JPH08189400A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH08189400A
JPH08189400A JP32892994A JP32892994A JPH08189400A JP H08189400 A JPH08189400 A JP H08189400A JP 32892994 A JP32892994 A JP 32892994A JP 32892994 A JP32892994 A JP 32892994A JP H08189400 A JPH08189400 A JP H08189400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
transient
fuel ratio
fuel injection
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32892994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641843B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inagaki
浩 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32892994A priority Critical patent/JP3641843B2/ja
Publication of JPH08189400A publication Critical patent/JPH08189400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641843B2 publication Critical patent/JP3641843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料噴射制御装置に関し、使用性状や吸気系
デポジットの変化に対して燃料噴射量の過度補正係数を
学習更新してリニア型空燃比センサによるフィードバッ
ク制御性の悪化を防ぎ、過渡時の排ガス浄化性の向上を
目的とする。 【構成】 内燃機関10の排気通路にリニア型空燃比セ
ンサ4を備え、その出力に応じて燃料噴射量を制御し、
内燃機関10の運転状態が過渡か否かを検出する過渡検
出手段21と、過渡検出後に生じる実際の空燃比と所望
の空燃比との差のうち前半の差を定量化する定量化手段
22と、定量化された空燃比センサ4の出力に応じて過
渡補正係数を学習し更新する学習手段23と、過渡と判
断されたとき過渡補正係数に基づいて燃料噴射量を制御
する燃料噴射制御手段24と、を備えて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の燃料噴射制御
装置に関し、特に、内燃機関の排気通路にリニア型の空
燃比センサを備え、この空燃比センサの出力変化量から
過度時の燃料噴射量を学習して補正する内燃機関の燃料
噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に過渡時には吸気管圧力の変化に
よって壁面付着量が変化するため、壁面付着量の変化分
を補正する過渡燃料補正項を加えて燃料噴射を実行して
いる。又、蒸発特性の悪い燃料や吸気管に固着している
デポジット量が多い程壁面付着量が増加し、過渡時にお
ける上記過渡燃料補正項を修正する必要がある。そこ
で、従来より内燃機関の排気系に備えられた酸素センサ
のリッチリーン判定によって上記壁面付着量変化を予想
して上記過渡燃料補正項を学習更新する点が公知となっ
ている。
【0003】ところで、上記酸素センサは、理論空燃比
で出力が反転するものであり、過渡時のように空燃比が
大きく変化するような運転状態では特に応答性が悪くな
る。この応答性を向上させるため、近年、空燃比全域に
渡ってリニアに出力するリニア型酸素センサと呼ばれる
空燃比センサが開発された。例えば、特開平2−674
43に開示された空燃比制御装置があり、リニア型酸素
センサからリニアに出力された出力値をPID制御でフ
ィードバックすることで空燃比全域に渡り高い応答性と
高精度な空燃比制御を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
特開平2−67443の空燃比制御装置では、燃料性状
が変わった場合や吸気デポジットが付着した場合には過
渡運転時になると空燃比が目標空燃比からずれてスパイ
クが発生する。このスパイク形状はフィードバック制御
性能の影響を大きく受け過渡運転状態の違いにより一方
向のスパイクだけで収まる場合、反対方向のスパイクが
少し出る場合、大きく出る場合、振動的に数回続く場合
がある。したがって従来の酸素センサを使った過渡燃料
補正項を学習する技術をリニア型酸素センサの空燃比制
御に適用すると燃料性状や吸気デポジットの変化による
空燃比スパイクの他にフィードバックによる影響を含め
た形で学習するため学習精度が悪い。この点を図を用い
て以下に説明する。
【0005】図9は加速時のリニア型酸素センサの出力
波形の具体例を示す図であり、(a)は第1スパイク波
形、(b)は第2スパイク波形、(c)は第3スパイク
波形、(d)は第4スパイク波形を示す図である。図9
の(a)は順方向スパイクのみが発生した場合を示し、
(b)は順方向スパイクの他に1つの小さな逆方向スパ
イクが発生した場合を示し、(c)は順方向スパイクの
他に1つの大きな逆方向スパイクが発生した場合を示
し、(d)は振動スパイクが発生した場合を示す。この
ようなリニア型酸素センサの出力の変化を空燃比スパイ
クまたは単にスパイクと呼ぶ。本図は横軸に時間、縦軸
に空燃比を示す。リニア型酸素センサの出力波形の変化
について以下に説明する。時刻t0に加速が開始された
と仮定すると、内燃機関(以下機関と記す)の加速時に
は燃料性状やデポジットの影響を受けて機関に供給され
る燃料噴射量は減少するのでリニア型酸素センサの出力
は時刻t1に目標空燃比よりリーン側に変化する。その
変化分はフィードバック制御と壁面付着量変化とにより
補正されるので時刻t2に目標空燃比となり、フィード
バック制御性能により図9の(a)の場合は時刻t2以
降は目標空燃比で落ち着き、図9の(b)〜(d)の場
合は時刻t2以降は今度はリッチ側に変化する。図9の
(b)〜(d)の場合におけるリニア型酸素センサの出
力は時刻t3に目標空燃比となり、フィードバック制御
性能により図9の(b)と(c)の場合は時刻t3以降
は目標空燃比で落ち着き、図9の(d)の場合は時刻t
3以降は今度はリーン側に変化し、時刻t4に再びリッ
チとなり、時刻t5に目標空燃比に収束する。機関の減
速時にはリッチとリーンが上述と反対になった現象が生
じる。ここで注意すべき点は、リニア型酸素センサの出
力の変化から燃料性状やデポジットの影響を補正するた
めに必要な情報は、過渡発生後の時刻t1からt2まで
の前半部にあり、時刻t2からt5までの後半部の情報
はフィードバック制御性能によるものである。しかしな
がら、単にフィードバック制御と壁面付着量変化とによ
る補正を行うだけでは上記後半部の空燃比スパイクを含
めて学習してしまうので、上記過渡燃料補正項は誤学習
して更新され正確な燃料噴射制御ができないという問題
が生じる。
【0006】また、前述の壁面付着量変化を予想して上
記過渡燃料補正項を学習更新する例えば本願出願人によ
る特願平5−298159の内燃機関の燃料噴射制御装
置は、機関の運転状態を考慮せず、機関が過度状態にな
っても理論空燃比とその過度状態時の空燃比との差から
空燃比スパイクを検出するので、燃料挙動のバラツキや
燃焼変動により空燃比センサの出力が目標空燃比に応答
よく収束せずにうねりが発生している時に過渡状態にな
ると、うねりによるオフセット量が空燃比スパイクに加
算または減算され正確な空燃比スパイクの検出ができな
い。すなわち、うねりの影響を受けて上記過渡燃料補正
項を誤学習して更新するという問題がある。
【0007】さらに、上記内燃機関の燃料噴射制御装置
は、機関の運転状態により空燃比センサから検出された
スパイクが燃料性状や吸気系のデポジットにより発生し
たものか否かが判らないないので、これら以外の原因、
例えば急加減速時に吸入空気量が増大することにより発
生するスパイクに基づいて上記過渡燃料補正項を誤学習
して更新するという問題がある。
【0008】以上のことより本発明は、機関の過度時に
発生する空燃比スパイクの内、有効情報のみ用い、使用
する燃料の種類(燃料性状)や吸気系のデポジット量の
変化に応じて上記過渡燃料補正項を正確に学習更新して
機関の過渡時に発生する排出ガスを良好に浄化する内燃
機関の燃料噴射制御装置を提供することを主目的とす
る。
【0009】本発明はまた、機関の運転状態を考慮し機
関が過度状態となる直前の空燃比を基準としてこれとの
差から空燃比スパイクを検出し、燃料挙動のバラツキや
燃焼変動により空燃比センサの出力にうねりが発生して
も、うねりの影響を受けて誤学習することなく正確に燃
料噴射制御でき機関の過渡時に発生する排出ガスを良好
に浄化する内燃機関の燃料噴射制御装置を提供すること
を他の目的とする。
【0010】本発明はさらに、機関の運転状態により空
燃比センサから検出されたスパイクが燃料性状や吸気系
のデポジットによるものでないときは上記過渡燃料補正
項の学習更新を禁止し、それゆえ正確に燃料噴射制御で
き機関の過渡時に発生する排出ガスを良好に浄化する内
燃機関の燃料噴射制御装置を提供することをその他の目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明による内
燃機関の燃料噴射制御装置の基本ブロック構成図であ
る。前記問題を解決する内燃機関の燃料噴射制御装置
は、内燃機関(以下、機関と記す)10の排気ガスのリ
ッチリーンの度合いに対しリニアに出力信号を発生する
空燃比センサ4を機関10の排気通路に設け、空燃比セ
ンサ4の出力に応じて燃料噴射量を補正して機関10の
空燃比が所望の空燃比となるように制御する内燃機関の
燃料噴射制御装置において、機関10の運転状態が過渡
か否かを検出する過渡検出手段21と、過渡検出後に生
じる実際の空燃比と所望の空燃比との差のうち前半の差
を定量化する定量化手段22と、定量化手段22により
定量化された空燃比センサ4の出力に応じて燃料噴射量
を補正する過渡補正係数を学習して更新する学習手段2
3と、過渡検出手段21により過渡と判断されたときに
は学習手段23により更新された過渡補正係数に基づい
て燃料噴射量を制御する燃料噴射制御手段24と、を備
えたことを特徴とする。
【0012】本発明の内燃機関の燃料噴射制御装置にお
いて、定量化手段22は過度状態の発生時点における空
燃比センサ4の出力と過度状態の空燃比センサ4の出力
とを比較して定量化する。
【0013】本発明の内燃機関の燃料噴射制御装置にお
いて、学習手段23は定量化手段22により定量化され
た空燃比センサ4の出力と過度状態の度合いとに応じて
過度補正係数の更新を禁止する。
【0014】
【作用】本発明による内燃機関の燃料噴射制御装置は、
リニアに出力信号を発生する空燃比センサ4を使って燃
料性状や吸気デポジット量が変化した場合に燃料噴射量
を補正して所望の空燃比になるように制御する。そのた
め、過渡検出手段21により機関10の運転状態が過渡
か否かを検出し、過渡検出後に生じる実際の空燃比と所
望の空燃比との差のうち前半の差を定量化手段22によ
り定量化し、機関10が過渡と判断されたとき定量化さ
れた空燃比センサ4の出力に応じて燃料噴射量を補正す
る過渡補正係数を学習手段23により学習して更新す
る。そして過渡状態には、更新された過渡補正係数に基
づいて燃料噴射制御手段24により燃料噴射量を制御す
る。それゆえ、使用する燃料の種類や吸気系のデポジッ
ト量の変化に応じて過渡補正係数を誤学習することなく
正確に補正できる。
【0015】また定量化手段22は、過度状態の発生時
点における空燃比センサ4の出力と過度状態の空燃比セ
ンサ4の出力とを比較して定量化するので、燃料挙動の
ばらつきや燃焼変動による空燃比のうねりの影響を受け
た誤学習がなくなる。
【0016】さらに学習手段23は、過度状態の度合い
と空燃比センサの出力とに応じて空燃比センサ4から検
出された空燃比スパイクが燃料性状や吸気系のデポジッ
トによるものでないときの過度補正係数の更新を禁止す
るので誤学習がなくなる。
【0017】
【実施例】図2は本発明が適用される内燃機関の燃料噴
射制御装置の概略構成図である。この装置には、機関1
0の状態検出器として、スロットル弁の開度を検出する
スロットルセンサ1、気筒内に吸入される空気量から吸
気管内の空気圧を測定する吸気圧センサ2および機関1
0からの排気ガスのリッチリーンの度合いに対しリニア
に出力信号を発生するリニア型の空燃比センサ4が設け
られている。制御ユニット20は、これらの状態検出器
の出力信号を受けて機関10の運転状態に応じて空燃比
が所望の空燃比になるように燃料噴射弁3の開弁時間を
調節して機関10のインテークポートへ向けて噴射する
燃料噴射量を制御する。また、制御ユニット20は、C
PU、ROM、RAM、入出力インターフェース、等か
らなり後述する本発明の各処理を実行する。なお、触媒
5は機関10から排出される排気ガスを浄化するもので
ある。
【0018】また、燃料噴射制御手段24は、次式によ
り燃料噴射時間TAUを算出し、機関10の燃焼サイク
ル毎に算出した燃料噴射時間TAUだけ燃料噴射弁3を
開弁する。 TAU=TP(1+f(daf)+r+α) ここで、TPは吸入空気量と機関の回転数から求められ
る基本噴射量、f(daf)はdafの関数で表される
フィードバック補正係数を示す。その関数の例としてf
(daf)=k×daf(kはdafの係数、dafは
リニア型酸素センサの出力と基準値との偏差)がある。
またrは過渡と検出されたときに燃料噴射量を補正する
過度補正係数、αはその他の補正係数を示す。
【0019】図3は本発明による過渡補正係数学習初期
化ルーチンを示す図である。この初期化ルーチンは本発
明による過渡補正係数学習ルーチンを実行する前、例え
ば機関の始動時に下記の(1)〜(5)の各フラグをそ
れぞれ0に初期設定する。 (1)スパイク状態識別変数 afState=0 (2)スパイク検出処理実行カウンタ count=0 (3)スパイク継続カウンタ afcnt=0 (4)スパイク極値 dafmax=0 (5)スパイク検出フラグ flgSpike=0 なお、これらのフラグの説明は後述する。
【0020】図4は本発明による過渡補正係数学習ルー
チンの前半フローチャートであり、図5はその後半フロ
ーチャートであり、図6は過度補正係数更新ルーチンの
フローチャートであり、図7はスパイク検出後の処理ル
ーチンのフローチャートである。図4から図7において
3桁で示される数字はステップ番号を示す。また、これ
らのルーチンは所定時間周期または所定クランク角周期
毎に実行される。なお、図1で説明した内燃機関の運転
状態が過度か否かを判別する過渡検出手段21はステッ
プ111の処理により行われる。機関10の過度状態の
度合いの定量化はステップ123〜126の処理により
行われる。過渡検出手段21が機関10の運転状態は過
度であると判別したときの定量化手段22による空燃比
センサ4の出力変化量の定量化はステップ201〜30
1の処理により行われる。学習手段23はステップ14
1、142および151、152の処理により行われ、
定量化手段22により定量化された空燃比センサの出力
変化量に応じて燃料噴射量の過度補正係数を学習更新す
る。燃料噴射制御手段24は学習手段23により更新さ
れた過度補正係数を用いて前述の燃料噴射時間TAUを
算出して機関10の燃焼サイクル毎に算出した燃料噴射
時間TAUだけ燃料噴射弁3を開弁する。
【0021】最初に、図4を参照しつつ過渡補正係数学
習ルーチンの前半フローチャートを説明する。先ず空燃
比センサ4の出力信号を読み取り空燃比レジスタafにそ
の読み取ったデータAFを書き込む(ステップ101)。
次に、吸気圧センサ2の出力信号から読み取った今回の
吸気圧データpmと、前回の吸気圧データpmold の差、す
なわち吸気圧差分 dpmをdpm=pm-pmoldから算出して記憶
し、pmold をpmで更新する(ステップ102)。ステッ
プ103では、フューエルカット中かエバポパージ中か
を判別し、YESのときはこの過渡補正係数学習ルーチ
ンから除外してステップ161へ進み、変数の終了処理
を実行し( ステップ161)て終了し、NOのときはス
テップ104へ進む。ステップ161の変数の終了処理
では、count=0 、afcnt=0 、dafmax=0、flagSpike=0 の
設定を行う。これは afStateフラグの値のみをそのまま
保持し他のフラグを初期化することに相当する。
【0022】ステップ104において、スパイク検出処
理実行カウンタ countの値が0か所定回数CNT か、また
はその中間かを判別し、( i ) countの値が0のときは
ステップ111へ、( ii) 0とCNT の中間のときはステ
ップ121へ、(iii) CNT のときはステップ131へそ
れぞれ進む。
【0023】( i ) count の値が0のとき、すなわちス
パイク検出処理をまだ実行していないとき、機関の運転
状態が加速状態であると判別する加速判別値ACCEL およ
び減速状態であると判別する減速判別値DECEL と吸気圧
差分dpm の値とを比較し(ステップ111)、前述の吸
気圧差分dpm がdpm >ACCEL のときは加速状態とみなし
加減速識別変数 state=2と設定し(ステップ112)て
ステップ115へ進む。dpm <DECEL のときは減速状態
とみなし加減速識別変数 state=1と設定し(ステップ1
13)てステップ115へ進む。DCCEL ≦dpm ≦AECEL
のときは state=0と設定し(ステップ114)て終了す
る。ステップ115では、スパイク検出処理を実行する
ため次の変数設定を行う。すなわち、count=1 、dpmmax
=0、afref=af、flgSpike=1と設定する。ここで、count
はスパイク検出処理の実行回数を示し、dpmmaxは加速状
態と判別されたときはdpm の最大値を示し減速状態と判
別されたときはdpm の最小値を示す。afref は空燃比ス
パイクを計算するための基準空燃比を示し、flgSpikeは
加減速検出時にセットされ、加減速後の最初のスパイク
検出後にクリアされるスパイク検出フラグフラグを示
す。
【0024】( ii) count の値が0とCNT の中間のと
き、すなわち加減速が一度検出されてcount の値が1に
なるとステップ121でflgSpikeを判定しスパイク検出
済みのとき(flgSpike=0)は countをカウントアップし
(ステップ128)て終了する。スパイク未検出のとき
(flgSpike=1)は機関の運転状態が定常・減速・加速の
何れであるかを判別する(ステップ122)。state=1
の減速状態のときは吸気圧差分dpm の最小値を検出し d
pmmax に記憶する( ステップ123、124)。state=
2の加速状態のときはdpm の最大値を検出しdpmmaxに記
憶する(ステップ125、126)。state=0 の定常状
態のときはそのままステップ127へ進む。ステップ1
27では、加減速検出時点の基準の空燃比A/F(=afref)
と今回の空燃比A/F(=af)との差から求められる空燃比ス
パイクdaf=af-afrefを計算してステップ201へ進む。
なお、基準の空燃比afref は例えば加減速検出時点の空
燃比である。定量化手段22は、このようにステップ1
27により過渡状態直前の空燃比センサ出力の平均値af
ref とその過渡状態の時の空燃比センサ出力値afとを比
較するのでうねりの影響を受けない。次に、過渡補正係
数学習ルーチンの前半に属する過渡補正係数更新ルーチ
ンを図6を参照しつつ以下に説明する。
【0025】(iii) スパイク検出処理を所定回数CNT だ
け実行したとき(count=CNT )、ステップ131では、
スパイク検出フラグflgSpikeを判定し、加減速検出後に
スパイクが検出されたとき(flagSpike=0 )はスパイク
の極値dafmaxが所定値DAFMAXより大か否かを判別し(ス
テップ132)、加減速検出後のスパイク未検出のとき
(flagSpike=1 )は変数の終了処理を実行し(ステップ
161)て終了する。ステップ131のflagSpike=1 の
場合はスパイクがCNT 回継続していることを表すがこの
ようなスパイクは燃料性状や吸気系のデポジット変化に
よるものとは考えられないので過度補正係数の更新処理
ルーチンを終了することを意味する。次いでステップ1
32で、その判別結果がYESのときは、学習の指標su
m としてスパイク継続時間afcnt とスパイクの極値dafm
axの積 afcnt×dafmaxを計算し(ステップ133)てス
テップ134へ進み、判別結果がNOのときは変数の終
了処理を実行し(ステップ161)て終了する。ステッ
プ132は、スパイクの極値dafmaxが所定値DAFMAXより
小さいときには、このスパイクは燃料性状や吸気系のデ
ポジット変化によるものとは考えられないので過度補正
係数の更新処理ルーチンを終了することを意味する。学
習手段23は、このようにステップ131、132によ
り空燃比センサ4の出力変化量に応じて過渡補正係数の
学習更新を禁止する。
【0026】図8は本発明による学習指標と更新幅の関
係を示すマップであり、(A)は加速時のマップ、
(B)は減速時のマップである。下記の処理ステップ1
41、142、151、152においてこれらのマップ
は使用される。ステップ134において、過渡の度合い
を表す加速最大値または減速最小値dpmmaxが( i ) 所定
の加速範囲内 ACCmin <dpmax <ACCmaxのとき、図8の
(A)で示すマップ1からsum に対応する過度補正係数
の更新幅DRを求め(ステップ141)て更新する(ステ
ップ142)。dpmmaxの値が( ii) 所定の減速範囲内DE
Cmax<dpmax <DECminのとき、図8の(B)で示すマッ
プ2からsum に対応する過度補正係数の更新幅DR' を求
め(ステップ151)て更新する(ステップ152)。
ステップ142または152の後、変数の終了処理を実
行し(ステップ161)て終了する。dpmmaxの値が (ii
i)前記所定範囲内でないとき、更新処理を実行せず変数
の終了処理を実行し(ステップ161)て終了する。
【0027】このように学習手段23は、ステップ13
4により過渡の度合いに応じて、例えば急加減速時のよ
うな吸入空気量の先読み誤差が大きくなることが原因で
空燃比スパイクが発生したときに過度補正係数の学習更
新を禁止する。
【0028】次に、図5を参照しつつ過渡補正係数学習
ルーチンの後半フローチャートを説明する。ステップ2
01において、スパイクdaf の値が、( i ) |daf |≦
DAFであるスパイクなしか、( ii) daf>DAF であるリ
ーンスパイクか、または(iii) daf <-DAFであるリッチ
スパイクかの何れかを判別する。
【0029】( i ) のスパイクなしと判別されたとき、
スパイク状態識別フラグafState が0あるいは1または
2かを判別し( ステップ211)、afState が0(スト
イキ)と判別されたときはステップ301へ進む。afSt
ate が1(リッチ)または2(リーン)と判別されたと
きは図7に示すスパイク検出後の処理ルーチンを実行し
(ステップ212)、afState を0(ストイキ)に設定
し(ステップ213)てステップ301へ進む。ステッ
プ301では、カウンタcount を1つカウントアップし
て終了する。
【0030】( ii) のリーンスパイクと判別されたと
き、スパイク状態識別フラグafStateが0か1か2かを
判別し( ステップ221)、第一にafState が0(スト
イキ)と判別されたときはリーンスパイクが発生し始め
たことを意味するのでスパイク継続カウンタafcnt を1
に設定してスパイク極値dafmaxに初期値daf を設定する
(ステップ222)。次いでafState を2に設定し(ス
テップ225)、カウンタcount を1つカウントアップ
し(ステップ301)て終了する。第二にafState が1
(リッチ)と判別されたときは、スパイクがリッチから
リーンに遷移した状態、すなわちリッチスパイクが終了
したことを意味するのでスパイク検出後の処理を実行す
る(ステップ223)。次いでステップ225、301
を実行して終了する。第三にafState が2(リーン)と
判別されたときは、リーンスパイクが継続しているので
スパイク継続カウンタafcnt の値を1 つカウントアップ
する(ステップ224)。次いでスパイクdaf の値とス
パイク極値dafmaxと比較(daf >dafmax)し(ステップ
226)、daf >dafmaxのときはリーンスパイクの最大
値を設定し(ステップ227)てステップ301を実行
して終了し、daf ≦dafmaxのときはステップ301を実
行して終了する。
【0031】(iii) のリッチスパイクと判別されたと
き、スパイク状態識別フラグafStateが0か1か2かを
判別し( ステップ231)、第一にafState が0(スト
イキ)と判別されたときは、リッチスパイクが発生し始
めたことを意味するのでスパイク継続カウンタafcnt を
1に設定してスパイク極値dafmaxに初期値daf を設定す
る(ステップ232)。次いでafState を1に設定し
(ステップ235)、カウンタcount を1つカウントア
ップし(ステップ301)て終了する。第二にafState
が2(リーン)と判別されたときは、スパイクがリーン
からリッチに遷移した状態、すなわちリーンスパイクが
終了したことを意味するのでスパイク検出後の処理を実
行する(ステップ233)。次いでステップ235、3
01を実行して終了する。第三にafState が1(リッ
チ)と判別されたときは、リッチスパイクが継続してい
るのでスパイク継続カウンタafcnt の値を1 つカウント
アップする(ステップ234)。次いでスパイクdaf の
値とスパイク極値dafmaxと比較(daf <dafmax)し(ス
テップ236)、daf <dafmaxのときはリーンスパイク
の最大値を設定し(ステップ237)てステップ301
を実行して終了し、daf ≧dafmaxのときはステップ30
1を実行して終了する。
【0032】最後に、スパイク検出後の処理ルーチンを
図7のフローチャートを参照しつつ説明する。スパイク
継続カウンタafcnt の値と所定値AFCNT の値とを比較し
(ステップ501)、 afcnt>AFCNT のときは有効なス
パイクとみなし加減速後にクリアされるスパイク検出フ
ラグ flgSpike を0にクリアする(ステップ502)。
afcnt≦AFCNT のときはノイズの発生とみなしスパイク
継続カウンタ afcntを0とし、かつスパイク極値 dafma
x を0とする(ステップ503)。
【0033】本発明の定量化手段22は、過渡状態と判
別される前半部分の空燃比センサ4の出力のみをステッ
プ201〜301の処理により読み取り、読み取ったデ
ータを用いてステップ141、142、151、152
により過渡補正係数を算出する。すなわち、燃料性状、
吸気系のデポジット変化によるものとは考えられないス
パイク後半部分の空燃比センサ4の出力を読み取ること
なく過渡補正係数を算出するので誤学習されない。
【0034】本実施例の定量化手段22は、目標となる
理論空燃比と過度状態の空燃比センサの出力とを比較し
て空燃比センサの出力を定量化するのでなく、ステップ
127の処理により、過度状態の発生時点の空燃比セン
サの出力と過度状態時の空燃比センサの出力とを比較し
て空燃比センサの出力を定量化する。それゆえ、燃料挙
動のばらつきや燃焼変動による空燃比のうねりの影響を
受けずに空燃比スパイクを定量化することができる。
【0035】本実施例の学習手段は、ステップ131、
132の処理により、燃料性状や吸気系デポジットの変
化が原因で発生した空燃比スパイクかどうかを判別して
過渡補正係数の更新を実行・禁止しているため誤学習を
防げる。また、ステップ134の処理により、急加減速
時の吸入空気量の先読み誤差が大きくなることが原因で
発生する空燃比スパイクを除外することができるため、
燃料性状や吸気系デポジットの変化に対して正確に学習
できる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
燃機関の排気通路にリニア型空燃比センサを備え、使用
する燃料の種類や吸気系のデポジットの変化に対する空
燃比制御性能の悪化を防ぎ、機関の過渡時の排出ガスを
良好に浄化する内燃機関の燃料噴射制御装置が提供でき
る。
【0037】また本発明によれば、定量化手段が過度状
態の発生時点の空燃比センサの出力と過度状態の空燃比
センサの出力とを比較して定量化するので、燃料挙動の
ばらつきや燃焼変動による空燃比のうねりの影響を受け
た誤学習がなくなり、過渡時の排出ガスの浄化性が向上
する。
【0038】さらに本発明によれば、定量化手段により
定量化された空燃比センサの出力と過度状態の度合いと
に応じて、学習手段による過度補正係数の学習更新を禁
止するので、空燃比センサから検出されたスパイクが燃
料性状や吸気系のデポジットの変化によるものでないと
きの学習を除外でき、過渡時の排出ガスの浄化性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関の燃料噴射制御装置の基
本ブロック構成図である。
【図2】本発明が適用される内燃機関の燃料噴射制御装
置の概略構成図である。
【図3】本発明による過渡補正係数学習初期化ルーチン
を示す図である。
【図4】本発明による過渡補正係数学習ルーチンの前半
フローチャートである。
【図5】本発明による過渡補正係数学習ルーチンの後半
フローチャートである。
【図6】本発明による過度補正係数更新ルーチンのフロ
ーチャートである。
【図7】本発明によるスパイク検出後の処理ルーチンの
フローチャートである。
【図8】本発明による学習指標と更新幅のマップであ
り、(A)は加速時のマップ、(B)は減速時のマップ
である。
【図9】加速時のリニア型酸素センサの出力波形の具体
例を示す図であり、(a)は第1スパイク波形、(b)
は第2スパイク波形、(c)は第3スパイク波形、
(d)は第4スパイク波形を示す図である。
【符号の説明】 1…スロットルセンサ 2…吸気圧センサ 3…燃料噴射弁 4…空燃比センサ 5…触媒 10…内燃機関 20…制御ユニット 21…過渡検出手段 22…定量化手段 23…学習手段 24…燃料噴射制御手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関(10)の排気ガスのリッチリ
    ーンの度合いに対しリニアに出力信号を発生する空燃比
    センサ(4)を該内燃機関の排気通路に設け、該空燃比
    センサの出力に応じて燃料噴射量を補正して該内燃機関
    の空燃比が所望の空燃比となるように制御する内燃機関
    の燃料噴射制御装置において、 前記内燃機関の運転状態が過渡か否かを検出する過渡検
    出手段(21)と、 過渡検出後に生じる実際の空燃比と所望の空燃比との差
    のうち前半の差を定量化する定量化手段(22)と、 前記定量化手段により定量化された前記空燃比センサの
    出力に応じて前記燃料噴射量を補正する過渡補正係数を
    学習して更新する学習手段(23)と、 前記過渡検出
    手段により過渡と判断されたときには前記学習手段によ
    り更新された前記過渡補正係数に基づいて前記燃料噴射
    量を制御する燃料噴射制御手段(24)と、を備えたこ
    とを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】 前記定量化手段(22)は、前記過度状
    態の発生時点における前記空燃比センサの出力と該過度
    状態の空燃比センサの出力とを比較して定量化する請求
    項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】 前記学習手段(23)は、前記定量化手
    段により定量化された前記空燃比センサの出力と前記過
    度状態の度合いとに応じて前記過度補正係数の更新を禁
    止する請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP32892994A 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3641843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32892994A JP3641843B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32892994A JP3641843B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08189400A true JPH08189400A (ja) 1996-07-23
JP3641843B2 JP3641843B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18215678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32892994A Expired - Fee Related JP3641843B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641843B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006029A1 (ja) * 2002-07-05 2004-01-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha プラントの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006029A1 (ja) * 2002-07-05 2004-01-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha プラントの制御装置
US7124015B2 (en) 2002-07-05 2006-10-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for plant

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641843B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270935A (en) Engine with prediction/estimation air flow determination
JP3498817B2 (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
US7204080B2 (en) Air-fuel ratio controller for internal combustion engine
US6470674B1 (en) Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device
US5638800A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio learning of an internal combustion engine
JP2658743B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5476081A (en) Apparatus for controlling air-fuel ratio of air-fuel mixture to an engine having an evaporated fuel purge system
JP3264221B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005140075A (ja) 内燃機関の異常検知装置
JP3641843B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5515834A (en) Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine
JP7256470B2 (ja) エンジン制御装置
JP4581221B2 (ja) ディーゼル機関のegr制御装置
JP2002130009A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3596011B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2658731B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US11193433B2 (en) Engine controller, engine control method, and memory medium
JPH07197836A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4526610B2 (ja) 内燃機関の大気圧検出装置
KR100291083B1 (ko) 스로틀 밸브의 개도 변화량에 따른 연료량 제어방법
JPH0979072A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP4025977B2 (ja) エンジンの吸気量算出装置
JP3067489B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2668940B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3531213B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Effective date: 20041203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees