JPH08188655A - 繊維とゴムとの接着方法 - Google Patents

繊維とゴムとの接着方法

Info

Publication number
JPH08188655A
JPH08188655A JP7002043A JP204395A JPH08188655A JP H08188655 A JPH08188655 A JP H08188655A JP 7002043 A JP7002043 A JP 7002043A JP 204395 A JP204395 A JP 204395A JP H08188655 A JPH08188655 A JP H08188655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
fiber
liquid
latex
chloroprene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7002043A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Takahashi
橋 修 二 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP7002043A priority Critical patent/JPH08188655A/ja
Publication of JPH08188655A publication Critical patent/JPH08188655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】有機溶剤を使用するセメントを用いずにクロロ
プレン系ゴムと繊維とを接着させるゴムと繊維との接着
方法の提供。 【構成】繊維をゴムラテックスを含む水系接着剤組成物
からなる第一液に浸漬し、乾燥後150℃以上で熱処理
した後、更に、ゴムラテックスを含む水系接着剤組成物
からなる第二液に浸漬し、乾燥した後、130℃以下で
熱処理し、あるいは熱処理を行わず、更に処理された繊
維をクロロプレン系ゴムに埋設し加硫し一体化する繊維
とゴムとの接着方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クロロプレン系ゴム、
特にWタイプのクロロプレン系ゴム、あるいはクロロプ
レン系ゴムと加硫可能なジエン系ゴムとをブレンドした
ゴムと繊維とを、セメントを使用せずに接着させる方
法、およびこれを用いたホース、コンベアベルト等のゴ
ム製品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】クロロプレン系ゴムは、デュポン(株)
によって1930年代に開発された最も古い歴史を有す
る合成ゴムであり、イオウで加硫するGタイプと、結晶
性が遅く金属酸化物で加硫されるWタイプとに大別され
る。
【0003】Gタイプのクロロプレン系ゴムは、イオウ
が介在して重合され、チウラム・ジサルファイド安定剤
を含んでいるのに対して、Wタイプのものは、非イオウ
変性である。Wタイプのものは、Gタイプのものに比較
し、圧縮永久歪みや耐熱性に優れる。又、一般に、クロ
ロプレン系ゴムは、耐侯性、耐久性、耐薬品性等に優
れ、難燃性であり、最も一般的に使用されており、使用
量も多い。また、他の特殊ゴムのようにある特定の性質
に関して大きな欠点を示すことがなく、全体的な特性の
バランスがよい。ベンゼン、四塩化炭素、クロロベンゼ
ン等の有機溶剤に可溶である。また、製造コストが高い
ため、ジエン系ゴムとブレンドして用いられることも多
い。
【0004】現在では、クロロプレン系ゴムは、単独あ
るいは他のゴムとブレンドして自動車用ホース、コンベ
アベルト、Vベルト、シール材料等に多く使用されてい
る。このようなゴム製品では、上記のクロロプレン系ゴ
ムを主材とし、補強材として有機繊維が使用されてい
る。このためこれらゴム製品の製造では、クロロプレン
系ゴム、あるいはクロロプレン系ゴムとジエン系ゴムと
のブレンドゴムと有機繊維の接着が欠かせない。しか
し、クロロプレン系ゴムの中でも、Wタイプのクロロプ
レンゴムや、ジエン系ゴムとWタイプのクロロプレンゴ
ムとをブレンドしたゴムは、これら有機繊維との接着
は、極めて難しい。
【0005】従来、クロロプレン系ゴムあるいはクロロ
プレン系ゴムとジエン系ゴムとをブレンドしたゴムを繊
維と接着させる方法としては、一般に、レゾルシン・ホ
ルマリン初期縮合物とクロロプレンゴムラテックスの混
合液、或いはレゾルシン・ホルマリン初期縮合物とビニ
ルピリジン・スチレン・ブタジエンゴムラテックスを含
む混合液であるいわゆるRFLに繊維を浸漬し、80℃
乃至150℃で30秒乃至3分程度、水分を除去する乾
燥処理を行った後、さらに150℃以上の温度で熱処理
を行う。ここで150℃以上で熱処理を行うのは、RF
L中のレゾルシン・ホルマリン初期縮合物の熱による三
次元化と繊維との相互作用(例えば、水素結合)の形成
を促進することを目的としている。
【0006】また、ゴム製品に用いられる繊維は、ゴム
を加硫する際に加えられる熱で熱収縮を生ずると、ゴム
製品の寸法が大きく変化する。その為、特にナイロン、
ポリエステル繊維のような熱可塑性繊維においては、予
め高温処理を施し熱収縮率を低減する等の寸法安定性を
付与することも重要であり、上記のような高温処理が不
可欠となっている。このようにして処理された繊維を、
クロロプレン系ゴムあるいはクロロプレン系ゴムとジエ
ン系ゴムとをブレンドした未加硫ゴム組成物に埋設し、
130℃乃至200℃の温度で5分乃至2時間程度の加
硫によってゴムと繊維を接着させる方法が採用されてき
た。
【0007】このような例としては、特開昭59−21
1681号公報が挙げられる。ここでは、クロロプレン
ラテックスを含むRFLを用いてナイロン繊維を処理し
た後、180℃以上で熱処理を施す技術が開示されてい
る。また、特開昭52−117388号公報では、ポリ
エステル繊維を予めエポキシ化合物で処理したのち、R
FLと2,6−ビス−(2’,4’−ジヒドロキシフェ
ニルメチル)−4−クロロフェノールとの混合物で処理
し、140〜160℃で熱処理する方法が開示されてい
る。
【0008】さらに、特開昭50−33270号公報で
は、ポリエステル繊維を予めエポキシ化合物に浸漬、熱
処理した後、レゾルシン・ホルマリン初期縮合物、CR
ラテックス、NBRラテックスを含む接着液に浸漬し、
130〜180℃の高温で熱処理する方法が開示されて
いる。
【0009】しかしながら、その接着水準は、ホース、
コンベアベルト等のゴム製品の耐久性を満足させるには
不十分であり、こうした耐久性を確保するために特殊な
ゴムセメントの使用が不可欠となっている。ここでいう
ゴムセメントは、接着しようとするゴム(被着ゴム)が
有機溶剤に溶解され、さらに塩化ゴムやフェノール樹
脂、メチレンジイソシアネート(MDI)あるいはトル
エンジイソシアネート(TDI)等の遊離イソシアネー
ト基を有するポリイソシアネート化合物等の接着助剤が
加えられており、これを繊維に塗布し、乾燥後、被着ゴ
ムに埋設し、加硫により接着させるものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このセメント
を使用する方法では、有機溶剤を使用するために、製造
工程において安全・衛生性に問題がある。更に、前述の
如く反応性の高い接着助剤を添加するために、貯蔵安定
性が悪いという問題がある。また、セメントを製造する
という工程も必要であり生産性も悪い。以上のような理
由からセメントを使用しないWタイプのクロロプレン系
ゴムと繊維との良好な接着を与える方法が望まれてい
た。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、特定の組成
の溶液に繊維を浸漬し、特定の温度の熱処理を含む二浴
処理により、接着の難しいWタイプのクロロプレン系ゴ
ムと繊維、あるいはWタイプのクロロプレン系ゴムとジ
エン系ゴムとのブレンドと繊維との接着力を、セメント
を使用せずに向上させることができることを見い出し、
本発明に至った。
【0012】すなわち、本発明は、繊維をゴムラテック
スを含む水系接着剤組成物からなる第一液に浸漬し、乾
燥後150℃以上で熱処理した後、更に、ゴムラテック
スを含む水系接着剤組成物からなる第二液に浸漬し、乾
燥した後、130℃以下で熱処理し、あるいは熱処理を
行わず、更に処理された繊維をクロロプレン系ゴムに埋
設し加硫し一体化する繊維とゴムとの接着方法を提供す
る。ここで、上記ゴムラテックスがビニルピリジン・ス
チレン・ブタジエンターポリマーラテックスおよびクロ
ロプレンラテックスの少なくとも1つを含むことが好ま
しい。また、繊維が脂肪族ポリアミド繊維、ポリビニル
アルコール繊維およびレーヨン繊維からなる群から選ば
れるいずれか1つである場合、第一液がレゾルシン・ホ
ルマリン初期縮合物とゴムラテックスの混合物であるの
が好ましい。
【0013】また、繊維がアラミド繊維、ポリエステル
繊維、ポリアリレート繊維およびヘテロ環含有芳香族ポ
リマー繊維からなる群から選ばれるいずれか1つである
場合、第一液が少なくともエポキシ樹脂またはp−クロ
ロフェノール・レゾルシン・ホルマリン縮合物と、ゴム
ラテックスとの混合物であるのが好ましい。さらに、第
二液が、レゾルシン・ホルマリン初期縮合物とゴムラテ
ックスの混合物からなるのが好ましい。そして、上述の
クロロプレン系ゴムが、非イオウ変性クロロプレンゴム
または非イオウ変性クロロプレンゴムとジエン系ゴムと
のブレンドからなるクロロプレン系ゴムであるのが好ま
しい。
【0014】さらに、第二液に浸漬後の乾燥が、130
℃以下であることが好ましい。さらに、第二液に浸漬
し、乾燥後の熱処理が好ましくは100℃以下であり、
より好適には熱処理を施さないのが好ましい。また、上
記繊維とゴムとの接着方法を用いて製造されるゴム製品
に関するものである。
【0015】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
は、繊維をゴムラテックスを含む水系接着剤組成物から
なる第一液に浸漬し、乾燥後150℃以上で熱処理した
後、更に、ゴムラテックスを含む水系接着剤組成物から
なる第二液に浸漬し、乾燥した後、130℃以下で熱処
理し、あるいは熱処理を行わず、更に処理された繊維を
クロロプレン系ゴムに埋設し加硫し一体化することにあ
る。
【0016】前述した、一般的な繊維とゴムとの接着に
用いられる処理方法との相違をさらに詳細に説明する。
一般に、脂肪族ポリアミド繊維やビニロン繊維、レーヨ
ン繊維等の表面活性の高い繊維と、天然ゴムやSBRゴ
ム等とを接着させるには、これらの繊維をRFLに浸漬
し、80〜150℃の温度で水分を除去する乾燥処理を
施した後に、RFLの樹脂化や繊維との化学結合を促進
し、繊維の寸法安定性を付与するために、より高い温
度、すなわち、150℃以上の温度で熱処理(ベーキン
グ)を施す。こうして処理された繊維は、未加硫ゴムに
埋設され、加硫されることにより接着が得られる。
【0017】また、ポリエステル繊維やアラミド繊維の
ような表面活性に乏しい繊維は、水溶性エポキシ樹脂の
水溶液やp−クロロフェノール・レゾルシン・ホルマリ
ン縮合物を含む水系の接着剤に繊維を浸漬させ、80〜
150℃の温度で水分を除去する乾燥処理を施した後
に、より高い温度、すなわち、200℃以上の温度で熱
処理(ベーキング)を施す。
【0018】さらに、このように処理された繊維は、R
FLに浸漬し、80〜150℃の温度で水分を除去する
乾燥処理と、より高い温度、すなわち、200℃以上の
温度で熱処理(ベーキング)を施す。こうして二段階で
処理された繊維は、未加硫ゴムに埋設され、加硫される
ことによって接着が得られる。このように、従来の接着
処理方法においては、接着処理の最終工程で少なくと
も、150℃以上の高温処理(ベーキング処理)が接着
発現において不可欠である。
【0019】しかしながら、本発明においては、Wタイ
プのクロロプレン系ゴムあるいはWタイプのクロロプレ
ン系ゴムとジエン系ゴムとのブレンドゴムと接着させよ
うとする繊維について、繊維の種類を問わず、全て二段
階(二浴)でゴムラテックスを含む水系接着剤組成物に
浸漬することを特徴とする。また、更に本発明の接着方
法の工程で特徴的なことは、一段階目(第一液)に浸漬
処理する場合、繊維の熱処理は、従来の乾燥処理と高温
熱処理条件を適用するが、二段階目に浸漬する第二液で
処理する場合には、水分を除去するための乾燥処理のみ
を基本とし、ベーキング処理を施したとしても、130
℃以下であることを必須とするものである。
【0020】ここで、第一液での処理は、繊維と第一液
中の接着剤との接着反応を促進することが重要であるた
めに乾燥後の高温処理が必要である。ここで、乾燥処理
のみの場合には、繊維と接着剤層の界面剥離が生じやす
く、結果として良好な接着が得られない。
【0021】また、第二液で処理し、乾燥した後に、従
来のような高温処理を施すと、処理過程で第二液中のゴ
ムラテックスの架橋が起こり、未加硫ゴムとの架橋接着
に必要な活性点が減少し、良好な接着が得られない。こ
の理由は、本発明の接着対象であるWタイプのクロロプ
レンゴムまたはこれとジエン系ゴムのブレンド物が共架
橋性に劣る為、接着剤層の活性点が減少すると接着剤層
とゴム層の間で加硫による共架橋が起こりにくい為と考
えられる。そこで、第二液中のゴムラテックスの架橋活
性点を多く残すために、130℃以下の熱処理に止める
ことが必要となる。
【0022】本発明の繊維とゴムとの接着に使用される
繊維は、有機繊維であればよく、脂肪族ポリアミド繊
維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、レーヨン繊維、
ポリビニルアルコール繊維、ヘテロ環含有芳香族ポリマ
ー繊維、ポリアリレート繊維等が挙げられるが、ゴム製
品の要求によって適宜選択される。繊維の形態は、糸
状、コード状、編組物、織物などが挙げられる。
【0023】本発明の繊維とゴムとの接着に使用される
クロロプレン系ゴムは、Wタイプのクロロプレンゴム、
非イオウ変性クロロプレンゴム等が挙げられ、他の合成
ゴムや天然ゴムとブレンドした場合に、効果が著しい。
ブレンドするゴムとしては、ブタジエンゴム(BR)、
スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴ
ム、天然ゴム等のジエン系ゴム等を挙げることができ
る。ブレンドする場合の配合割合は、クロロプレンゴム
/ブレンドするゴムの重量比で、100/0〜30/7
0で、用途に応じて適宜選択される。30/70〜0/
100の間では、他のジエン系ゴム分が多い為、本発明
の効果が小さい。
【0024】次に、第一液の水系接着剤組成物は、好ま
しくは、ゴムラテックスと、繊維の種類に応じた繊維用
の接着配合剤からなる。繊維用の接着配合剤としては、
例えば、レゾルシン・ホルマリン初期縮合物;多価アル
コールのポリグリシジルエーテル等のエポキシ樹脂;p
−クロロフェノール・レゾルシン・ホルマリン縮合物等
が具体的に挙げられる。p−クロロフェノール・レゾル
シン・ホルマリン縮合物としては、例えば、ナガセ化成
(株)製デナボンド(登録商標)等の市販品を用いるこ
とができる。
【0025】ゴムラテックスとしては、ビニルピリジン
・スチレン・ブタジエンターポリマーラテックス、また
はクロロプレンゴムラテックスを単独で用いてもよい
し、両者を任意の割合で、ブレンドして用いてもよい。
また、スチレン・ブタジエン共重合ラテックスや天然ゴ
ムラテックスを添加してもよい。但し、ビニルピリジン
・スチレン・ブタジエンターポリマーラテックス、また
はクロロプレンゴムラテックス、またはそれらのブレン
ド物が、第一液中の全ラテックス固形分の40重量%以
上含まれることが、接着性の点でより好ましい。
【0026】脂肪族ポリアミド繊維(例えば、6ナイロ
ン、66ナイロン、46ナイロン繊維)、ビニロン繊
維、レーヨン繊維に使用される接着配合剤としては、レ
ゾルシン・ホルマリン初期縮合物を用いるのが好まし
い。この場合のレゾルシン・ホルマリン初期縮合物の固
形分は、第一液中のゴムラテックス100部に対して、
10〜30部であるのが接着性、液の安定性の点で好ま
しい。
【0027】一方、ポリエステル繊維(例えば、ポリエ
チレンテレフタレート繊維、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレート繊維)、アラミド繊維(例えば、デュポン社
製ケブラー(登録商標)、帝人(株)製テクノーラ(登
録商標))、ポリアリレート繊維(例えば、クラレ
(株)製ベクトラン(登録商標))、ヘテロ環含有芳香
族ポリマー繊維(例えば、ポリ−p−フェニレンベンゾ
ビスオキサゾール繊維)等に使用される接着配合剤とし
ては、エポキシ樹脂またはp−クロロフェノール・レゾ
ルシン・ホルマリン縮合物を用いるのが好ましい。この
場合のエポキシ樹脂の含有量は、第一液中のゴムラテッ
クス100重量部に対して、5〜100重量部であるの
が接着性、液の安定性の点で好ましい。また、p−クロ
ロフェノール・レゾルシン・ホルマリン縮合物を用いる
場合には、その固形分は、第一液中のゴムラテックス1
00部に対して、15〜100部であるのが接着性、液
の安定性の点で好ましい。
【0028】また、これらにブロックドイソシアネート
等をさらに加えてもよい。ブロックドイソシアネートと
しては、フェノール等のブロック剤で末端をブロックし
たMDIや、基本的にウレタン骨格を有し側鎖や末端が
MDIと同様のブロック剤でブロックされたイソシアネ
ート基を含むもの、トルエンジイソシアネート等の芳香
族系の化合物で側鎖や末端がMDIと同様のブロック剤
でブロックされたもの等を挙げることができる。
【0029】本発明に用いる第一液は、これらの接着剤
配合物とゴムラテックスとを適宜、混合し用いる。繊維
を第一液に浸漬するが浸漬された繊維への水系接着剤組
成物の固形分の付着量は、繊維100重量部に対して、
0.5〜5重量部であるのが好ましい。0.5重量部未
満では、接着性が低すぎる。一方、5重量部超付着させ
ても、接着性が向上せず、コードが硬くなり作業性が悪
化する。特に、本発明では、2回処理を施す為に、1〜
3重量部の付着が好ましい。こられの第一液に繊維を浸
漬した後、乾燥処理と高温での熱処理(ベーキング)が
施される。乾燥は、水分が完全に除去される条件、すな
わち、80〜150℃、特に100〜130℃で、30
秒〜3分の間で、処理する繊維の太さ(重さ)に応じて
設定して行えばよい。
【0030】高温でのベーキングは、150℃以上であ
ることが必要であるが、更に好ましくは、脂肪族ポリア
ミド繊維では、180〜220℃、ビニロン繊維やレー
ヨン繊維では、150〜180℃である。また、ポリエ
ステル繊維、アラミド繊維、ポリアリレート繊維、ヘテ
ロ環含有芳香族ポリマー繊維では、200〜250℃で
あるのが好ましい。これらのベーキング温度が150℃
未満であると、前述の通り繊維と接着剤間での接着が不
十分となるために、結果としてゴムとの接着性が低下す
る。熱処理を施す時間は、30秒〜2分であればよい。
【0031】次いで、これら第一液で処理された繊維
を、第二液で処理する。ここで、第一液での処理と第二
液での処理は、連続的に行うのが生産性や、経時変化に
よる接着性の低下の観点から好ましいが、別工程で行っ
てもよい。第二液での処理を別工程で実施する場合に
は、出来る限り素早く行う方が好ましい。数週間以上の
間をおいて処理する場合には、光や水分を遮断しておけ
ば、接着性の経時劣化を防ぐことができる。
【0032】第二液の水系接着剤組成物は、好ましく
は、ゴムラテックスとレゾルシン・ホルマリン初期縮合
物を含有する。ゴムラテックスとしては、第一液と同様
に、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエンターポリマ
ーラテックス、またはクロロプレンゴムラテックスを単
独で使用してもよいし、また両者を任意の割合でブレン
ドして用いてもよい。
【0033】また、スチレン・ブタジエン共重合ゴム
(SBR)ラテックスや天然ゴムラテックスを添加して
もよい。さらに、好適には、クロロプレンゴムラテック
ス単独で用いるのが好ましい。また、ビニルピリジン・
スチレン・ブタジエンターポリマーラテックス、または
クロロプレンゴムラテックスまたはそれらのブレンド物
が、第二液中の全ラテックス固形分の40重量%以上含
まれることが、接着性の点でより好ましい。
【0034】また、第二液に、レゾルシン・ホルマリン
初期縮合物を含有するのは、レゾルシン・ホルマリン初
期縮合物は、第一液の樹脂成分との反応にも寄与すると
考えられ、第一液と第二液の相互作用の強化にも役立つ
ため、接着にとって好ましいからである。ゴムラテック
ス単独の場合には、そのような相互作用が弱く、接着性
が低下するだけでなく、ガイドロール等へのゴム分の付
着(ガムアップ)が発生し易くなり、作業性が悪化す
る。したがって、第二液の水系接着剤組成物にレゾルシ
ン・ホルマリン初期縮合物を加えることによって、接着
性が向上するだけでなく、このガムアップにより繊維へ
の接着剤の付着ムラが生じることを防止することがで
き、安定した接着が得られる。
【0035】第二液でのレゾルシン・ホルマリン初期縮
合物の添加割合は、第二液中のゴムラテックス固形分1
00部に対して、5〜30部が接着性や加工性の点から
好適である。なお、第二液には、さらに第一液と同様に
必要に応じて第一液に記載したブロックドイソシアネー
トなどのような添加剤を添加してもよい。第二液に繊維
を浸漬するが浸漬した繊維への水系接着剤組成物の固形
分の付着量は、繊維100重量部に対して、1〜10重
量部、特に1〜5重量部であるのが好ましい。1重量部
未満の場合、接着性が十分得られない。又、10重量部
超接着させても、接着性のさらなる向上は得られず不経
済であるばかりでなく付着ムラ等が発生し、作業性が悪
化する。
【0036】第二液に繊維を浸漬した後、繊維に乾燥処
理を施す。ここで、乾燥処理は、水分の除去に止めるこ
とが重要である。すなわち、130℃以下、特に、80
℃〜130℃で行うのがよい。乾燥温度が、130℃超
の場合には、乾燥時間が長いと接着性が低下する。従っ
て、より安定した接着性を得るためには、乾燥温度を1
30℃以下にすることが好ましい。また、乾燥時間は、
乾燥温度によって異なるが、水分が完全に除去できる範
囲で、30秒〜3分の間で、処理する繊維の太さ(重
さ)に応じて適宜設定すれば良い。
【0037】第二液に浸漬後の熱処理は、130℃以下
で行う。130℃超では、第二液中のクロロプレンゴム
ラテックスの場合、脱塩素反応を生じやすくなり、ゴム
ラテックスの架橋反応が進行する。また、ビニルピリジ
ン・スチレン・ブタジエンターポリマーの場合には、酸
化等により架橋が進行する。その結果、Wタイプのクロ
ロプレンゴムを含むゴムとの共架橋性が低下するため、
繊維とゴムとの接着が阻害される。熱処理を施す時間
は、2分以下に止めることが必要である。さらに、熱処
理は、100℃以下、あるいは、乾燥のみを行ない、熱
処理を行わないのが好ましい。熱処理を行わない場合、
特に繊維とゴムとの接着性に優れている。
【0038】上述の処理によって得られた処理済繊維
は、接着しようとする、未加硫のクロロプレン系ゴムに
埋設させた後、加硫されることによって、繊維とゴムと
が強固に接着、すなわち、一体化される。加硫の方法
は、通常のゴムを加硫する方法であれば特に制限はない
が、例えば、130〜200℃で、5〜120分間加熱
することにより、クロロプレン系ゴムと繊維は一体化さ
せることができる。上述の方法により得られるクロロプ
レン系ゴムと合成繊維との複合体は、ゴムと繊維が良好
に接着しているので、自動車用ホース、コンベアベル
ト、Vベルト、シール材料等として有用である。
【0039】本発明のゴムと繊維との接着方法によって
製造されるゴム製品の加工は、通常の自動車用ホース、
コンベアベルト、Vベルト、シール材料に用いられる加
工方法であればよく、通常の方法で混練し、板状やチュ
ーブ状に加工し、得られたゴムを繊維に埋め込むか、ゴ
ムの上に繊維を積層した後さらにゴムを被覆させて、繊
維をゴム中に埋設してから加熱加硫することによって行
われる。
【0040】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明を具体的に説
明するが、本発明は、これらに限られるものではない。 (実施例1)繊維は、66ナイロン繊維(1890d/
1)のコードを用い、下記表1に示す組成のクロロプレ
ンゴムラテックスを含むRFLを第一液および第二液と
して用いて処理を行った。本発明の実施例と比較例は、
全て二浴処理を実施し、A〜Fの処理コードを付した。
ここで、実施例と比較例は、第二液の乾燥処理までは、
全て以下の同一条件で実施した。
【0041】すなわち、第一液に繊維を浸漬した後、1
30℃で1分間乾燥した後、180℃で1分間熱処理
し、更に第二液に繊維を浸漬し、100℃で1分間、乾
燥処理を行った。その後の熱処理温度を下記表3に記載
のとおり種々の変量させた。なお、熱処理時間は、熱処
理を施さないものを除いて全て1分間であった。なお、
RFL付着量は、第一液と第二液とを合わせて繊維の重
量に対して、5重量%であった。
【0042】一方、対比として行った従来例1は、同じ
RFLを用い、一浴処理を行った。ここでRFLの付着
量は、5%になるようにした。また、熱処理は、乾燥温
度が、130℃で1分間乾燥させた後、180℃で1分
間の処理を行った。このようにして得られた処理済繊維
コードを用いて、下記表2に組成を示すWタイプのクロ
ロプレンゴムとSBRゴムとのブレンドゴムの未加硫物
に埋設し、加硫して得られた加硫物について、接着力を
測定した。接着力は、JIS K6301の接着剥離試
験に準拠して、繊維とゴムとの剥離力(Kgf/25m
m)を測定した。これらの結果を表3に示す。
【0043】 注)* :電気化学工業(株)製のLT50(クロロプレ
ンゴムラテックス、固形分50%)
【0044】
【0045】
【表1】
【0046】以上のように、本発明の処理方法を適用し
たA〜Dのコードは、従来の処理品に比較し、大幅に接
着が改善されていることが分かる。また、乾燥後の熱処
理が130℃超であると、接着力は急激に低下すること
がわかる。また、より好ましくは、100℃以下、さら
に好適には、乾燥処理のみを行うのが好ましいことがわ
かる。
【0047】(実施例2)実施例1と同じRFLと繊維
を用い、第一液処理の乾燥後の熱処理温度、第二液で処
理した後の乾燥温度を下記表4に示す温度に変え、全て
の発明例および比較例について第二液処理乾燥後の熱処
理を行わない以外は、実施例1と同様に二浴処理を行っ
て、G〜Lの処理済コードを得た。これらの処理済コー
ドを用いて、実施例1と同様に加硫物を製造し、得られ
た加硫物について、実施例1と同様に接着評価を実施し
た。この結果を表4に示す。
【0048】
【表2】
【0049】(実施例3)繊維は実施例1で使用したも
のと同じものを使用し、表5に記載のゴムラテックス組
成の異なるRFL組成a〜eを用いて、第一液及び第二
液の組成を変えて、実施例1と同様に二浴処理を行っ
た。熱処理の条件は、第二液に浸漬し乾燥後に熱処理を
施さない以外は、実施例1と同じ条件であった。このよ
うにして、M〜Qのコードを得た。ここで第一液のRF
L組成と第二液のRFL組成の組合せは表6に示す。こ
れらの処理済コードM〜Qを用いて実施例1と同様に加
硫物を製造し、得られた加硫物について、実施例1と同
様に接着評価を実施した。この結果を表6に示す。
【0050】
【表3】
【0051】
【0052】以上のように、第一液にビニルピリジン・
スチレン・ブタジエン・ターポリマーラテックスを用い
ても、良好な接着が得られる。また、ビニルピリジン・
スチレン・ブタジエン・ターポリマーラテックスとクロ
ロプレンゴムラテックスをブレンドしてもよいことが分
かる。また、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエン・
ターポリマーラテックスあるいはクロロプレンゴムラテ
ックス以外のSBRラテックス等とのブレンドを行う場
合には、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエン・ター
ポリマーラテックスおよび/またはクロロプレンゴムラ
テックスが、全ゴムラテックスの40重量%以上用いた
方が、より好適な接着力が得られることも分かる。
【0053】また、同様に第二液においては、ビニルピ
リジン・スチレン・ブタジエン・ターポリマーラテック
スあるいはクロロプレンゴムラテックス以外のSBRラ
テックス等とのブレンドを行う場合には、ビニルピリジ
ン・スチレン・ブタジエン・ターポリマーラテックスお
よび、またはクロロプレンゴムラテックスが、全ゴムラ
テックスの40重量%以上用いたほうが、より接着効果
が上がる。また、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエ
ン・ターポリマーラテックスを単独で用いても、良好な
接着力が得られるが、クロロプレンゴムラテックスを単
独で用いた方が、より好ましい接着力を与えることが分
かる。
【0054】(実施例4)ポリエステル繊維1500d
/lのコードを用い、下記表7に示す第一液と第二液を
用い、第一液の乾燥温度および乾燥後の熱処理温度、第
二液の乾燥温度および乾燥後の熱処理温度を下記表8に
示す温度で行う以外は、実施例1と同様の方法で二浴処
理を行った。乾燥時間および熱処理時間は、全て1分間
であった。結果を表8に示す。
【0055】
【0056】注)各組成成分の量は、重量部を示す。*1 :電気化学工業(株)製のLT50(クロロプレンゴ
ムラテックス、固形分50%)*2 :日本ゼオン(株)製のニポール2518FS(ビニルピリ
ジン・スチレン・ブタジエンターポリマーラテックス、
固形分40%)*3 :ナガセ化成工業(株)製(p-クロロフェノール・ホ
ルマリン・レゾルシン縮合物のアンモニア水溶液、固形
分20%)
【0057】
【0058】以上のとおり、ポリエステル繊維について
も、従来の乾燥熱処理条件では満足な接着力は得られな
い。一方、本発明に従って、第二液処理後に、乾燥処理
のみ行うと、従来の約倍の接着力が得られることが分か
る。
【0059】
【発明の効果】本発明の二浴処理を行うことによって、
従来使用していたクロロプレン系ゴムと繊維を接着させ
る際に必須であった有機溶剤を使用するセメントを用い
ずに、クロロプレン系ゴムと繊維を良好に接着させるこ
とができる。さらに、第二液に繊維を浸漬した後、乾燥
して130℃以下で熱処理するか、乾燥処理のみを施す
ことで、クロロプレン系ゴムとの良好な接着力が得られ
る。またさらに、セメントを調整する工程、塗布する工
程が省略できるので、コスト面でも削減を図ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 1:00 9:06 19:00 29:00 63:00 67:00 69:00 77:00 105:08 105:24 B29L 9:00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維をゴムラテックスを含む水系接着剤組
    成物からなる第一液に浸漬し、乾燥後150℃以上で熱
    処理した後、更に、ゴムラテックスを含む水系接着剤組
    成物からなる第二液に浸漬し、乾燥した後、130℃以
    下で熱処理し、あるいは熱処理を行わず、更に処理され
    た繊維をクロロプレン系ゴムに埋設し加硫し一体化する
    ことを特徴とする繊維とゴムとの接着方法。
  2. 【請求項2】前記ゴムラテックスがビニルピリジン・ス
    チレン・ブタジエンターポリマーラテックスおよびクロ
    ロプレンラテックスの少なくとも1つを含む請求項1に
    記載の繊維とゴムとの接着方法。
  3. 【請求項3】前記繊維が脂肪族ポリアミド繊維、ポリビ
    ニルアルコール繊維およびレーヨン繊維からなる群から
    選ばれるいずれか1つであって、前記第一液がレゾルシ
    ン・ホルマリン初期縮合物とゴムラテックスの混合物で
    ある請求項1または2に記載の繊維とゴムとの接着方
    法。
  4. 【請求項4】前記繊維がアラミド繊維、ポリエステル繊
    維、ポリアリレート繊維およびヘテロ環含有芳香族ポリ
    マー繊維からなる群から選ばれるいずれか1つであっ
    て、前記第一液が少なくともエポキシ樹脂またはp−ク
    ロロフェノール・レゾルシン・ホルマリン縮合物と、ゴ
    ムラテックスとの混合物である請求項1または2に記載
    の繊維とゴムとの接着方法。
  5. 【請求項5】前記第二液が、レゾルシン・ホルマリン初
    期縮合物とゴムラテックスの混合物からなる請求項1〜
    4のいずれかに記載の繊維とゴムとの接着方法。
  6. 【請求項6】請求項1に記載のクロロプレン系ゴムが、
    非イオウ変性クロロプレンゴムまたは非イオウ変性クロ
    ロプレンゴムとジエン系ゴムとのブレンドからなるクロ
    ロプレン系ゴムである請求項1ないし5のいずれかに記
    載の繊維とゴムとの接着方法。
JP7002043A 1995-01-10 1995-01-10 繊維とゴムとの接着方法 Pending JPH08188655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002043A JPH08188655A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 繊維とゴムとの接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002043A JPH08188655A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 繊維とゴムとの接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188655A true JPH08188655A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11518306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002043A Pending JPH08188655A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 繊維とゴムとの接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242100A (ja) * 2006-04-06 2010-10-28 Keishiro Shimizu セルロース成形物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242100A (ja) * 2006-04-06 2010-10-28 Keishiro Shimizu セルロース成形物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI731937B (zh) 經改質聚合物及包含彼之穩定乳液
US4669517A (en) Polyurethane bonded to cured rubber containing a diene polyol
CN102414362A (zh) 有机纤维帘线用粘接剂组合物、以及使用其的橡胶补强材料、轮胎及粘接方法
US3663268A (en) Process for adhering polyester tire cord to rubber
JPH0530378B2 (ja)
EP3312231B1 (en) Rubber composition, laminate, and conveyor belt
JP3841519B2 (ja) ゴム/コード複合体
JP2006274530A (ja) ゴムとの接着性の改善されたポリエステル繊維材料およびその製造方法
WO2022065206A1 (ja) ゴム-樹脂間接着剤組成物、有機繊維コード-ゴム複合体及びタイヤ
WO2021117519A1 (ja) 接着剤組成物
JPH08188655A (ja) 繊維とゴムとの接着方法
US3707178A (en) Adhesion of rayon textile to rubber with aqueous dispersion of blocked isocyanate or isocyanate dimer, rubber latex and resorcinol-formaldehyde resin
JP2021176952A (ja) 接着剤組成物、有機繊維コード‐ゴム複合体及びタイヤ
JP3868062B2 (ja) ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維とクロロプレンゴムとの接着方法
JP2790342B2 (ja) 加硫ゴムとウレタンエラストマーとの接着方法
JPH0641528B2 (ja) 水素化ニトリルゴム組成物と繊維との接着方法
JP4286393B2 (ja) ゴム組成物と繊維材料との接着処理方法
JP4198565B2 (ja) ゴム補強用繊維の処理方法
JPH03163181A (ja) 接着剤組成物
JPH09176332A (ja) ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維とゴムとの接着方法
JPH07197003A (ja) 接着剤組成物および繊維とゴムとの接着方法
US3837993A (en) Adhesion of textiles to rubber
JP2004292735A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JPH02170830A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
EP3312230B1 (en) Rubber composition, laminate, and conveyor belt

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030902