JPH08185754A - スイッチ類の取付構造 - Google Patents

スイッチ類の取付構造

Info

Publication number
JPH08185754A
JPH08185754A JP6326623A JP32662394A JPH08185754A JP H08185754 A JPH08185754 A JP H08185754A JP 6326623 A JP6326623 A JP 6326623A JP 32662394 A JP32662394 A JP 32662394A JP H08185754 A JPH08185754 A JP H08185754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switches
elastic member
switch
opening
fulcrums
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6326623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3257312B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nagao
弘 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32662394A priority Critical patent/JP3257312B2/ja
Priority to US08/513,234 priority patent/US5604661A/en
Publication of JPH08185754A publication Critical patent/JPH08185754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257312B2 publication Critical patent/JP3257312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/044Mounting through openings
    • H02B1/048Snap mounting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/044Mounting through openings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/30Trim molding fastener
    • Y10T24/304Resilient metal type
    • Y10T24/308Wire formed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子・電気機器類の組立てまたは保守等の際
の工数低減が可能で、簡易な構成によるスイッチ類の取
付構造を提供することを目的とする。 【構成】 スイッチ類取付け面に形成された開口部と、
該開口部の周囲に形成された複数の支点と、前記スイッ
チ類に係合しつつ前記支点によって支持される弾性部材
と、により構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気電子機器類におけ
るスイッチ類の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の電気電子機器類においては、スイ
ッチ、表示灯、可変抵抗器、タイマー、コネクタ等( 以
下スイッチ類という)が多く使用される。
【0003】これらスイッチ類は、接点部、抵抗体、タ
イマー本体部等がパネルまたはキャビネットの内側にあ
って操作軸部がパネルまたはキャビネットを貫通し、表
面は操作性と美観とを考慮した操作部を形成している。
【0004】このようなスイッチ類の取り付けは、一般
にパネルまたはキャビネット等のような筐体裏面または
これらの貫通部を利用して行われる。これはパネルまた
はキャビネット等の美観を損なわずかつ確実な取り付け
を行うためである。
【0005】図8(a)、(b)は従来のスイッチ類の
取付け例を示すものであり、筐体110の表面または裏
面からスイッチ類112の本体または操作部を開口部1
14を介して貫通させ、表面または裏面のいずれかから
固定ビス116によって固定するものである。
【0006】このような取付け態様では、スイッチ類の
確実な固定が可能ではあるが、電気電子機器類の組み立
てやその後の保守作業において工数増加を招くことにな
り望ましくない。
【0007】図9は従来の他のスイッチ類の取付け態様
を示すものである。図に示すように、いわゆるワンタッ
チ式といわれるスイッチ122を筐体110の開口部1
14に取付けるものである。このスイッチ122の両側
面には弾性体突起123が形成されており、スイッチ1
22の本体部を筐体110の矢印125のように表面側
から裏面側に挿通する。
【0008】そして、筐体開口部114を弾性体突起1
23が通過する際のスナップ作用によってスイッチ類1
22の筐体への固定が行われる。
【0009】この例のスイッチ類の取り付け態様におい
ては、電気電子機器類の組立て作業は容易であるが、取
り外し作業にやや難がある。その上、弾性突起123お
よび開口部114の状態如何によっては緊密な取り付け
状態が得られず使用過程においてガタが大きくなる等の
欠点がある。
【0010】図10は、更に他の従来のスイッチ類の取
付け態様を示すものである。取付け部位である筐体11
0の裏面からスイッチ132の操作部を取付け開口部1
14から表面側に挿通する。そして、筐体の裏面に形成
されたボス136を利用し、固定ビス137によって固
定用板バネ138をボス136に固定することによりス
イッチ132の取付けが行われる。(特開平5−907
71号)
【0011】この従来例における固定用板バネ138は
片持ち構造であるため、経時変化により緊密保持状態が
損なわれる欠点がある。また本構造においても、電気電
子機器類の組立てやその後の保守作業において工数増加
を招き望ましくない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みなされたものであり、電気電子機器類の組立てまた
は保守等の際の工数低減が可能であって、簡易な構成に
よるスイッチ類の取付構造を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の構成の側断面を
開示する図1に示すように、本発明は筐体10にスイッ
チ類12を取付ける。筐体10には、スイッチ類12の
操作部を挿通させるための開口部14が形成され、さら
に筐体10の裏面には複数の支点16、17が形成され
ている。
【0014】前記複数の支点16、17の両者に係合す
る弾性部材18が、スイッチ類12の外縁部13を筐体
10の裏面に押圧し、固定するものである。
【0015】
【作用】スイッチ類の取付け操作は、弾性部材18がな
い状態でスイッチ類12を筐体10の開口部14を挿通
させた後、弾性部材18を支点16、17に係合せしめ
ることによって容易に行われる。
【0016】スイッチ類12自体の交換保守はもとよ
り、図示されていない他部分の保守作業等において、取
り外し操作が必要となる場合には、弾性部材18を支点
16、17から離脱せしめることにより容易に実施でき
る。
【0017】本発明にかかるスイッチ類の取付け構造に
よれば、支点16、17の構造および弾性部材18の材
質または構造等を適宜選択することにより、スイッチ類
の取り付け、取り外し時の容易性が得られる。
【0018】また、同様にスイッチ類の取付け時の緊密
度、スイッチ類操作時の過度の作用力等に対して適度の
緩衝作用等を付与することが可能となる。したがって、
スイッチ類の経時劣化等の不都合を防止することができ
る。
【0019】その結果、長期間にわたりスイッチ類の良
好な操作性が確保され、機器本体の使い勝手を良好に維
持することが保証される。
【0020】
【実施例】以下、添付図を参照しつつ、本発明を詳述す
る。図2は図1に示した本発明にかかるスイッチ類の取
付構造の筐体10を裏面からみた場合の、スイッチ類の
取り付け状態を示す斜視図であり、同じ構成部材には図
1と同じ参照符号を付している。
【0021】図において、10は筒体、12はスイッチ
類、14は開口部、16、17は支点、18は弾性部材
としての板バネである。
【0022】支点は上方支点16と下方支点17とから
構成される。これら各支点16、17は、筐体10から
後方に突出し、両端が筐体10に接続され、中間に開口
を有する構造である。
【0023】なお、各支点16、17は一端が開放され
た逆L字型突起であってもよい。また、図においてはこ
れらの各支点16、17は開口部14の上下に設置した
例を示しているが、各支点は開口部14の左右に配設
し、90度回転せしめられた弾性部材の側方への運動に
よって行うことも任意に選択することができる。
【0024】この実施例における弾性部材18は、略長
方形であって中央内部にはスイッチ類12の本体部が通
過可能であり、その縁部よりも狭い幅を有する長方形の
開口18aが形成され、その一部に上方支点16に適合
する舌片部18bが突出している。
【0025】また、弾性部材18の下方一部には下方支
点17に適合する下端部18cが突出している。該下端
部18cの突出部の長さは、前記舌片部18bの突出部
の長さより長く形成されている。
【0026】このような構成において、筐体10へのス
イッチ類12の取付けは、前記弾性部材18を、スイッ
チ類12を筐体の開口14に挿通させた後方から被せ、
撓ませながら、下端部18cを下方支点17の開放部に
差し込み、スイッチ類12と共に該弾性部材18を筐体
10側に押しつけ、その後前記舌片部18bが上方支点
16の開放部に差し込まれるように該弾性部材18を矢
印Dの方向に押し下げることにより行うことができる。
【0027】この場合、前記下端部18cの突出部の長
さが前記舌片部18bの突出部の長さより長く形成され
ているので、該舌片部18bが上方支点16の開放部に
差し込まれる際に、下端部18cは下方支点17の開放
部に更に深く差し込まれることになり、筐体10へのス
イッチ類12の取付けがより強固となる。
【0028】図3はスイッチ類12を筐体10に取付け
完了状態を示す斜視図である。スイッチ類12の取り外
し操作は、図3において弾性部材18を矢印Uのように
移動させ、弾性部材18と各支点16、17との係合を
解除することにより容易に実施可能である。
【0029】図4は、スイッチ類が従来から知られてい
るワンタッチ取付け用の弾性突起33を有する場合に
も、本発明が適用可能であることを示す斜視図である。
【0030】このような従来から使用されているスイッ
チ類、例えばワンタッチ式やネジ止め式等のスイッチ類
を使用する場合には、図5に示すように、筐体裏面の開
口部14の周囲に左右およびまたは上下に位置決め突起
15を形成しておき、スイッチ類12の余分な変位を防
止するように構成することができる。
【0031】図6は、スイッチ類の取り付け態様の他の
実施例を示すものである。この実施例における弾性部材
28は、略コ字状であって中央部内側には舌片部28a
が突出している。この弾性部材28を撓ませながら矢印
Dのように移動させつつ、両下端部28bおよび舌片部
28aを各支点16、17の開口に挿通させることによ
ってスイッチ類12の取付けを行うことができる。
【0032】スイッチ類の取り外し操作は、前述と同様
に弾性部材28を矢印Uのように移動させ、弾性部材2
8と各支点16、17との係合を解除することにより容
易に実施することができる。
【0033】このような形状の弾性部材28であれば、
プリント基板その他の回路30とスイッチ類12とがリ
ード線またはケーブル32によって接続されたものであ
ってもスイッチ類12の取付けまたは取り外しが容易に
実行可能となる。
【0034】図7は、弾性部材の他の実施例を示すもの
であり、ワイヤ弾性体を中央の変形された略コ字状に曲
げ加工したものである。
【0035】この実施例における弾性部材38の上方の
内側に曲げ加工して形成される部分は、図6における舌
片部28aに相当し、弾性部材38の下方の両下端部は
図6における両下端部28bに相当する。
【0036】この弾性部材38を前述した実施例と同様
に、スイッチ類12を筐体の開口14に挿通させた後方
から被せ、撓ませながら、該両下端部を各支点17の開
口部に挿通させる、その後上方の内側方向に曲げ加工さ
れた部分を上方支点16の開放部に差し込み、該弾性部
材38を下方に押し下げることによってスイッチ類12
の筒体への取付けを行うことができる。
【0037】この弾性部材38は、上述の弾性部材がそ
れぞれ打ち抜き加工であったのに対して、ワイヤ材の曲
げ加工で足りるので、構造が容易であり、適宜材質およ
び線径を選択することにより、コスト低減を図りつつ、
同様の目的を達成することができる。また、このような
ワイヤ弾性部材38であれば、支点の構造も小型化する
ことが可能となる。
【0038】なお、図7には弾性部材38を棒状のワイ
ヤ材とした場合を示しているが、弾性部材38を幅の狭
い板状としてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかるス
イッチ類の取付構造によれば、電子・電気機器類の筐体
に対してスイッチ類を取付けまたは取り外す場合の労力
が大幅に軽減され、電子・電気機器類の組み立て工数あ
るいは保守の場合の工数の低減を図ることができる。
【0040】その結果、電気・電子機器類の製造・組み
立ておよび保守の作業効率が向上しコスト節減を図るこ
とができ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスイッチ類の取付構造の原理構成
を示す側断面図である。
【図2】本発明に係る第1の実施例の立体構成例を示す
筐体背面の斜視図である。
【図3】図2に示した実施例によりスイッチ類の取付け
状態を示す斜視図である。
【図4】本発明において他のスイッチ類に適用する状態
を示す斜視図である。
【図5】本発明に係るスイッチ類の取付構造において、
位置決め突起を設けた実施例を示す斜視図である。
【図6】本発明に係るスイッチ類の取付構造において、
弾性部材の第2の構成を示す斜視図である。
【図7】本発明に係るスイッチ類の取付構造において、
弾性部材の第3の構成を示す図である。
【図8】従来技術に係るスイッチ類の取付構造の例を示
す側面図である。
【図9】従来技術に係るスイッチ類の取付構造の他の例
を示す側面図である。
【図10】従来技術に係るスイッチ類の取付構造のさら
に他の例を示す側面図である。
【符号の説明】
10 筐体 12 スイッチ類 14 開口部 15 位置決め突起 16、17 支点 18、28、38 弾性部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチ類取付け面に形成された開口部
    と、 該開口部の周囲に形成された複数の支点と、 前記スイッチ類に係合しつつ前記支点によって支持され
    る弾性部材と、を備えたことを特徴とするスイッチ類の
    取付構造。
  2. 【請求項2】 前記支点が、スイッチ類取付部の裏面に
    分散配置された突起部に形成された挿入穴であることを
    特徴とする、請求項1に記載のスイッチ類の取り付け構
    造。
  3. 【請求項3】 前記支点が取付部の裏面に突出するよう
    形成された逆L字型フックであることを特徴とする、請
    求項1または2に記載のスイッチ類の取付構造。
  4. 【請求項4】 前記弾性部材が、スイッチ類の裏側外縁
    部に適合する形状に加工された板バネ材であることを特
    徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の
    スイッチ類の取付構造。
  5. 【請求項5】 前記弾性材が、スイッチ類の裏側外縁部
    に適合する形状に加工されたワイヤ弾性材であることを
    特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
    のスイッチ類の取付構造。
JP32662394A 1994-12-28 1994-12-28 スイッチ類の取付構造 Expired - Fee Related JP3257312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32662394A JP3257312B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 スイッチ類の取付構造
US08/513,234 US5604661A (en) 1994-12-28 1995-08-10 Structure for mounting switch or the like to electric apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32662394A JP3257312B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 スイッチ類の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08185754A true JPH08185754A (ja) 1996-07-16
JP3257312B2 JP3257312B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=18189873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32662394A Expired - Fee Related JP3257312B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 スイッチ類の取付構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5604661A (ja)
JP (1) JP3257312B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015953A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器の取付構造
JP2012043636A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Ansei:Kk プッシュ式スイッチ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6302361B1 (en) * 1999-04-05 2001-10-16 Emerson Electric Co. Switch mounting bracket
JP3593285B2 (ja) * 1999-09-06 2004-11-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント スイッチ・インレットユニット及びエンタテインメント装置
US6501022B2 (en) 2001-05-07 2002-12-31 Simeon Luke Victor Face plate locking system and method therefor
KR100680194B1 (ko) * 2002-11-29 2007-02-08 엘지전자 주식회사 세탁기의 컨트롤 패널 마운팅 구조
TW549554U (en) * 2002-12-13 2003-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Switch holder unit
CN2800708Y (zh) * 2005-05-17 2006-07-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子元件固定装置
TWI291089B (en) * 2005-12-27 2007-12-11 Quanta Comp Inc Electronic device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4051916A (en) * 1975-12-22 1977-10-04 Nissan Motor Company, Limited Apparatus for mounting instrument to instrument panel in motor vehicle
IT1094110B (it) * 1977-04-29 1985-07-26 Rau Swf Autozubehoer Dispositivo di fissaggio per interruttori
US4712162A (en) * 1986-12-04 1987-12-08 Hubbell Incorporated Capacitor hold-down strap
JPH01146429U (ja) * 1988-03-31 1989-10-09
FR2646689B1 (fr) * 1989-05-03 1991-07-26 Telemecanique Profile chapeau pour la fixation d'appareils encliquetables
JPH0590771A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Mitsubishi Electric Corp スイツチ取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015953A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器の取付構造
JP2012043636A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Ansei:Kk プッシュ式スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3257312B2 (ja) 2002-02-18
US5604661A (en) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030090369A1 (en) Door chime assembly and method
KR101073082B1 (ko) 전기모터의 브러시 홀딩장치
JPH08185754A (ja) スイッチ類の取付構造
JPH09171857A (ja) 表面実装用コネクタ
JP4134032B2 (ja) 電気コネクタアセンブリ
JP2000133333A (ja) 電気部品
FI94915C (fi) Useampinapainen sähköpistoliitin
JP2006066287A (ja) 電気器具の端子装置
JP3720642B2 (ja) スイッチ装置
JP2567212B2 (ja) 個別呼出用受信機の液晶
US5828543A (en) Integrated control and panel assembly with improved terminations
JP3838025B2 (ja) スイッチ
WO2005122335A1 (en) Modular contact and/or signalling device for electrical panels
JP2020004652A (ja) コンセント器具、コンセントシステム、および、コンセント器具の製造方法
JP2005216549A (ja) 配線器具
JP3160500B2 (ja) 分電盤
JPH0649081Y2 (ja) ブラシホルダ装置
JPH0693370B2 (ja) 速結端子装置
JP2815909B2 (ja) コンセント
JP3012250B2 (ja) 多極型モジュラジャック
JP2826209B2 (ja) 多極型モジュラジャック
JP3357922B2 (ja) 電磁継電器
JPH10199393A (ja) 電気機器用電子回路装置
JP2002010436A (ja) 配線器具
JP3963148B2 (ja) モジュラジャック

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees