JPH08190752A - 光学ディスク記録再生装置 - Google Patents

光学ディスク記録再生装置

Info

Publication number
JPH08190752A
JPH08190752A JP7000272A JP27295A JPH08190752A JP H08190752 A JPH08190752 A JP H08190752A JP 7000272 A JP7000272 A JP 7000272A JP 27295 A JP27295 A JP 27295A JP H08190752 A JPH08190752 A JP H08190752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
holding claw
optical disk
holding
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7000272A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Kato
辰朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7000272A priority Critical patent/JPH08190752A/ja
Publication of JPH08190752A publication Critical patent/JPH08190752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスクチャッキング装置の薄型化、ディス
クチャッキング装置を使用した光学ディスクプレーヤ等
の薄型化を図ることのできるディスクチャッキング装置
を提供することを目的としている。 【構成】 光学ディスクを保持する保持手段として、ス
ピンドル部20の内部に凹部23を設けるとともに、ス
ピンドル部20とターンテーブル部21との綾線近傍に
均等間隔に貫通孔22を3つ設け、凹部23に弾性リン
グ24を配置し、かつ貫通孔22にその断面がZ字形状
の樹脂製の保持爪25を配置して、保持爪25がスピン
ドル部20の外周に突出するようにするとともに、光学
ディスクの内周端面26を保持爪25を介して弾性リン
グ24で押圧させる手段を用いた構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学ディスクプレーヤ
等の光学ディスク記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光学ディスクプレーヤ等において
は、ディスク載置テーブル上に載置したディスクチャッ
キング装置によって、光学ディスクを保持しつつ、光学
ディスクを回転させている。
【0003】以下、従来の光学ディスク記録再生装置に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0004】図8は従来の光学ディスク記録再生装置の
斜視図、図9(a)は同光学ディスク記録再生装置のデ
ィスクチャッキング装置の拡大片側断面図、図9(b)
は同ディスクチャッキング装置の拡大片側平面図であ
る。
【0005】図8に示すように、従来の光学ディスク記
録再生装置は、前面開口部を有する本体ケース5と、本
体ケース5内に移動自在に配置され、かつ前面開口部よ
り出入可能に配設された筐体3とを備えている。また、
筐体3は、トラバースシャーシ11上に、光学ディスク
8を保持するディスク保持手段を有したディスクチャッ
キング装置9と、光学ディスク8の半径方向に移動し、
光学ディスク8に情報を記録または光学ディスク8から
情報を再生する光学ヘッド2と、配電板4とを有してい
る。また、筐体3の配電板4と、本体ケース5のコネク
タ7とを可撓性の導電板6によって結線している。
【0006】さらに、図9に示すように、ディスクチャ
ッキング装置9は、光学ディスク8の内周孔に挿入する
スピンドル部10と、このスピンドル部10の外周に配
置し、光学ディスク8の面を受けるターンテーブル部1
4と、光学ディスク8を保持する保持手段とを備えてい
る。スピンドル部10とターンテーブル部14とは一体
成形されている。
【0007】光学ディスク8を保持する保持手段として
は、スピンドル部10の端部に複数の切り欠き部12を
設け、この複数の切り欠き部12の内部に鋼球等の金属
製のボール16とバネ等の弾性部材17を複数配置し
て、上方から外蓋13によって塞ぐとともに、弾性部材
17の弾性によってボール16の一部がスピンドル10
の外周面から突出するようにした構成である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記構成では、ディス
クチャッキング装置9におけるディスク保持手段とし
て、金属製のボール16を用いているので、光学ディス
クのチャッキングにあまり関係のないボール16の上側
部の半径寸法B分、ディスクチャッキング装置9の厚さ
が余計に厚くなっていた。これにより、筐体3の厚さも
必要以上に厚くなり、その結果、本体5の厚さも厚くな
って、光学ディスク記録再生装置の薄型化、小型化を図
ることができないという問題点を有していた。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するものであ
り、ディスクチャッキング装置の厚さを薄くして、薄型
化、小型化を図った光学ディスク記録再生装置を提供す
ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、前面開口部を有する本体ケースと、前記本
体ケース内に移動自在に配置され、かつ前面開口部より
出入可能に配設された筐体とを備え、前記筐体は、光学
ディスクを保持するディスク保持手段を有したディスク
チャッキング装置と、前記光学ディスクの半径方向に移
動し、前記光学ディスクに情報を記録または前記光学デ
ィスクから情報を再生する光学ヘッドとを有しており、
前記ディスクチャッキング装置は、前記光学ディスクの
内周孔に挿入するスピンドル部と、前記スピンドル部の
外周に配置し、前記光学ディスクの面を受けるターンテ
ーブル部とを備え、前記ディスク保持手段を、前記スピ
ンドル部の内部に凹部を設けるとともに、前記スピンド
ル部と前記ターンテーブル部との稜線近傍に貫通孔を設
け、前記凹部に弾性リングを配置し、かつ前記貫通孔に
樹脂製の保持爪を配置して、前記保持爪が前記スピンド
ル部の外周に突出するようにするとともに、前記光学デ
ィスクの内周端面を前記保持爪を介して前記弾性リング
で押圧させた手段とした構成としたものである。
【0011】
【作用】上記構成により、保持爪は樹脂製なので、ター
ンテーブル部よりも突出した保持爪の高さを光学ディス
クの厚みに近づけた形状に容易に形成することができ
る。また、保持爪をスピンドル部の外周に突出させると
ともに、保持爪を貫通孔に配置しているので、光学ディ
スクの脱着の際、保持爪が光学ディスクと垂直方向に弾
性をもって上下し、光学ディスクの脱着も容易にでき
る。
【0012】この結果、ディスクチャッキング装置の厚
さが薄くなるとともに、筐体の厚さも薄くなるので、本
体の厚さを薄くすることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例における光学ディス
ク記録再生装置について図面を参照しながら説明する。
【0014】図1は本発明の一実施例における光学ディ
スク記録再生装置の斜視図、図2(a)は同光学ディス
ク記録再生装置のオープン時の断面図、図2(b)は同
光学ディスク記録再生装置のクローズ時の断面図、図3
は同光学ディスク記録再生装置のディスクチャッキング
装置の分解斜視図、図4は同ディスクチャッキング装置
の斜視図、図5(a)は同ディスクチャッキング装置の
貫通孔の拡大図、図5(b)は同ディスクチャッキング
装置の保持爪の拡大図、図6は同ディスクチャッキング
装置のディスクチャッキング動作を示す説明図、図7は
同ディスクチャッキング装置のディスク装着時を示す説
明図である。
【0015】図1〜図4に示すように、光学ディスク記
録再生装置は、前面開口部を有する本体ケース5と、本
体ケース5内に移動自在に配置され、かつ前面開口部よ
り出入可能に配設された筐体3とを備えている。また、
筐体3は、トラバースシャーシ11上に、光学ディスク
8を保持するディスク保持手段を有したディスクチャッ
キング装置9と、光学ディスク8の半径方向に移動し、
光学ディスクに情報を記録または光学ディスクから情報
を再生する光学ヘッド2と、配電板4とを有している。
また、筐体3の配電板4と、本体ケース5のコネクタ7
とを可撓性の導電板6によって結線している。
【0016】また、18はディスクチャッキング装置9
を回転させるモータ、19は光学ヘッドを光学ディスク
8の半径方向に自在に移動させる駆動源のモータ、15
は光学ヘッド2に嵌合し、かつモータ19により回転運
動させられ光学ヘッド2を移動させるリードスクリュー
である。
【0017】さらに、ディスクチャッキング装置は、光
学ディスクの内周孔に挿入するスピンドル部20と、こ
のスピンドル部20の外周に配置し、光学ディスクの面
を受けるターンテーブル部21と、光学ディスクを保持
する保持手段とを備えている。この保持手段は、スピン
ドル部20の内部に凹部23を設けるとともに、スピン
ドル部20とターンテーブル部21との綾線近傍に均等
間隔に貫通孔22を3つ設け、凹部23に弾性リング2
4を配置し、かつ貫通孔22にその断面がZ字形状の樹
脂製の保持爪25を配置して、保持爪25がスピンドル
部20の外周に突出するようにするとともに、光学ディ
スクの内周端面26を保持爪25を介して弾性リング2
4で押圧させる手段としている。そして、外蓋27で弾
性リング24を覆っている。
【0018】また、保持爪25はターンテーブル部21
と係止する第1の突出部27および第2の突出部28
と、弾性リング24と係止するリング係止部29とを有
している。ターンテーブル部21はその表面に保持爪2
5の第1の突出部27を係止する第1の係止部30を有
し、その裏面に保持爪25の第2の突出部28を係止す
る第2の係止部31を有している。そして、保持爪25
の第1の突出部27および第2の突出部28をターンテ
ーブル部21の第1の係止部30および第2の係止部3
1で係止するとともに、保持爪25のリング係止部29
を弾性リング24で係止した構成としたものである。
【0019】上記構成による光学ディスク記録再生装置
について、以下その動作について図面を参照しながら説
明する。
【0020】まず、ディスクチャッキング装置について
説明する。図6(a),(b),(c),(d)に示す
ように、光学ディスク8をチャッキングするためにスピ
ンドル部20に押し下げていくと、保持爪25に光学デ
ィスク8の内周孔が接触する。
【0021】さらに、押し下げると、保持爪25は、光
学ディスク8と垂直方向に弾性リング24を押圧しなが
ら下方に動くとともに、ターンテーブル部21の第1の
係止部30に係止された第1の突出部27を支点に、第
2の突出部28がターンテーブル部21の第2の係止部
31の斜辺部32に沿って、弾性リング24をリング係
止部29によって押圧しながら弾性リング24側へ動
く。
【0022】そして、さらに、押し下げ、光学ディスク
8の内周孔の上面角部33が保持爪25の最外郭角部3
3を通過すると、保持爪25は、光学ディスク8と垂直
方向に弾性リング24による弾性力を受けながら上方に
動くとともに、第1の突出部27を支点に、第2の突出
部28がターンテーブル部21の第2の係止部31の斜
辺部32に沿って、弾性リング24の弾性力を受けなが
ら弾性リング24側とは反対の光学ディスク8の内周孔
側へ動く。
【0023】その結果、光学ディスク8は、保持爪25
の背部34によって、固定されチャッキングされる。
【0024】このとき、図7に示すように、光学ディス
ク8の底面から保持爪25の頂部までの高さは、光学デ
ィスク8の底面からボール16の頂部までの高さに比べ
て低くなる。
【0025】すなわち、光学ディスク8の内周孔35に
接触する保持爪25の接触面36およびボール16の接
触面36を等しくした場合、光学ディスク8の底面から
ボール16および保持爪25の中心Oまでの距離Aは等
しい。しかし、中心Oから保持爪25の頂部までの距離
Bと、中心Oからボール16の頂部までの距離Cは、距
離Bの方を距離Cよりも短くすることができる。
【0026】この結果、光学ディスク8の底面から保持
爪25の頂部までの距離を短くでき、ターンテーブル部
21の底部から保持爪25の頂部までのディスクチャッ
キング装置の厚さを薄くできる。
【0027】したがって、ディスクチャッキング装置の
厚さが薄くなるとともに、筐体の厚さも薄くなるので、
本体の厚さを薄くすることができる。
【0028】このように本実施例によれば、保持爪25
をスピンドル部20の外周に突出させるとともに、保持
爪25を貫通孔22に配置しているので、光学ディスク
8の脱着の際、保持爪25が光学ディスク8と垂直方向
に弾性をもって上下し、光学ディスク8の脱着を容易に
することができるとともに、保持爪25は樹脂製なの
で、ターンテーブル部21よりも突出した保持爪25の
高さを光学ディスク8の厚みに近づけた形状に容易に形
成することができる。
【0029】これにより、中心Oからボール16の頂部
までの距離Cは、距離Bの方を距離Cよりも短くするこ
とができるので、ターンテーブル部21の底部から保持
爪25の頂部までのディスクチャッキング装置の厚さを
薄くでき、それに伴い、筐体の厚さ、本体の厚さも薄く
できる。この結果、薄型化、小型化を図った光学ディス
ク記録再生装置を提供できる。
【0030】また、保持爪25の第1、第2の突出部2
7,28をターンテーブル部21の第1、第2の係止部
30,31で係止するとともに、保持爪25のリング係
止部29を弾性リング24で係止しているので、保持爪
25による光学ディスク8のチャッキングの際、保持爪
25の動きを円滑にしつつ、上記の効果を得ることがで
きる。
【0031】さらに、保持爪25はZ字形状なので、保
持爪25の動きにテコの原理を利用することができ、保
持爪25の動きをより円滑にすることができる。
【0032】また、貫通孔22を3つ設けるとともに、
その貫通孔22に樹脂製の保持爪25を設けているの
で、チャッキングによる保持爪25に係る力を均等に分
散でき、光学ディスク8のチャッキングがしやすい。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、保持爪を
スピンドル部の外周に突出させるとともに、保持爪を貫
通孔に配置しているので、光学ディスクの脱着の際、保
持爪が光学ディスクと垂直方向に弾性をもって上下し、
光学ディスクの脱着を容易にすることができるととも
に、保持爪は樹脂製なので、ターンテーブル部よりも突
出した保持爪の高さを光学ディスクの厚みに近づけた形
状に容易に形成することができる。
【0034】これにより、ターンテーブル部の底部から
保持爪の頂部までのディスクチャッキング装置の厚さを
薄くでき、それに伴い、筐体の厚さ、本体の厚さも薄く
できる。この結果、薄型化、小型化を図った光学ディス
ク記録再生装置を提供できるものである。
【0035】また保持爪の第1、第2の突出部をターン
テーブル部の第1、第2の係止部で係止するとともに、
保持爪のリング係止部を弾性リングで係止しているの
で、保持爪による光学ディスクのチャッキングの際、保
持爪の動きを円滑にしつつ、上記の効果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光学ディスク記録再
生装置の斜視図
【図2】(a)同光学ディスク記録再生装置のオープン
時の断面図 (b)同光学ディスク記録再生装置のクローズ時の断面
【図3】同光学ディスク記録再生装置のディスクチャッ
キング装置の分解斜視図
【図4】同ディスクチャッキング装置の斜視図
【図5】(a)同ディスクチャッキング装置の貫通孔の
拡大斜視図 (b)同ディスクチャッキング装置の保持爪の拡大斜視
【図6】(a)同ディスクチャッキング装置の光学ディ
スク挿着前の断面図 (b)同ディスクチャッキング装置の光学ディスク挿着
時の断面図 (c)同ディスクチャッキング装置の光学ディスク挿着
中の断面図 (d)同ディスクチャッキング装置の光学ディスク挿着
後の断面図
【図7】同ディスクチャッキング装置のディスク装着時
を示す説明図
【図8】従来の光学ディスク記録再生装置の斜視図
【図9】(a)同光学ディスク記録再生装置のディスク
チャッキング装置の拡大片側断面図 (b)同ディスクチャッキング装置の拡大片側平面図
【符号の説明】
2 光学ヘッド 3 筐体 4 配電板 5 本体ケース 6 導電板 7 コネクタ 8 光学ディスク 9 ディスクチャッキング装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面開口部を有する本体ケースと、前記
    本体ケース内に移動自在に配置され、かつ前面開口部よ
    り出入可能に配設された筐体とを備え、前記筐体は、光
    学ディスクを保持するディスク保持手段を有したディス
    クチャッキング装置と、前記光学ディスクの半径方向に
    移動し、前記光学ディスクに情報を記録または前記光学
    ディスクから情報を再生する光学ヘッドとを有してお
    り、前記ディスクチャッキング装置は、前記光学ディス
    クの内周孔に挿入するスピンドル部と、前記スピンドル
    部の外周に配置し、前記光学ディスクの面を受けるター
    ンテーブル部とを備え、前記ディスク保持手段を、前記
    スピンドル部の内部に凹部を設けるとともに、前記スピ
    ンドル部と前記ターンテーブル部との稜線近傍に貫通孔
    を設け、前記凹部に弾性リングを配置し、かつ前記貫通
    孔に樹脂製の保持爪を配置して、前記保持爪が前記スピ
    ンドル部の外周に突出するようにするとともに、前記光
    学ディスクの内周端面を前記保持爪を介して前記弾性リ
    ングで押圧させた手段とした光学ディスク記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 保持爪はターンテーブル部と係止する第
    1、第2の突出部と弾性リングと係止するリング係止部
    とを有し、前記ターンテーブルはその表面に前記保持爪
    の第1の突出部を係止する第1の係止部を有し、その裏
    面に前記保持爪の第2の突出部を係止する第2の係止部
    を有しており、前記保持爪の第1、第2の突出部を前記
    ターンテーブルの第1、第2の係止部で係止するととも
    に、前記保持爪のリング係止部を前記弾性リングで係止
    した請求項1記載の光学ディスク記録再生装置。
JP7000272A 1995-01-05 1995-01-05 光学ディスク記録再生装置 Pending JPH08190752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000272A JPH08190752A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 光学ディスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000272A JPH08190752A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 光学ディスク記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190752A true JPH08190752A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11469276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000272A Pending JPH08190752A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 光学ディスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190752A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041033A (en) * 1996-12-18 2000-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk holding device
US7802273B2 (en) * 2006-06-27 2010-09-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Turntable assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041033A (en) * 1996-12-18 2000-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk holding device
US7802273B2 (en) * 2006-06-27 2010-09-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Turntable assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000076B1 (ko) 허브 시일(hub seal)을 갖는 디스크 카트리지
US4185314A (en) Record disk cartridge having eject spring within cartridge
US6252842B1 (en) Disc for recording information signals and disc chucking device
US20060184959A1 (en) Disk cartidge, disk recording medium device and disk recording and/or reproducing apparatus technical field
US4812937A (en) Magnetic disk cartridge with improved center plate for disk mounting
JP2001229638A (ja) ディスクカートリッジ及びディスク駆動装置
JPH08190752A (ja) 光学ディスク記録再生装置
US4577251A (en) Magnetic disc cassette having disc flattening means
JPH08335351A (ja) ターンテーブル
EP0497604A2 (en) Disc cartridge
KR100467602B1 (ko) 디스크 플레이어의 디스크 가이드 장치
KR20030061068A (ko) 디스크 카트리지
JP2594767Y2 (ja) 光ディスク
KR20030065845A (ko) 디스크 카트리지
JP3064543B2 (ja) 磁気ディスクカートリッジ
KR100243048B1 (ko) 광 디스크 기록재생장치의 카트리지 안착구조
JP4110596B2 (ja) ディスクキャディー
JP3769931B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH08190754A (ja) ディスクチャッキング装置
JPH0621079Y2 (ja) 磁気ディスク装置
KR100289527B1 (ko) 수동형 셔터를 갖는 카트리지
JP2553578B2 (ja) デイスク駆動装置
KR100661355B1 (ko) 디스크형 기록/재생 장치
JPH0513353B2 (ja)
JPH09161368A (ja) 光ディスクドライブ装置