JPH08183748A - ジフルオロメタンの製造方法 - Google Patents

ジフルオロメタンの製造方法

Info

Publication number
JPH08183748A
JPH08183748A JP7059050A JP5905095A JPH08183748A JP H08183748 A JPH08183748 A JP H08183748A JP 7059050 A JP7059050 A JP 7059050A JP 5905095 A JP5905095 A JP 5905095A JP H08183748 A JPH08183748 A JP H08183748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
methylene chloride
reaction
hfc
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7059050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840929B2 (ja
Inventor
Kyung Hee Nam
敬 熈 南
Doo Chan Na
斗 贊 羅
Dae Soo Kim
大 洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
URUSAN KAGAKU KK
Ulsan Chemical Co Ltd
Original Assignee
URUSAN KAGAKU KK
Ulsan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by URUSAN KAGAKU KK, Ulsan Chemical Co Ltd filed Critical URUSAN KAGAKU KK
Publication of JPH08183748A publication Critical patent/JPH08183748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840929B2 publication Critical patent/JP2840929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/02Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/16Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with a six-membered ring
    • C07C13/20Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with a six-membered ring with a cyclohexene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オゾン層を全く破壊しないジフルオロメタン
(HFC−32)を企業化製造する方法を提供すること
である。 【構成】 五塩化アンチモン(SbCl5 )を触媒とし
て使用し、メチレンクロライド(CH2 Cl2 )とフッ
化水素(HF)を液相反応させてジフルオロメタン(C
22 )を製造するもので、触媒量はメチレンクロラ
イド1モル当たりSbCl5 0.05〜0.17モルと
し、5価アンチモン(Sb+5)の濃度を85%以上に維
持しながら、反応温度70〜90℃、反応圧力11〜1
2kg/cm2 ・Gで、原料供給モル比がメチレンクロ
ライド1モルに対してフッ化水素が2.0〜2.3モル
となる条件で連続的に液相反応させるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は五塩化アンチモン(Sb
Cl5 )触媒の存在下でメチレンクロライド(CH2
2)とフッ化水素(HF)を液相反応させてジフルオ
ロメタン(CH22 ,以下HFC−32という)を製
造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発泡剤、洗浄剤、エーロゾル噴射剤、冷
却用冷媒等として広く使用されているクロロフルオロカ
ーボン(以下CFCという)系の化合物が成層圏のオゾ
ン層を破壊する物質であることが判明して以来、オゾン
層に影響の少ない代替物質として水素化クロロフルオロ
カーボン(以下HCFCという)系化合物が開発された
ことがある。しかしながら、HCFC系化合物はオゾン
破壊指数(ozone de-pleting potential 以下ODPと
いう)が0.02〜0.1で、CFC系化合物に比べて
多少低いが、やはりオゾン層を破壊するために、CFC
に次いでHCFCに対しても国際的な使用規制が強化さ
れている趨勢である。
【0003】従って、オゾン層を全く破壊しない物質、
つまりオゾン破壊指数(ODP)が零である性質を有す
るハイドロフルオロカーボン(以下HFCという)系の
化合物の開発が必要となった。今後、HFC−32はH
FC−32/HFC−134a(25/75wt%)と
HFC−32/HFC−125/HFC−134a(3
0/10/60wt%)との混合冷媒、又はHFC−3
2/HFC−125(60/40wt%)との共沸冷媒
として現在使用されているクロロジフルオロメタン(以
下HCFC−22という)の代替品として使用されるも
のと思われる。
【0004】この分野ではテトラフルオロエタン(CF
3 CH2 F)をHFC−134aといい、ペンタフルオ
ロエタン(CF3 CHF2 )をHFC−125という。
HFC−32の製造方法は、現在この分野で知られてい
る金属触媒(Al、Cr系触媒)の存在下でメチレンク
ロライド(CH2 Cl2 )とフッ化水素(HF)を予熱
して気体として気相反応させる方法と、まだ商業生産さ
れていないが、メチレンクロライドとフッ化水素を液相
反応させる方法とがある。
【0005】その化学反応は下記の通り進行する。 上記のHCFC−31は反応器に回収されHFと再反応
しHFC−32に転換される。
【0006】ヨーロッパ特許第0128510号では、
触媒としてクロム系(Cr23 、CrF3 )及びアル
ミニウム系(Al23 、AlCl3 、AlF3 )を単
独又は混合使用(Cr化合物のCrに対するAl化合物
のAlの重量比0.1/1〜50/1)し、メチレンク
ロライドとフッ化水素を予熱して気体として気相反応さ
せてHFC−32を製造する方法を提案している。前記
特許文献の反応条件は、温度は200〜450℃、反応
モル比はメチレンクロライド1モルに対してフッ化水素
を1〜20モルで供給し、圧力は大気圧である。
【0007】特許出願公開昭59−225131号で
は、触媒としてクロム系(CrF3 、CrCl3 、Cr
23 )を使用し、メチレンクロライドとフッ化水素を
予熱して気体とし気相反応させてHFC−32を製造す
る方法を提案している。反応条件は、反応温度200〜
500℃、反応モル比メチレンクロライド1モルに対し
てフッ化水素1〜20モル供給し、圧力は大気圧又は加
圧状態である。前記特許はそれぞれメチレンクロライド
とフッ化水素をクロム系又はアルミニウム系触媒下でH
FC−32を製造する方法に関するものである。
【0008】一方、ヨーロッパ特許EP第050866
0号では、触媒として活性炭キャリア(担体)を使用
し、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ニッケル(N
i)、プロトアクチニウム(Pa)等を活性炭に0.5
〜20wt%程度含浸して使用し、反応温度135〜4
50℃で水素ガスを加えてHCFC−22の塩素を置換
してHFC−32を製造する方法を提案している。ヨー
ロッパ特許EP第0508631号は、リチウムアルミ
ニウムハイドライド(LiAlH4 )、ナトリウムブロ
ムハイドライド(NaBrH4 )等の複合金属ハイドラ
イド触媒を使用し、反応温度20〜71℃でHCFC−
22の塩素原子を水素原子で置換してHFC−32を製
造する方法である。
【0009】米国特許第2,749,374号と第2,
749,375号は、触媒としてアンチモンハライド化
合物(これら米国特許の実施例では、SbCl3 にHF
を供給してSbF3 を製造し、ここにCl2 を供給して
使用する方法と、SbF3 にSbCl5 を混合して使用
する方法が紹介されている)を使用し、液相反応により
HFC−32を製造する方法を記述している。反応条件
は、反応温度110〜175℃、反応圧力400Lb/
cm2 ・G、原料供給モル比はメチレンクロライド1モ
ル当たり2〜3モルのフッ化水素を供給し、触媒量はメ
チレンクロライド1モル当たりアンチモンが0.2〜2
モルとなる範囲でSb+5の濃度が5%以上含有されるよ
うにCl2を加えて触媒を再生して使用する方法を開示
している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記ヨ
ーロッパ特許EP第0128510号と特許出願公開昭
59−225131の方法は、触媒を4mmφ×4mm
H(ここで、φは直径、Hは高さを示す)又は4mmφ
×6mmHの大きさのペレットタイプに成形して使用せ
ねばならぬ面倒があり、気相で反応させるため、液相の
原料を気化して安定供給するための予熱器及び流量調節
器が必要となるので工程が複雑となり、又高温で気相反
応させるため、反応温度の調節が液相反応より難しいと
いう問題がある。
【0011】更に反応温度が高いため、触媒の老化及び
反応器構成材料の腐食問題も発生する。又、原料の転換
率も低いので(前記ヨーロッパ特許EP第012851
0号はメチレンクロライド転換率76〜85%、フッ化
水素転換率18〜34%であり、特許出願公開昭59−
225131はメチレンクロライド転換率70〜84
%、フッ化水素転換率25〜31%である)、未反応原
料(フッ化水素、メチレンクロライド)の分離回収及び
精製再循環方法の検討等の種々の問題がある。
【0012】前記ヨーロッパ特許EP第0508660
号では、クロロホルム(CHCl3 )の第一段転換製品
であるHCFC−22を原料とするので、HCFC−2
2の転換率が0.36〜84.1%と低く、副反応によ
りメタン(CH4 )、トリフルオロメタン(CF3
H)、モノクロロメタン(CH3 Cl)、エタン(CH
3 CH3 )、ジフルオロジクロロメタン(CF2 Cl
2 )、トリフルオロモノクロロメタン(CF3 Cl)等
の副生物が生成される問題点を内包している。従って、
これらの副反応により生成した物質を精製しなければな
らない問題が発生するが、前記ヨーロッパ特許では副生
物として生成した物質の分離、精製方法に関しては記述
がない。
【0013】これまで、種々の金属系触媒(Al、C
r、Pa、Pt、Ni等)を使用し、反応温度200〜
500℃でHFとCH2 Cl2 の投入モル比を1〜20
モル、好ましくは5〜10モルの条件で気相連続反応さ
せる方法が紹介されているが、これらは、原料の転換率
がHF15〜35%とCH2 Cl2 70〜85%で、極
めて低いことが問題点として指摘されている。
【0014】HF及びCH2 Cl2 の転換率が低くなる
と、原料の回収工程が複雑になり、製品及び副生物との
共沸物生成等により分離及び精製工程等の問題を発生し
て製品回収率が低くなり、結局収率が低下する。反応温
度が200〜500℃と高い場合、反応器の腐食問題と
副生物の発生が多くなる欠点がある。
【0015】又、前記米国特許第2,749,374号
と第2,749,375号では、触媒濃度が高く(Sb
/CH2 Cl2 モル比=0.2〜2/1)反応温度も高
いため、触媒のタール化による副反応物質が生成される
のみならず、フッ素含有アンチモンハライド、つまりS
bF3 を触媒として使用するので、触媒の製造及び供給
に困難があり、反応速度がSbCl5 を使用する場合に
比べて低いので、原料のメチレンクロライドの転換率は
83〜89%であり、フッ化水素の転換率は70%と低
い。
【0016】又、凝縮器では8℃の冷却水を使用するの
で反応圧力が高く、又、連続式ではなく回分式で実験室
にて反応実験を実施したと記載されているので、そのま
ま企業化するのは困難である。従って、前記各特許に列
挙された問題点を改善するために、五塩化アンチモン
(SbCl5 )を触媒として使用し、触媒濃度をSbC
5 /CH2 Cl2 モル比=0.05〜0.17/1と
低く維持しながらメチレンクロライド(CH2Cl2
とフッ化水素(HF)を液相反応させて高収率でHFC
−32を製造する改善された方法を提供することが課題
である。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めの手段として、SbCl5 の濃度、反応温度及び原料
の投入モル比等を調節して反応性を高め、原料を高転換
率且高選択率で反応させHFC−32を得るため種々の
実験を実施した。前記の各特許は実験室の装置又はベン
チスケールの連続式ではない回分式の装置で反応実験を
実施しているので、本発明では、ベンチスケールテスト
を実施して最適反応条件を確認し、それに基づきパイロ
ットプラントで連続反応実験を実施して企業化し得る最
適条件に基づくHFC−32の製造方法を採用した。
【0018】通常、CFC−11及びCFC−12並び
にHCFC−22の製造工程での触媒量は原料1モル当
たりSbCl5 0.3〜0.4モルとなる範囲で運転す
ることを考慮して、ベンチスケール実験では触媒量をメ
チレンクロライド1モル当たりSbCl5 0.05〜
0.43モルで反応実験を反復実施した結果、原料(C
2 Cl2 、HF)を高転換率且高選択率にてHFC−
32を合成することができた。しかし、触媒量を少なく
すると、メチレンクロライド1モル当たりSbCl5
0.01〜0.04モルでの反応実験は反応速度が著し
く低下し、原料(HF、CH2 Cl2 )の転換率が低
く、HFC−32の選択率も極めて低い。 上記ベンチ
スケールの実験結果に基づきパイロットプラントでメチ
レンクロライド1モル当たりSbCl5 0.18〜0.
43モルで長期間連続運転を実施した結果、原料の転換
率とHFC−32の選択率はベンチスケールの場合と殆
ど同じであるが、長期間の連続運転により触媒のタール
化が促進され、反応器内部に腐食が発生した。しかし触
媒量を調節してメチレンクロライド1モル当たりSbC
5 0.05〜0.17モルで長期間連続運転を実施し
た場合は触媒のタール化及び反応器内の腐食は殆ど発生
しなかった。
【0019】本発明の詳細な反応条件は下記の通りであ
る。 (1)五塩化アンチモン(SbCl5 )触媒の存在下で
メチレンクロライドとフッ化水素を液相で反応させる。 (2)反応系の圧力は11〜12kg/cm2 ・Gとす
る。 (3)反応温度は70〜90℃とする。 (4)原料供給モル比はHF/CH2 Cl2 =2.0〜
2.3/1モルとする。 (5)触媒量はメチレンクロライド1モル当たりSbC
5 0.05〜0.17モルとする。
【0020】前記条件の特徴は、五塩化アンチモン(S
bCl5 )を触媒として使用し、触媒濃度をSbCl5
/CH2 Cl2 モル比が0.05〜0.17となる範囲
でSb+5の濃度を85%以上に維持し、原料(HF、C
2 Cl2 )の供給モル比と反応温度、圧力調節により
原料の転換率が高められ、(CH2 Cl2 )の供給モル
比と反応温度、圧力調節により原料の転換率が高められ
(CH2 Cl2 :91%以上、HF:82%以上)、触
媒濃度を低く維持することにより(SbCl 5 /Cl2
モル比=0.05〜0.17/1)触媒のタール化によ
る副反応物質の生成が抑制できるので、反応器構成材料
の選択もステンレススチール材で充分である。
【0021】特に、触媒の選定に関しては、米国特許第
2,749,374号と第2,749,375号ではフ
ッ化アンチモンハライド(SbF3 )を触媒として使用
しているが、この触媒は高価で商業生産のためには不適
当である。本発明では、五塩化アンチモン(SbCl
5 )を触媒として使用するので、触媒の寿命が半永久的
であり、入手し易く、値段も低廉であって経済的にかな
り有利である。
【0022】本発明は図面に示すように通常の装置を使
用する。即ち、温度を調節し得る反応器に原料(HF及
びCH2 Cl2 )並びに触媒(SbCl5 )を供給す
る。この反応器は還流塔及び還流凝縮器を有し、反応器
から発生する気流中の触媒の飛末同伴を防止し、未反応
原料(CH2 Cl2 及びHF)を還流させて原料の反応
率を高める。以下、本発明を具体的な実施例に基づいて
説明する。しかしながら、本発明は、これらの実施例に
限定されるものではなく、この技術的思想の範囲内で変
更或いは修正が可能である。
【0023】
【実施例】塔(8B×5200mm)及び凝縮器(10
B×1900mm、6.25m2)を備えたステンレス
反応器(24B×1500mm、450L)を使用し
た。反応器(R−10)にメチレンクロライド貯蔵タン
ク(V−16)からメチレンクロライド(CH2 Cl
2 )を供給し活性触媒五塩化アンチモン(SbCl5
を表1の反応条件で添加した。反応器を徐々に過熱して
反応温度が70〜90℃となるように調節しながらフッ
化水素貯蔵タンク(V−15)の液相フッ化水素(H
F)を反応器に供給して触媒をフッ素化(fluorinatio
n)させ、反応圧力を11〜12kg/cm2 ・Gを維
持しながらHFとCH2 Cl2 の供給モル比がHF/C
2 Cl2 =2.0〜2.3/lの範囲に維持されるよ
うに連続供給した。
【0024】反応の進行につれて塩素貯蔵タンク(V−
14)から塩素(Cl2 )を間欠的に反応系内に注入し
て触媒の活性が低下しないようにする。触媒の濃度は最
小5価アンチモン(Sb+5)の濃度が最小85%以上に
維持されるようにする。反応器(R−10)の充填塔
(C−10)と凝縮器(E−10)では未反応物質を凝
縮、還流させてHFC−32の選択性を高める。反応に
より発生した混合気体を充填塔(C−17)に移送して
塩化水素を分離し、分離された塩化水素ガスは凝縮器
(E−17)を経て塔頂で抜かれ、充填塔(C−18)
で水に吸収されて35%塩酸溶液となって塩酸貯蔵タン
ク(V−18)に貯蔵される。リボイラ(V−17)か
ら流出した未精製製品は充填塔(C−20)に送られて
分離される。ここで、高沸点のHCFC−31と少量の
HF及びCH2 Cl2 はリボイラ(V−20)を経て反
応器(R−10)に再循環され、低沸点の製品(HFC
−32)は凝縮器(E−20)を経てアルカリ水洗(C
−30)、乾燥(D−45)、圧縮(P−70)の各工
程を経て完全な製品となり製品貯蔵タンク(V−70)
に貯蔵される。
【0025】この際、凝縮器(E−10)と製品凝縮器
(E−20)には−15〜−20℃の冷媒を通過させ、
塩化水素凝縮器(E−17)には−30〜−32℃の低
温冷媒を、そして熱交換機(E−18)には20〜25
℃の冷却水を通過させる。前記の条件下で実施した結果
を次の表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】上記実施例1では反応器にメチレンクロラ
イド100kg、活性触媒(SbCl5 )17.60k
gを入れ、実施例2では活性触媒24.63kgを、実
施例3では活性触媒59.85kgを供給し、原料供給
モル比(HF/CH2Cl2 )を実施例1及び実施例2
では2.3/1、実施例3では2.0/1に調節し、そ
の他の条件は同一であった。
【0028】
【発明の効果】上記の通り、本発明により、SbCl5
/CH2 Cl2 のモル比を0.05〜0.17/1と低
く維持し、原料の投入モル比を調節し、更に原料と反応
液との接触方法を調整し、五塩化アンチモン(SbCl
5 )を触媒として使用してメチレンクロライドとフッ化
水素を液相で反応させて高転換率で高収率のHFC−3
2を企業化できる画期的な経済的に最も有利な製造方法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるジフルオロメタンの製造工程を示
す図面である。
【符号の説明】
C−10 充填塔 C−17 充填塔 C−18 充填塔 C−20 充填塔 C−30 アルカリ水洗工程 D−45 乾燥工程 E−10 凝縮器 E−17 凝縮器 E−18 凝縮器 E−20 凝縮器 P−14 ポンプ P−15 ポンプ P−16 ポンプ P−18 ポンプ P−20 ポンプ P−70 圧縮工程 R−10 反応器 V−14 塩素貯蔵タンク V−15 フッ化水素貯蔵タンク V−16 メチレンクロライド貯蔵タンク V−17 リボイラ V−18 35%塩酸貯蔵タンク V−20 リボイラ V−70 製品貯蔵タンク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンチモンハライドを触媒としメチレンク
    ロライドとフッ化水素を液相反応させてジフルオロメタ
    ンを製造する方法において、五塩化アンチモン(SbC
    5)を触媒とし、五塩化アンチモンの濃度をメチレン
    クロライド1モルに対して0.05〜0.17モルとす
    ることを特徴とするジフルオロメタンの製造方法。
  2. 【請求項2】5価アンチモン(Sb+5)の濃度を85%
    以上に維持することを特徴とする請求項1記載のジフル
    オロメタンの製造方法。
  3. 【請求項3】反応温度は70〜90℃、反応圧力は11
    〜12kg/cm2 ・Gであることを特徴とする請求項1記
    載のジフルオロメタンの製造方法。
  4. 【請求項4】原料供給モル比はメチレンクロライド1モ
    ルに対してフッ化水素が2.0〜2.3モルであること
    を特徴とする請求項1記載のジフルオロメタンの製造方
    法。
JP7059050A 1994-12-28 1995-03-17 ジフルオロメタンの製造方法 Expired - Lifetime JP2840929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1994-38154 1994-12-28
KR1019940038154A KR960022411A (ko) 1994-12-28 1994-12-28 디플루오로메탄의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08183748A true JPH08183748A (ja) 1996-07-16
JP2840929B2 JP2840929B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=19404432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7059050A Expired - Lifetime JP2840929B2 (ja) 1994-12-28 1995-03-17 ジフルオロメタンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5495057A (ja)
JP (1) JP2840929B2 (ja)
KR (1) KR960022411A (ja)
FR (1) FR2728895B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008790A1 (fr) * 1996-08-27 1998-03-05 Daikin Industries, Ltd. Procede de fabrication de difluoromethane
KR100512845B1 (ko) * 2002-11-21 2005-09-07 울산화학주식회사 디플르오로메탄의 제조 방법
JP2015528439A (ja) * 2012-08-10 2015-09-28 アルケマ フランス ジフルオロメタンを製造するための方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9404715D0 (en) * 1993-03-24 1994-04-27 Ici Plc Production of difluoromethane
KR100344863B1 (ko) * 1994-06-20 2002-09-18 다이낑 고오교 가부시키가이샤 디플루오로메탄의제조방법
CA2194151C (en) * 1994-07-01 2006-12-12 Yasufu Yamada Process for producing difluoromethane
US6099694A (en) * 1996-06-14 2000-08-08 Alliedsignal Inc. Azeotrope-like compositions of difluoromethane and chlorine
BE1010626A3 (fr) * 1996-09-16 1998-11-03 Solvay Procede pour la preparation de difluoromethane.
US5800682A (en) * 1996-10-08 1998-09-01 Alliedsignal Inc. Process for the production of difluoromethane
NZ504616A (en) * 1997-11-18 2002-02-01 Allied Signal Inc Process for the preparation of difluoromethane
CA2311547A1 (en) * 1997-11-21 1999-06-03 John Stephen Bass Method of producing hydrofluorocarbons
JP2004263885A (ja) * 2003-02-07 2004-09-24 Daikin Ind Ltd 冷媒配管の洗浄方法、空気調和装置の更新方法、及び、空気調和装置
US20060036117A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Mitchel Cohn Catalyst preparation processes, catalyst regeneration processes, halocarbon production processes, and halocarbon production systems
CN113698270A (zh) * 2021-08-24 2021-11-26 聊城氟尔新材料科技有限公司 一种二氟甲烷稳定生产的工艺及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2749375A (en) * 1956-06-05 Fluorination
US2005705A (en) * 1930-09-20 1935-06-18 Kinetic Chemicals Inc Preparation of carbon compounds containing fluorine
US2005713A (en) * 1933-02-02 1935-06-18 Kinetic Chemicals Inc Production of fluorinated acyclic hydrocarbons

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008790A1 (fr) * 1996-08-27 1998-03-05 Daikin Industries, Ltd. Procede de fabrication de difluoromethane
US6346172B1 (en) 1996-08-27 2002-02-12 Daikin Industries, Ltd. Process for producing difluoromethane
KR100512845B1 (ko) * 2002-11-21 2005-09-07 울산화학주식회사 디플르오로메탄의 제조 방법
JP2015528439A (ja) * 2012-08-10 2015-09-28 アルケマ フランス ジフルオロメタンを製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960022411A (ko) 1996-07-18
FR2728895A1 (fr) 1996-07-05
US5495057A (en) 1996-02-27
FR2728895B1 (fr) 1997-09-12
JP2840929B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112105594B (zh) 1,2-二氟乙烯和/或1,1,2-三氟乙烷的制造方法
JP3393142B2 (ja) 1,1,1,3,3―ペンタフルオロプロパン及び1―クロロ―3,3,3―トリフルオロプロペンの気相製造法
JP6294087B2 (ja) HFC−245faからHFOtrans−1234zeを生産するための方法
EP2924018B1 (en) Integrated hfc trans-1234ze manufacture process
US7312367B2 (en) Method of making 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
JP2840929B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
JP4077032B2 (ja) 末端炭素原子に結合したフッ素を含有するハロゲン化プロパンの製法
JP2837839B2 (ja) ルイス酸触媒の寿命を延長させるための重合禁止剤の使用
JPH09511515A (ja) ペンタフルオロエタンの製造
WO2000003962A1 (fr) Procede pour produire du fluoroethane
US6291729B1 (en) Halofluorocarbon hydrogenolysis
JP2690878B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンのフッ素化触媒及びその製造方法
JP4785532B2 (ja) ハイドロフルオロカーボンの製造方法、その製品およびその用途
JPH06506464A (ja) ハロカーボン混合物の水素化分解
JP7444719B2 (ja) 2-クロロ-1,1-ジフルオロエタン(hcfc-142)、1,1,2-トリフルオロエタン(hfc-143)、及び(e)-1,2-ジフルオロエチレン(hfo-1132(e))及び/又は(z)-1,2-ジフルオロエチレン(hfo-1132(z))の製造方法
JP3862316B2 (ja) ペンタフルオロエタン精製方法
JP2815549B2 (ja) 2種以上のフッ化炭化水素を同時に製造する方法
JP4738035B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンおよび/またはペンタフルオロエタンの製造方法およびその用途
KR100502985B1 (ko) 1,1,1,2-테트라플루오로에탄제조방법
US5516947A (en) Process for converting chlorodifluoromethane and/or dichlorodifluoromethane
JP3250267B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製方法
US5773671A (en) Process for purifying 1,1-dichloro-2,2,2-trifluoroethane and 1-chloro-1,2,2,2-tetrafluoroethane
KR20060117312A (ko) 하이드로플루오로카본의 제조방법
KR970010459B1 (ko) 디플루오로메탄의 제조방법
JP2773390B2 (ja) ペンタフルオロエタンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term