JPH08187037A - 潅漑用水道栓自動供給停止装置 - Google Patents

潅漑用水道栓自動供給停止装置

Info

Publication number
JPH08187037A
JPH08187037A JP187595A JP187595A JPH08187037A JP H08187037 A JPH08187037 A JP H08187037A JP 187595 A JP187595 A JP 187595A JP 187595 A JP187595 A JP 187595A JP H08187037 A JPH08187037 A JP H08187037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
water
irrigation
coil spring
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP187595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sunaga
須長秀夫
Hajime Morie
森栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP187595A priority Critical patent/JPH08187037A/ja
Publication of JPH08187037A publication Critical patent/JPH08187037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 潅漑用水の放水が最適水位に達すると自動的
に放水を停止させる潅漑用水道栓自動供給停止装置。 【構成】 第一シリンダ1と、該第一シリンダ内に嵌入
され入口開口部2を閉塞し直線動可能な第一部材4と、
連接軸棒6によって第一部材4と連接され第一コイルバ
ネ7が第一部材4と離間する方向に付勢されて応力に抗
して直線動可能に構成され、且つ出口開口部3と同径部
分9を有し、内部に第二コイルバネ10が配設され、側
面に二段階の深さの縦長の凹溝11を有する略円柱形状
の第二部材12と、凹溝11に対応する位置の小孔13
に嵌挿されるとともに第三コイルバネ14によって付勢
されたピストン15を内蔵するとともに第一シリンダ1
の側面に垂設された第二シリンダ16と、管18によっ
てつながった湧出口19とロッド20とフロート21と
を有し、該フロート21の上昇によって前記湧出口がロ
ッドで閉塞されるように構成された水位検出部25と、
で構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、潅漑用水の自動停止装
置に関し、さらに詳細には、電気的機構を用いずに、潅
漑用水道管の水圧のみを利用して自動的に水道栓からの
用水供給を最適な水位になると自動的に停止するように
した潅漑用水道栓自動供給停止装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、主として水田への潅漑用水の供給
は各区画に配された潅漑用水道管(農業用水)の栓の手
動による開閉によって行われていた。
【0003】上記水田の潅漑は苗の成長に応じて水位を
最適にする事が望ましい。特に苗の時期は最適な水位の
幅が狭くその水位調整は細かな水道栓の開閉によって行
う必要がある。
【0004】従来は上記潅漑用水道栓の開閉は適当な放
水時間を見計らって逐一手動によって行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の潅漑用水道栓の手動開閉による供給方法では逐一各
区画の水道栓を開閉しなければならず作業が極めて面倒
であるという問題点を有していた。
【0006】さらに、最適水位を放水時間によって見計
らわなければならず、放水量の時間変化(水圧変化)の
影響や各区画の面積の違い、土壌の水浸透率の違いによ
る水位変動の異同も相俟って、大雑把な水位管理しかで
きないという問題点を有していた。
【0007】而して上記潅漑用水の管理では最適水位調
整が難しく、余分な農業用水が無駄となったり、栓の締
め忘れによる苗の水没等の問題の原因にもなっていたの
である。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、特に水田の潅漑において、希望水位(最適水
位)になると自動的に水道管の出口を締めて放水を停止
するように構成された潅漑用水道栓自動供給停止装置を
提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明は、入口及び出口近傍の両端開口部の内径が
中央部の内径よりも小さい第一シリンダと、該第一シリ
ンダ内に嵌入され入口開口部内径と略同寸法で入口開口
部を閉塞するとともに第一シリンダ軸に沿って直線動可
能なピストン状の第一部材と、一端が第一シリンダ入口
に固定された連接軸棒によって上記第一部材と連接され
るとともに間に挿入された第一コイルバネが一端面に当
接して第一部材と離間する方向に付勢されて所定の範囲
でバネ応力に抗して第一シリンダ軸に沿って第一部材と
相対的に直線動可能に構成され、且つ他端近傍が前記第
一シリンダ出口開口部内径と同径部分を有し、内部に前
記連接軸棒端部と当接する第二コイルバネが配設される
とともに側面に第一シリンダ軸と平行に二段階の深さに
刻設された縦長の凹溝を有する略円柱形状の第二部材
と、前記第一シリンダの側面における前記第二部材の凹
溝に対応する位置に小孔が穿設され、該小孔に嵌挿され
るとともに第三コイルバネによって挿入方向に付勢され
たピストンを内蔵するとともに第一シリンダ側面に垂設
された第二シリンダと、前記第二シリンダの側面に穿設
された連通孔と管によってつながった湧出口とロッドと
潅漑用水の水位を検知するフロートとを有し、該フロー
トの上昇によって前記湧出口がロッドで閉塞されるよう
に構成された水位検出部と、で構成されたことを特徴と
する潅漑用水道栓自動供給停止装置を提供するものであ
る。
【0010】
【作用】本発明における潅漑用水道栓自動供給停止装置
は、電気的機構は全く無く、潅漑用水道管の水圧のみに
よって作動する。
【0011】したがって、機械的機構のみの構成である
点でメンテナンスが容易であり、故障が無く確実に作動
する。
【0012】農業用水道管の口径は概ね標準的なサイズ
が決まっており、水道管出口の蛇口アタッチメントも市
販されているので、該蛇口アタッチメントを装置本体の
第一シリンダの入口開口部に連結することでワンタッチ
で脱着自在に潅漑用水道管に接続できる。
【0013】装置本体を潅漑用水道管出口に装着後、水
道栓を開くと水圧によって第一シリンダの入口を塞いで
いた第一部材が内径の大きな部分にまで押されて水流が
第一シリンダ内の第一部材、第二部材の周囲を通って第
一シリンダ出口から噴出する。
【0014】この際、水圧を受けた第一部材によって第
一コイルバネは圧縮されているので上記第二部材は第一
シリンダの出口方向へのバネ応力を受けているが、第二
シリンダのピストンが第一シリンダ側面の小孔を通して
第二部材の凹溝の深い部分にまで嵌挿されているので第
二部材は係止された状態が維持される。
【0015】上記放水状態では前記第二シリンダのピス
トンが嵌挿された小孔の僅かの隙間を通じて水流の一部
が第二シリンダ内へ流入し、管を通じて水位検出部の湧
出口に達して外部へ漏出している。
【0016】潅漑水位が上がって設定水位に近くなるに
従い、水位検出部のフロートが浮力によって上がり、ロ
ッドを押し上げて上方に位置する湧出口を塞いで水の漏
出が無くなる。
【0017】上記状態になると管を通じての水位検出部
からの水流の通路は閉ざされて、第二シリンダ内の水圧
は第一シリンダ内の圧力と同等に上昇して第二シリンダ
内の第三コイルバネの応力に抗してピストンを第二シリ
ンダ奥へ押し上げる。
【0018】而して該ピストン先端が第二シリンダ側へ
引くことになり、第一シリンダ内の第二部材の凹溝の深
溝部との係止状態が解除され、第二部材は水圧によって
圧縮されている第一コイルバネの応力で第一シリンダ軸
に沿って出口側へ移動し、第一シリンダの開口部近傍の
絞った口径と同径部分で水流の出口を完全に閉塞して水
流を遮断し放出が止まる。
【0019】停止後、第一コイルバネは出口方向への押
圧から解放されて元に伸長するが、第一シリンダの出口
開口部を閉塞する第二部材は出口方向への押圧を受けて
いるので閉塞状態が維持される。
【0020】水道管の栓を閉じると第一シリンダ及び第
二シリンダ内の水圧はゼロとなり、水圧による出口方向
への押圧を受けなくなった第二部材は内部で圧縮されて
いた第二コイルバネの伸長によって元に戻る。
【0021】
【実施例】以下、本発明に係わる潅漑用水道栓自動供給
停止装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0022】図1は本発明に係わる潅漑用水道栓自動供
給停止装置における第一シリンダ及び垂設された第二シ
リンダ内の使用開始前状態の構成を説明するための断面
図である。
【0023】図2は上記第一シリンダを潅漑用水道管の
蛇口に装着して栓を開いて放水を開始した状態の同断面
図である。
【0024】図3は設定水位に達して第二シリンダのピ
ストンが作動した状態の同断面図である。
【0025】図4は上記第一シリンダの出口開口部を第
二部材が閉塞して放水が停止した状態の同断面図であ
る。
【0026】図5は本発明に係わる水位検出部の放水開
始時の内部構成を示す断面図である。
【0027】図6は設定水位に達した状態の水位検出部
の内部構成を示す断面図である。
【0028】図1から判るように本潅漑用水道栓自動供
給停止装置30においては、潅漑用水の入口in及び出
口out近傍の両端開口部の内径r1、r2が中央部の
内径r3よりも小さい第一シリンダ1と、該第一シリン
ダ1内に嵌入され入口開口部2の内径r1と略同寸法で
入口開口部2を閉塞するとともに第一シリンダ軸jに沿
って直線動可能なピストン状の第一部材4と、一端5が
第一シリンダ1の入口開口部inに固定梁32で固定さ
れた連接軸棒6によって上記第一部材4と連接されると
ともに間に挿入された第一コイルバネ7が一端面8に当
接して第一部材4と離間する方向に付勢されて所定の範
囲でバネ応力に抗して第一シリンダ軸jに沿って第一部
材4と相対的に直線動可能に構成され、且つ他端近傍が
前記第一シリンダ出口開口部3の内径r2と同径部分9
を有し、内部に前記連接軸棒6を同軸としピストン状端
部6aと当接する第二コイルバネ10が配設されるとと
もに側面に第一シリンダ軸jと平行に二段階の深さ(深
溝11a、浅溝11b)に刻設された縦長の凹溝11を
有する略円柱形状の第二部材12と、前記第一シリンダ
1の側面における前記第二部材の凹溝11に対応する位
置に小孔13が穿設され、該小孔13に嵌挿されるとと
もに第三コイルバネ14によって挿入方向に付勢された
ピストン15を内蔵するとともに第一シリンダ1の側面
に垂設された第二シリンダ16と、図5において、前記
第二シリンダ16の側面に穿設された連通孔17と管1
8によってつながった湧出口19とロッド20と用水の
水位を検知するフロート21とを有し、該フロート21
の上昇によって前記湧出口19がロッド20で閉塞され
るように構成された水位検出部25と、によって装置全
体が構成されている。
【0029】尚、図1における補助連接棒31は第一部
材4と第二部材12との直進動の規制の役目を為し、固
定梁32は連接軸棒6の一端の固定の役目を為し、水流
の障害とはならない。
【0030】また、図5の水位検出部25における側面
の貫通孔28は水位の上がった潅漑用水の流入口であ
り、貫通孔29は空気抜穴である。さらに、ロッド20
による閉塞部分にはOリング33等が装着され密封性が
保持されるようになっている。
【0031】以下主要部材について詳述すると、先ず、
第一シリンダ1、第二シリンダ16、及び第一部材4、
第二部材12、水位検出部25本体、連接軸棒6、ピス
トン15等はアルミダイキャスト製またはステンレス製
等が好ましいが、水圧に耐える強度・耐久性があれば特
に材質の制限はなく、例えば合成樹脂(ABS樹脂等)
であってもよい。
【0032】各コイルバネ7、10、14はステンレス
製ないし防錆処理が施された鋼が望ましい。また、管1
8は水圧に耐え得る塩化ビニルその他の可撓性に富む合
成樹脂製である。
【0033】次に、水位検出部25は図5に示されるよ
うに、長さ40〜80cm程度の棒またはパイプ27の
上端に取り付けられており、該棒またはパイプ27を潅
漑用水道管の栓近傍の田畑に垂直に突き刺してフロート
21が上方に位置する湧出口19を塞いで水の漏出が無
くなる位置の高さHを希望水位になるように深さを調整
する。
【0034】次に、本発明における潅漑用水道栓自動供
給停止装置30の動作を図1〜図6に基づいて詳細に説
明する。
【0035】先ず、水道管への装着は図示されないアタ
ッチメント(例えば消防栓に接続される消防ホースの先
端に付属するような接続部材)を第一シリンダ1の入口
開口部inに螺着することにより蛇口に簡単に脱着出来
るようになっており、装着に時間を要しない。
【0036】次に、管18で第二シリンダ16の連通孔
17とつながった水位検出装置25を設定水位になるよ
うに蛇口近傍の田畑に垂直に立てる。
【0037】次に、潅漑用水道管の栓を開ける。
【0038】栓を開くと図2に示されるように、水圧
(1〜3kgw/cm2)によって第一シリンダ1の入
口開口部2を塞いでいた第一部材4が第一シリンダ1の
内径の大きな箇所26にまで押されて水流S(太矢印で
示す)が第一シリンダ1内の第一部材4、第二部材12
の側面を通って第一シリンダ出口outから噴出する。
【0039】この際、水圧を受けた第一部材4によって
第一コイルバネ7は圧縮されているので上記第二部材1
2は第一シリンダ1の出口out方向への応力を受けて
いるが、第二シリンダ16のピストン15が第一シリン
ダ1側面の小孔13を通して第二部材の凹溝11の深い
部分11aにまで嵌挿されているので第二部材12は係
止された状態となって初期の状態が維持されている。
【0040】上記放水状態では前記第二シリンダ16の
ピストン15が嵌挿された小孔13の僅かの隙間を通じ
て水流の一部S´が第二シリンダ内へ入り、管18を通
じて図5に示されるように水位検出部25の湧出口19
に達して外部へ漏出している。
【0041】潅漑水位が上がって図6に示されるように
設定水位Hに達するにつれて、水位検出部25のフロー
ト21が浮力によって上がり、ロッド20を押し上げて
上方に位置する湧出口19を塞いで水の漏出が無くな
る。
【0042】上記状態になると管18を通じての水位検
出部25からの水流の通路は閉ざされて管18は水で満
たされ、図3に示されるように第二シリンダ16内の水
圧は第一シリンダ1内の水圧と同等に瞬時に上昇して第
二シリンダ内の第三コイルバネ14の応力に抗してピス
トン15を第二シリンダ16奥へ押し上げる。
【0043】而して該ピストン先端15aが第二シリン
ダ16側へ引くことになり、第一シリンダ1内の第二部
材12の凹溝11の深溝部11aとの係止状態が解除さ
れ、第二部材12は水圧によって圧縮されている第一コ
イルバネ7のバネ応力で図4に示されるように第一シリ
ンダ軸jに沿って出口out側へ移動し、第一シリンダ
1の開口部近傍の絞った口径r2と同径部分9で水流の
出口開口部3を完全に閉塞して水流を遮断して放出を停
止する。
【0044】この際、図4から判るように第二部材12
の内部に配した第二コイルバネ10は比較的弾性係数が
小さく、長さが一定の連接軸棒6の先端に配されたピス
トン状端部6aで係止されているので、第二部材の移動
によって圧縮されることになる。
【0045】また、第二部材12内部の第二コイルバネ
10の配された空間に連接軸棒6側面の隙間から流入し
て溜まっている水が緩衝材の役目を果たし、上記遮断の
動作の衝撃は和らげられて出口開口部3近傍の損傷は問
題の無いレベルとなる。
【0046】停止後、第一コイルバネ7は出口out方
向への押圧から解放されて元に伸長するが、第一シリン
ダ1の出口開口部3を閉塞する第二部材12は出口ou
t方向への押圧を受けているので閉塞状態が維持され
る。
【0047】水道管の栓を閉じると第一シリンダ及び第
二シリンダ内の水圧はゼロとなり、水圧による出口ou
t方向への押圧を受けなくなった第二部材12は内部の
圧縮されていた第二コイルバネ10の伸長によって元に
戻り図1の状態になる。
【0048】以上、実施例で詳述したように本発明に係
わる潅漑用水道栓自動供給停止装置は、水圧のみを利用
して最適潅漑水位になると自動的に田畑への放水を停止
する機構であって極めて節水、省労力に有益な装置であ
る。
【0049】尚、本発明は上記実施例の形状に限られる
ものではなく、各部材の形状、寸法は適宜選択でき、ま
た、閉塞部分に対する密封のためのパッキンやシールは
図面上に示されずとも適宜採用され得るものであること
は言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】本発明に係わる潅漑用水道栓自動供給停
止装置は、上記のように構成されているため、以下に記
載するような効果を有する。
【0051】(1)潅漑用水道管の水圧のみで作動する
ので機構が簡単で故障が少なくメンテナンスが楽である
という優れた効果を有する。
【0052】(2)希望水位になると自動的に潅漑用水
道栓の出口を閉塞して水の放出を停止させるので、逐一
時間を見計らって栓を閉めに行く必要がなく、田畑の水
位管理が楽になるという優れた効果を有する。
【0053】(3)田畑の潅漑水位の設定が緻密に行う
ことができ、無駄な放水が無くなり節水になるという優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる潅漑用水道栓自動供給停止装置
における第一シリンダ及び垂設された第二シリンダ内の
使用開始前状態の構成を説明するための断面図である。
【図2】上記潅漑用水道栓自動供給停止装置における第
一シリンダを潅漑用水道管の蛇口に装着して栓を開いて
放水を開始した状態の同断面図である。
【図3】上記潅漑用水道栓自動供給停止装置において設
定水位に達して第二シリンダのピストンが作動した状態
の同断面図である。
【図4】上記潅漑用水道栓自動供給停止装置における第
一シリンダの出口開口部を第二部材が閉塞して放水が停
止した状態の同断面図である。
【図5】本発明に係わる水位検出部の放水開始時の内部
構成を示す断面図である。
【図6】上記水位検出部において設定水位に達した状態
の内部構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 第一シリンダ 2 入口開口部 3 出口開口部 4 第一部材 5 一端 6 連接軸棒 7 第一コイルバネ 8 一端面 9 同径部分 10 第二コイルバネ 11 凹溝 11a 深溝 11b 浅溝 12 第二部材 13 小孔 14 第三コイルバネ 15 ピストン 16 第二シリンダ 17 連通孔 18 管 19 湧出口 20 ロッド 21 フロート 23 25 水位検出部 26 内径の大きな箇所 27 棒またはパイプ 28、29 貫通孔 30 潅漑用水道栓自動供給停止装置 31 補助連接棒 32 固定梁 33 Oリング in 入口 out 出口 r1、r2 両端開口部の内径 r3 中央部内径 j 第一シリンダ軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口及び出口近傍の両端開口部の内径が
    中央部の内径よりも小さい第一シリンダと、該第一シリ
    ンダ内に嵌入され入口開口部内径と略同寸法で入口開口
    部を閉塞するとともに第一シリンダ軸に沿って直線動可
    能なピストン状の第一部材と、一端が第一シリンダ入口
    に固定された連接軸棒によって上記第一部材と連接され
    るとともに間に挿入された第一コイルバネが一端面に当
    接して第一部材と離間する方向に付勢されて所定の範囲
    でバネ応力に抗して第一シリンダ軸に沿って第一部材と
    相対的に直線動可能に構成され、且つ他端近傍が前記第
    一シリンダ出口開口部内径と同径部分を有し、内部に前
    記連接軸棒端部と当接する第二コイルバネが配設される
    とともに側面に第一シリンダ軸と平行に二段階の深さに
    刻設された縦長の凹溝を有する略円柱形状の第二部材
    と、前記第一シリンダの側面における前記第二部材の凹
    溝に対応する位置に小孔が穿設され、該小孔に嵌挿され
    るとともに第三コイルバネによって挿入方向に付勢され
    たピストンを内蔵するとともに第一シリンダ側面に垂設
    された第二シリンダと、前記第二シリンダの側面に穿設
    された連通孔と管によってつながった湧出口とロッドと
    潅漑用水の水位を検知するフロートとを有し、該フロー
    トの上昇によって前記湧出口がロッドで閉塞されるよう
    に構成された水位検出部と、で構成されたことを特徴と
    する潅漑用水道栓自動供給停止装置。
JP187595A 1995-01-10 1995-01-10 潅漑用水道栓自動供給停止装置 Pending JPH08187037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP187595A JPH08187037A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 潅漑用水道栓自動供給停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP187595A JPH08187037A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 潅漑用水道栓自動供給停止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08187037A true JPH08187037A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11513739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP187595A Pending JPH08187037A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 潅漑用水道栓自動供給停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08187037A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200454187Y1 (ko) * 2007-01-13 2011-06-23 김용택 간헐 물 자동공급기
CN104728204A (zh) * 2015-03-28 2015-06-24 合肥长源液压股份有限公司 用于拖拉机的分配器
CN107148857A (zh) * 2017-06-25 2017-09-12 花王生态工程股份有限公司 一种园林绿化灌溉系统
CN117256440A (zh) * 2023-11-22 2023-12-22 东川区耀春种植专业合作社 一种适用于农作物种植的水灌溉装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200454187Y1 (ko) * 2007-01-13 2011-06-23 김용택 간헐 물 자동공급기
CN104728204A (zh) * 2015-03-28 2015-06-24 合肥长源液压股份有限公司 用于拖拉机的分配器
CN107148857A (zh) * 2017-06-25 2017-09-12 花王生态工程股份有限公司 一种园林绿化灌溉系统
CN107148857B (zh) * 2017-06-25 2023-01-13 花王生态工程股份有限公司 一种园林绿化灌溉系统
CN117256440A (zh) * 2023-11-22 2023-12-22 东川区耀春种植专业合作社 一种适用于农作物种植的水灌溉装置
CN117256440B (zh) * 2023-11-22 2024-02-02 东川区耀春种植专业合作社 一种适用于农作物种植的水灌溉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6491056B2 (en) Sprinkler alarm test and drainage device for fire protection systems
US4936338A (en) Floating drain seal apparatus
US4921004A (en) Piercing surge regulator valve and apparatus
US5553333A (en) Pressurized water closet flushing system
US5365974A (en) Flow-control valve
JPH08187037A (ja) 潅漑用水道栓自動供給停止装置
CA2513358C (en) Fluid hydrant with sleeve
CN110409575B (zh) 一种马桶冲水机构及其冲水控制方法
KR20180108933A (ko) 공기변실 긴급차단 시스템
KR100401895B1 (ko) 급액노즐
ATE25724T1 (de) Halbautomatisches ventil zur abgabe einer vorbestimmten fluessigkeitsmenge unter druck, insbesondere druckspueler.
JP3897619B2 (ja) 自動給水装置
JP2819122B2 (ja) 加圧開放弁
JP4879684B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP2000170939A (ja) 空気抜き弁 および 空気抜き弁を設けた配管構造
EP0923689B1 (en) Equalizing valve
RU2110004C1 (ru) Запорное устройство
JPS6359453B2 (ja)
JPH0932944A (ja) 潅漑用水自動供給装置
RU2344955C1 (ru) Запорное устройство системы водоснабжения
JPH061647Y2 (ja) 吸気機構付寒冷地用収納型散水栓
JPS6118294Y2 (ja)
JPS6219698Y2 (ja)
JPS5920463Y2 (ja) 吸気弁付き不凍給水栓
KR800000780Y1 (ko) 수도전의 개폐장치