JPH08189399A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH08189399A
JPH08189399A JP6328952A JP32895294A JPH08189399A JP H08189399 A JPH08189399 A JP H08189399A JP 6328952 A JP6328952 A JP 6328952A JP 32895294 A JP32895294 A JP 32895294A JP H08189399 A JPH08189399 A JP H08189399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
amplitude
exhaust gas
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6328952A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Makino
博信 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6328952A priority Critical patent/JPH08189399A/ja
Publication of JPH08189399A publication Critical patent/JPH08189399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運転状態、三元触媒の劣化度合いに応じて三
元触媒の酸素ストレージ効果を十分に活用することの可
能な内燃機関の空燃比制御装置を提供する。 【構成】 上流O2 センサ124で排気ガスの空燃比を
検出し、制御部13において反転周期および振幅を測定
する。内燃機関の運転状態に応じて決定される最適周期
・振幅と実測値とが一致するように空燃比制御に関与す
る定数(スキップ定数、積分定数等)を変更する。そし
てこの定数を使用して燃料噴射弁113から噴射される
燃料量を決定することにより、三元触媒の酸素ストレー
ジ効果を十分に活用して排気浄化を行うことができる。
さらに三元触媒の劣化度合いに応じて最適反転周期・振
幅を変更することにより一層有効に酸素ストレージ効果
を利用することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の空燃比制御装
置に係わり、特に三元触媒の酸素ストレージ効果を十分
に活用することの可能な内燃機関の空燃比制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から排出される排気ガスの浄化
するためには、窒素酸化物、一酸化炭素および水素炭化
物を同時に除去することの可能な三元触媒を使用するこ
とが一般的である。ここで三元触媒で排気ガスを十分に
浄化するには排気ガスがほぼ理論空燃比に維持されてい
ることが必要となるため、酸素センサを排気管に設置し
理論空燃比を中心として排気ガス性状が変化するように
フィードバック制御を行う。
【0003】しかし運転状態によっては、排気ガスの性
状が安定してしまい三元触媒の酸素ストレージ効果を十
分に活用することができない場合が生じる。上記課題を
解決するために内燃機関の運転状態に応じた最適周期で
排気ガスの性状をリッチからリーンへ、さらにリーンか
らリッチへと変動させて常に酸素ストレージ効果を発揮
することの可能な状態におく空燃比制御方法が提案され
ている(特公平6−56114公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら反転周期
だけを最適周期に制御する上記空燃比制御方法にあって
は、以下の問題が生じる。最適周期が長い場合に振幅が
大きくなり過ぎると、三元触媒の酸素ストレージ量を越
えてしまう。
【0005】逆に最適周期が長い場合に振幅が小さくな
り過ぎると、三元触媒の酸素ストレージ効果を十分に利
用することができない。また最適周期が短い場合に振幅
が小さくなり過ぎても、三元触媒の酸素ストレージ効果
を十分に利用することができない。即ち反転周期を制御
するだけでは、浄化特性が悪化することを避けることは
できない。
【0006】さらに三元触媒の劣化度合いに応じて三元
触媒の酸素ストレージ量は減少するため、三元触媒の劣
化度合いを無視して最適周期を定めることも浄化特性の
悪化の原因となる。本発明は上記課題に鑑みなされたも
のであって、運転状態、三元触媒の劣化度合いに応じて
三元触媒の酸素ストレージ効果を十分に活用することの
可能な内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明にかかる内燃
機関の空燃比制御装置は、排気ガス浄化のための触媒の
上流側に設置され排気ガス中の空燃比を検出する上流O
2 センサと、上流O2センサで検出される排気ガス中の
空燃比と空燃比設定値との比較結果に応じて内燃機関に
供給する燃料供給量を制御する空燃比制御手段と、上流
2 センサで検出される排気ガス中の空燃比の振幅を測
定する振幅測定手段と、内燃機関の運転状態に対応した
最適振幅を決定する最適振幅決定手段と、振幅測定手段
で計測された排気ガス中の空燃比の振幅と最適振幅決定
手段で決定された最適振幅との比較結果に応じて空燃比
制御手段における空燃比制御に関与する定数を変更する
定数変更手段と、を具備する。
【0008】第2の発明にかかる内燃機関の空燃比制御
装置は、排気ガス浄化のための触媒の上流側に設置され
排気ガス中の空燃比を検出する上流O2 センサと、上流
2センサで検出される排気ガス中の空燃比と空燃比設
定値との比較結果に応じて内燃機関に供給する燃料供給
量を制御する空燃比制御手段と、触媒の劣化度合いを検
出する触媒劣化度合い検出手段と、上流O2 センサで検
出される排気ガス中の空燃比の振幅あるいは反転周期の
少なくとも一方を測定する振幅/反転周期測定手段と、
触媒劣化度合い検出手段で検出された触媒の劣化度合い
および内燃機関の運転状態に応じて最適振幅あるいは最
適反転周期を決定する最適振幅/最適反転周期決定手段
と、振幅/反転周期測定手段で計測された排気ガス中の
空燃比の振幅あるいは反転周期の少なくとも一方と最適
振幅/最適反転周期決定手段で決定された最適振幅ある
いは最適反転周期の少なくとも一方との比較結果に応じ
て空燃比制御手段における空燃比制御に関与する定数を
変更する定数変更手段と、を具備する。
【0009】
【作用】第1の発明にかかる内燃機関の空燃比制御装置
にあっては、内燃機関の運転状態に応じて最適振幅が決
定され、上流O2 センサで検出される排気ガス中の空燃
比の振幅がその振幅と一致するように空燃比制御に関与
する定数が変更され、燃料供給量が決定される。
【0010】第2の発明にかかる内燃機関の空燃比制御
装置にあっては、三元触媒の酸素ストレージ量が経時的
に減少することに鑑み、空燃比の最適振幅・最適反転周
期が内燃機関の運転状態だけでなく三元触媒の劣化度合
いに応じて変更される。
【0011】
【実施例】図1は本発明にかかる内燃機関の空燃比制御
装置の構成図であって、内燃機関10の吸気弁111に
接続される吸気管112には燃料噴射弁113が設置さ
れ、内燃機関に燃料を供給する。内燃機関10の排気弁
121の下流には排気管122が接続され、さらに三元
触媒123が接続されるが、三元触媒123の上流には
排気ガスの空燃比を検出するための上流O2 センサ12
4が設置される。
【0012】さらにマイクロコンピュータである制御部
13は、データバス131を中心としてCPU132、
メモリ133、入力インターフェイス134および出力
インターフェイス135から構成される。上流O2 セン
サ124によって検出された上流側空燃比信号VUPは入
力インターフェイス134を介して制御部13に読み込
まれる。
【0013】また制御部13は出力インターフェイス1
35を介して燃料噴射弁113に対する開弁指令TAU
を出力する。なお制御部13には、入力134を介して
内燃機関回転数Ne および吸気管圧力PMも読み込まれ
る。図2は制御部13で実行される空燃比振幅・周期検
出ルーチンのフローチャートであって、例えば4ミリ秒
である比較的短時間間隔毎に実行される。
【0014】ステップ201において、上流O2 センサ
124によって検出された上流側空燃比信号VUP(i)
を読み込み、ステップ202で理論空燃比相当基準値V
r より大であるか否かを判定する。ステップ202で肯
定判定されたとき、即ち排気ガスがリッチであるときは
ステップ203に進み前回検出された上流側空燃比信号
UP(i−1)が基準値V r より小であるか否かを判定
する。
【0015】ステップ203で肯定判定されたとき、即
ちリーンからリッチの反転があったときには、ステップ
204においてリアルタイムクロックで計時されている
現在時刻Timerから前回リーンからリッチの反転があっ
た時刻TLHを減算して、リーンからリッチへの反転周期
1 を演算する。次にステップ205において現在時刻
imerを前回リーンからリッチの反転があった時刻TLH
に記憶してステップ206に進む。なおステップ203
において否定判定されたとき、即ちリーンからリッチの
反転がないときは直接ステップ206に進む。
【0016】ステップ206において、今回検出された
上流側空燃比信号VUP(i)が前回検出された上流側空
燃比信号VUP(i−1)より小であるか否かを判定す
る。ステップ206で肯定判定されたときは、ステップ
207において前回検出された上流側空燃比信号V
UP(i−1)が前前回検出された上流側空燃比信号VUP
(i−2)より大であるかを判定する。
【0017】ステップ207において肯定判定されたと
き、即ち VUP(i−2)<VUP(i−1)>VUP(i) であるときは、ステップ208に進み、リッチピーク値
R を前回検出された上流側空燃比信号VUP(i−1)
としてこのルーチンを終了する。ステップ202におい
て否定判定されたとき、即ち排気ガスがリーンであると
きはステップ209に進む。
【0018】ステップ209において、今回検出された
上流側空燃比信号VUP(i)が前回検出された上流側空
燃比信号VUP(i−1)より大であるか否かを判定し、
肯定判定されたときはステップ210に進む。ステップ
210において前回検出された上流側空燃比信号V
UP(i−1)が前前回検出された上流側空燃比信号VUP
(i−2)より小であるかを判定する。
【0019】ステップ211において肯定判定されたと
き、即ち VUP(i−2)>VUP(i−1)<VUP(i) であるときは、ステップ211に進み、リーンピーク値
L を前回検出された上流側空燃比信号VUP(i−1)
として、このルーチンを終了する。なおステップ20
6、207、209および210において否定判定され
たときは直接このルーチンを終了する。
【0020】図3は同じく制御部13で実行される定数
変更ルーチンのフローチャートであって、図2の空燃比
振幅・周期検出ルーチンに引き続いて実行される。ステ
ップ31において、反転周期T1 が基準反転周期TB
り大であるか否かを判定する。なお基準反転周期TB
第1の発明においては一定値である。また反転周期T1
が短くなる場合は酸素ストレージ効果を有効に使用可能
な状態となることを意味し、また物理的に極端に短周期
となることはないため特に規制を行う必要はない。
【0021】ステップ31で肯定判定されたときは、反
転周期T1 が大きくなり過ぎたものと判断してステップ
32に進み、周期短縮処理を実行しステップ33に進
む。なおステップ31において否定判定されたときは直
接ステップ33に進む。ステップ33において、リッチ
ピーク値VR が最大値VMAX より小であるか否か、即ち
リッチ側振幅が所定値以下に小さくなっているか否かを
判定する。なお最大値VMAX は第1の発明においては一
定値である。
【0022】ステップ33で肯定判定されたときは、排
気ガス空燃比のリッチ側ピークが低くなり過ぎたものと
判断してステップ34に進み、リッチ側振幅拡大処理を
実行しステップ35進む。なおステップ33において否
定判定されたときは直接ステップ35に進む。ステップ
35において、リーンピーク値VL が最小値VMIN より
大であるか否か、即ちリーン側振幅が所定値以下に小さ
くなっているか否かを判定する。なお最小値VMIN は第
1の発明においては一定値である。
【0023】ステップ35で肯定判定されたときは、排
気ガス空燃比のリーン側ピークが低くなり過ぎたものと
判断してステップ36に進み、リーン側振幅拡大処理を
実行しステップ37進む。なおステップ35において否
定判定されたときは直接ステップ37に進む。ステップ
37においては、各定数を最大値と最小値との間に制限
してこのルーチンを終了する。
【0024】なお上記の定数変更ルーチンにおいては、
周期が長くなった場合および振幅が小さくなった場合に
空燃比制御で使用する制御定数を変更することとしてい
るが、振幅が小さくなった場合だけに制御定数を変更す
ることとしてもよい。図4はステップ32の周期短縮処
理のフローチャートであって、ステップ321において
後述の空燃比補正ルーチンで使用されるスキップ定数RS
R およびRSLを所定量ΔRS増加する。
【0025】次にステップ322において、同じく空燃
比補正ルーチンで使用される積分定数KIR およびKIL を
所定量ΔKI増加する。さらにステップ323において、
同じく空燃比補正ルーチンで使用される遅延時間TDR お
よびTDL を所定量ΔTD減少してこの処理を終了する。ス
キップ定数の増加および積分定数の増加は燃料噴射弁1
13からの燃料噴射量変化を増加し、遅延時間の減少は
燃料噴射弁113からの燃料噴射量変化タイミングを早
くする効果をもたらし、いずれも反転周期を短くする方
向に作用する。
【0026】なおスキップ定数の増加、積分定数の増加
あるいは遅延時間の減少の1つあるいは2つを実行する
こととしてもよい。本実施例においてリッチ側定数(例
えばRSR )とリーン側定数(例えばRSL )とを対として
変更しているのは、排気ガス空燃比を理論空燃比を中心
として対称に振動させるためである。
【0027】図5はステップ34のリッチ側振幅拡大処
理のフローチャートであって、ステップ341において
リッチスキップ定数RSR を所定量ΔRS増加し、ステップ
342においてリッチ積分定数KIR を所定量ΔKI増加
し、ステップ343においてリーン遅延時間TDL を所定
量ΔTD減少し、さらにステップ344において理論空燃
比相当基準値Vr を所定量ΔV減少してこの処理を終了
する。
【0028】即ちリッチスキップ定数RSR およびリッチ
積分定数KIR の増加は燃料噴射量変化(増加側)を増加
し、リーン遅延時間TDL あるいは理論空燃比相当基準値
rの減少はリッチへの反転タイミングを早める効果を
もたらし、空燃比のリッチ側ピークを大きくする方向に
作用する。図6はステップ36のリーン側振幅拡大処理
のフローチャートであって、ステップ361においてリ
ーンスキップ定数RSL を所定量ΔRS増加し、ステップ3
62においてリーン積分定数KIL を所定量ΔKI増加し、
ステップ363においてリッチ遅延時間TDR を所定量Δ
TD減少し、さらにステップ364において理論空燃比相
当基準値Vr を所定量ΔV増加してこの処理を終了す
る。
【0029】即ちリーンスキップ定数RSL およびリーン
積分定数KIL の増加は燃料噴射量変化(減少側)を増加
し、リッチ遅延時間TDR の減少あるいは理論空燃比相当
基準値Vr の増加はリーンへの反転タイミングを早める
効果をもたらし、空燃比のリーン側ピークを大きくする
方向に作用する。図7は空燃比フィードバック制御ルー
チンのフローチャートであって、所定時間間隔毎に実行
される。
【0030】ステップ71において、空燃比フィードバ
ック制御条件が成立しているか否かを判定する。即ち内
燃機関始動中、始動後燃料増量中、暖機燃料増量中、パ
ワー増量中あるいはリーン制御中のいずれかの状態であ
れば空燃比フィードバック制御条件が成立していないも
のとして否定判定され、ステップ72に進み空燃比補正
係数FAF を“1.0 ”に設定してこのルーチンを終了す
る。
【0031】逆にいずれの状態でもない場合はステップ
71で肯定判定されて、ステップ73に進み、上流側空
燃比信号VUPを読み込む。ステップ73で上流側空燃比
信号VUPが理論空燃比相当基準値Vr より大きいか小さ
いか、即ち排気ガスがリッチであるかリーンであるかを
判定する。ステップ74でリーンであると判定された場
合はステップ75に進みリッチ側シフト処理を実行して
このルーチンを終了する。
【0032】ステップ74でリッチであると判定された
場合にはステップ76に進みリーン側シフト処理を実行
してこのルーチンを終了する。図8はステップ75で実
行されるリッチ側シフト処理のフローチャートであっ
て、ステップ751において排気ガス空燃比がリーンで
あることを表すフラグCAFLをリセットし、ステップ
752において排気ガス空燃比がリッチであることを表
すフラグCAFRがリセットされているか否かを判定す
る。
【0033】ステップ752で肯定判定された場合は排
気ガス空燃比がリーンからリッチに反転したものとして
ステップ753に進み、リーン継続タイマTLを所定量Δ
T 増加してステップ754に進む。ステップ754にお
いて、リーン継続タイマTLがリーン側遅延時間TDL 以上
であるか否かを判定する。
【0034】ステップ754において肯定判定された場
合、即ち排気ガス空燃比のリッチ状態がリーン側遅延時
間TDL 以上継続している場合はステップ755に進み、
空燃比補正係数FAF をリッチスキップ定数RSR 増加す
る。さらにステップ756においてフラグCAFRをセ
ットし、ステップ757においてリーン継続タイマTLを
リセットしてこの処理を終了する。
【0035】なおステップ752において否定判定され
た場合、即ちリッチ状態が継続している場合およびステ
ップ754において否定判定された場合、即ちリッチへ
反転後の経過時間がリーン側遅延時間TDL 以内である場
合はステップ758に進む。ステップ758において空
燃比補正係数FAF をリッチ積分定数KIR 増加してこの処
理を終了する。
【0036】なお、 リッチスキップ定数RSR >>リッチ積分定数KIR に設定する。図9はステップ76で実行されるリーン側
シフト処理のフローチャートであって、ステップ761
において排気ガス空燃比がリーンであることを表すフラ
グCAFRをリセットし、ステップ762において排気
ガス空燃比がリーンであることを表すフラグCAFLが
リセットされているか否かを判定する。
【0037】ステップ762で肯定判定された場合は、
排気ガス空燃比がリッチからリーンに反転したものとし
てステップ763に進み、リッチ継続タイマTRを所定量
ΔT増加してステップ754に進む。ステップ764に
おいて、リッチ継続タイマTRがリッチ側遅延時間TDR 以
上であるか否かを判定する。
【0038】ステップ764において肯定判定された場
合、即ち排気ガス空燃比のリーン状態がリッチ側遅延時
間TDR 以上継続している場合はステップ765に進み、
空燃比補正係数FAF をリーンスキップ定数RSL 増加す
る。さらにステップ766においてフラグCAFLをセ
ットし、ステップ767においてリッチ継続タイマTRを
リセットしてこの処理を終了する。
【0039】なおステップ762において否定判定され
た場合、即ちリーン状態が継続している場合およびステ
ップ764において否定判定された場合、即ちリーンへ
反転後の経過時間がリッチ側遅延時間TDR 以内である場
合はステップ768に進む。ステップ768において空
燃比補正係数FAF をリーン積分定数KIL 増加してこの処
理を終了する。
【0040】なお、 リーンスキップ定数RSL >>リーン積分定数KIL に設定する。本発明にかかる内燃機関の空燃比制御装置
にあっては、空燃比補正係数FAF が基準値“1”近傍で
変動することが必要となる。しかし空燃比センサ、三元
触媒等の経時的変動に起因して空燃比補正係数FAF が基
準値“1”から大幅にずれる場合があるため、さらに学
習制御による補正を実行する。
【0041】図10は学習ルーチンのフローチャートで
あって、ステップ100において学習条件が成立してい
るか否かを判定する。学習許容条件としては、空燃比フ
ィードバック制御中であること、冷却水温度が所定範囲
にあること等がある。ステップ101において、空燃比
補正係数FAF がスキップする毎にピーク値の相加平均値
FAFAV を演算する。
【0042】ステップ102において相加平均値FAFAV
が所定の上限値(例えば1.02)以上であるか否かを判定
し、肯定判定されればステップ103に進みアイドルス
イッチがオンか否かを判定する。ステップ103におい
て否定判定されたとき、即ちアイドリング状態でなけれ
ば、ステップ104に進み学習制御補正係数KGに所定値
ΔKGを加算する学習を行いこのルーチンを終了する。
【0043】ステップ103において肯定判定されたと
き、即ちアイドリング状態であれば、ステップ105に
進み学習制御量TAG に所定量ΔTAG を加算する学習を行
いこのルーチンを終了する。ステップ102において否
定判定されたときはステップ106に進み、相加平均値
FAFAV が所定の下限値(例えば0.98)以下であるか否か
を判定する。
【0044】ステップ106で肯定判定されたとき、即
ち相加平均値FAFAV が所定の下限値以下であればステッ
プ107に進みアイドルスイッチがオンか否かを判定す
る。ステップ107において肯定判定されたとき、即ち
アイドリング状態であれば、ステップ108に進み学習
制御補正係数TAG から所定値ΔTAG を減算する学習を行
いこのルーチンを終了する。
【0045】ステップ107において否定判定されたと
き、即ちアイドリング状態でなければ、ステップ109
に進み学習制御量TAG から所定量ΔKGを減算する学習を
行いこのルーチンを終了する。図11は燃料噴射量を制
御する燃料噴射ルーチンのフローチャートであって、ス
テップ1101において内燃機関回転数Ne および吸気
管圧力PMを読み込み、ステップ1102で内燃機関回
転数Ne および吸気管圧力PMの関数として基本燃料噴
射時間TPを求める。
【0046】ステップ1103において、次式により燃
料噴射時間TAU を演算する。 TAU =(TP + TAG)・(1 + KG)・FAF ・α+β ここでαおよびβはその他の補正係数、例えば暖機燃料
増量、吸気温度、過渡時、バッテリ電圧の補正を行うた
めの係数である。ステップ1104において燃料噴射タ
イミングか否かを判定し、燃料噴射タイミングであれば
ステップ1105において燃料噴射弁113を燃料噴射
時間TAU開弁してこのルーチンを終了する。なお燃料噴
射タイミングでなければ直接このルーチンを終了する。
【0047】即ち第1の発明にかかる内燃機関の空燃比
制御装置にあっては、上流O2 センサ124で検出され
る排気ガスの空燃比検出信号の少なくとも反転周期が所
定の基準反転周期以下となるように燃料量を制御するこ
とにより、三元触媒123の酸素ストレージ効果を有効
に利用して排気ガスの浄化を行うことが可能となる。し
かし三元触媒123は経時的に劣化するものであり、酸
素ストレージ量も経時的に減少する。従って基準反転周
期TB 、最大値VMAX 、最小値VMIN を三元触媒123
の劣化度合いに応じて変更することにより一層浄化性能
を向上することが可能となる。
【0048】第2の発明にかかる内燃機関の空燃比制御
装置は上記に鑑みなされたものであって、第1の発明に
対して三元触媒の劣化度合いに応じて最適振幅あるいは
最適周期を設定するルーチンを追設したものである。三
元触媒劣化度合い判定ルーチンとしては、周知のものを
使用することが可能である。
【0049】即ち所定時間内の上流O2 センサ124の
出力信号の軌跡長と下流O2 センサ125の出力信号の
軌跡長との比、あるいは上流O2 センサ124の出力信
号の囲む面積と下流O2 センサ125の出力信号の囲む
面積との比によって劣化度合いεを決定することが可能
である。そして図3に示す定数変更ルーチンで使用され
る基準反転周期TB 、最大値V MAX 、最小値VMIN を三
元触媒の劣化度合いεに応じて変更することにより三元
触媒の劣化度合いに応じて最適振幅あるいは最適反転周
期を設定することができる。
【0050】図12は基準反転周期TB 、最大値
MAX 、最小値VMIN を決定するためのグラフであっ
て、(イ)により基準反転周期TB が、(ロ)により最
大値VMAX および最小値VMIN が決定される。(イ)の
横軸は劣化度合いεを、縦軸は基準反転周期TB を表
し、劣化度合いεが大きくなるに応じて基準反転周期T
B を小さく設定する。これは三元触媒の劣化が進むほど
酸素ストレージ効果が減少し、反転周期が短くなるから
である。
【0051】(ロ)の横軸は劣化度合いεを、縦軸は最
大値VMAX および最小値VMIN を表し、劣化度合いεが
大きくなるに応じて最大値VMAX を小さく、最小値V
MIN を大きく設定する。これは三元触媒の劣化が進むほ
ど酸素ストレージ効果が減少し、振幅が減少するからで
ある。即ち第2の発明にかかる内燃機関の空燃比制御装
置によれば、三元触媒の劣化度合いに応じて最適な基準
反転周期TB 、最大値VMAX 、最小値VMIN を使用する
ことにより排気浄化性能を一層改善することが可能とな
る。
【0052】
【発明の効果】第1の発明にかかる内燃機関の空燃比制
御装置によれば、内燃機関の運転状態に応じて決定され
た最適振幅と上流O2 センサで検出される排気ガス中の
空燃比の振幅とが一致するように空燃比制御に関与する
定数を変更することにより酸素ストレージ効果を有効に
使用して排気ガス浄化を行うことが可能となる。
【0053】第2の発明にかかる内燃機関の空燃比制御
装置によれば、三元触媒の酸素ストレージ量が経時的に
減少することを考慮して空燃比の最適振幅・最適反転周
期を内燃機関の運転状態だけでなく三元触媒の劣化度合
いに応じても変更することによりより有効に三元触媒の
酸素ストレージ効果を利用することができ、排気ガス浄
化性能を一層改善することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の空燃比制御装置の構成図である。
【図2】空燃比振幅・周期検出ルーチンのフローチャー
トである。
【図3】定数変更ルーチンのフローチャートである。
【図4】周期短縮処理のフローチャートである。
【図5】リッチ側振幅拡大処理のフローチャートであ
る。
【図6】リーン側振幅拡大処理のフローチャートであ
る。
【図7】空燃比フィードバック制御ルーチンのフローチ
ャートである。
【図8】リッチ側シフト処理のフローチャートである。
【図9】リーン側シフト処理のフローチャートである。
【図10】学習ルーチンのフローチャートである。
【図11】燃料噴射ルーチンのフローチャートである。
【図12】基準反転周期、最大値、最小値を決定するた
めのグラフである。
【符号の説明】
10…内燃機関 111…吸気弁 112…吸気管 113…燃料噴射弁 121…排気弁 122…排気管 123…三元触媒 124…上流O2 センサ 125…下流O2 センサ 13…制御部 131…データバス 132…CPU 133…メモリ 134…入力インターフェイス 135…出力インターフェイス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス浄化のための触媒の上流側に設
    置され、排気ガス中の空燃比を検出する上流O2 センサ
    と、 前記上流O2 センサで検出される排気ガス中の空燃比と
    空燃比設定値との比較結果に応じて内燃機関に供給する
    燃料供給量を制御する空燃比制御手段と、 前記上流O2 センサで検出される排気ガス中の空燃比の
    振幅を測定する振幅測定手段と、 内燃機関の運転状態に対応した最適振幅を決定する最適
    振幅決定手段と、 前記振幅測定手段で計測された排気ガス中の空燃比の振
    幅と、前記最適振幅決定手段で決定された最適振幅との
    比較結果に応じて空燃比制御手段における空燃比制御に
    関与する定数を変更する定数変更手段と、を具備する内
    燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 排気ガス浄化のための触媒の上流側に設
    置され、排気ガス中の空燃比を検出する上流O2 センサ
    と、 前記上流O2 センサで検出される排気ガス中の空燃比と
    空燃比設定値との比較結果に応じて内燃機関に供給する
    燃料供給量を制御する空燃比制御手段と、 触媒の劣化度合いを検出する触媒劣化度合い検出手段
    と、 前記上流O2 センサで検出される排気ガス中の空燃比の
    振幅あるいは反転周期の少なくとも一方を測定する振幅
    /反転周期測定手段と、 前記触媒劣化度合い検出手段で検出された触媒の劣化度
    合いおよび内燃機関の運転状態に応じて最適振幅あるい
    は最適反転周期を決定する最適振幅/最適反転周期決定
    手段と、 前記振幅/反転周期測定手段で計測された排気ガス中の
    空燃比の振幅あるいは反転周期の少なくとも一方と、前
    記最適振幅/最適反転周期決定手段で決定された最適振
    幅あるいは最適反転周期の少なくとも一方との比較結果
    に応じて空燃比制御手段における空燃比制御に関与する
    定数を変更する定数変更手段と、を具備する内燃機関の
    空燃比制御装置。
JP6328952A 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH08189399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6328952A JPH08189399A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6328952A JPH08189399A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08189399A true JPH08189399A (ja) 1996-07-23

Family

ID=18215946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6328952A Pending JPH08189399A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08189399A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124939A (ja) * 2002-10-05 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法および運転制御装置
WO2012032631A1 (ja) 2010-09-09 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
WO2012035622A1 (ja) 2010-09-15 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124939A (ja) * 2002-10-05 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法および運転制御装置
WO2012032631A1 (ja) 2010-09-09 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
US9062622B2 (en) 2010-09-09 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus
WO2012035622A1 (ja) 2010-09-15 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
US8899019B2 (en) 2010-09-15 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626433B2 (ja) 触媒劣化検出装置
US5279116A (en) Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
JP3196606B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH0726580B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH02207159A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH04342847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0639932B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0291440A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08189399A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3620051B2 (ja) エンジン用触媒劣化検出装置
JP2518243B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518254B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2692309B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11182296A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600749B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3218965B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02230934A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0617660B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2560303B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2596035B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3307236B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2692317B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600277B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置