JPH08182668A - X線撮像装置 - Google Patents

X線撮像装置

Info

Publication number
JPH08182668A
JPH08182668A JP6338494A JP33849494A JPH08182668A JP H08182668 A JPH08182668 A JP H08182668A JP 6338494 A JP6338494 A JP 6338494A JP 33849494 A JP33849494 A JP 33849494A JP H08182668 A JPH08182668 A JP H08182668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
rays
absorption
sensor
specific wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6338494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hirouchi
健二 廣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP6338494A priority Critical patent/JPH08182668A/ja
Publication of JPH08182668A publication Critical patent/JPH08182668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特定波長のX線に対する吸収データを得て高
分解能の画像を得る。 【構成】 特定波長のX線2を発生して被写体3に照射
するX線レーザ1と、被写体3を透過した特定波長のX
線2が入射する強度積分型X線センサ4と、上記のX線
2を被写体3に対してスキャンさせるスキャン機構5が
備えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、X線透視撮影装置や
X線CT装置などの、X線を用いて画像を撮影するX線
撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のX線透視撮影装置やX線CT装置
では、X線源として、タングステン等の金属に電子ビー
ムを衝突させてX線を発生させるものを用いるのが普通
である。この場合に発生するX線は波長の異なるX線が
含まれていて、これが被写体中を通過し、X線センサで
検出される。X線センサとしては、X線フィルムなどの
他にXe電離箱型検出器やX線イメージインテンシファ
イアなど強度積分型X線センサが用いられる。
【0003】このような強度積分型X線センサからは、
被写体を透過したX線の入射強度に対応した信号が得ら
れる。被写体中の特定物質でX線吸収が起こると、セン
サへの入射強度が低くなるため、センサで検出した入射
強度からX線吸収量の理論計算が可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ような異なる波長が多数含まれているX線を用いる場
合、被写体中の微細領域で、特定波長のX線について吸
収が生じても、それを検出できず、結果としてその微細
領域の画像を得ることができないという問題がある。す
なわち、微細領域で特定波長のX線について吸収が生じ
ている場合でも、発生X線の全波長域に対するX線吸収
量は他の部位の平均吸収量と比較して差が小さいもので
あるから、センサからの検出信号では、これらの間で有
意な差が出ない。そのため、その微細領域は画像化され
ず、被写体中の物質の分布状態の正確な情報を得ること
ができないことになる。
【0005】この発明は、上記に鑑み、特定波長のX線
に対する吸収のデータを得ることによって分解能を向上
させた画像を得ることができる、X線撮像装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明によるX線撮像装置においては、特定波長
のX線を発生して被写体に照射するX線発生手段と、被
写体を透過した特定波長のX線が入射する強度積分型X
線検出手段と、上記のX線を被写体に対してスキャンさ
せる手段とが備えられていることが特徴となっている。
【0007】
【作用】被写体に対して特定波長のX線を照射し、被写
体を透過したX線をX線検出手段に入射させて検出す
る。X線検出手段から得られる検出信号はその入射した
X線の強度に対応したものとなるが、被写体を透過し、
X線検出手段に入射するX線は特定波長のX線であるか
ら、その特定波長のX線に関する吸収データが得られる
ことになる。そのため、X線検出手段として、一般のX
e電離箱型検出器等の強度積分型X線センサを用いて、
特定波長のX線に関する吸収データが得られることにな
り、このX線を被写体に対してスキャンさせて吸収デー
タの分布を求めることにより、その特定波長のX線を吸
収する物質の分布状態を画像化することができる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の好ましい一実施例について
図面を参照しながら詳細に説明する。図1において、X
線レーザ1から特定波長のX線2が発生させられる。こ
のX線レーザ1では発生X線の波長が任意に選択可能と
なっている。このX線2は被写体3に照射され、被写体
3を透過したX線2が強度積分型X線センサ4に入射す
るようにされている。強度積分型X線センサ4はたとえ
ばXe電離箱型検出器などからなる。
【0009】被写体3中に、上記の特定波長のX線にの
み吸収係数が大きい物質Pが存在すると、X線2がこの
物質Pを通るとき、透過したX線2の強度が微弱になっ
て強度積分型X線センサ4に入射することになる。この
X線センサ4からその入射強度に対応した検出信号が得
られ、これから吸収量が算出される。
【0010】このX線レーザ1から得られるX線2は通
常細いビーム状であるため、上記のようにして得られる
吸収量は、この細いビーム状のX線2が通った1点につ
いてのものとなる。そこで、このX線2を矢印aのよう
に所定角度内で振らせたり、矢印bに示すように平行移
動させて、その各々の角度・位置について吸収データを
求めれば、その移動させた方向での吸収データの分布が
得られる。
【0011】そのため、スキャン機構5により、たとえ
ばX線レーザ1と強度積分型X線センサ4とを一体に回
転させたり、移動させたりする。あるいは、このような
機械的な動きではなく、X線レーザ1と強度積分型X線
センサ4とを並べたりして、このようなX線2によるス
キャンを実現することもできる。
【0012】図2は、この発明の第2の実施例を示すも
のである。この実施例はX線CT装置として構成されて
いる。X線レーザアレイ6は、特定波長のX線を発生す
るX線レーザを多数並べて、X線が平行に発生するよう
にしたものである。このX線レーザアレイ6と対向する
ように強度積分型X線センサアレイ7が配置される。こ
の強度積分型X線センサアレイ7は、Xe電離箱型検出
器などの強度積分型X線センサを多数並べて、その各々
に上記のX線レーザアレイ6のそれぞれのX線が入射す
るようにしたものである。
【0013】この対向配置されたX線レーザアレイ6と
強度積分型X線センサアレイ7との間の空間に被写体3
が挿入される。そしてスキャン機構8により、このX線
レーザアレイ6及び強度積分型X線センサアレイ7が一
体となって矢印に示すように回転させられる。
【0014】一つの回転角度で見ると、特定波長のX線
によって被写体3を平行にスキャンした1列の吸収デー
タが得られる。すなわち、その角度における投影データ
が得られたことになる。このような投影データが、回転
に伴ってすべての角度において得られるため、この各角
度からの投影データを逆投影することにより、被写体3
の断面における、上記特定波長のX線についての吸収デ
ータの分布像(断層像)が再構成される。
【0015】ここで、各角度での投影データを得るた
め、X線レーザと強度積分型X線センサとを多数並べた
が、各角度で、一つのX線レーザと一つの強度積分型X
線センサとを平行移動させて投影データを得るよう構成
することも可能である。
【0016】また上記第1、第2の実施例で、特定波長
のX線を発生させるためにX線レーザを用いたが、自由
電子レーザによってもそのような特定波長X線を発生さ
せることは可能である。
【0017】
【発明の効果】以上実施例について説明したように、こ
の発明のX線撮像装置によれば、特定波長のX線を用い
て被写体をスキャンし、吸収データを収集するため、そ
の特定波長のX線にのみ吸収係数の大きい物質に関する
画像を分解能高く得ることができる。また、被写体中の
特定物質が特定波長のX線を吸収することがわかってい
るのであれば、その波長のX線を選択することにより、
その物質のみの分布を高分解能で画像化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例にかかるX線撮像装置
のブロック図。
【図2】同第2の実施例にかかるX線撮像装置のブロッ
ク図。
【符号の説明】
1 X線レーザ 2 特定波長のX線 3 被写体 4 強度積分型X線センサ 5、8 スキャン機構 6 X線レーザアレイ 7 強度積分型X線センサアレイ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定波長のX線を発生して被写体に照射
    するX線発生手段と、被写体を透過した特定波長のX線
    が入射する強度積分型X線検出手段と、上記のX線を被
    写体に対してスキャンさせる手段とを備えることを特徴
    とするX線撮像装置。
JP6338494A 1994-12-30 1994-12-30 X線撮像装置 Pending JPH08182668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338494A JPH08182668A (ja) 1994-12-30 1994-12-30 X線撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338494A JPH08182668A (ja) 1994-12-30 1994-12-30 X線撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08182668A true JPH08182668A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18318691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6338494A Pending JPH08182668A (ja) 1994-12-30 1994-12-30 X線撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08182668A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7590215B2 (en) Coherent-scatter computer tomograph
JP3560374B2 (ja) X線撮像における散乱照射線補正のために部分的に透過性である物体で遮蔽する方法
JP3408848B2 (ja) 散乱x線補正法及びx線ct装置並びに多チャンネルx線検出器
JP2005519668A (ja) 電離放射線の走査式検出における曝露制御
JP3270060B2 (ja) 実質的に連続した放射線検出ゾーンを備えたエックス線断層撮影システム
US20040013224A1 (en) X-ray measuring apparatus
JPH0233975B2 (ja)
JP2010500553A (ja) 画像データを取得するシステム及び方法
WO2007108736A1 (en) Dual-source scanning-based detection of ionizing radiation
US20060091338A1 (en) Image acquisition system for improved DQE
JP4717393B2 (ja) 対象物の構造データの取得装置
JP2004347328A (ja) X線撮影装置
JP2017514632A (ja) レーザー・コンプトンx線源を用いた二色放射線撮影の方法
JP2007510456A (ja) 干渉性散乱撮像
US4896342A (en) X-ray apparatus
JPH06237927A (ja) 放射線画像撮影装置
EP0764280B1 (en) Device and method of imaging or measuring of a radiation source
JPH08182668A (ja) X線撮像装置
JP3532649B2 (ja) X線ct装置
EP0046609B1 (en) Radiography apparatus with a fan-shaped beam
JPS60249040A (ja) 放射線画像撮影装置
EP0812152B1 (en) Dental panoramic imaging system
JP2006522331A (ja) イオン化放射線の走査方式の検知
JP3746148B2 (ja) 放射線照射位置調節方法および放射線照射・検出装置並びに放射線断層撮影装置
JP2685462B2 (ja) エネルギー差分像撮影装置。