JPH08184887A - 防水カメラ - Google Patents

防水カメラ

Info

Publication number
JPH08184887A
JPH08184887A JP6326516A JP32651694A JPH08184887A JP H08184887 A JPH08184887 A JP H08184887A JP 6326516 A JP6326516 A JP 6326516A JP 32651694 A JP32651694 A JP 32651694A JP H08184887 A JPH08184887 A JP H08184887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
water pressure
water
pressure
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6326516A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Koshinou
章裕 越納
Takashi Inoue
貴 井上
Kunio Yokoyama
久仁雄 横山
Hiroaki Miyazaki
宏明 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6326516A priority Critical patent/JPH08184887A/ja
Publication of JPH08184887A publication Critical patent/JPH08184887A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数を少なくしコストを低く抑えた防水
カメラを得る。 【構成】 防水カメラにおいて、カメラ外部の水圧を検
知する水圧検知手段を設け、該水圧検知手段を、水圧の
表示手段,水深の表示手段,過水圧の警告手段の、少な
くとも一つを兼ね備える様に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水中にて使用される
防水カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水中撮影可能な防水カメラに、水
圧もしくは水深を検知する検知手段を設け、検知手段で
得られた水圧情報や水深情報を基に、水中における種々
の問題を解決する発明がなされている。例えば、特開昭
55−140828号公報には、水圧検知手段及び水圧
表示手段を有するカメラが開示されている。
【0003】この防水カメラを図1に示す。カメラ本体
1には、水圧検知手段2及び水圧表示手段3が設置され
ており、水圧検知手段2で検知された水圧値は、水圧表
示手段3によって表示される。又、特開平3−2392
33号には、水圧検知手段及び警告手段を有するカメラ
が開示されている。
【0004】上記の水圧検知手段及び警告手段を図2に
示す。カメラ本体1には、水圧検知手段として有底検知
孔41と導体42、43と警告手段としてブザー47が
設置されている。カメラボディに作用する水圧が設定耐
水圧に近くなったとき、周囲の水が、有底検知孔41に
侵入する。この侵入した水によって二つの導体が導通さ
れ、警報手段が警報を発する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の防水カメラは、
防水処理が施されてはいるが、水中に沈めた際、水圧と
カメラ内部の圧力との差による、シャッターレリーズ釦
等の押釦の誤動作,ズーミングや焦点調整等の撮影レン
ズを移動させる際の動きにくさ,カメラ構成要素の故障
ないし破損等の、種々の問題が生じる。
【0006】又、水中での光の減衰率が空気中と異なる
為に、水中で写真を撮ると青みがかった色になってしま
い、被写体が本来有する色を写し出せなかった。更に、
水中では、空気中に対し屈折率が異なる為、又、水圧に
より撮影レンズやフィルムが変形し、焦点位置のズレが
生じていた。又、上記特開昭55−140828号に開
示されたカメラにおいては、水圧検知手段と表示手段が
独立しているので、部品点数及びコストが増加してしま
うという欠点がある。
【0007】同様に、上述の特開平3−239233号
に開示されたカメラにおいても、水圧検知手段と警告手
段が独立しているので、部品点数及びコストが増加して
しまうという欠点がある。本発明は、上述の不具合を解
決する為になされたものであり、水圧/水深検知手段か
ら得られた水圧/水深データを基に、上述した種々の問
題点を解決することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明における防水
カメラは、カメラ外部の水圧を検知する水圧検知手段を
有し、該水圧検知手段が、水圧の表示手段,水深の表示
手段,過水圧の警告手段の、少なくとも一つを兼ね備え
ることを特徴とする。また、第2の発明における防水カ
メラは、カメラが水中にあることを認識する水中検知手
段と、この水中検知手段がカメラが水中にあることを認
識した際に、水中における撮影レンズの焦点位置のズレ
を補正した焦点調整を行う焦点調整手段とを具備するこ
とを特徴とする。
【0009】更に第3の発明における防水カメラは、水
深を測定する水深検知手段と、被写体距離を測定する測
距手段と、水中における光の減衰率データを記憶する記
憶装置と、水中における減衰率データと水深と被写体距
離から光の波長別の減衰率の違いからおこる色調の変化
を補う補正値を算出する算出手段と、補正値に応じ補正
を行う色補正手段とを具備することを特徴とする。
【0010】
【作用】第1の発明における防水カメラは、水圧検知手
段が水圧の表示手段,水深の表示手段,過水圧の警告手
段の少なくとも一つを兼用する。第2の発明における防
水カメラは、水中検知手段がカメラが水中にあることを
認識した際に、撮影レンズの焦点位置のズレを補正する
ものである。
【0011】第3の発明における防水カメラは、水中に
おける減衰率データと水深と被写体距離から光の波長別
の減衰率の違いからおこる色調の変化を補う補正値を算
出して補正を行うものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図3乃至図5に基づ
いて説明する。図3は本実施例の第1実施例の防水カメ
ラを斜め後側から見た斜視図である。カメラ本体1の所
定の位置には、水圧を検知する為の水圧検知手段2が設
けられている。図4は上記水圧検知手段2の正面図であ
り、図5は上記水圧検知手段2の長手方向の断面図であ
る。
【0013】上記水圧検知手段2は透明シリンダー5a
と該透明シリンダー5aの内面に沿って移動可能なピス
トン5bとで構成されている。又、ピストン5bの外周
に、該ピストン5bと透明シリンダー5aの内面とで構
成された気密室5hの気密性を保つ為の気密シール5c
が設けてある。透明シリンダー5aには、目盛5dと、
カメラに所定の水圧以上の圧力がかかった際の警告とし
ての警告表示5fとが設けてある。又、カメラ本体1に
は透明シリンダー5aに隣接した位置に水圧と水深の少
なくとも一方を示す表示5eが目盛5dに合わせて設け
てある。この表示5e,目盛5dは、水圧8に応じたピ
ストン5bの位置に表示される。警告表示5fは、水圧
8が所定の水圧以上となったときにピストン5bが位置
する範囲に設けられている。尚、本実施例では、所定の
水圧としてカメラの耐水圧より低い水圧を用い、カメラ
外部の水圧がカメラの耐水圧を超える前に警告を行う様
にする。
【0014】水圧検知手段2を上記の様な構成にするこ
とによって、カメラを水中に沈めていくと、水圧8の変
化に応じたピストン5bの位置から、水圧と水深の少な
くとも一方を確認することができ、水圧8がカメラの所
定の水圧にさしかかると、ピストン5bが警告表示5f
の範囲内に位置し過水圧の警告が行われる。以上の様に
本実施例によれば、水圧検知手段が、表示手段と警告手
段の少なくとも一方を兼ね備えることにより、部品点数
及びコストの削減をはかることが可能となる。
【0015】尚本実施例では、目盛5d又は表示5e、
警告表示5fは上記の様な位置に設けたが、夫々カメラ
本体側もしくは透明シリンダー5aのどちらに設けても
構わない。又、表示5eと警告表示5fの一方のみを設
けても構わない。本実施例では、水中での水圧変化にお
ける作用について述べたが、大気中での気圧の変化にお
いても同様な作用をもたらすことが可能である。更に本
実施例では、シリンダー5aを透明な部材としたが、外
部からピストン5bが目視できるものであればよい。
【0016】次に、本発明の第2実施例を図6乃至図8
に基づいて説明する。本実施例は、水圧検知手段2を基
端が閉じ先端が開いた弾性チューブ6aと透明板6bで
構成したものである。図6は本実施例の水圧検知手段2
の正面図であり、図7は本実施例の大気中での水圧検知
手段2の長手方向断面図、図8は本実施例の水中での水
圧検知手段2の長手方向断面図である。
【0017】透明板6bには、目盛6dとカメラに所定
の水圧以上の圧力が加わった際の警告として警告表示6
fが設けてある。カメラ本体1には、透明板6bに隣接
した位置に水圧と水深もしくはどちらか一方を示す表示
6eが目盛6dに合わせて設けてある。又、弾性チュー
ブ6a及び透明板6bは、弾性チューブ6aと透明板6
bとカメラ本体1とで構成される気密室6hの気密性を
保つ様、シリコン接着剤11で接着されている。この
際、弾性チューブ6aは、開いている側をカメラ外部に
向け設置される。
【0018】弾性チューブ6aは、外部の水圧8が上が
ると膨らみ逆に水圧8が下がると縮む様になっている。
弾性チューブ6aが膨らむことにより弾性チューブ6a
は透明板に密着し、水圧8の変化に応じ弾性チューブ6
aの透明板に密着する密着部6iの面積が変化しメータ
ーの作用をする。表示6e及び目盛6dは、水圧8に応
じた密着部の端部(密着端部6j)の位置に表示されて
いる。又、警告表示6fは、水圧8が所定の水圧以上と
なったときに密着端部6jが位置する範囲に設けられて
いる。尚、本実施例では、所定の水圧としてカメラの耐
水圧より低い水圧を用い、カメラ外部の水圧がカメラの
耐水圧を超える前に警告を行う様に構成する。
【0019】水圧検知手段2を上記の如く構成すること
によって、カメラを水中に沈めていくと、水圧8の変化
に応じた密着端部6jの位置に設けた表示6eもしくは
目盛6dによって、水圧と水深の少なくとも一方を確認
することができ、水圧がカメラの所定の水圧にさしかか
ると、密着端部6jが警告表示6fの範囲内に位置し過
水圧の警告を行う。
【0020】以上の様に本実施例によれば、水圧検知手
段が、表示手段と警告手段の少なくとも一方を兼ね備え
ることによって、部品点数及びコストの削減をはかるこ
とが可能となる。尚本実施例では、表示6e及び目盛6
d、警告表示6fを上記の位置に設けたが、それぞれ透
明板6bもしくはカメラ本体1のどちらに設けても構わ
ない。又、弾性チューブ6aに設けても構わない。又、
本実施例では表示6eと警告表示6fを設けたが一方の
みを設けても構わない。又、本実施例では弾性チューブ
6aが密着する被密着部材として透明板6bを用いた
が、外部から弾性チューブ6aの密着部6iが目視でき
るものであればよい。更に本実施例では、水中での水圧
変化における作用について述べたが、大気中での気圧の
変化においても同様な作用をもたらすことが可能であ
る。
【0021】次に、本発明の第3実施例を図9及び図1
0に基づいて説明する。本実施例は、水圧検知手段2を
透明弾性膜7aと凹部7bで構成したものである。図9
は本実施例の水圧検知手段2の正面図であり、図10は
本実施例の水圧検知手段2の長手方向の断面図である。
【0022】透明弾性膜7aは、透明弾性膜7aと凹部
7bとで構成される気密室7hの気密性を保つ様に、凹
部7bの上端に設けた縁部10にシリコン接着剤11に
よって接着されている。透明弾性膜7aには、目盛7d
とカメラに所定の水圧以上の圧力が加わった際の警告と
して警告表示7fが設けてある。カメラ本体1には透明
弾性膜7aに隣接した位置に水圧と水深の一方を示す表
示7eが目盛7dに合わせて設けてある。透明弾性膜7
aは、水圧8により凹部7bに設けた傾斜部7cに密着
し、水圧8の変化に応じ透明弾性膜7aの傾斜部7cに
密着する密着部7iの面積が変化しメーターの作用をす
る。表示7e,目盛7dは、水圧8に応じた密着部の端
部(密着端部7j)の位置に表示されている。又、警告
表示7fは、水圧8が所定の水圧以上となった時に密着
端部7jが位置する範囲に設けられている。尚、本実施
例では、所定の水圧としてカメラの耐水圧より低い水圧
を用い、カメラ外部の水圧がカメラの耐水圧を超える前
に警告を行う様にする。
【0023】水圧検知手段2を上記の様な構成にするこ
とによって、カメラを水中に沈めると、水圧8の変化に
応じた密着端部7jの位置から表示7eもしくは目盛7
dを読み取り、水圧と水深の少なくとも一方を確認する
ことができ、水圧がカメラの所定の水圧にさしかかる
と、密着端部7jが警告表示7fの範囲内に位置し過水
圧の警告となる。
【0024】以上の様に本実施例によれば、水圧検知手
段が、表示手段と警告手段の少なくとも一方を兼ね備え
ることによって、部品点数及びコストの削減をはかるこ
とが可能となる。尚本実施例では、表示7e及び目盛7
d、警告表示7fを上記の位置に設けたが、それぞれ透
明弾性膜7aもしくはカメラ本体1のどちらに設けても
構わない。又、凹部7bに設けても構わない。又、本実
施例では表示7eと警告表示7fを設けたが一方のみを
設けても構わない。又本実施例では、弾性膜を透明とし
たが、透明弾性膜7aの傾斜部7cに密着する密着部7
iが外部から目視できるものであればよい。更に本実施
例では、水中での水圧変化における作用について述べた
が、大気中での気圧の変化においても同様な作用をもた
らす。
【0025】次に、本発明の第4実施例を図11乃至図
13に基づいて説明する。本実施例は水圧検知手段2を
円筒凹部15と円形透明板13と弾性体14とで構成し
たものである。図11は本実施例の大気中での水圧検知
手段2の断面図、図12は本実施例の水中での水圧検知
手段2の断面図である。
【0026】図11において、上記水圧検知手段2はカ
メラ本体1に設けた円筒凹部15と円形透明板13と球
に円柱状の凸部を設けた弾性体14とで構成されてい
る。円筒凹部15の底部10には円孔16が設けてあ
り、この円孔16に弾性体14の円柱凸部17を差し込
み弾性体14の位置決めを行う。又、円筒凹部15には
円形透明板13が弾性体14の球面に接する様に設置さ
れており、円形透明板13は円筒凹部15の内側面に沿
って移動可能となっている。更に、円形透明板13の外
周には気密シール5cが設けてあり、円形透明板13と
円筒凹部15からなる空間の気密を保つ。
【0027】以上の様な構成にすることによって、外部
から円形透明板13を介して弾性体14と底部10の色
が目視できる。カメラを水中に沈めると、図12の如く
水圧の変化に従い、円形透明板13が弾性体14を押し
潰し、外部から目視される弾性体14と底部10の色の
比率が変化する。この際、水圧8に応じて、目視される
弾性体の外周に一致させる様に、水圧もしくは水深の少
なくとも一方の表示19と目盛20を設けることによ
り、水圧もしくは水深の少なくとも一方を確認すること
ができる。又、水圧がカメラの所定の水圧にさしかかる
と、底部10の色が見えなくなる様にし、その状態を過
水圧の警告とすることができる。尚、本実施例では、所
定の水圧としてカメラの耐水圧より低い水圧を用い、カ
メラ外部の水圧がカメラの耐水圧を超える前に警告を行
う様にする。
【0028】以上の様に本実施例によれば、水圧検知手
段が、表示手段と警告手段の少なくともどちらか一方を
兼ね備えることによって、部品点数及びコストの削減を
はかることが可能となる。尚、本実施例では、外部の水
圧がカメラの耐水圧以上に達した際、底部10の色が見
えなくなる様にする状態を過水圧の警告としたが、外部
から目視される弾性体の外周に一致させる様に設けた警
告表示を、円形透明板13に設けることによって、警告
としてもかまわない。又、表示19及び目盛20を上記
の位置に設けたが、それぞれ円筒凹部15の底部10に
設けてもかまわない。又、警告表示も設けても構わな
い。更に本実施例では、水中での水圧変化における作用
について述べたが、大気中での気圧の変化においても同
様な作用をもたらす。
【0029】次に、本発明の第5実施例を図14及び図
15に基づいて説明する。本実施例は、水圧検知手段2
を開口部21と金属薄膜22と蓋23で構成したもので
ある。図14は本実施例の水圧検知手段2の断面図、図
15は過水圧が加わった際における水圧検知手段2の断
面図である。
【0030】図14において、上記水圧検知手段2はカ
メラ本体1に設けた開口部21に蓋23によって固定さ
れた金属薄膜22を有する。尚、金属薄膜22はカメラ
外部側に凸となる様な形状をしている。又、金属薄膜2
2と蓋23は、蓋23と金属薄膜22とで構成される気
密室25の気密性を保つ様に、シリコン接着剤によって
接着されている。
【0031】以上の様な構成にすることによって、大気
圧中では、金属薄膜22はカメラ外部側に凸となる形状
をしている。カメラを水中に沈めると、カメラ外部の水
圧が所定の値にさしかかった際にその水圧により金属薄
膜22は図15に示す如くカメラ内部側に凸となる様に
変形する。この変形の際に発する音を過水圧の警告とす
る。又、この状態からカメラを上げて行くとカメラ外部
の水圧が下がりかつ気密室25の気密性が保たれている
為、金属薄膜22はカメラ外部側に凸となる形状にもど
る。
【0032】以上の様に本実施例によれば、水圧検知手
段が、警告手段を兼ね備えることによって、部品点数及
びコストの削減をはかることが可能となる。次に、本発
明の第6実施例を図16に基づいて説明する。図16は
本実施例の防水カメラの概略断面図である。図16にお
いて、本実施例の防水カメラは前カバーF1と、裏蓋F
2と、撮影レンズF3−2を有しズーミングやフォーカ
シングで光軸方向に移動可能な鏡枠F3と、レリーズ釦
の如くカメラの操作を行う為の押釦F4と、カメラ外部
の水圧を検知しかつカメラ内部の圧力を調整する内圧調
整手段F10とで構成されている。又、内圧調整手段F
10は、シリンダーF6と、シリンダーF6に沿って移
動可能なピストンF5とで構成されている。更に、カメ
ラ内部の気密性を保つ為に、前カバーF1と裏蓋F2の
間に裏蓋パッキンF8,前カバーF1と鏡枠F3の間に
鏡枠パッキンF9,ピストンF5とシリンダーF6の間
に気密シールF11が設けてある。又、押釦F4は前カ
バーF1にシリコン接着剤によってカメラの気密性を保
って接着されている。尚F7はカメラに装填された撮影
用フィルムである。
【0033】この様に構成されたカメラを水中に沈める
と、水圧の変化に応じ、ピストンF5はカメラ外部の水
圧とカメラ内部の圧力とが等しくなる位置に移動する。
よって、カメラを常に内外圧差のない状態に保つことが
出来る。尚、上記内圧調整手段F10は第1実施例と同
様にシリンダーF6を透明にし水圧表示手段と水深表示
手段と過水圧時の警告表示手段との少なくとも一つを設
けることによって、撮影者が外部の水圧と水深と過水圧
時の警告との少なくとも一つを確認することができ、水
圧検知手段をも兼ねることが可能である。又、本実施例
では、水圧検知手段と内圧調整手段を一手段で行ってい
るが、水圧検知手段と内圧調整手段とを別々の手段にし
ても構わない。更に、本実施例では水中での水圧変化に
おける作用について述べたが、大気中での気圧の変化に
おいても同様に、常にカメラの内外圧差がない状態に保
つことができる。
【0034】以上の様に本実施例によれば、常にカメラ
の内外圧差がない状態に保つことができるので、カメラ
を水中に沈めた際、水圧とカメラ内部の圧力との差によ
る、シャッターレリーズ釦等の押釦の押し込みによる誤
動作、ズーミング等カメラの駆動部におけるカメラ外圧
からの影響をなくすと共に、カメラ構成要素の故障ない
し破損、カメラ構成要素の変形による焦点位置のズレ、
等種々の問題を防止することが可能である。
【0035】次に、本発明の第7実施例を図17に基づ
いて説明する。図17は本実施例の防水カメラの概略断
面図である。本実施例の防水カメラは水圧を検知し電気
的に出力可能な水圧検知手段F12と、カメラ内部の圧
力を検知する内圧検知手段F17と、圧縮ガスが封入さ
れたガスボンベF16と、ガスボンベF16からカメラ
内部にガスを噴出させ、かつ噴出させるガス量を調整す
る弁F14と、カメラ内部に溜まったガスをカメラ外部
に噴出させ、かつ噴出させるガス量を調整する弁F15
と、水圧検知手段F12が出力する水圧情報と、内圧検
知手段F17が出力する内圧情報とに基づいて水圧とカ
メラ内圧を等しくするために、弁F14にカメラ内部に
噴出させるガス量もしくは弁F15にカメラ外部に噴出
させるガス量を算出し、夫々のガス量データに基づいて
弁F14ないし弁F15を制御してカメラの内圧を調整
する内圧制御回路F13とが設けられている。尚,その
他の構成要件については第6実施例と同様であるのでこ
こでは説明を省略する。
【0036】この様に構成されたカメラを水中に沈める
と、水圧の変化に応じ、水圧検知手段F12が水圧を測
定し内圧制御回路F13に水圧情報として出力する。
又、内圧検知手段F17はカメラ内部の圧力を測定し内
圧制御回路F13に内圧情報として出力する。内圧制御
回路F13は、カメラの内圧と外部の水圧とが等しくな
る様に、前記水圧情報と内圧情報とに基づいてガスボン
ベF16からカメラ内部に噴出させるガス量もしくはカ
メラ内部に溜まったガスをカメラ外部に噴出させるガス
量を算出する。算出された各々のガス量データに基づ
き、弁F14もしくは弁F15を制御してガスを噴出さ
せカメラの内圧と水圧とを等しくする。
【0037】以上説明した様に本実施例においても第6
実施例と同様にカメラの内圧とカメラ外部の水圧との圧
力差による種々の問題を防止することができる。又本実
施例に於いても大気中での気圧変化に対しても同様な効
果が得られる。次に、本発明の第8実施例を図18に基
づいて説明する。図18は、本実施例の防水カメラの概
略断面図である。
【0038】図18において、本実施例の防水カメラは
前カバーG1と、裏蓋G2と撮影レンズG3−2を有
し、ズーミングやフォーカシングでカメラの前後方向に
移動可能な鏡枠G3と、カメラのレリーズ釦の様にカメ
ラの操作を行うための押釦G4と、カメラ外部の水圧を
検知し水圧データを電気的に出力可能な水圧検知手段G
12と、撮影レンズのズーミングやピント調整等におけ
る鏡枠G3の移動を行う鏡枠送り機構G5と、あらゆる
水圧において、鏡枠G3が一定速度で動く様に、鏡枠送
り機構G5が具備する不図示のモータの所定の駆動電圧
を記憶し、かつ鏡枠G3の移動速度を一定に保つ様に、
モータの駆動電圧を水圧データと鏡枠の移動する方向か
ら算出する電圧制御回路G6とで構成されている。
【0039】又、鏡枠送り機構G5はモータの回転軸に
取り付けられ、鏡枠G3に設けたラックG11と噛み合
うギアG10を有し、モータの回転を鏡枠G3に伝達し
ている。更に、カメラ内部の気密性を保つ為に、前カバ
ーG1と裏蓋G2の間に裏蓋パッキンG8、前カバーG
1と鏡枠G3の間に鏡枠パッキンG9が設けてあり、押
釦G4は前カバーG1にシリコン接着剤によってカメラ
の気密性を保つ様に接着されている。尚G7はカメラに
装填された撮影用フィルムを示す。
【0040】この様に構成されたカメラで水中撮影を行
う場合の作用を説明する。まず、撮影レンズのズーミン
グやピント調整等において、鏡枠G3をカメラ外部側に
繰り出そうとすると、大気中に比べ外部の圧力が高い
分、鏡枠G3がカメラ内部側に押し込まれるので、鏡枠
G3をカメラ外部側に繰り出す速度は遅くなる。そこ
で、鏡枠G3を繰り出す速度が、大気圧(1気圧)にお
いて設定された所定の速度となる様に、モータの駆動電
圧を高くする。逆に、鏡枠G3をカメラ内部側に繰り込
もうとすると、大気中に比べ外部の圧力が高い分、鏡枠
G3がカメラ内部側に押し込まれるので、鏡枠G3をカ
メラ内部側に繰り込む速度は速くなる。そこで、鏡枠G
3を繰り込む速度が、大気圧において設定された所定の
速度となる様に、モータの駆動電圧を低くする。
【0041】尚、モータの駆動電圧は、電圧制御回路G
6によって、水圧検知手段G12で検知された水圧デー
タと、その時の鏡枠G3の移動方向とから、鏡枠G3の
移動速度が設定された所定の速度となる様に算出され
る。更に、本実施例では、鏡枠G3の移動速度を水中で
も大気中でも一定に保つ為にモータの駆動電圧を変化さ
せたが、鏡枠G3とモータ間のギア比を変えることによ
っても可能である。又本実施例では、鏡枠の送り機構は
ラックとギアの組み合わせであるがアクチュエータを用
いて鏡枠の駆動を行う機構であれば、例えば送りネジや
カムカン等による送り機構であっても何等問題はない。
【0042】以上の様に本実施例によれば、水中にあっ
て水圧を受けても常に一定の移動速度で鏡枠の繰出し、
繰り込み動作が行えるので違和感のない動作を行うこと
ができる。次に、本発明の第9実施例を図19に基づい
て説明する。
【0043】図19において、本実施例の防水カメラは
前カバーG1と、裏蓋G2と、撮影レンズG3−2を有
し、ズーミングやフォーカシングでカメラの前後方向に
移動可能な鏡枠G3と、レリーズ釦の様にカメラの操作
を行う為の押釦G4と、カメラ外部の水圧を検知し水圧
データを電気的に出力可能な水圧検知手段G12と、撮
影レンズのズーミングやピント調整等における鏡枠G3
の移動を行う第8実施例と同様の鏡枠送り機構G5と、
撮影レンズのズーミングやピント調整等における鏡枠G
3の移動量を検知する鏡枠移動検知手段G20と、あら
ゆる水圧において、鏡枠G3が一定速度で動く様に、鏡
枠G3の駆動負荷を一定となる様に調整する負荷調整手
段G21と、水圧に応じて鏡枠G3が一定の速度で動く
様な駆動負荷を算出し、負荷調整手段G21を制御する
制御回路G19とで構成されている。
【0044】更に、負荷調整手段G21は、前カバーG
1に設けた円柱状のガイドG13と、鏡枠G3に設けら
れた爪部G14と、爪部G14を付勢するコイルバネG
15と、ラックG21が設けられかつコイルバネG15
を位置決めさせるバネ抑えG16と、バネ抑えG16を
動かす為のアクチュエータとしてのモータG18と、モ
ータG18の回転軸に取り付けられラックG21と噛み
合うギアG17とで構成されている。
【0045】尚、爪部G14とバネ抑えG16とには穴
が設けられており、その穴にガイドG13が差し込まれ
ている。よって爪部G4とバネ抑えG16とは、ガイド
G13にそって移動可能である。更に、カメラ内部の気
密性を保つ為に、前カバーG1と裏蓋G2の間に裏蓋パ
ッキンF8、前カバーG1と鏡枠G3の間に鏡枠パッキ
ンG9、が設けてあり、押釦G4は前カバーG1にシリ
コン接着剤によってカメラの気密性を保つ様に接着され
ている。尚G7はカメラに装填された撮影用フィルムで
ある。
【0046】この様に構成されたカメラで水中撮影を行
う場合の作用を説明する。まず、撮影レンズのズーミン
グやピント調整等において、鏡枠G3をカメラ外部側に
繰り出そうとすると、大気中に比べ外部の圧力が高い
分、鏡枠G3がカメラ内部側に押し込まれるので、鏡枠
G3をカメラ外部側に繰り出す速度は遅くなる。そこ
で、水圧検知手段G12が出力する水圧情報に基づいて
制御回路G19がモータG18を回転させ、バネ抑えG
16をコイルバネG15の力量と水圧により鏡枠G3が
カメラの内側に押し込まれる力量とが釣り合う様な位置
まで移動させた後、鏡枠G3を繰り出す。更に制御回路
G19は鏡枠G3の繰出しがなされてもコイルバネG1
5の力量が一定となる様に鏡枠移動検知手段G20の出
力に応じてバネ抑えG16を動かしていき、コイルバネ
G15の力量と水圧により鏡枠G3がカメラの内側に押
し込まれる力量とが常に釣り合う様にする。
【0047】逆に、鏡枠G3をカメラ内部側に繰り込も
うとすると、大気中に比べ外部の圧力が高い分、鏡枠G
3がカメラ内部側に押し込まれるので、鏡枠G3をカメ
ラ内部側に繰り込む速度は速くなる。そこで、鏡枠G3
を繰り出すときと同様にコイルバネG15の力量と水圧
により鏡枠G3がカメラの内側に押し込まれる力量とが
常に釣り合う様にバネ抑えG16を移動させる。
【0048】この様にすることで鏡枠G3の駆動負荷は
水中に於いて水圧を受ける様な場合であっても常に一定
となり鏡枠G3の駆動速度も常に一定とする事ができ
る。又本実施例では、鏡枠送り機構はラックとギアの組
み合わせであるがこれに限定するものではない。例えば
送りネジ方式でも良いしカムカン方式でも良い。更に本
実施例では鏡枠送り機構のアクチュエータとしてモータ
を用いているが勿論他のアクチュエータでも良いし、手
動による操作でも良い。又本実施例では、コイルバネを
用いて駆動負荷を調整しているが、他の種類のバネやゴ
ムなどの弾性部材を用いても良い。更に本実施例では、
鏡枠G3が移動しても鏡枠G3の駆動負荷が一定となる
様にバネ抑えG16を動かしているが、鏡枠G3の移動
量が少ない場合や、鏡枠G3が移動中に移動速度の変化
があっても良い場合はバネ抑えG16を鏡枠G3の移動
量に合わせて動かさなくとも良い。尚本実施例では、水
中での水圧変化における作用について述べたが、大気中
での気圧の変化に於いても同様に、鏡枠の移動速度を一
定にすることも可能である。
【0049】以上説明した様に本実施例による防水カメ
ラは水中に於いて水圧を受けても鏡枠の駆動負荷を一定
とする事により常に鏡枠の駆動速度が一定となり違和感
のない操作を行うことができる。次に、本発明の第10
実施例を図20に基づいて説明する。図20は、本実施
例の防水カメラの押釦スイッチの断面図である。
【0050】本実施例による誤動作防止押釦スイッチは
同一構成の押釦スイッチH20、H21と誤動作防止手
段H22、H23とから構成されている。押釦スイッチ
H20、H21はカメラ外装H1とカメラ外装H1に設
けられた凹部H7、H7−2と、凹部H7、H7−2の
底部に設けられた穴H8、H8−2と、穴H8、H8−
2の内周に設けた接点H2、H2−2と、更に外装H1
に凹部H7、H7−2を夫々塞ぐ様に、かつカメラの気
密性を保つ様にシリコン接着剤で接着された押釦ゴムH
9、H9−2と、押釦ゴムH9、H9−2の下面に設け
たロッドH4、H4−2と、ロッドH4、H4−2に設
けた導体H3、H3−2とで夫々構成されている。ロッ
ドH4、H4−2は、夫々穴H8、H8−2に差し込ま
れており、穴H8、H8−2に沿って移動可能となって
いる。又、接点H2、H2−2と導体H3、H3−2は
電気的にオン/オフとなるスイッチ(シャッターレリー
ズ釦等)の役目をはたす。尚ロッドH4、H4−2の押
釦ゴムH9、H9−2と反対側の端部は球状になってい
る。以上の様な構成の押釦スイッチH20、H21が隣
接されている。更に誤動作防止手段H22、H23は夫
々押釦スイッチH21、H20と、二つの押釦スイッチ
H20、H21のロッドの先端に接する様に設けたアー
ムH5と、アームH5を回動自在にする為の軸H6とで
構成されている。
【0051】又、軸H6はアームH5の回転中心が押釦
スイッチH20のロッドH4とアームH5とが接する点
までの距離X1と押釦スイッチH21のロッドH4−2
とアームH5が接する点との距離X2とが等しくなる様
に設置されている。この様に構成したカメラを水中に沈
めると、押釦スイッチH20の押釦ゴムH9は水圧によ
って押し込まれロッドH4を介してアームH5を図中矢
印a方向に回転させようとする。又押釦スイッチH21
の押釦ゴムH9−2にも押釦ゴムH9と同様に水圧が加
わるのでロッドH4−2を介しアームH5を図中矢印b
方向に回転させようとする。この時押釦スイッチH2
0、H21がアームH5を押す力W1、W2は2つのス
イッチが同構成であるのでW1=W2となり又アームH
5の回転中心からロッドH4、H4−2の先端とアーム
H5の接点までの距離X1、X2が等しくなる様に設置
されているので、押釦スイッチH20、H21がアーム
H5回転させようとするモーメントは釣り合いがとれ、
押釦スイッチH20、H21共に水圧により押し込まれ
ることはない。
【0052】即ち、押釦スイッチH20とアームH5と
軸H6が押釦スイッチH21の誤作動を防止する誤作動
防止手段であり、押釦スイッチH21とアームH5と軸
H6とが押釦スイッチH20の誤作動を防止する誤作動
防止手段である。又、本実施例では同一構成の押釦スイ
ッチを2個設け、X1=X2としているがW1×X1=
W2×X2を満たすことができれば押釦スイッチは同一
構成でなくとも良いしもちろんX1=X2でなくとも良
い。
【0053】以上の様に本実施例によれば、水圧によっ
て押釦スイッチ押し込まれてスイッチが誤動作すること
を防止することができる。更に2つの押釦スイッチを組
み合わせてスイッチの誤動作を防止しているので1つの
スイッチにそれぞれ誤動作防止手段を設ける方法に比べ
部品数が少なく簡便で低コストの誤動作防止スイッチと
することができる。
【0054】次に、本発明の第11実施例を図21に基
づいて説明する。図21において、押釦スイッチH21
は第9実施例と同様に構成されており、誤動作防止手段
H23はカメラ外装H1に設けられた穴H12と穴H1
2に沿って移動可能に嵌合しかつカメラ内部の端部が球
状のピストンロッドH10と穴H12の内面に接着され
カメラの気密性を保ちつつピストンロッドH10の摺動
を妨げないパッキンH11とロッドH4の先端とピスト
ンロッドH10の先端に接する様に設けたアームH5
と、アームH5を回動自在に支持する軸H6とで構成さ
れている。尚、軸H6が設置される位置は、アームH5
の回転中心からロッドH4先端とアームH5の接点まで
の距離をX1、ピストンロッドH10先端とアームH5
の接点までの距離をX2、水圧によりロッドH4がアー
ムH5を押す力をW1、水圧によりピストンロッドH1
0がアームH5を押す力をW2としたときに、W1×X
1=W2×X2の様な関係を満たす位置である。
【0055】この様に構成されたカメラを水中に沈める
と、第9実施例と同様に水圧によりロッドH4はアーム
H5が図中矢印a方向に回転する様にアームH5を押
し、又ピストンロッドH10はアームH5が図中矢印b
方向に回転する様に押すが、上述した様にX1×W1=
X2×W2であるのでアームH5にかかる回転モーメン
トは釣り合うことになり押釦スイッチH21が水圧によ
り押し込まれることを防止することができる。
【0056】以上の様に構成した本実施例によれば、水
圧により押釦スイッチが押し込まれカメラが誤作動する
ことを防止することができる。更に第9実施例に比べ本
実施例では押釦スイッチを2つ隣接させる必要はないの
でカメラのスイッチのレイアウトの自由度を増すことが
できる。次に、本発明の第12実施例を図に基づいて説
明する。
【0057】図22、図23は本実施例の防水カメラの
斜視図である。図22はバリアI3が開いた状態、図2
3はバリアI3が閉じた状態を表す。図24は、バリア
I3が開いた状態でのカメラ前方からの透視図であり、
図25は図24におけるAA´断面図である。図26
は、バリアI3が閉じた状態でのカメラ前方からの透視
図、図27は図26におけるBB´断面図である。
【0058】図22において、カメラ本体は前カバーI
1と、裏蓋I2と、バリアI3とから構成されている。
前カバーI1と裏蓋I2の間には、カメラ内部に水が侵
入しない様に、パッキンI8が設けてある。前カバーI
1の前面には撮影レンズI4、前カバー前部上面I10
及び前カバー全部下面にはレール溝I16が設けてあ
る。バリアI3はレール溝I6に沿って移動可能となっ
ている。
【0059】又、前カバーI1の撮影レンズI4周りに
は、バリアI3を閉じたときに生じる前カバーI1とバ
リアI3の隙間から撮影レンズI4周りに水が侵入しな
い様にするための前パッキンI7が設けてある。バリア
I3の上面裏側には係止孔I12と溝I13、下面裏側
には係止孔I14と溝I15が設けてある。
【0060】カメラ内部には、係止ロッドI16が設け
てある。この係止ロッドI16に設けたロッド端部I1
7、ロッド端部I18,ロッド端部I19は夫々前カバ
ーI1に設けた穴I24、穴I25、穴I26に嵌合
し、軸方向に移動可能となっている。ロッド端部I17
と穴I24、ロッド端部I18と穴I25,ロッド端部
I19と穴I26の間には夫々パッキンI27、パッキ
ンI28、パッキンI29が設けてあり、カメラ内部に
水が侵入しない様になっている。
【0061】バネI20が、バリアI3に設けたピンI
22と前カバーI1のバネ収納溝I9に設けたピンI2
1の間に、バリア閉方向に付勢力を与える様に設置され
ている。この様に構成されたカメラにおいて、バリアI
3が開いている状態では、大気圧中ではカメラ内部の圧
力により係止ロッドI16が下方向に付勢されるためロ
ッド端部I18が係止孔I14に入り込み、バリアI3
はその状態で位置決めされる。この状態でカメラを大気
圧中から水中に沈めていくと、水圧の上昇によりロッド
端部I19はカメラ内部に押し込まれていく。更に、水
圧がレンズ部の耐水圧より低い所定の水圧に達するとロ
ッド端部I18が係止孔I14から完全に抜け出す。す
るとバリアI3はバネI20によって閉じ方向に移動す
る。バリアI3が移動させられる際、ロッド端部I17
は斜面I30を乗り越え係止孔I12内に入り込む。こ
の時、バリアI3は完全に閉じた状態となりロッド端部
I17と係止孔I12によってロックされ開けることが
不能になり、レンズ部は前パッキンI7で防水される。
【0062】バリアI3が閉じた状態では、大気圧中で
はバリアI3はバネI20によって閉状態に保たれる。
カメラ内部の圧力により係止ロッドI16が下方向に付
勢されるためロッド端部I17は係止孔I12には入り
込まないので、バリアI13のロックはされない。バリ
アI3を開くと、ロッド端部I18が斜面I45を乗り
越え、係止孔I14に入り込みバリアI3は開いた状態
で位置決めされる。
【0063】この状態でカメラを大気圧中から水中に沈
めていくと、水圧の上昇によりロッド端部I19はカメ
ラ内部に押し込まれていく。更に、水圧がレンズ部の耐
水圧より低い所定の水圧に達するとロッド端部I17が
係止孔I12に入り込み、バリアI3がロックされ開け
ることが不能になる。以上の様に、本実施例のカメラ
は、レンズ部の様に比較的強度的に弱く防水を行いづら
い部材をバリアで密閉することにより、故障及びカメラ
内部への水の侵入を防ぐことができる。
【0064】尚、本実施例では、バリアロック機構を上
述したもので構成したが、バリアを固定するものであれ
ばどのようなものでも構わない。更に、本実施例では、
バリアで撮影レンズを保護する構成にしたが、レンズ部
以外の強度的に弱く防水を行いづらい部材を保護する構
成にしても構わない。又、上述した実施例によると、係
止ロッドI16は、水圧を検知する水圧検知手段と、バ
リアロック機構を兼ねているが、水圧検知手段とバリア
ロック機構を別々に設けても構わない。
【0065】次に、本発明の第13実施例を図28乃至
図33に基づいて説明する。図28は、バリアI3が開
いた状態でのカメラ前方からの透視図であり、図29は
図28におけるCC´断面図である。図30、31はバ
リア開時にバリアI3の位置決めを行う機構I32の、
それぞれバリアI3が開いた状態、閉じた状態での拡大
断面図である。図32は、バリアI3が閉じた状態での
カメラ前方からの透視図であり、図33は図32におけ
るDD´断面図である。
【0066】第12実施例と同様な部分は説明を省略
し、異なる部分のみ説明する。ここでは、バリア開時の
バリアの位置決めを行う機構I32が設けられる。バリ
ア開時のバリア位置決め機構I32は図30に示す様
に、ラックを設けた移動部材I40と、移動部材I40
を移動させるギアI34と、ギアI34を回転させるモ
ータI36と、穴I25に沿って移動するピンI42
と、移動部材I40に対しピンI42を図中下方向に付
勢するバネI41から構成される。ピンI42はバネ受
け部I43を有する。移動部材I40は引掛部I44を
有し、引掛部I44はバネI41とは反対方向からバネ
受け部I43に接する。従って、移動部材I40が図中
上下方向に動くとピンI42も同様に上下する。バネI
41のバネ力量はバネI20がバリアI3を閉じようと
する力に打ち勝ってバリアを開状態に保つだけのクリッ
ク力量を持つ様にする。
【0067】又、バリアI3が閉じた状態でバリアをロ
ックする為の機構として、ラックを設けたピンI31
と、ピンI31を穴I24に沿って移動させるギアI3
3と、ギアI33を回転させるモータI35が設けられ
ている。バリアI3が完全に閉じているか否かを検知す
るバリア閉状態検知手段I39が設けてある。バリア閉
状態検知手段I39は、バリアI3が移動範囲のどの位
置にいるかを検知するものや、バリアI3が完全に閉じ
た時にスイッチが入る様にしたもの等、少なくともバリ
アI3が完全に閉じていることを検知できるものであれ
ば、他のもので構成しても構わない。
【0068】更に、水圧を検知し、検知した水圧データ
を電気的に出力可能な水圧検知手段I38と、バリア閉
信号と水圧データを入力し、入力したバリア閉信号と水
圧データに応じてモータI35及びI36を駆動させる
制御回路I37とが設けられている。この様に構成され
たカメラにおいて、バリアI3が開いた状態では、大気
圧中では、図30に示す様にピンI42がバネI41に
より付勢され係止孔I14に入り込みバリアI3はその
状態で位置決めされる。
【0069】この状態でカメラを大気中から水中に沈め
ていき、水圧検知手段I38の水圧データがレンズ部の
耐水圧より低い所定の水圧に達すると制御回路I37か
らモータI36に信号が発せられる。この信号により、
モータI36はギアI34を回転させ、図31に示す様
にピンI42を係止孔I14から完全に引き抜く。この
動作によってバリアI3はバネI20によって閉じ方向
に移動させられる。
【0070】バリアI3が完全に閉じた状態となると、
バリア閉状態検知手段I39によってバリアI3が閉じ
ていることが検知され、制御回路I37からモータI3
5に信号が発せられ、この信号によりモータI35はギ
アI33を回転させることによって、ピンI31を係止
孔I12に挿入する。ピンI31を係止孔I12に挿入
することによって、バリアI3はロックされ開けること
ができなくなる。
【0071】バリアI3が閉じた状態では、大気圧中で
はバリアI3はバネI20によって閉状態に保たれる。
ピンI31は係止孔I12に入り込んでおらず、バリア
I3はロックされない。バリアI3を開くと、ピンI4
2が斜面I45を乗り越え、係止孔I14に入り込みバ
リアI3は開いた状態で位置決めされる。又バリアI3
が閉じた状態でカメラを大気圧中から水中に沈めてい
き、水圧検知手段I38の水圧データがレンズ部の耐水
圧より低い所定の水圧に達すると制御回路I37からモ
ータI35に信号が発せられ、この信号により、モータ
I35はギアI33を回転させることによってピンI3
1を係止孔I12に挿入し、バリアI3がロックされ開
けることが不能になる。
【0072】以上の様に、本実施例のカメラは比較的強
度的に弱く防水をおこないづらい部材をバリアで密閉す
ることにより、故障及びカメラ内部への水の侵入を防ぐ
ことができる。尚、本実施例では、バリアロック機構を
上述したもので構成したが、バリアを固定するものであ
れば他のものでも良い。更に本実施例では、バリアでレ
ンズ部を保護する構成にしたが、レンズ部以外の強度的
に弱く防水を行いづらい部材を保護しても構わない。
【0073】次に、本発明の第14実施例を図34及び
図35に基づいて説明する。図34は本実施例のブロッ
ク構成図である。図34において、カメラが水中に沈め
られたことを判断し、かつ沈められた水深を測定する水
深検知手段J1と、被写体距離を測定する測距手段J2
と、カメラの動作をシーケンスコントロールするマイク
ロコンピュータからなるCPUJ3と、撮影する被写体
の色調を補正する色補正手段J4と、色補正する/しな
いの選択と好みに応じた補正を行うことのできる補正切
換手段J5と、撮影レンズJ7と、焦点調整を行う焦点
調整手段J8と、水の屈折率による焦点位置のズレ量換
算データと水圧による変形によって起きる焦点位置のズ
レ量換算データと水中における光の波長別の減衰率デー
タとを予め記憶する記憶手段J9とで構成されている。
【0074】この様に構成されたカメラにおいて、水中
で撮影をする場合、まず水深検知手段J1によってカメ
ラが水中にあることが判断され、かつ水深が測定され
る。又、測距手段J2により被写体距離が測定される。
水深検知手段J1によってカメラが水中にあることが判
断されると、記憶手段J9に記憶された光の波長別の減
衰率データと水深検知手段J1によって測定され出力さ
れた水深信号と測距手段J2により測定された被写体距
離信号を基に、水中における光の波長別の減衰率の違い
による色調の変化を補う色補正値をCPUJ3が算出す
る。色補正値は色補正値信号として色補正手段J4に出
力され、色補正手段J4は入力された色補正値信号に基
づき水中撮影時の色補正を行う。
【0075】ここで、水中における光の減衰と色補正値
の算出について詳しく説明する。水中では、大気中に比
べ光が減衰し易い。又、水中での光の波長別による吸収
係数は異なる。一例として、図35に光の波長に対する
海水の吸収係数のグラフを示す。グラフからわかる様
に、水中では赤付近の波長が吸収され易い為、水中での
風景は青みがかった色調に見える。尚、光は進むほど減
衰していき、ある距離だけ進んだ場合の光の強度は図3
5に示した計算式で求められる。この計算式中の記号は
即ち、N:光の減衰率,I:光の強度,Io:入射強
度,ka:吸収係数,d:水中距離(水深又は被写体距
離)である。
【0076】水深検知手段J1で測定され出力された水
深信号から、太陽光の水深による波長別の減衰を上記計
算式から求める。又、測距手段J2で測定された被写体
距離データから、被写体距離による光の波長別の減衰を
上記計算式から求める。上記水深による太陽光の波長別
の減衰と、被写体距離による光の波長別の減衰とから、
その被写体の色補正値を求める。その色補正値に応じて
色補正手段により、補正を行う。尚色補正手段J4はフ
ィルターを使用し、フィルターを撮影レンズJ7の前に
設置することによって色補正を行う。更に補正切換手段
J5によって、色補正する/しないの選択と好みに応じ
た色補正を行うことができる。
【0077】又、測距手段J2によって測定され出力さ
れた被写体距離信号から、CPUJ3で焦点調整を行う
ための焦点調整量を算出することができる。更に、水深
検知手段J1によってカメラが水中にあることが判断さ
れると、CPUJ3が水の屈折率と空気の屈折率の相異
による焦点位置のズレを補正した焦点調整量が算出され
る。又、水圧によるカメラ構成要素の変形による焦点位
置のズレ量も補正した焦点調整量が算出される。尚、水
圧はカメラに水圧検知手段を設けるか水深信号から換算
して求めるものとする。又、水の屈折率と空気の屈折率
の相異による焦点位置のズレ量換算データと、水圧によ
るカメラ構成要素の変形による焦点位置のズレ量換算デ
ータは、予め記憶手段J9に記憶しておく。
【0078】このCPUJ3によって算出された焦点調
整量データは、焦点調整手段J8に出力される。焦点調
整手段J8は、入力された焦点調整量データに応じ、焦
点調整用レンズやフィルムや圧板等を移動させることに
よって焦点調整を行う。以上の様に、本実施例のカメラ
は水中撮影の際、被写体を被写体が持つ本来の色調で撮
影もしくはプリントすることと、水中特有の青みがっか
た色調で撮影することが選択可能となる。又、水中でも
ピントズレのない良好な写真が撮影可能である。
【0079】尚、本実施例の測距手段J2において、投
光々を使用するアクティブAFの場合は、水深検知手段
J1でカメラが水中にあると判断されると投光々する光
量を増やす様にする。又、被写体からの反射光を利用す
るパッシブAFの場合は、水深検知手段J1でカメラが
水中にあると判断されるとカメラから補助光で被写体を
照らす様にする。上記の様にすることによって、光が減
衰しやすい(特にアクティブAFの投光々に使用される
赤外光)水中においても精度の良い測距が可能となる。
次に、本発明の第15実施例を図36に基づいて説明す
る。
【0080】本実施例は、第14実施例における水中で
の太陽光の水深と被写体距離による減衰の補正に対し、
ストロボ光の減衰の補正も行える様にした。図36は本
実施例のブロック構成図である。図36において、カメ
ラが水中に沈められたことを判断し水深を測定する水深
検知手段J1と、被写体距離を測定する測距手段J2
と、補助照明でありストロボ使用/非使用信号とガイド
ナンバー信号との内少なくとも一つのストロボ情報信号
を出力するストロボJ6と、カメラの動作をシーケンス
コントロールするマイクロコンピュータからなるCPU
J3と、撮影する被写体の色調を補正する色補正手段J
4と、水中における光の波長別の減衰率データを予め記
憶する記憶手段J9とで構成されている。
【0081】この様に構成されたカメラにおいて、水中
で撮影をする場合、まず水深検知手段J18によってカ
メラが水中にあることが判断される。次に、第14実施
例と同様に、CPUJ3によって、水深と被写体距離に
よる太陽光の減衰から、太陽光による照明の色補正値が
算出される。更に、ストロボを使用することが判断され
ると、記憶手段J9に記憶された光の波長別の減衰率デ
ータと測距手段J2により測定され出力された被写体距
離信号とストロボJ6により出力されたガイドナンバー
信号を基に、CPUJ3はガイドナンバーの値からスト
ロボから照射される光量を換算し、その光量と被写体距
離による水中でのストロボ光の減衰からストロボ光によ
る照明の色補正値を算出する。
【0082】上記太陽光による照明の色補正値とストロ
ボ光による照明の色補正値とから、総合的にその被写体
の色補正値を求める。その色補正値に応じて色補正手段
J4により補正を行う。尚、色補正手段J4は色フィル
ターを使用し、フィルターを撮影レンズJ7の前に設置
することによる色補正や、ストロボ発光部に色フィルタ
ーを設置することによる色補正を行っても良い。
【0083】以上の様に、本実施例のカメラは水中撮影
の際、被写体を被写体が持つ本来の色調で撮影すること
と、水中特有の青みがっかた色調で撮影することが選択
可能となる。次に、本発明の第16実施例を図37に基
づいて説明する。本実施例の如く、磁気記録部をもつ撮
影用フィルムを用いるカメラにおいては、フィルム磁気
記録部J12に、第14実施例で求めた色補正値あるい
は水深データと被写体距離データの内少なくとも一つを
記録させ、記録させたデータからプリント装置J13に
よってプリント時に色補正を行う様にすることができ
る。
【0084】図37は本実施例のブロック構成図であ
る。図37において、カメラ側には、水中判断叉は水深
を測定する水深検知手段J1と、被写体距離を測定する
測距手段J2と、補助照明でありストロボ使用/非使用
信号とガイドナンバー信号とのうち少なくとも一つのス
トロボ情報信号を出力するストロボJ6と、光の波長別
の減衰率データを予め記憶する記憶手段J9と、カメラ
の動作シーケンスを制御するマイクロコンピュータから
なるCPUJ3と、フィルム磁気記録部J12に色補正
値あるいは水深データと被写体距離データとストロボ情
報とのうち少なくとも一つを記録させる記録手段J11
を設けている。
【0085】又、プリント装置J13には、フィルム磁
気記録部J12に記録された情報を読み取る磁気情報読
み取り手段J14と、水中における光の波長別の減衰率
データを記憶する記憶手段J18と、磁気情報読み取り
手段J14で読み取った色補正値あるいは水深データと
被写体距離データとストロボ情報との少なくとも一つ
と、記憶手段J18に記憶された水中における光の波長
別の減衰率データと、から水中における光の波長別の減
衰による色調の変化を補う色補正値を算出する色補正値
算出手段J17と、色補正値を基にプリント時に色補正
を行うプリント補正手段J15と、補正する/しないの
選択するプリント補正選択手段J16とから構成されて
いる。
【0086】上記の様な構成により、フィルム磁気記録
部J12に記録された色補正値あるいは水中信号と水深
信号と被写体距離信号とストロボ情報とのうち少なくと
も一つが、プリント装置J13に設けられた磁気情報読
み取り手段J14によって読み取られる。読み取られた
情報が色補正値の場合、色補正値はプリント補正手段J
15に出力され、色補正値に応じてプリントの色補正を
行う。
【0087】又、読み取られた色補正値以外の情報と記
憶手段J18に記憶されている水中での光の減衰率とか
ら色補正値を算出し、プリント補正手段J15に出力す
ることもできる。又、プリント補正選択手段J16によ
って、補正する/しないの選択と好みに応じた色補正を
行うことができる。
【0088】以上の様に、本実施例のカメラは水中撮影
の際、被写体を被写体が持つ本来の色調でプリントする
ことと、水中特有の青みがっかた色調でプリントするこ
とが選択可能となる。尚本実施例では、証明装置として
ストロボを使用したが、他の照明装置を用いても構わな
い。更に、フィルム磁気記録部にカメラが水中にあるか
否かの判定情報を記録し、その判定情報からカメラが水
中にあることが判断されると、被写体距離や水深に関わ
らず簡易的に色補正を行う様にしても構わない。 (付記)以上詳述した如き本発明の実施態様によれば、
以下の如き構成を得ることができる。即ち、 (1)カメラ外部の水圧を検知する水圧検知手段を持
ち、該水圧検知手段が、水圧の表示手段と水深の表示手
段と過水圧の警告手段との、少なくとも一つを兼ね備え
ることを特徴とする防水カメラ。 (2)カメラ外部の水圧を検知する水圧検知手段を持
ち、該水圧検知手段が、カメラ外部から観察可能なカメ
ラ外部の水圧によって変形乃至変位する部材を具備し、
該部材の変形乃至変位により、水圧の表示と水深の表示
と過水圧の警告との、少なくとも一つを行うことを特徴
とする防水カメラ。 (3)カメラ外部の水圧を検知する水圧検知手段を持
ち、該水圧検知手段が、水圧の表示と水深の表示と過水
圧の警告表示との、少なくとも一つを設けた透明シリン
ダーと、水圧により透明シリンダーの内面に沿って移動
可能なピストンとから構成されており、水圧に応じたピ
ストンの位置から、水圧と水深と過水圧の警告との少な
くとも一つを確認できることを特徴とする防水カメラ。 (4)カメラ外部の水圧を検知する水圧検知手段を持
ち、該水圧検知手段が、水圧の表示と水深の表示と過水
圧の警告表示との、少なくとも一つを設けた透明板と、
片側が閉じもう片側が外部に開いた弾性チューブと、気
密室とから構成されており、水圧に応じた透明板と弾性
チューブの密着部から、水圧と水深と過水圧の警告との
少なくとも一つを確認できることを特徴とする防水カメ
ラ。 (5)カメラ外部の水圧を検知する水圧検知手段を持
ち、該水圧検知手段が、水圧の表示と水深の表示と過水
圧の警告表示との、少なくとも一つを設けた透明弾性膜
とカメラ本体に設けた凹部とから構成されており、水圧
に応じた透明弾性膜と凹部の密着部とから、水圧と水深
と過水圧の警告の少なくとも一つを確認できることを特
徴とする防水カメラ。 (6)カメラ外部の水圧を検知する水圧検知手段を持
ち、該水圧検知手段が、円筒凹部と、円筒凹部に沿って
移動可能でなおかつ水圧の表示と水深の表示、あるいは
過水圧の警告表示との、少なくとも一つが設けられた円
形透明板と、球状で固定用の端部を設けた弾性体とで構
成されており、水圧に応じた円形透明板の移動によって
つぶされた弾性体の外周位置から、水圧と水深と過水圧
の警告との少なくともどれか1つを確認できることを特
徴とする防水カメラ。 (7)カメラ外部の水圧がカメラの所定の水圧以上にな
った際に変形し音を発する部材を設けた水圧検知手段を
具備する防水カメラ。 (8)カメラ外部の水圧を検知する水圧検知手段を持
ち、該水圧検知手段が、所定の水圧以上になった際に変
形する金属薄膜と金属薄膜で覆われ気密を保たれた空間
とで構成されており、金属薄膜の変形と変形の際に発す
る音とを過水圧の警告とすることを特徴とする防水カメ
ラ。 (9)水中において、カメラ外部の圧力と内部の圧力の
差をなくす手段を具備する防水カメラ。 (10)カメラ外部の水圧を検知する水圧検知手段と、
該水圧検知手段の出力をもとにカメラ内部の圧力を調整
する内圧調整手段と、を具備する防水カメラ。 (11)カメラ外部の水圧を検知しかつカメラ内部の圧
力を調整する内圧調整手段を具備する防水カメラ。 (12)カメラ外部の水圧を検知し、かつカメラ内部の
圧力を調整し、かつ水圧の表示と水深の表示と所定の水
圧以上になった際の警告の内の少なくとも一つを行う、
内圧調整手段を具備することを特徴とする防水カメラ。 (13)カメラ外部の水圧を検知し、かつカメラ内部の
圧力を調整する内圧調整手段を持ち、該内圧調整手段が
シリンダーとシリンダーに沿って移動可能なピストンで
構成され、カメラ外部の水圧に応じ、ピストンがカメラ
外部の水圧とカメラ内部の圧力とが等しくなる位置に移
動することによって、カメラを常に内外圧差のない状態
に保つことを特徴とする防水カメラ。 (14)カメラ外部の水圧を検知する水圧検知手段と、
カメラ内部の圧力を調整する内圧調整手段を持ち、該内
圧調整手段が圧縮ガスが封入されたガスボンベと、ガス
ボンベからカメラ内部にガスを噴出させかつ噴出させる
ガス量を調整する第一の弁と、カメラ内部に溜まったガ
スをカメラ外部に噴出させかつ噴出させるガス量を調整
する第二の弁と、該水圧検知手段の出力をもとに第一及
び第二の弁の噴出させるガス量を算出する内圧制御回路
とで構成され、水圧データに応じ第一及び第二の弁から
噴出させるガス量を調整することによってカメラを常に
内外圧差のない状態に保つことを特徴とする防水カメ
ラ。 (15)水圧検知手段と、該水圧検知手段による水圧情
報に応じ、カメラ構成要素に力を加え水圧とのバランス
をとる力量発生手段を具備する防水カメラ。 (16)モータを使用しレンズ鏡枠を移動させる鏡枠送
り機構を具備する防水カメラにおいて、水圧検知手段
と、該水圧検知手段による水圧情報とレンズ鏡枠の移動
方向に応じ、レンズ鏡枠を移動する駆動力を可変にする
可変機構とを具備する防水カメラ。 (17)種々のカメラ操作を行う押釦と、水圧を利用し
水圧による押釦の押圧を防止する押圧防止手段とを具備
する防水カメラ。 (18)水圧を検知する水圧検知手段と、耐水圧の弱い
部材を保護するバリアとを具備する防水カメラ。 (19)水圧を検知する水圧検知手段と、耐水圧の弱い
部材を保護するバリアと、該バリア閉時、耐水圧の弱い
部材の周りに、カメラ外装とバリアのすき間を埋め、か
つ耐水圧の弱い部材の周りに水が侵入しないように設け
たパッキンとを具備する防水カメラ。 (20)水圧を検知する水圧検知手段と、耐水圧の弱い
部材を保護するバリアと、該バリア閉時、耐水圧の弱い
部材の周りに、カメラ外装とバリアのすき間をうめ、か
つ耐水圧の弱い部材の周りに水が侵入しないように設け
たパッキンと、該バリア閉時、所定の水圧以上になった
際、バリアが開かないようにバリアをロックするバリア
ロック機構とを具備する防水カメラ。 (21)水圧を検知する水圧検知手段と、耐水圧の弱い
部材を保護するバリアと、該バリア閉時、耐水圧の弱い
部材の周りに、カメラ外装とバリアのすき間をうめ、か
つ耐水圧の弱い部材のまわりに水が侵入しないように設
けたパッキンと、所定の水圧以上になった際、該バリア
閉時はバリアが開かないようにバリアをロックするバリ
アロック機構と、該バリア開時は自動的にバリアを閉位
置に移動させる移動手段とを具備する防水カメラ。 (22)カメラが水中にあることを認識する水中検知手
段と、該水中検知手段がカメラが水中にあることを認識
した際、空気中に対する水中での撮影レンズの焦点位置
のズレを補正した焦点調整を行う焦点調整手段とを具備
する防水カメラ。 (23)カメラが水中にあることを認識する水中検知手
段と、空気中に対する水中での撮影レンズの焦点位置の
ズレ量データを記憶する記憶手段と該水中検知手段が水
中にあることを認識した際、該ズレ量データに基づいて
空気中に対する水中での撮影レンズの焦点位置のズレ分
を補正した焦点調整を行う焦点調整手段とを具備する防
水カメラ。 (24)水圧によるカメラ構成要素の変形による焦点の
ズレを補正した調整をする焦点調整手段を具備する防水
カメラ。 (25)カメラ構成要素の変形にともなう撮影レンズの
焦点位置のズレ量データを記憶する記憶手段と、該ズレ
量データをもとに水圧によるカメラ構成要素の変形によ
る焦点のズレを補正した調整をする焦点調整手段とを具
備する防水カメラ。 (26)水深を測定する水深検知手段と、被写体距離を
測定する測距手段と、水中における光の減衰率データを
記憶する記憶装置と、水中における減衰率データと水深
と被写体距離から光の波長別の減衰率の違いからおこる
色調の変化を補う補正値を算出する算出手段と、補正値
に応じ補正を行う色補正手段とを具備する防水カメラ。 (27)カメラが水中にあるか否かを判定する水中検知
手段と、被写体距離を測定する測距手段と、水中におけ
る光の減衰率換算データを記憶する記憶装置と、該水中
検知手段でカメラが水中にあることが判定され、かつス
トロボを使用した際に、ストロボの使用/非使用信号と
ガイドナンバー信号のうち少なくとも一つのストロボ信
号を出力するストロボ手段と、該被写体距離と該減衰率
データから色調の変化を補う補正値を算出する算出手段
と、補正値に応じ補正を行う色補正手段とを具備する防
水カメラ。 (28)撮影レンズと、ストロボと、水深を測定する水
深検知手段と、被写体距離を測定する測距手段と、水中
における光の減衰率データを記憶する記憶装置と、水中
における減衰率データと水深と被写体距離とにより色調
の変化を補う色補正値を算出する算出手段と、補正値に
応じ該撮影レンズと該ストロボの少なくとも一方におい
て補正を行う色補正手段とを具備する防水カメラ。 (29)写真フィルム上に情報記録媒体としての磁気記
録部を有するフィルムを使用する防水カメラにおいて、
水深を測定する水深検知手段と、被写体距離を測定する
測距手段と、水中における光の減衰率データを記憶する
記憶装置と、水中における光の減衰率データと水深と被
写体距離から光の波長別の減衰率の違いからおこる色調
の変化を補う色補正値を算出する算出手段と、色補正値
を磁気記録部に記録する記録手段とを具備した防水カメ
ラ。 (30)写真フィルム上に情報記録媒体としての磁気記
録部を有するフィルムを使用する防水カメラにおいて、
水深を測定する水深検知手段と、被写体距離を測定する
測距手段と、補助照明装置と、水深と被写体距離と照明
装置の情報との少なくとも一つを磁気記録部に記録する
記録手段とを具備した防水カメラ。 (31)写真フィルム上に情報記録媒体としての磁気記
録部を有するフィルムを使用するプリント装置におい
て、フィルム磁気記録部に記録された水深データと被写
体距離の少なくとも一つを読み取る磁気情報読み取り手
段と、水中における光の減衰率データを記憶する記憶装
置と、水中における減衰率データと水深と被写体距離か
ら光の波長別の減衰率の違いからおこる色調の変化を補
う色補正値を算出する算出手段と、色補正値に基づきプ
リント時に補正を行うプリント補正手段とを具備するプ
リント装置。 (32)写真フィルム上に情報記録媒体としての磁気記
録部を有するフィルムを使用するプリント装置におい
て、フィルム磁気記録部に記録された、水中で撮影され
たか否かを判定する水中判定データを読み取る磁気情報
読み取り手段と、水中用の色補正を行うプリント補正手
段とを具備するプリント装置。
【0089】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は、水圧乃至水
深検知手段で得られる水深乃至水圧データを利用して、
水圧による種々の問題を解決することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の防水カメラの斜視図。
【図2】 従来の防水カメラにおける水圧検知手段及び
警告手段。
【図3】 本発明の第1実施例における、防水カメラの
斜視図。
【図4】 図3の防水カメラの水圧検知手段における正
面図。
【図5】 図3の防水カメラの水圧検知手段における断
面図。
【図6】 本発明の、第2実施例の防水カメラにおけ
る、水圧検知手段の正面図。
【図7】 図6の水圧検知手段における大気圧中での長
手方向断面図。
【図8】 図6の水圧検知手段における水中での長手方
向断面図。
【図9】 本発明の、第3実施例の防水カメラにおけ
る、水圧検知手段の正面図。
【図10】 図10の水圧検知手段における断面図。
【図11】 本発明の、第4実施例の防水カメラにおけ
る、水圧検知手段の断面図。
【図12】 図11の水圧検知手段における水中での断
面図。
【図13】 図11の水圧検知手段の正面図。
【図14】 本発明の、第5実施例の防水カメラにおけ
る、水圧検知手段の断面図。
【図15】 図14の水圧検知手段における過水圧時の
断面図。
【図16】 本発明の、第6実施例の防水カメラにおけ
る断面図。
【図17】 本発明の、第7実施例の防水カメラにおけ
る断面図。
【図18】 本発明の、第8実施例の防水カメラにおけ
る断面図。
【図19】 本発明の、第9実施例の防水カメラにおけ
る断面図。
【図20】 本発明の、第10実施例の防水カメラにお
ける、押釦の断面図。
【図21】 本発明の、第11実施例の防水カメラにお
ける、押釦の断面図。
【図22】 本発明の、第12実施例の防水カメラにお
ける、バリア開時の斜視図。
【図23】 図22の防水カメラにおける、バリア閉時
の斜視図。
【図24】 図22の防水カメラにおける、バリア開時
の正面透視図。
【図25】 図24におけるAA´断面図。
【図26】 図22の防水カメラにおける、バリア閉時
の正面透視図。
【図27】 図26におけるBB´断面図。
【図28】 本発明の、第13実施例の防水カメラにお
ける、バリア開時の正面透視図。
【図29】 図28におけるCC´断面図。
【図30】 図28における位置決め機構の拡大断面
図。
【図31】 図28における位置決め機構の拡大断面
図。
【図32】 図28の防水カメラにおける、バリア閉時
の正面透視図。
【図33】 図30におけるDD´断面図。
【図34】 本発明の、第14実施例の防水カメラにお
ける、ブロック構成図。
【図35】 光の波長における海水の吸収係数グラフ。
【図36】 本発明の、第15実施例の防水カメラにお
ける、ブロック構成図。
【図37】 本発明の、第16実施例の防水カメラにお
ける、ブロック構成図。
【符号の説明】 1 カメラ本体 2 水圧検知手段 3 水圧表示手段 5a 透明シリンダー(水圧検知手段) 5b ピストン(水圧検知手段) 5d、6d、7d、20 目盛(水圧表示手段) 5e、6e、7e、19 表示(水圧表示手段) 5f、6f、7f 警告表示(警告手段) 6a 弾性チューブ(水圧検知手段) 6b 透明板(水圧表示手段) 7a 透明弾性膜(水圧検知手段) J1 水深検知手段 J2 測距手段 J3 CPU(焦点調整手段,算出手段) J4 色補正手段 J7 撮影レンズ J8 焦点調整手段 J9 記憶手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 宏明 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ外部の水圧を検知する水圧検知手
    段を有し、該水圧検知手段が、水圧の表示手段,水深の
    表示手段,過水圧の警告手段の、少なくとも一つを兼ね
    備えることを特徴とする防水カメラ。
  2. 【請求項2】 カメラが水中にあることを認識する水中
    検知手段と、 この水中検知手段がカメラが水中にあることを認識した
    際に、水中における撮影レンズの焦点位置のズレを補正
    した焦点調整を行う焦点調整手段と、 を具備することを特徴とする防水カメラ。
  3. 【請求項3】 水深を測定する水深検知手段と、 被写体距離を測定する測距手段と、 水中における光の減衰率データを記憶する記憶装置と、 水中における減衰率データと水深と被写体距離から光の
    波長別の減衰率の違いからおこる色調の変化を補う補正
    値を算出する算出手段と、 補正値に応じ補正を行う色補正手段と、 を具備することを特徴とする防水カメラ。
JP6326516A 1994-12-28 1994-12-28 防水カメラ Withdrawn JPH08184887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326516A JPH08184887A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 防水カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326516A JPH08184887A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 防水カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184887A true JPH08184887A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18188712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6326516A Withdrawn JPH08184887A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 防水カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184887A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229366A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2008040349A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Asahi:Kk 防水式光学装置
JP2008180898A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Olympus Imaging Corp カメラ
JP2009527872A (ja) * 2006-02-20 2009-07-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 携帯型照明装置
JP2011248414A (ja) * 2010-05-22 2011-12-08 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 画像処理システム及び方法
JP2014178663A (ja) * 2013-02-12 2014-09-25 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラボディ
WO2022113865A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229366A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2009527872A (ja) * 2006-02-20 2009-07-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 携帯型照明装置
JP2008040349A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Asahi:Kk 防水式光学装置
JP2008180898A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Olympus Imaging Corp カメラ
JP2011248414A (ja) * 2010-05-22 2011-12-08 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 画像処理システム及び方法
JP2014178663A (ja) * 2013-02-12 2014-09-25 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラボディ
WO2022113865A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7801425B2 (en) Underwater adaptive camera housing
US7286163B2 (en) Image taking device with bent optical system
JPH08184887A (ja) 防水カメラ
US7128480B2 (en) Lens barrel and camera having the same
US4965615A (en) Variable focus camera
US4634253A (en) Underwater photographable camera
JP2003185905A (ja) カメラ
EP0788019B1 (en) Camera
JP2600639B2 (ja) カメラ
US6411783B2 (en) Finder unit
JP3087599B2 (ja) カメラ
US5652932A (en) Finder visual field switching mechanism
US6356716B1 (en) Camera having operation member on rear cover thereof, variable picture size camera and picture size switching mechanism, and click stop mechanism
US5166714A (en) Underwater camera having through-the-lens viewing
JP2005115178A (ja) 撮影装置用防水ケース
JP2004126417A (ja) カメラ
JP2862215B2 (ja) ズームレンズのフォーカス方式
KR100232479B1 (ko) 렌즈경통수납구조
JP3236571B2 (ja) カメラのファインダ装置
JPH11282055A (ja) ズームファインダ
JPH10133085A (ja) カメラ
JP2600639C (ja)
KR0156530B1 (ko) 카메라의 캠기구
JP2001194577A (ja) カメラの測距窓構造
JP2002287232A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305