミノメチレン−ホスホン酸基を有する陽イオン交換樹脂
は公知であり(例えば、J.Appl.Chem.8、(1958)、45
8;米国特許(US-A)第4002564号;CA93、168909X参照)
かつ市販されている。バイエル(Bayer)AG社からレワ
チット(Lewatit )OC 1060の商標で提供されるアミノ
−及び/又はイミノアルキレンホスホン酸−基を有する
陽イオン交換樹脂が特に有効である。
アミノ−及び/又はイミノアルキレンホスホン酸−基
を有する陽イオン交換樹脂は特に高い選択性、及びチア
ミン一燐酸に関する極めて高い容量により優れている。
前記組成物を有し、pH2〜7、有利に4.5〜5.5を有する
溶液をこの樹脂に通すと、このチアミン一燐酸は選択的
に吸着される。コカルボキシラーゼ及びより高級の燐酸
塩が溶離され、その際驚くべきことには、溶離液の濃度
は溶離が進むとともに一定に増えていく。ここでは又、
典型的な交換過程ではなく、驚くべきことには、置換ク
ロマトグラフイーが問題となる。溶離液中のコカルボキ
シラーゼの濃度は、適用溶液中のその濃度に等しいとい
う結果になる。コカルボキシラーゼは慣用の方法で、例
えば蒸発濃縮により、溶離液から取得することができ
る。コカルボキシラーゼからのチアミン三−及びチアミ
ン四燐酸の分離は、技術水準の方法により行なわれる。
イオン交換体の容量が使い尽されたら、水で中間洗浄
し、次いで1〜30%のHCl水溶液、有利に7.5%のHClで
溶離させる:このチアミン一燐酸は塩酸塩の形で飽和溶
液として溶離される。このイオン交換体は、水での中性
洗浄後再び作業準備のできた状態となる。これは、工業
的方法における、迅速な連続的分離サイクルを可能にす
る。レワチット(Lewatit )OC-1060の容量は、チアミ
ン一燐酸分によつてのみ限定される。最適の分離のため
には、これを超してはいけない。その容量は、チアミン
一燐酸/l樹脂約140gであることが判つた。本発明によ
り、チアミン、チアミン一燐酸、コカルボキシラーゼ及
びより高級の燐酸塩をそれぞれ任意の組成でもつ溶液を
前記のようにして、分離することも可能であり、その際
コカルボキシラーゼは、希釈されず、チアミン一燐酸は
レワチット(Lewatit )OC-1060 140g/lの量まで選択
的に除去される。コカルボキシラーゼが、すでに約37%
迄濃縮された混合物が分離された(後の例参照)。
本発明の方法は種々の方法において有利である。たと
えば、洗浄工程では生成物濃度は同じであるか、増加す
らする。更に、置換剤として使用された塩酸は、イオン
交換樹脂を再び開始状態にもどし、分離した再生工程を
排除する。本発明の方法は、更に、工業的に、とりわけ
重要な迅速な連続した分離サイクルを可能にする。樹脂
容量が高く、例えばレワチット(Lewatit )OC-1060で
は、チアミン一燐酸140g/樹脂lまでである事実は、特
に有利である。
〔実施例〕
本発明を、次の例によりさらに説明する。
次の組成の溶液2000gをpH6で330×65mmの大きさの分
離カラムに通す。
次の量を装入した: 次のフラクシヨンが得られた: この得られた結果を第1図にグラフで示した。この実
験はチアミン一燐酸に対するレワチット(Lewatit )O
C-1060の容量約100%で実施された。第1図は、分離の
溶離曲線を表わす。溶離液中のコカルボキシラーゼ濃度
は、混合物の装入時間に応じて絶えず増加することがみ
てとれる。一燐酸エステルはコカルボキシラーゼの溶離
ピークの終わりあたりで貫流し始める。短かい中間洗浄
時間後にHClを導入することにより一燐酸エステルが高
純度及び高濃度で溶離する。この溶離ピークはシヤープ
であり、テーリング(Tailing)は起こらない。水での
洗浄相の後に次の生成混合物を装入することができる。
第2図に、同じく分離の溶離曲線を示す。ここでは、
同じ樹脂レワチット(Lewatit )OC-1060を用いて操作
した。これに、チアミン一燐酸に対する容量の50%及び
コカルボキシラーゼ約20%及びチアミン一燐酸75%の溶
液を装入した。適用溶液の装入とHClでの溶離の間に、
大量の水で中間洗浄した。ここで、長い洗浄工程にもか
かわらず、一燐酸エステルは樹脂上に安定してとどまつ
ていることが確認された。塩酸での引き続いての溶離は
衝撃的におこる。水による中間洗浄により、チアミン一
燐酸は良好に精製でき、純粋な溶離物が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコカルボキシラーゼ分離サイクルの標準溶離曲
線を示す図、第2図はコカルボキシラーゼ−チアミン一
燐酸分離の標準溶離曲線を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルフレート・ミツチユケル ドイツ連邦共和国オーデンタールーホル・ アム・ガルテンフエルト 50 (56)参考文献 米国特許4002564(US,A) Bollettino Chimico Farmaceutico(1970年)第 109巻第4号第271〜274頁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽イオン交換樹脂の使用及び酸によるチア
    ミン一燐酸の溶離下に、チアミン一燐酸及びコカルボキ
    シラーゼを含有する燐酸チアミン溶液からチアミン一燐
    酸を分離する方法において、この燐酸チアミン溶液は、
    pH2〜7を有し、pKa1.0〜4.5を有する陽イオン交換樹脂
    を使用することを特徴とする、燐酸チアミン溶液からチ
    アミン一燐酸を分離する方法。
JP2049676A 1989-03-02 1990-03-02 燐酸チアミン溶液からチアミン一燐酸を分離する方法 Expired - Lifetime JPH0819145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3906632.0 1989-03-02
DE3906632A DE3906632A1 (de) 1989-03-02 1989-03-02 Verfahren zur abtrennung von thiaminmonophosphat aus einer loesung von thiaminphosphaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02275890A JPH02275890A (ja) 1990-11-09
JPH0819145B2 true JPH0819145B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=6375335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049676A Expired - Lifetime JPH0819145B2 (ja) 1989-03-02 1990-03-02 燐酸チアミン溶液からチアミン一燐酸を分離する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4999112A (ja)
EP (1) EP0385379B1 (ja)
JP (1) JPH0819145B2 (ja)
AT (1) ATE124049T1 (ja)
DE (2) DE3906632A1 (ja)
ES (1) ES2072931T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5507951A (en) * 1994-02-23 1996-04-16 Wright Chemical Corporation Method for treating hexamine waste water
DE19858269C2 (de) 1998-12-17 2000-09-28 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Abtrennung von Phosphorsäure, Thiamintri- und polyphosphaten aus phosphorsauren Lösungen von Thiaminphosphaten
CA2378481A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Institut Pasteur A method of effecting phosphorylation in eucaryotic cells using thiamine triphosphate
US6819819B2 (en) * 2002-01-08 2004-11-16 Ping Zhou Method and apparatus for optical communication

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002564A (en) 1974-07-24 1977-01-11 Diamond Shamrock Corporation Cation-exchange resins having cross-linked vinyl aromatic polymer matrix with attached amino alkylene phosphonic acid groups, their use, and preparation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE550722A (ja) *
BE548447A (ja) *
DE1085527B (de) * 1957-09-28 1960-07-21 Merck Ag E Verfahren zur Herstellung des Tetrahydrats und von Salzen der Cocarboxylase
US4472169A (en) * 1982-01-06 1984-09-18 Eastman Kodak Company Mixtures of azo dyes from 2-amino-3-nitro-5-acyl thiophenes and certain aniline couplers
EP0166566B1 (en) * 1984-06-25 1992-10-07 Milliken Research Corporation Resin colorants and resin coloration
IN167384B (ja) * 1985-05-14 1990-10-20 Basf Ag
DE3734586A1 (de) * 1987-10-13 1989-05-03 Basf Ag Marineblaue und schwarze farbstoffmischungen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002564A (en) 1974-07-24 1977-01-11 Diamond Shamrock Corporation Cation-exchange resins having cross-linked vinyl aromatic polymer matrix with attached amino alkylene phosphonic acid groups, their use, and preparation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BollettinoChimicoFarmaceutico(1970年)第109巻第4号第271〜274頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02275890A (ja) 1990-11-09
ATE124049T1 (de) 1995-07-15
DE3906632A1 (de) 1990-09-06
US4999112A (en) 1991-03-12
ES2072931T3 (es) 1995-08-01
EP0385379A1 (de) 1990-09-05
EP0385379B1 (de) 1995-06-21
DE59009263D1 (de) 1995-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956471A (en) Process for isolating and purifying amino acids
KR100601773B1 (ko) [f-18]-플루오라이드 이온의 제조 방법
CZ141496A3 (en) Isolation method of required amino acid and isolation method of l-lysine from aqueous solution
KR940003063B1 (ko) 염기성 아미노산의 분리방법
DE2326897C2 (de) Verfahren zur Reinigung von α-L-Aspartyl-L-phenylalanin-(C↓1↓- bis C↓4↓)-alkylestern
JPH0819145B2 (ja) 燐酸チアミン溶液からチアミン一燐酸を分離する方法
US2590209A (en) Fractionation of amino acid mixtures
US4872989A (en) Selective removal of nitrate ions from salt solutions
EP0428984B1 (en) Separation method of amino acids
JPS62197191A (ja) 液体からのカチオン交換および硝酸イオン選択除去を含む液体処理方法と、それの使用に適するイオン交換樹脂混合物
US6288243B1 (en) Process for purifying L-ascorbyl 2-monophosphate
JPH01244000A (ja) 甜菜糖液を処理する方法
RU2039053C1 (ru) Способ выделения n-метилморфолиноксида из технологических водных растворов, образующихся при переработке целлюлозы
CA2012927C (en) Removal of thiamine monophosphate from a solution of thiamine phosphates
JP3243891B2 (ja) ピルビン酸の精製方法
JPH02215746A (ja) グリシンの分離回収方法
JP2909167B2 (ja) アクリル化合物の回収法
US3153049A (en) Recovery of pyrrolidone carboxylic acid from weakly basic anion exchanger eluates
Parkhomenko et al. [11] Separation of thiamine phosphoric esters on sephadex cation exchanger
JPH0140761B2 (ja)
JPS6328061B2 (ja)
JPS6127999A (ja) グルタチオンの精製方法
JPH0623143B2 (ja) アルギニンの分離精製法
JPH06276995A (ja) 調味料素材の製造方法
JP2661698B2 (ja) 糖液の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15