JPH0818889A - 表示装置及び画像記憶方法 - Google Patents

表示装置及び画像記憶方法

Info

Publication number
JPH0818889A
JPH0818889A JP4192076A JP19207692A JPH0818889A JP H0818889 A JPH0818889 A JP H0818889A JP 4192076 A JP4192076 A JP 4192076A JP 19207692 A JP19207692 A JP 19207692A JP H0818889 A JPH0818889 A JP H0818889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image
test
test signal
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4192076A
Other languages
English (en)
Inventor
Norman D Richards
デニス リチャーズ ノーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH0818889A publication Critical patent/JPH0818889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • H04N17/045Self-contained testing apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 CRT、その他のディスプレイデバイス上に
静止又は動画像を表示させるビデオ信号を発生する手段
を具える表示装置において、CRTの輝度(黒レベル)
設定の調整を容易にするテスト画像を表示させるテスト
信号を発生する手段を設ける。このテスト画像は第1の
画像特徴を形成する黒レベル及び黒以下レベルの隣接領
域100,102を含み、この画像特徴は正しい輝度設
定のとき目に見えず、輝度設定が高すぎるとき目に見え
ると共に必要な補正調整を指示する記号命令を与える。
このテスト信号は画像情報と一緒に記録担体に記憶する
ことができる。 【効果】 ディスプレイデバイスの精密且つ最適な輝度
設定を容易に実行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスプレイデバイス上
に静止画像又は動画像を表示させるビデオ信号を発生す
る手段を具えた表示装置に関するものである。このよう
な装置は、ディスプレイデバイスが組込まれたテレビジ
ョン受信機を含むのみならず、ディスプレイデバイスと
して通常別個のモニタ又はTV受信機を具えるVCR及
びその他のビデオ及びインタラクティブビデオ再生装置
(例えばCDV、CD−I、レーザビジョン、フォト−
CD及びコンピュータワークステーション)も含む。本
発明はこのような装置による再生のために記録担体上に
画像を記憶する方法にも関するものである。
【0002】このような装置と一緒に使用されるディス
プレイデバイスにより画像の正確な再生を得るにはディ
スプレイデバイスの黒レベル(輝度)及び他の特性
(色、コントラスト等)の正しい設定が必要である。こ
れは、陰極線管(CRT)及び液晶ディスプレイデバイ
ス(LCD)のようなディスプレイデバイスを用いて天
然写真画像を表示する際に特に重要である。その理由
は、CRTやLCDは写真フィルムと比較して極めて小
さいダイナミックレンジ(コントラスト比)を有するた
めである。従って、正しい輝度設定により使用可能なダ
イナミックレンジを十分に利用することが重要である。
【0003】
【従来の技術】テスト画像が黒レベルの設定に有用なツ
ールであることが知られており、DE−A−27162
12号に組込テストパターン発生器を具えたテレビジョ
ン受信機が提案されている。このテストパターンは多く
の放送“テストカード”パターンと同様に黒及びダーク
グレーの隣接領域を有する。輝度が低くセットされすぎ
ると、黒とグレーが識別不能になるが、正しくセットさ
れるとこれが明瞭な特徴として丁度目に見える。この調
整は観察状態(特に周囲照明状態)の変化に応じて最適
ダイナミックレンジを維持するのに必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この既知のテスト画像
の第1の問題点は、調整を行なう人がパターンの意義及
びその正しい利用方法を知る必要がある点にある。実際
にはこの既知のテストパターンは技術者であればだれで
も使用し得る。これは、例えば周囲照明状態が綿密に制
御され一定であるとともに、技術者がいる専門のスタジ
オ環境において満足なものである。しかし、家庭や一般
のビジネス環境においては技術者がいるわけでなく、ま
た観察状態が極めて大きく頻繁に変化し得る。DE−A
−2716212号に提案されたテストパターン及び既
知の放送テストパターンの他の問題点は、説明書を参照
して、未熟なユーザが黒領域とグレー領域との差が“ち
ょうど知覚できる”時を判断する必要がある点にある。
この際、ユーザが黒レベルを低く調整しすぎるのを防止
する視覚的確認は何もない。その理由は、表示された2
つの明暗は正しい輝度設定以上の全ての輝度設定におい
て識別可能のままになるためである。
【0005】専門スタジオ技術環境においては、グレー
スケールパターンの一端の黒エリアに隣接して黒以下
(黒より黒)のレベルのエリアを含むテスト信号発生器
が既知である。このような場合には、全てのグレーレベ
ルを識別し得るが黒レベルエリアと黒以下レベルエリア
を識別し得ないときに正しい設定が得られる。しかし、
このようなテストパターンが放送されており、また家庭
用テレビジョンセットに含まれていることは知られてお
らず、いずれにしてもその意義及びその利用方法は平均
的な専門家や一般のユーザには容易に理解されない。
【0006】本発明の目的は、輝度のようなディスプレ
イデバイス調整の精密且つ最適な設定を直感的に実行し
得るようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディスプレイ
デバイス上に静止画像又は動画像を表示するためのビデ
オ信号を発生する手段と、ユーザがディスプレイデバイ
スの特性を前記画像の最適表示を与える正しい設定状態
に調整するのを容易にするテスト画像を表示するための
テスト信号を発生する手段とを具えた表示装置におい
て、前記テスト画像は、正しい設定のとき知覚し得ない
が、前記ディスプレイデバイスの特性の調整が正しい設
定から所定の方向にずれているとき目に見える第1の画
像特徴を含み、この第1の画像特徴は、目に見えるとき
に、ユーザにこのずれの性質及び/又は必要な補正調整
を指示する記号命令の少くとも一部を形成していること
を特徴とする。本発明によれば、簡単な手段によりユー
ザにダイナミックオンスクリーン命令を与えることがで
き、この命令は必要な調整を指示し、設定が正しいとき
見えなくなる。この命令は、第1の画像特徴を語又は絵
文字を形成するよう構成することにより形成して、必要
な調整が、装置について熟知していないユーザにも、取
扱い説明書の参照や訓練の必要なしに、直ちにわかるよ
うにすることができる。
【0008】このようにして種々の設定を実行すること
ができる。ビデオ信号が黒レベルから上の範囲の輝度情
報を含む場合には、第1の画像特徴ははそれぞれ黒レベ
ル及び黒以下レベルの第1及び第2隣接領域を具え、こ
れら領域はテスト信号内に表わされているが、ディスプ
レイデバイスに正しい黒レベル設定で表示されるときテ
スト画像内に識別不能になる。この場合には第1の画像
特徴により与えられる命令はユーザにテレビジョン又は
他のディスプレイデバイスの輝度設定を下げるように促
す。テスト画像は正しい設定時に丁度目に見えるが、過
度の補正調整時に知覚不能になる第2の画像特徴を更に
含むことができる。この第2の画像特徴はDE−A−2
716212号に提案されている特徴に機能的に相当
し、第1の画像特徴の機能を補促し、第1の画像特徴に
応答してユーザが過補正しないようにするものである。
テスト画像はディスプレイデバイスの輝度又はその他の
特性のユーザ調整の開始に応答して自動的に発生させる
ことができる。
【0009】ビデオ信号発生手段が記録担体上に記憶さ
れた静止画像又は動画像系列を再生する手段を具える場
合には、テスト信号発生手段がディスプレイデバイスの
調整のために視聴前に自動的に動作させることができ、
またユーザ選択時にのみ動作させることができる。表示
すべき画像が例えばビデオカセット、インタラクティブ
ビデオディスク又はCD−ROMのような記憶画像であ
る場合には、テスト信号はその記録担体上に記憶した情
報で構成するのが有利である。特に、この場合には本発
明を殆んど慣例の表示装置ハードウエアを用いて実現す
ることができる利点がある。
【0010】従って、本発明の他の特徴は、表示装置に
使用する記録担体上に画像情報を記憶するに当り、(a)
記録担体上に画像情報を表示装置が再生するのに適した
形に記憶し、(b) ディスプレイデバイスの設定が前記記
憶画像の表示に対し正しい設定のとき知覚し得ないが正
しい設定から所定の方向にずれているとき目に見え、こ
のずれの性質及び/又は必要な補正調整をユーザに指示
する記号命令の少くとも一部分を形成する第1の画像特
徴を含むテスト画像を表示せしめるテスト信号を規定
し、(c) このテスト信号を規定する情報を記録担体上に
表示装置がこれを検索し得るように記憶することにあ
る。輝度設定調整を容易にするために、前記ステップ
(b) において、記録画像の表示内に表示される黒レベル
より上の輝度値の範囲を識別し、第1の画像特徴として
それぞれ黒レベル及び黒以下レベルの第1及び第2隣接
領域を規定し、これら領域をテスト信号の定義で表わす
ようにすることができる。
【0011】前記ステップ(a) において、ディジタル化
した写真を符号化し、得られた符号を記録担体上に記憶
することができる。この場合、テスト画像を黒以下レベ
ル(又は他の範囲外の値)が得られるよう処理したディ
ジタル化した写真として記憶することができるが、ステ
ップ(c) において表示装置をテスト信号を合成的に発生
するよう構成せしめる符号を記憶するようにする方が簡
単である。本発明は、更に、上述した本発明方法により
画像が記憶された記憶担体上も提供するものである。
【0012】
【実施例】図面を参照して本発明の実施例を説明する。
本発明は簡単な家庭用テレビジョンセットから、VC
R、ビデオディスク及びインタラクティブディスクプレ
ーヤ、更にはハイエンドグラフィックスワークステーシ
ョンまでの広範囲の表示装置に適用することができる。
これら全ての装置においては輝度、色及びコントラスト
のようなディスプレイデバイス調整を種々の観察(照
明)状態を考慮に入れて定期的に調整するのが望まし
い。この場合、CRT、LCD、その他何であれ、ディ
スプレイデバイスの(例えば)限られたダイナミックレ
ンジが写真、その他の画像の表示に十分に利用されるよ
うになる。図にはコンパクトディスク−インタラクティ
ブ(CD−I)標準を用いるインタラクティブビデオア
プリケーション形態の実施例のみを例示する。
【0013】図1はコンパクトディスク−インタラクテ
ィブ(CD−I)プレーヤ装置のブロック回路図であ
る。この装置はコンパクトディスクディジタルオーディ
オデコーダCDDA及びコンパクトディスクコントロー
ルユニットCDCUが接続されたコンパクトディスクプ
レーヤCDPを具える。CDDAはオーディオプロセッ
シングユニットAPUに接続され、このユニットが2つ
のスピーカLSL及びLSRを附勢する。CDCUは種
々のディジタル信号を伝送するシステムバスSBに接続
される。システムバスSBには更にマイクロプロセッサ
ユニットMPU、DMAコントローラDMA、非不揮発
性ランダムアクセスメモリNVRAM、クロックカレン
ダユニットCIC、リアルタイムオペレーティングシス
テムCDRTOSを含む読出専用メモリ、ポインティン
グ装置INP及びアクセスコントローラACが接続され
る。アクセスコントローラACは2つのバンク0及び1
に分割されたランダムアクセスメモリRAMからの読出
し及び書込みを制御する。アクセスコントローラACは
ビデオデコーダVDにも接続され、このデコーダがビデ
オゼネレータVRGBを附勢し、その出力をビデオディ
スプレイユニットVDUに供給する。システムバスSB
には更にアダプティブパルス変調デコーダADPCMが
接続され、このデコーダがオーディオプロセッシングユ
ニットAPUを附勢する。図1に示すようなCD−Iベ
ースケースデコーダの詳細はテキストブック「コンパク
トディスク−インタラクティブ、デザイナーズ オーバ
ビュー」フィリップス インターナショナル編、クリュ
ーワテクニカルブック社発行(ISPN9020121
103)に記載されている。
【0014】このCD−IプレーヤのビデオデコーダV
Dはコンパクトディスク(CD−ROM)からランダム
アクセスメモリRAMに転送された画像情報を読出し、
ビデオゼネレータVRGBがビデオディスプレイユニッ
トVDU用の適切なビデオ信号RGBを発生する。前記
フィリップス/クリューワのテキストブックに種々の画
像符号化フォーマットの使用方法が記載されている。特
にDYUV(デルターYUV)モードは天然色写真のコ
ンパクトDPCM符号化のためのものである。他のモー
ドはディスクリートコサイ変換(DCT)符号化を用い
てフルスクリーン、フルモーションビデオ画像に対し十
分なデータ圧縮を達成するCD−Iの再生用に提案され
ている。
【0015】ビデオデコーダVD内にカラールックアッ
プテーブル(CLUT)を用いる他の符号化モードは限
られた範囲の色から成る合成グラフィックス及びテキス
ト画像の符号化を可能にする。これらの全てのモードに
おいて赤、緑及び青の各々に対し標準8ビットレンジの
レベル(0〜255 )を採用している。CCIR勧告によ
れば、ビデオ信号の処理における若干のオーバシュート
を考慮に入れて黒レベルはレベル零ではなくレベル16に
定め、ピーク白はレベルは255 ではなくレベル235 に定
めている。ビテオディスプレイユニットVDUの輝度が
正しく調整されている場合にはレベル0〜16は全て均一
に黒く見えるが、コード0〜15(黒以下レベル)はビデ
オ出力信号内に低いR,G,B信号レベルで表わされて
いる。このことは、本発明に従ってCD−Iディスクに
又は読出専用メモリCDRTOSに適当な構成の情報を
挿入することによりビデオデコーダVD及びビデオゼネ
レータVRGRをテスト信号発生器として使用すること
を可能にする。他のタイプの表示装置では、テスト信号
を発生させるのに特定のハードウエアの設置が若干必要
であるが、これにはたいした費用はかからず、十分当業
者の能力の範囲内である。
【0016】図2はその上半部及び下半部に、本発明に
従って発生し得る精密な輝度設定のための2つのテスト
画像を示している。両テスト画像とも背景エリア100
/100′は黒レベルであり、従って読者はこれが正し
く表示されたときは実際には黒であるとイメージして下
さい。各テスト画像の第1の画像特徴は黒背景100/
100′と黒より少し下の黒レベルである領域102/
102′とで与えられる。第2の画像特徴は黒背景10
0/100′と黒より少し上のグレーレベルである領域
104/104′とで与えられる。
【0017】図1のプレーヤに装填されたCD−Iディ
スクは前記フィリップス/クリュワー発行のテキストブ
ックに記載されているようにDYUVフォーマットで記
憶された多数の写真画像を含み、これら画像がCD−I
プレーヤにより検索され、デコードされ、インタラクテ
ィブオーディオビジョン表示の一部として表示される。
図2(上半部又は下半部)のテスト画像は、記憶写真の
表示前に、強制的な又はユーザ選択の始動フェーズにお
いてプレーヤにより表示される。ディスプレイデバイス
VDUの輝度設定が正しいときは、VDUスクリーン上
でユーザが第2の画像特徴100/104を丁度識別す
ることができるが第1の画像特徴100/102は識別
できない。しかし、輝度の設定が高すぎる場合には、テ
スト画像を構成するビデオテスト信号の黒より下のレベ
ルがスクリーン上に表示されるため、第1の画像特徴が
ユーザに見えてくる。
【0018】図2の上半部のテスト画像の第1の画像特
徴100/102は語“TOO BRIGT”を形成
し、輝度の設定が高すぎることをユーザに知らせる。従
ってユーザはテスト画像によって、正しい設定に達する
まで、即ち“TOO BRIGT”が見えなくなるまで
輝度を下げることを命令されることになる。ユーザが輝
度を正しい設定を越えて上げると、第2の画像特徴10
0/104も見えなくなってそのことがユーザに知らさ
れる。この場合ユーザは第2の画像特徴が再び識別可能
になるまで輝度を下げることができる。このときユーザ
は輝度設定が正しいレベルであることを知ることにな
る。第2の画像特徴100/104は前述したDE−A
−2716212号に提案されているテストパターンの
黒及びグレーエリアに相当する。この既知のテストパタ
ーンでは、背景がグレーで、中心が黒である。ここに記
載する本発明のテスト画像はこの反転形態でも作用する
点に注意されたい。DE−A−2716212号はスク
リーンサイズに対しこれら画像特徴を最小サイズにする
手本を示しており、これを用いて画像の他の明るい部分
によるまぶしさを避けることができる。
【0019】図2の下半部のテスト画像において、第1
の画像特徴100′/102′は輝度設定を下げろとい
う下向き矢印の形の絵文字命令である。これは国際マー
ケット向け製品に好適な命令の一例であるが、例えばC
D−Iプレーヤはユーザインタラクションのために言語
を使用するので、“TOO BRIGHT”のような文
字命令を複数の言語で記憶し、各場合に適切な言語の文
字命令を再生し得るようにすることもできる点に注意さ
れたい。図2の下半部のテスト画像は更に2つの下向き
矢印形の領域106′及び108′も含んでおり、これ
らはそれぞれ黒レベルにより2及び3レベル下のレベル
である。従って、ユーザに見える下向き矢印の数が、実
際の輝度設定が正しい設定からどのくらい離れているか
の指針になる。
【0020】図3は図2の下半部のテスト画像の1つの
代表ラインの画素をどのように符号化して適切なテスト
信号を発生せしめるかを説明するものである。CD−I
ビデオデコーダVDにおいて使用可能な技術範囲の中か
ら7ビットランレングス(CLUT)符号化を選択し
た。これはコンパクトフォーマットであるが、他の任意
のフォーマットを用いることもできる。第1のタスクは
所望のテスト画像に使用する各色を決定する赤、緑及び
青の値をカラールックアップテーブルにロードすること
である。一例を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1の第1欄CLADは範囲1〜127 の7
ビットCLUTアドレスである。CLUTアドレスCL
ADはこのアドレスで指定される色を決定する3つの8
ビット値R,G及びBに対するインデックスとして作用
する。表1において全てのエントリがR=G=Bである
が、これは無彩色のグレーを再生する必要があるだけで
あるためである。汎用では、CLUTは1千万色以上の
色閾をアドレスすることができる。
【0023】第1CLUTエントリに対し、CLAD=
O,R,G,B=16は背景領域100′に使用する黒色
を表わす。CLAD=1,2及び3はそれぞれ矢印領域
102′,106′及び108′に使用する黒より下の
3つのレベルを表わす。8ビット符号化方式では黒(1
6)より下の黒に最も近い3つのレベルは15, 14及び13
であるが、CLUT位置1,2及び3には次の2つの理
由のためにR,G,B=12, 8及び4をロードした。第
1の理由は、CD−Iプレーヤ仕様(“ベースケースデ
コーダ”)では、アナログビデオ出力信号R,G及びB
を6ビット精度(64レベル) で発生させる必要があるだ
けであるためである。従って、8 ビット値をディスクに
蓄積し得るが出力D/A変換器は各カラー値の上位の6
ビットを変換するだけである。従って、2つのカラー値
は8ビットスケールの少くとも4レベルで区別してこれ
らカラー値がビデオ出力信号内で実際に弁別し得るよう
にする必要がある。4レベルのステップを用いる第2の
理由は、ビデオ出力を8ビット精度で発生させても、テ
スト画像の特徴を僅か1レベル差まで区別する場合には
ユーザの目ではテスト画像の特徴を識別することは困難
であるためである。更に、一般にディスプレイデバイス
の輝度調整は8ビット精度で調整し得るほど高精度でな
い。CLAD=4の位置には領域104′の黒より上の
第1グレーレベルとして使用するR,G,B=20がロー
ドされている。
【0024】図2のラインLはテスト画像の1つの代表
走査線(画素行)を示し、このテスト画像は図3につき
説明するようにランレングス符号化する。ラインLは38
4 画素長の通常の解像度であり、この実施例のためにラ
インLは、左から右へ、最初に黒レベルの90画素のラン
(背景領域100′)、次に黒より3レベル下の10画素
のラン(領域108′)、黒レベルの30画素、黒より2
レベル下の10画素(領域106′)、黒レベルの30画
素、黒より1レベル下の10画素(領域102′)、黒レ
ベルの40画素、黒より1レベル上のグレーレベルの18画
素(領域104′)、黒レベルの45画素、黒より1レベ
ル上のグレーレベルの18画素(領域104′)、及び最
后に黒レベルの83画素を具えるものとする。これら11個
のランを図3に11対の数の系列300で示してある。C
D−I標準によれば、255 画素までのランを表わすのに
1対のバイトを用いることができ、このフォーマットを
次のように使用する。
【0025】図3に代表のバイト対301,302を示
してある。第1バイト301は第1ビットRを具え、こ
のビットは1のときランレングス符号化が使用されてい
ことを示す(R=0は各画素の個別符号化を示す)。第
1バイトの残りの7ビットは所望の色が記憶されている
CLUTアドレスCLADを含む。本例では、CLAD
は2進数0000011又は10進数3である。第2バ
イト302は2進ランレングスRLを含む。本例では、
これは2進数00001010、又は10進数10であ
る。従って、図示のバイト対はCLAD=3の色を有す
る10画素のラン、換言すればラインL上の領域108′
の部分を表わす。
【0026】特定の色の画素の各ランは同様のバイト対
で表わされるため、11対の数の系列300は22バイト
で符号化され、ビデオデコーダVDで復号化される。黒
レベルの最后のランはランレングスバイトRL=0で符
号化され、これは、このランはこのラインの最后のラン
でありこのラインの終りまで続くことを示す。当業者で
あれば本発明の範囲内において多種多様のテスト画像を
容易に構成し得る。第2の画像特徴100/104はこ
れが単独で具えるときに一層明瞭な“correct ”記号を
形成するように構成することができる。背景色と前景色
とを逆にすることができ、また必要に応じて色の点滅又
はその他のアニメーション効果を用いて種々の領域の可
視性を向上させることもできる。上述したCD−Iの実
施例では、これらの効果は多数のテスト画像を記憶する
代りにCLUTエントリを変更することにより簡単に達
成することができる。CD−I応用例では、必要なプロ
グラムで占められる記憶スペースを使用可能な600M
バイトのうちの僅か数キロバイトとすることができると
共に、使い易さ及び画質をかなり向上させることができ
る。
【0027】当業者であれば本発明をCD−Iプレーヤ
以外の他のタイプの表示装置にどのように適用し得るか
は容易に認識し得る。テレビジョン受信機では、テスト
信号発生器は多くの最新のテレビジョン又はテレテキス
トデコーダに既に組込まれている例えばオンスクリーン
ディスプレイハードウエア内に容易に組込むことができ
る。テスト画像は輝度制御を駆動すると自動的にスクリ
ーン又はその一部上に現われるようにするのが好まし
い。VCRにおいてもテスト信号発生器を同様に組込む
ことができる。また、テスト信号をビデオカセットテー
プに記録すれば、本発明表示装置は既存のVCRで構成
することもできる。テスト信号は例えば市販の記録済ビ
デオカセットの頭に数秒間記録し、視聴者が記録番組の
開始前に自分のテレビジョンの輝度の正しい調整を行な
い得るようにすることができる。当業者であれば、更
に、ディスプレイデバイスの他の特性、例えばコントラ
スト、色又は鮮明度の正しい設定のための同様のテスト
信号を推考することができる。
【0028】以上の説明を認めれば、他の変形や変更が
当業者に明らかである。これらの変形や変更は、表示シ
ステム及びこれらに使用されるデバイス及び構成部品の
設計、製造及び使用において既に知られている特徴であ
って上述した特徴の代りに又はこれら特徴に加えて使用
し得る他の特徴を含むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CD−Iプレーヤ形態の表示装置のブロック構
成図である。
【図2】ディスプレイデバイスの輝度設定を容易にする
本発明によるテスト画像の2つの実施例を示す図であ
る。
【図3】図1のCD−Iプレーヤによりテスト信号を発
生せしめるテスト画像の一ラインの符号化方法を説明す
るための図である。
【符号の説明】
100, 100′ 黒レベル背景 102, 102′, 106 ′, 108 ′ 黒以下レベル領域 104, 104′ 黒より少し上のグレーレベル領域 100/102, 100′/102′ 第1の画像特徴 100/104, 100′/104′ 第2の画像特徴

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイデバイス上に静止画像又は
    動画像を表示するためのビデオ信号を発生する手段と、
    ユーザがディスプレイデバイスの特性を前記画像の最適
    表示を与える正しい設定状態に調整するのを容易にする
    テスト画像を表示するためのテスト信号を発生する手段
    とを具えた表示装置において、前記テスト画像は、正し
    い設定のとき知覚し得ないが、前記ディスプレイデバイ
    スの特性の調整が正しい設定から所定の方向にずれてい
    るとき目に見える第1の画像特徴を含み、この第1の画
    像特徴は、目に見えるときに、ユーザにこのずれの性質
    及び/又は必要な補正調整を指示する記号命令の少くと
    も一部を形成していることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 ビデオ信号が黒レベルより上の範囲の輝
    度情報を含み、第1の画像特徴はそれぞれ黒レベル及び
    黒以下レベルの第1及び第2隣接領域を具え、これら領
    域はテスト信号内に表されているが、ディスプレイデバ
    イスに正しい黒レベル設定で表示されるときテスト画像
    内に識別不能になるようにしたことを特徴とする請求項
    1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 テスト画像は正しい設定時に丁度目に見
    えるが、過度の補正調整時に知覚不能になる第2の画像
    特徴を更に含んでいることを特徴とする請求項1又は2
    記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 テスト信号発生手段はディスプレイデバ
    イスのユーザ調整開始に応答して自動的にテスト画像を
    表示するよう構成されていることを特徴とする請求項1
    〜3の何れかに記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 ビデオ信号発生手段が記録担体上に記憶
    された静止画像又は動画像の系列を再生する手段を具
    え、テスト信号発生手段がディスプレイデバイスの調整
    のために記憶画像の視聴前に自動的に又はユーザ選択時
    に動作するように構成されていることを特徴とする請求
    項1〜4の何れかに記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 テスト信号は記録担体上に、表示すべき
    画像と一緒に記憶した情報により構成されていることを
    特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 記録担体はコンパクトディスクリードオ
    ンリメモリ(CD−ROM)であることを特徴とする請
    求項5又は6記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7に記載された表示装置で
    使用する記録担体に画像を記憶するに当り、(a) 記録担
    体上に画像情報を表示装置が再生するのに適した形に記
    憶し、(b) ディスプレイデバイスの設定が前記記憶画像
    の表示に対し正しい設定のとき知覚し得ないが正しい設
    定から所定の方向にずれているとき目に見え、このずれ
    の性質及び/又は必要な補正調整をユーザに指示する記
    号命令の少くとも一部分を形成する第1の画像特徴を含
    むテスト画像を表示せしめるテスト信号を規定し、(c)
    このテスト信号を規定する情報を記録担体上に表示装置
    がこれを検索し得るように記憶することを特徴とする画
    像記憶方法。
  9. 【請求項9】 ステップ(b) において、 記録画像の表示内に表示される黒レベルより上の輝度値
    の範囲を識別し、 第1の画像特徴としてそれぞれ黒レベル及び黒以下レベ
    ルの第1及び第2隣接領域を規定し、これら領域をテス
    ト信号の定義で表わすことを特徴とする請求項8記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 ステップ(a) においてディジタル化し
    た写真を符号化し得られた符号を記録担体上に記憶し、
    ステップ(c) において表示装置をテスト信号を合成的に
    発生するよう構成せしめる符号を記憶することを特徴と
    する請求項8又は9記載の方法。
  11. 【請求項11】 記録担体はコンパクトディスクリード
    オンメモリ(CD−ROM)であることを特徴とする請
    求項8〜10の何れかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項8〜11のいずれかに記載の方法
    で画像が記憶されていることを特徴とする記録担体。
JP4192076A 1991-07-22 1992-07-20 表示装置及び画像記憶方法 Pending JPH0818889A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9115809:7 1991-07-22
GB919115809A GB9115809D0 (en) 1991-07-22 1991-07-22 Display apparatus and method of storing pictures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818889A true JPH0818889A (ja) 1996-01-19

Family

ID=10698772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4192076A Pending JPH0818889A (ja) 1991-07-22 1992-07-20 表示装置及び画像記憶方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5247358A (ja)
EP (1) EP0524685B1 (ja)
JP (1) JPH0818889A (ja)
DE (1) DE69217586T2 (ja)
GB (1) GB9115809D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028303A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 日本放送協会 輝度調整用信号生成装置およびそのプログラム、ならびに、映像表示装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337772B2 (ja) * 1993-09-14 2002-10-21 キヤノン株式会社 画像再生装置及びその方法
KR0143524B1 (ko) * 1994-02-25 1998-07-15 구자홍 서로 다른 종류의 디스크 재생장치
US5483259A (en) * 1994-04-12 1996-01-09 Digital Light & Color Inc. Color calibration of display devices
US5670985A (en) * 1994-05-09 1997-09-23 Apple Computer, Inc. System and method for adjusting the output of an output device to compensate for ambient illumination
EP0766220B1 (en) * 1994-06-14 2002-02-20 Nanao Corporation Video monitor adjusting system
US5614914A (en) 1994-09-06 1997-03-25 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone distribution system with time and space diversity transmission for determining receiver location
US6326996B1 (en) 1995-11-06 2001-12-04 Gateway, Inc. Display device having self contained diagnostic image generation capability
US6008836A (en) * 1996-06-03 1999-12-28 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for adjusting television display control using a browser
US6005636A (en) * 1997-03-27 1999-12-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for setting user-adjustable image processing parameters in a video system
JP4597276B2 (ja) * 1997-07-26 2010-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
EP1042912B1 (en) * 1998-08-07 2015-03-04 TP Vision Holding B.V. Demonstrating an effect of a signal-processing operation by a signal-processing device
US7177466B1 (en) 1998-11-13 2007-02-13 Lightsurf Technologies, Inc. System and method for providing high fidelity color images
US6693647B1 (en) * 1998-10-19 2004-02-17 Lightsurf Technologies, Inc. Method and apparatus for displaying notification that a color corrected image is being viewed
US20020126135A1 (en) * 1998-10-19 2002-09-12 Keith Ball Image sharing for instant messaging
US7339595B2 (en) * 1998-10-19 2008-03-04 Lightsurf Technologies, Inc. Method and system for improved internet color
US6963668B2 (en) * 1998-11-13 2005-11-08 Lightsurf Technologies, Inc. Method and system for fast image correction
JP4427125B2 (ja) * 1999-04-07 2010-03-03 富士通株式会社 表示特性認識装置、表示特性認識プログラム記憶媒体、表示特性調整装置および表示特性調整プログラム記憶媒体
DE10029526C2 (de) * 2000-06-21 2003-06-18 Sirona Dental System Gmbh Verfahren zur Überprüfung von Bildwiedergabegeräten
JP3701204B2 (ja) * 2001-01-18 2005-09-28 キヤノン株式会社 画質調整機能を有する画像表示装置および画像表示方法、並びに記録媒体
JP2002221954A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100512716B1 (ko) * 2001-05-04 2005-09-07 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 색상조정방법
US7191402B2 (en) * 2001-05-10 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting contrast and sharpness for regions in a display device
US7006130B2 (en) * 2001-05-11 2006-02-28 John H. Harshbarger, Jr. Visual cue for display testing having one bit resolution
JP2003131641A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 画像調整方法および画像表示システム、画像表示装置、画像データ発生装置
US7167197B2 (en) * 2002-03-22 2007-01-23 Bae Systems Controls, Inc. Apparatus and method to evaluate an illuminated panel
JP3742027B2 (ja) * 2002-04-08 2006-02-01 Necビューテクノロジー株式会社 投射映像の歪補正方法、歪補正プログラム及び投射型映像表示装置
JP2005318028A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Hitachi Ltd 表示装置
GB0416904D0 (en) * 2004-07-29 2004-09-01 Leeds Teaching Hospitals Nhs T Image viewing control
JP4485326B2 (ja) * 2004-11-05 2010-06-23 株式会社デジタル プログラマブル表示器、表示制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US7760231B2 (en) * 2005-03-09 2010-07-20 Pixar Animated display calibration method and apparatus
US7489336B2 (en) * 2005-06-30 2009-02-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for detecting and adjusting over-scanned images
US7734089B2 (en) * 2005-08-23 2010-06-08 Trident Microsystems (Far East) Ltd. Method for reducing mosquito noise
US20070260988A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Syntax Brillian Corp. Optimum initial settings for a display device
US8264547B1 (en) 2007-11-30 2012-09-11 Pixar Display calibration method and apparatus for exposing errors in gamma mapping and image scaling
US20100245595A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Acuity Systems Inc. Recorder test system
CN103456336A (zh) * 2012-05-28 2013-12-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 测试光碟片、测试装置及测试方法
CN111228793B (zh) * 2020-01-21 2021-11-19 腾讯科技(深圳)有限公司 交互界面的显示方法和装置、存储介质及电子装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2716212A1 (de) * 1977-04-13 1978-10-26 Philips Patentverwaltung Verfahren zum einstellen der grundhelligkeit
US4562469A (en) * 1983-07-11 1985-12-31 Sencore, Inc. Method and apparatus for aligning traps in a television receiver
US4568975A (en) * 1984-08-02 1986-02-04 Visual Information Institute, Inc. Method for measuring the gray scale characteristics of a CRT display
US4724484A (en) * 1986-08-14 1988-02-09 Ward Richard J System for testing video equipment
DE3732866A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-20 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur einblendung von pruefzeilen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028303A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 日本放送協会 輝度調整用信号生成装置およびそのプログラム、ならびに、映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0524685A2 (en) 1993-01-27
US5247358A (en) 1993-09-21
GB9115809D0 (en) 1991-09-04
DE69217586D1 (de) 1997-04-03
EP0524685A3 (en) 1993-06-09
EP0524685B1 (en) 1997-02-26
DE69217586T2 (de) 1997-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247358A (en) Display apparatus having means for generating a test signal on the display to facilitate adjustment of a property of the displayed image
KR100538433B1 (ko) 기록매체와이것을제조하는방법
EP0491565B1 (en) Hierarchically ordered colour palettes with selectable colour depth
US6008857A (en) Methods of and apparatus for encoding and decoding digital data for representation in a video frame
US6803968B1 (en) System and method for synthesizing images
US20050259113A1 (en) Information processing apparatus and display control method
EP1752958A2 (en) Image display apparatus and image adjusting method
HU225120B1 (en) Record carrier, and apparatus and method for playing back a record carrier, and method of manufacturing a record carrier
JP4788248B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクタおよび画像表示方法
US5486872A (en) Method and apparatus for covering and revealing the display of captions
US7773852B2 (en) Video processing apparatus, video processing method and DVD video apparatus
JP3088726B2 (ja) ディジタル符号復号装置及び符号化方法並びに映像記録再生装置及び方法
EP1441518B1 (en) Characteristic correcting device
JP5131310B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクタおよび画像表示方法
US20060114352A1 (en) Picture output apparatus and picture output method
JP2018101053A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5057053B2 (ja) ガンマ切替装置および方法
JP2988584B2 (ja) 陰影を持つ文字を表示スクリーン上に表示する文字発生器
JPH0519734A (ja) 画像処理装置
JP2000181407A (ja) 液晶表示装置
US20020089478A1 (en) Image display apparatus
EP0533348A2 (en) Apparatus and method for providing and displaying a partially transparent image
KR20040006303A (ko) 모니터 휘도 자동 조정 장치 및 방법
US20050099535A1 (en) Apparatus and method capable of processing data
JP3047167U (ja) ビデオ表示装置およびビデオ用媒体ならびにビデオ表示システム