JPH08190257A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08190257A
JPH08190257A JP7001828A JP182895A JPH08190257A JP H08190257 A JPH08190257 A JP H08190257A JP 7001828 A JP7001828 A JP 7001828A JP 182895 A JP182895 A JP 182895A JP H08190257 A JPH08190257 A JP H08190257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording member
ink
image forming
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7001828A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Okubo
正晴 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7001828A priority Critical patent/JPH08190257A/ja
Publication of JPH08190257A publication Critical patent/JPH08190257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙等に比較的簡単に画像を形成したり、布等
の液体がしみ込み易い部材等に良好な画像を形成したり
すること。 【構成】 導電性のインクを絶縁体の記録部材(10)
に塗布するインク塗布手段(1)と、記録部材に帯電し
静電潜像を形成する帯電手段(3)と、この静電潜像を
個体着色粒子で反転現像する現像手段(4)と、この個
体着色粒子を熱で記録部材に定着する定着手段(5)を
有し、布等の液体がしみ込み画像形成が難しい部材にも
良好な画像を容易に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真等により画像
を形成する画像形成装置に関し、より詳細には紙などに
比較的簡単に画像を形成したり、特に布など液体がしみ
こみ易い部材など、通常の電子写真には難しい素材に画
像を形成したり、通常の電子写真には難しい大判の画像
を形成する画像形成装置に関するものである。さらに
は、半永久的に布などに画像を形成する方法を提供する
ことにある。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の1例として、以下
に示すようなレーザ・ビーム・プリンター装置を用いて
いる。
【0003】図5にレーザービームプリンタ(LBP)
の概略構成を示す。図中51は、画像情報に応じて発信
されるレーザ光を、照射及び走査する光学手段と走査手
段を有したスキャナユニットである。図中60は、主た
る画像形成手段を内蔵したプロセスカートリッジであっ
て、像保持部材の感光ドラム53、半導電性のゴムから
なるローラ帯電器54、トナー56を感光ドラム53上
に現像する現像器55、および廃トナーを感光ドラム5
3上から除去するクリーナー58、などから構成されて
いる。
【0004】プロセスカートリッジ60内の感光ドラム
53は、矢印の方向に回転しており、ローラ帯電器54
によりその表面を一様に帯電された後、スキャナユニッ
ト51で発信されたレーザ光を、ミラー52を介して感
光ドラム53に照射され、静電潜像を形成する。この静
電潜像は、現像器55によりトナーが供給され、トナー
像として可視像化される。このトナー像は、転写材に転
写された後、残トナーはクリーナー58に回収される。
【0005】このクリーナー58は、クリーニングブレ
ードで感光ドラム53上の残トナーをかき落している。
【0006】なお、57は転写手段、62は紙等の記録
材64を収納したカセット、63は給紙ローラ、65は
レジストローラ、66はガイド、67は定着部である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、構成が複雑である。さらに、布など画像形成
の難しい素材に画像を形成したり、大判の画像を形成す
ることは、装置が大がかりになったり、構成が複雑にな
って、困難であった。
【0008】また、インクジェット方式の記録画像で
は、保存性に問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による画像形成装
置は、インクジェット、特にバブルジェット方式で導電
性のインクを絶縁体の記録部材に塗布するインク塗布手
段と、記録部材に帯電し静電潜像を形成する帯電手段
と、この静電潜像を粉体着色粒子で反転現像する現像手
段と、この粉体着色粒子を熱で記録部材に定着する定着
手段を有することを特徴とする。
【0010】また、絶縁性のインクを導電体の記録部材
に塗布するインク塗布手段と、記録部材に帯電し静電潜
像を形成する帯電手段と、この静電潜像を粉体着色粒子
で現像する現像手段と、この粉体着色粒子を熱で記録部
材に定着する定着手段を有することを特徴とする。
【0011】
【実施例】図1に、本発明を実施した画像形成装置の主
要部の概略構成を示す。
【0012】図中1は、インクジェットのユニットであ
り、記録ヘッド2と制御回路から成っている。このイン
クジェットのユニットは、ピエゾ方式のヘッドであって
もよく、より好ましくは、いわゆるバブルジェット方式
のヘッドであってもよい。このヘッドから、画像信号に
応じて、導電性のインクを記録部材に向かって吐出す
る。
【0013】このヘッドは、画像巾全域に一列に並べて
あれば、記録スピードは速くなる。しかし、スピードが
遅くても良い場合や記録ヘッド1が、画像巾に足らない
場合は、24〜256個のヘッドを進行方向に並べ、進
行方向と直角に、記録ヘッドを直線的に動かして、走査
するようにすれば、構成が簡単になり、かつ安価に作る
ことが可能である。この場合、画像形成ユニット14の
動きは、ヘッドの長さだけ間欠的に動く、間欠送りにな
るので、コロナ帯電器2と現像器4も間欠送りに応じた
制御を行う。
【0014】インクジェットのヘッドに使用するインク
は、バブルジェット方式のヘッドの場合、蒸留水を主成
分に乾燥防止剤やpH調整剤、導電性付与剤などから成
る水性インキを使用するのが一番適している。このイン
クは、好ましくは、透明であれば良い。
【0015】ピエゾ方式のインクジェットのヘッドを用
いる場合は、水性であっても、油性のインクであっても
よいが、油性の場合、導電性にするのが難しい。
【0016】ピエゾ方式、バブルジェット方式の構成
は、すでにいくつかの文献により、公知であるので、こ
こではその詳細は省略する。
【0017】図中3は、記録部材に帯電を行うコロナ帯
電器である。ここでは、負極性のコロナを放出し、記録
部材を一様に帯電する。しかし、導電性のベルト7の上
に載せられている記録部材のうち、導電性のインクが付
着している部分は、電荷が導電性のベルトに逃げて、帯
電はしておらず、その表面電位は約0Vである。それ以
外の部分は、約数百Vに帯電するよう、制御している。
【0018】次いで、この静電潜像は、現像器4で現像
される。現像器の中のトナーは、樹脂を着色した乾式ト
ナーであり、樹脂と着色剤を混合し、4−10μmの大
きさに粉砕したものである。あるいは、重合法で製造さ
れた重合トナーであってもよい。
【0019】このトナーは、負極性に帯電されており、
かつ現像部材には負極性のバイアス電圧が印加されてい
るので、いわゆる反転現像を行い、トナーは約0Vの部
分に付着し、負極性に帯電している部分には、付着しな
い。
【0020】この画像形成方式の特徴は、現像した所
を、クリーニングをする必要がないので、軟らかく定着
し易い樹脂を使用できることにある。このことは、次の
定着をする場合に、トナーを低温で定着することがで
き、記録部材にダメージを与えることが少なくなる。
【0021】現像が終了した後、定着器5で熱が加えら
れ、トナーは記録部材に定着される。定着器の中には、
ハロゲンヒータや電熱線6が張り巡らせており、熱が効
果的に記録部材に伝わるように構成されている。この定
着器の中で、トナーは溶けて、紙や布などに半永久的に
定着される。
【0022】図中8は、記録部材10を送り出すための
一対のローラであり、9はガイド部材である。
【0023】図2は、図1の画像形成装置のプロセスを
示す図である。
【0024】同図(イ)は、記録部材10の表面にイン
クヘッド2により、画像信号に応じて、導電性のインク
11を載せて行く。このとき、導電性のインキは、記録
部材10に浸み込み、インクが付着した部分を導電性に
変えて行く。記録部材は、一般的に高抵抗物質であり、
記録部材は、画像に応じて抵抗の違う部分ができてい
る。この時、画像を作る部分に、インクを乗せて行く方
が、画像の無い部分にインクを乗せて行く方法より、イ
ンクの量が少なくなり、有利である。
【0025】次いで、(ロ)では、コロナ帯電器3によ
り、記録部材10の上に電荷を載せて行く。このとき前
記したように、記録部材は、画像に応じて抵抗の違う部
分ができており、高抵抗の部分は、帯電するが、低抵抗
の部分は、電荷がリークし、帯電しない。したがって、
画像がある部分は、帯電しておらず、画像のない部分
は、負極性に帯電している。
【0026】コロナ帯電器の極性は、負極性で説明した
が、正極性であってもよい。正極性の場合、コロナ帯電
器のオゾン発生量は少なくなり、環境対策上、有利であ
る。(ハ)は、静電潜像をトナーで現像する様子を示し
ている。この現像方法は、いわゆる反転現像である。
【0027】(ニ)は、記録部材上のトナーを記録部材
に定着して行くための、定着器を示している。
【0028】次に、図3(イ)、(ロ)に、本発明を用
いた別の実施例を示す。
【0029】図中14は、インクジェットの記録ヘッド
1とコロナ帯電器2と現像器4を一つの画像形成ユニッ
トにまとめたもので、この実施例の場合、画像形成ユニ
ット14が記録部材15の上を一定の間隔を保って、矢
印の方向に動いて行く。
【0030】記録ヘッド1は、画像巾に足らない場合
は、記録ヘッド1のみが進行方向と直角に動き、記録ヘ
ッドが左右に走査する。この場合、画像形成ユニット1
4の動きは、間欠送りになるので、コロナ帯電器2と現
像器4も間欠送りに応じた制御を行う。
【0031】画像形成ユニット14は、記録部材の上を
一定の間隔を保ち、記録部材の上に画像を形成して行
く。
【0032】この後、(ロ)に示すように、ヒータ17
を有する定着ユニット16が記録部材の上を一定の間隔
を保ち、動いて行き、トナーを記録部材に定着して行
く。この方法では、大判の記録部材に画像形成したり、
記録部材が軟らかく、正確に動かし難い場合に適してい
る。
【0033】図4に本発明の更に他の実施例のプロセス
を示す。
【0034】この場合、記録部材20が導電性の場合
で、絶縁性のインクを使用する。
【0035】同図(イ)は、記録部材20の表面に、イ
ンクヘッド2により、画像信号に応じて、絶縁性のイン
ク18を載せて行く。このとき、絶縁性のインキは、記
録部材20に付着し、インクが付着した部分を絶縁性に
変えて行く。記録部材は、導電性であり、記録部材は、
画像に応じて抵抗の違う部分ができている。
【0036】この時、画像を作る部分に、インクを乗せ
て行くことになる。この方が、インクの量が少なくて済
むからである。
【0037】絶縁性のインキを使用する場合、水性イン
キではなく、油性インキを使用しなくてはならないが、
この場合、バブルジェットは使えず、ピエゾ方式のイン
クジェットを使う必要がある。
【0038】次いで、(ロ)では、コロナ帯電器3によ
り、記録部材10の上に負電荷を載せて行く。このとき
前記したように、記録部材は、画像に応じて抵抗の違う
部分ができており、高抵抗の部分は、帯電するが、低抵
抗の部分は、電荷がリークし、帯電しない。したがっ
て、画像がある部分は、負極性に帯電しており、画像の
ない部分は、帯電していない。
【0039】コロナ帯電器の極性は、負極性で説明した
が、正極性であってもよい。正極性の場合、コロナ帯電
器のオゾン発生量は少なくなり、環境対策上、有利であ
る。(ハ)は、静電潜像をトナーで現像する様子を示し
ている。この現像方法は、負極性の電荷がある部分に、
正極性のトナー19を付けて行く、いわゆる正現像であ
る。この部分が、前記実施例と異なる。
【0040】定着は、図2の(ニ)に示す場合と同様で
ある。
【0041】この実施例の場合、鉄板などの金属の板
に、画像形成する場合に、有効である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、紙
などに比較的簡単に画像を形成したり、特に布など液体
がしみこみ易い部材など、通常の電子写真には難しい素
材に画像を形成したり、通常の電子写真には難しい大判
の画像を形成することができるようになった。
【0043】さらには、半永久的に布などに画像を形成
できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の画像形成装置の概略構成を
示す図。
【図2】図1の画像形成装置のプロセスを示す図。
【図3】本発明を用いた、別の実施例の画像形成装置の
概略構成を示す図。
【図4】本発明を用いた、他の実施例の画像形成装置の
概略構成を示す図。
【図5】従来の画像形成装置の概略構成を示す図。
【符号の説明】
2…記録ヘッド 3…コロナ帯電 4…現像器 5…定着器 7…ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 3/06 J G03G 15/06 B41J 3/04 101 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性のインクを絶縁体の記録部材に塗
    布するインク塗布手段と、記録部材に帯電し静電潜像を
    形成する帯電手段と、この静電潜像を粉体着色粒子で反
    転現像する現像手段と、この粉体着色粒子を熱で記録部
    材に定着する定着手段を有することを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 絶縁性のインクを導電体の記録部材に塗
    布するインク塗布手段と、記録部材に帯電し静電潜像を
    形成する帯電手段と、この静電潜像を粉体着色粒子で現
    像する現像手段と、この粉体着色粒子を熱で記録部材に
    定着する定着手段を有することを特徴とする画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記インク塗布手段がインクジェット、
    特にバブルジェット方式であることを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記記録部材が、紙又は布であることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装
    置。
JP7001828A 1995-01-10 1995-01-10 画像形成装置 Pending JPH08190257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001828A JPH08190257A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001828A JPH08190257A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190257A true JPH08190257A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11512432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7001828A Pending JPH08190257A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169829A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Seiko Epson Corp 画像形成方法および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169829A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Seiko Epson Corp 画像形成方法および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3893418A (en) Xerographic developing apparatus
US4460907A (en) Electrographic imaging apparatus
JPH056088A (ja) 静電記録装置
JP2003326756A (ja) イオン発生装置
US4778740A (en) Color electrophotographic method and apparatus
KR960001957B1 (ko) 도전성 롤러형 토너상 전사 장치
JPH05134505A (ja) 焦電気式直接マーキング方法および装置
US20010051061A1 (en) Image forming apparatus capable of preventing damage to photosensitive body by charging particle
US6049345A (en) Image forming apparatus selectively charging toner using doctor blade
US5138388A (en) Method and apparatus for removing unexposed marking particles with magnetic carrier particles
US5623719A (en) Guiding or reversing roller arrangement for an electrostatographic image reproduction apparatus
JP3466956B2 (ja) 画像形成装置
US5937245A (en) Image forming apparatus having an improved system for removing residual toner
US6810221B1 (en) Apparatus and method for discharging an electrophotography component
JPH08190257A (ja) 画像形成装置
JPS6158828B2 (ja)
US4459598A (en) Image recording method
US4891657A (en) Apparatus for forming an image
US6108016A (en) Image recording device which conducts image formation by development with coloring system
JP3341130B2 (ja) 画像形成装置
JPH10198159A (ja) 画像形成装置
US5546169A (en) Copying machine with image superposition capability
JPH08211762A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3004063B2 (ja) カラー電子写真装置
JP3099143B2 (ja) カラー画像形成装置