JPH08181989A - 画像復号化装置 - Google Patents

画像復号化装置

Info

Publication number
JPH08181989A
JPH08181989A JP32252594A JP32252594A JPH08181989A JP H08181989 A JPH08181989 A JP H08181989A JP 32252594 A JP32252594 A JP 32252594A JP 32252594 A JP32252594 A JP 32252594A JP H08181989 A JPH08181989 A JP H08181989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frame
image
variable length
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32252594A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kakii
栄治 柿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP32252594A priority Critical patent/JPH08181989A/ja
Publication of JPH08181989A publication Critical patent/JPH08181989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は符号化側でフレームスキップ数が大き
く変化した場合に、動画像の動きを滑らかに再生できる
画像復号化装置を提供する。 【構成】圧縮されたフレームのフレーム番号を検出し連
続するフレーム番号の差分を補正し、連続したフレーム
スキップ数を復号側で復号処理を1ないし数フレーム分
停止することによりスキップ数を平坦化できるために視
覚上比較的滑らかな画像を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブロック分割された画素
画像をDCT変換後に量子化し、更に可変長符号化した
画像信号を画素画像に復号する画像復号化装置に係わ
り、特に復号の際にフレームレート制御を適応的に行う
画像復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、画像情報はデータ量が多く、特に
動画像は膨大なデータ量を有している。従って従来よ
り、このような画像情報を伝送したり、記録するために
は何らかの高能率な圧縮を行うことが必要になる。高能
率な画像データの圧縮方式としてはフレーム間相関を利
用して高圧縮を達成する方法が一般的である。この方法
についての一例を図4を用いて以下に説明する。
【0003】同図において、差分回路21によって動き
補償フレーム間予測画像が差し引かれた予測誤差信号
が、DCT(離散コサイン変換)回路22でブロック毎
にDCTされた後、量子化回路23で量子化される。更
にこの量子化結果は逆量子化回路24および逆DCT回
路25によって復号化され、加算回路26によって前記
動き補償フレーム間予測画像と加算される。そして動き
補償用可変遅延機能を有した画像メモリを内臓した動き
補償予測回路27で動きベクトルを求め次の動き補償フ
レーム間予測画像を作成するようにしている。
【0004】一方前記量子化結果は可変長符号化回路2
8によって可変長符号化され伝送バッファメモリ29に
蓄積される。伝送バッファメモリ29にはこのように送
出されてくる伝送画像データを蓄積しておき伝送路の伝
送容量によって定まる所定のデータ伝送速度で蓄積され
ていた画像データを順次伝送データとして引き出して伝
送路に伝送していく。これと同時に伝送バッファメモリ
29は残留しているデータ量を検出し、データ量を量子
化回路23、フレームレート制御回路30にフィードバ
ックし、適応的に、量子化ステップ幅と、フレームレー
トを制御する。つまり伝送バッファメモリのデータ量が
多ければ、量子化ステップ幅を大きくすることにより量
子化回路において粗い量子化を実行させることにより伝
送バッファメモリのデータ量を低下させる。またフレー
ムレート制御回路30ではフレームスキップにより1な
いし数フレームの画像フレームを処理しないことによ
り、スキップされた画像フレームにおいては画像データ
を発生しないので、伝送バッファメモリ29のデータ量
を低下させることができる。
【0005】一方、図5の画像復号化装置においては伝
送されてきた画像符号化データを可変長復号化回路31
により可変長復号し、逆量子化回路32で量子化、逆D
CT回路33で逆DCT変換を行い加算回路34に出力
される。この加算回路34の出力は動き補償予測回路3
5を経て自身に加算されると共に画像出力端36に出力
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記画像
符号化装置においては、伝送しようとする動画像データ
の動きが激しい画像であったり、例えばシーンチェンジ
のように画像の内容が大きく変化する場合においては符
号化された伝送データの発生量が増加することにより、
フレームスキップ数が大きく変化し、動きがなめらかで
あったり、ぎくしゃくとした静止画の様になったりする
といった問題点があった。
【0007】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で符号化側で、フレームスキップ数が大きく変動する事
による動きのぎこちなさを、復号の際に動画像の動きを
比較的なめらかに再現しようとする画像復号化装置を提
案しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの課題を
解決するためのものであり、入力された画像データの各
フレームをディジタル化し、その各フレームをブロック
に分割し、この分割されたブロック毎にDCT変換と量
子化と可変長符号を用いて圧縮された画像データを復号
化する画像復号化装置において、圧縮された画像データ
を可変長復号する可変長復号手段と、前記可変長復号化
手段からの復号化出力を逆量子化する逆量子化手段と、
前記逆量子化手段からの逆量子化出力を逆DCT変換を
する逆DCT変換手段と、可変長復号手段よりフレーム
番号を検出するフレーム番号検出手段と、前記フレーム
番号検出手段によって連続するフレーム番号の差分を検
出するフレーム番号差分検出手段と、前記フレーム番号
差分検出手段によって検出された差分値にもとづいて差
分値を補正する補正手段と、前記補正手段にもとづいて
1ないし数フレーム分の遅延をかける遅延手段とから構
成される画像復号化装置を提供する。
【0009】
【作用】本発明においては、フレームスキップ数がまち
まちの場合に、復号側で復号処理を1ないし数フレーム
分停止することによりスキップ数を平坦化することによ
り視覚上比較的滑らかな画像を提供することを特徴とす
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係わる画像符号化装置の実施
例を説明する。図1は本発明による画像復号化装置の構
成を示すブロック図である。同図において、1は可変長
復号化回路であり画像のブロック毎の符号データが復号
される。そして逆量子化回路2、逆DCT変換回路3、
を介し逆量子化、逆DCTが施されて加算回路4に出力
される。この加算回路4の出力は動き補償予測回路5を
経て自身に加算される。また、復号化制御回路6におい
ては可変長復号化回路1より得られる画像符号化データ
に付随して送られてくるフレーム番号の差分値を検出
し、その差分値が設定可能なしきい値以下の場合には、
そのそのしきい値を満足するまで、画像出力を、遅延回
路7で遅延させる。さらに、前述の差分値がしきい値以
上の場合には加算回路4の出力を選択回路8で選択し画
像出力端9に出力する。次に、復号化制御回路につい
て、図2を用いて説明する。
【0011】図1の可変長復号回路1より出力されるブ
ロックタイプ情報は、フレーム番号検出回路11により
フレーム番号を検出し、フレーム番号保持回路12で保
持する。次のフレームが入力した場合、フレーム番号検
出回路11で検出したフレーム番号とフレーム番号保持
回路12で保持されていた前フレームのフレーム番号の
差分をフレーム番号差分検出回路13で検出し、比較回
路14に出力する。比較回路14では外部より任意に設
定されたしきい値と比較を行い、上記差分値がしきい値
より大きい場合には図1の選択回路7で加算回路4から
の出力信号を選択する選択信号を出力する。また上記差
分値がしきい値より小さい場合には、フレーム番号をイ
ンクリメンタ回路15でインクリメントすると共に、次
のフレームが入力されているかを検出する次フレーム検
出回路16で、次フレームが検出されていなければ遅延
制御回路17により差分値がしきい値以上になるまで図
1の遅延回路7に再生画像を蓄積したまま、図1の画像
出力端9には画像出力を行わない。前述の構成および図
3にもとづいて動作説明を行う。
【0012】符号化装置で符号化されたフレームを斜線
で示す。符号化されたフレームをA、B、C,D,Eと
すると、そのフレームが有するフレーム番号はそれぞれ
1、3、8、9、16で表わすことができる。この場合
Bフレーム、Dフレーム以降でフレームスキップ数が多
いのはシーンチェンジなどにより発生符号量が多く、符
号化側の伝送バッファメモリでオーバーフローを防ぐた
めにフレームスキップが施されると考えられる。図2の
場合、Bフレーム以降4フレーム、Dフレーム以降6フ
レームがスキップされている。この場合Bフレームが入
力された時点では図1のフレーム番号差分値検出回路で
Aフレームのフレーム番号が1、Bフレームのフレーム
番号が2であることから、1フレームという値が得られ
る。この時例えばしきい値を2とした場合、比較回路に
より得られたフレーム番号差分値よりしきい値のほうが
大きいので遅延回路により再生されたBフレームの出力
を遅延させると共にBフレームのフレーム番号をインク
リメントする。インクリメントされたフレーム番号が次
のフレーム番号より小さい条件で、しきい値を満足する
までこの動作は繰り返される。しきい値を満足しなくて
もインクリメントされたフレーム番号が次のフレームと
の差が1の場合には、画像を出力する。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、送信する
フレームスキップ数が一定でないときであっても、復号
側で復号処理を1ないし数フレーム分停止することによ
りスキップ数を平坦化できるために視覚上比較的滑らか
な画像を提供する
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像復号化装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】 本発明の復号化制御回路の詳細に一実施例を
示すブロック図である。
【図3】 本発明のフレームスキップの補正の動作を示
す図
【図4】 従来のDCT変換を利用した画像圧縮方式符
号化装置の構成例を示すブロック図である。
【図5】 従来のDCT変換を利用した画像圧縮方式復
号化装置の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 可変長復号化回路 2 逆量子化回路 3 逆DCT変換回路 4 加算回路 5 動き補償予測回路 6 復号化制御回路 7 遅延回路 8 選択回路 9 画像出力端 11 フレーム番号検出回路 12 フレーム番号保持回路 13 差分値検出回路 14 比較回路 15 インクリメンタ回路 16 次フレーム検出回路 17 遅延制御回路 21 差分回路 22 DCT変換回路 23 量子化回路 24 逆量子化回路 25 逆DCT変換回路 26 加算回路 27 動き補償予測回路 28 可変長符号化回路 29 伝送バッファメモリ 30 フレームレート制御回路 31 可変長復号化回路 32 逆量子化回路 33 逆DCT回路 34 加算回路 35 動き補償予測回路 36 画像出力端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03M 7/36 9382−5K

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された画像データの各フレームをディ
    ジタル化し、その各フレームをブロックに分割し、この
    分割されたブロック毎にDCT変換と量子化と可変長符
    号を用いて圧縮された画像データを復号化する画像復号
    化装置において、圧縮された画像データを可変長復号す
    る可変長復号手段と、前記可変長復号化手段からの復号
    化出力を逆量子化する逆量子化手段と、前記逆量子化手
    段からの逆量子化出力を逆DCT変換をする逆DCT変
    換手段と、可変長復号手段よりフレーム番号を検出する
    フレーム番号検出手段と、前記フレーム番号検出手段に
    よって連続するフレーム番号の差分を検出するフレーム
    番号差分検出手段と、前記フレーム番号差分検出手段に
    よって検出された差分値にもとづいて差分値を補正する
    補正手段と、前記補正手段にもとづいて1ないし数フレ
    ーム分の遅延をかける遅延手段とから構成されることを
    特徴とする画像復号化装置。
JP32252594A 1994-12-26 1994-12-26 画像復号化装置 Pending JPH08181989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32252594A JPH08181989A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 画像復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32252594A JPH08181989A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 画像復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08181989A true JPH08181989A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18144643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32252594A Pending JPH08181989A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 画像復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08181989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108573509A (zh) * 2017-03-13 2018-09-25 信阳师范学院 基于测量域显著检测模型的自适应压缩感知图像编码方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108573509A (zh) * 2017-03-13 2018-09-25 信阳师范学院 基于测量域显著检测模型的自适应压缩感知图像编码方法
CN108573509B (zh) * 2017-03-13 2021-12-07 信阳师范学院 基于测量域显著检测模型的自适应压缩感知图像编码方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618083B2 (ja) イメージ回復方法及び装置
JP2963416B2 (ja) 量子化活動度を用いてビット発生量を制御する映像符号化方法及び装置
JP2892783B2 (ja) 動画像信号の符号化装置
US5508745A (en) Apparatus for controlling a quantization level to be modified by a motion vector
JP2000059792A (ja) 動画像信号の高能率符号化装置
JP3227674B2 (ja) 動画像符号化装置および方法
JP3619612B2 (ja) ビデオデータ流の全ての画素に対するビデオデータ流の符号化と復号化のための方法及び装置
JPH05284368A (ja) 画像データ符号化・復元方法及びその装置
JP2914607B2 (ja) 画像信号復号化装置
JP2768260B2 (ja) 画像符号化制御方式
JP2614212B2 (ja) 画像信号の符号化方法およびその装置
JPH07135657A (ja) 符号化方法と符号化装置
JP2843024B2 (ja) 変換符号化システムの変換係数選択方法及びその装置
JPH08181989A (ja) 画像復号化装置
US20020087933A1 (en) Quantization unit setting apparatus, quantization unit setting method, coding apparatus, coding method, and information record medium
US7161984B2 (en) Video reproduction apparatus with fast post-processing and method thereof
JP2820636B2 (ja) 動画像圧縮装置
JP2002516528A (ja) ブロック編成されたデータの符号化
JP3223043B2 (ja) 動画像符号化装置
KR100595144B1 (ko) 적응형 양자화 제어 방법.
US6385243B1 (en) Encoding an information stream organized as a sequence of pictures
JPH0738894A (ja) 画像符号化装置
JP2792760B2 (ja) 画像符号化装置
KR0124162B1 (ko) 예측 부호화 방법
JPH07131789A (ja) 画像符号化方式