JPH08181560A - マルチトランスデューサ形フィルタ - Google Patents

マルチトランスデューサ形フィルタ

Info

Publication number
JPH08181560A
JPH08181560A JP31956494A JP31956494A JPH08181560A JP H08181560 A JPH08181560 A JP H08181560A JP 31956494 A JP31956494 A JP 31956494A JP 31956494 A JP31956494 A JP 31956494A JP H08181560 A JPH08181560 A JP H08181560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idts
idt
filter
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31956494A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobunari Araki
信成 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP31956494A priority Critical patent/JPH08181560A/ja
Publication of JPH08181560A publication Critical patent/JPH08181560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 フィルタ特性への悪影響を無くし、しかも少
ないIDT数にしながら音響エネルギー損失を少なくす
る。 【構成】 入力側IDT41〜43と出力側IDT51
4を交互に配列したマルチトランスデューサ形フィル
タとし、最も外側の出力側IDT51、54を一方向性I
DTとすることにより、該出力側IDTからの音響エネ
ルギーの放出を無くしてフィルタの損失を少なくする。
入力側IDTの電極パターンを対称構造とすることによ
り、出力側IDTでの弾性表面波の位相合わせを容易に
する。入力側IDTが浮き電極を持たない構造になるこ
とを利用し、該入力側IDTで重み付けを持つフィルタ
を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性表面波を利用した
フィルタに係り、特にマルチトランスデューサ形フィル
タに関する。
【0002】
【従来の技術】弾性表面波素子は、圧電性基板上に金や
アルミニウム等の電極材料によりすだれ状電極を形成
し、このすだれ状電極を信号源で励起し、電気機械結合
により基板上に弾性表面波を発生させ、この励振された
弾性表面波を利用して共振子やフィルタ、センサ等の信
号処理素子を構成できる。
【0003】図3は、基本的なトランスバーサル形フィ
ルタの構成を示す。圧電性基板1面に一対のすだれ状電
極2、3を形成し、入力側IDT(インターディジタル
トランスデューサ)となる一方のすだれ状電極2に信号
源4から信号を印加し、この信号で励起されて音響エネ
ルギーになる弾性表面波が基板1面を伝搬し、この弾性
表面波を出力側IDTとなる他方のすだれ状電極3で電
気信号に変換してフィルタ特性を持たせた出力を得る。
【0004】このフィルタにおいて、入力側IDT及び
出力側IDTは、電気エネルギーと音響エネルギーの変
換に際して双方向に音響エネルギーを放出する。すなわ
ち、入力側IDTは、図中に矢印で示すように、両方向
に音響エネルギーを放出する。また、出力側IDTは、
受信する音響エネルギーを右方向にも放出する。
【0005】このように、IDTによる音響エネルギー
の双方向への放出によって、入力側IDTで3デシベル
の損失が発生し、出力側IDTでも3デシベルの損失が
発生し、総計で6デシベルもの損失となってしまう。
【0006】これら損失は、構造上のものであり、弾性
表面波の伝搬損も含めるとさらに大きくなる。
【0007】上記の損失を少なくするものとして、図4
に示すマルチトランスデューサ(IIDT)形フィルタ
と呼ばれるフィルタがある。この例では、3つの入力側
IDT41〜43と4つの出力側IDT51〜54とを交互
に配置し、入力側IDT41〜43から両方向へ伝搬する
弾性表面波をその両側の出力側IDT51〜54で取り込
むことにより、音響エネルギーの損失を少なくする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のマルチトランス
デューサ形フィルタは、低損失なフィルタを実現できる
が、両端の出力側IDTに双方向性があるため、図示中
に矢印で示すように、音響エネルギーが両側にも漏れて
しまい、この分の損失が残る。
【0009】この課題を解消するためには、両端の出力
側IDTの外側に反射器を配置する構造が考えられる
が、この構造では両側の反射器同士の間で共振を生じ、
フィルタの周波数特性に悪影響(スプリアスの発生、通
過帯域幅の減少など)を及ぼすことがある。
【0010】また、入力側IDTと出力側IDTの配列
個数を多くすることで損失を低減することが考えられる
が、この場合もフィルタの通過帯域幅の減少を起こす恐
れがある。さらに、IDTの増加は、素子全体の電極パ
ターンを複雑にして製造歩留まりを悪くしてしまう。
【0011】本発明の目的は、フィルタ特性への悪影響
を無くし、しかも少ないIDT数にしながら音響エネル
ギー損失を少なくするマルチトランスデューサ形フィル
タを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題の解
決を図るため、複数の入力側IDTと出力側IDTとを
交互に配置した構造にされるマルチトランスデューサ形
フィルタにおいて、前記出力側IDTのうち最も外側に
配置される出力側IDTを一方向性IDTとした構造を
特徴とする。
【0013】また、本発明は、前記入力側IDTは、電
極パターンを弾性表面波の伝搬方向に対して対称にしか
つ正規形構造を特徴とする。
【0014】また、本発明は、前記入力側IDTは、電
極パターンが重み付けを持つ構造を特徴とする。
【0015】
【作用】最も外側の出力側IDTを一方向性IDTとす
ることにより、該出力側IDTでの音響エネルギーの放
出を無くし、フィルタの損失を少なくする。
【0016】入力側IDTの電極パターンを対称構造と
することにより、出力側IDTでの弾性表面波の位相合
わせを容易にする。
【0017】入力側IDTが浮き電極を持たない構造に
なることを利用し、該入力側IDTで重み付けを持た
せ、一方向性IDTを使用しながら重み付けを持つフィ
ルタの設計・製造を容易にする。
【0018】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すマルチトラ
ンスデューサ形フィルタの電極パターンである。
【0019】同図が図4と異なる部分は、素子の最も外
側になる出力側IDT51、54を一方向性IDTとした
ことにある。他の入力側IDT41〜43及び出力側ID
T52、53は従来と同じに正規形にされる。
【0020】この両側に設けられる一対の出力側IDT
1、54は、短絡型浮き電極(例えばA)を持つ一方向
性IDTにされる。なお、浮き電極は開放型でも良い。
【0021】本実施例において、入力側IDT41〜43
は電気エネルギーと音響エネルギーの変換に際して双方
向に音響エネルギーを放出するが、外側の出力側IDT
1、54では、音響エネルギーの放出がなく、損失が0
デシベルになる。
【0022】これにより、本実施例では、弾性表面波の
伝搬損を除いて、損失が0デシベルの低損失フィルタを
構成できる。
【0023】図2は、本発明の他の実施例を示し、入力
側IDTの電極パターンを示す。同図の(a)に示すも
のは、入力側IDT41〜43をそれぞれ一対のすだれ状
電極A、Bで構成するのに、アース側すだれ状電極Bを
入力端子側すだれ状電極Aよりも電極本数を1本多くし
たパターンにされる。
【0024】この構造では、入力側IDTは、電極パタ
ーンが弾性表面波の伝搬方向に対して左右対称となる。
これにより、図1の場合と同等の作用効果に加えて、入
力側IDTから出力側IDTに向かって双方向に伝搬す
る弾性表面波の位相が一致し、出力側IDTでの位相合
わせが簡単になる。
【0025】また、図2の(b)に示すものは、入力側
IDTは、電極パターンを左右対称とする他に、すだれ
状電極の交差幅を変化させて重み付けするアポダイズ電
極に構成する。
【0026】この場合は、入力側IDTが浮き電極を持
たない正規形構造を利用し、該入力側IDTによって重
み付けを得る。
【0027】これにより、図1及び図2の場合と同等の
作用効果に加えて、一方向性IDTを設ける構成にしな
がら重み付けしたフィルタの電極パターン形成が容易に
なる。
【0028】なお、重み付けのための電極パターンは、
縦方向電界重み付け方法、容量重み付け方法、直列重み
付け方法、電極間引き方法など他の方法に置換して同等
の作用効果を得ることができる。
【0029】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、マルチ
トランスデューサ形フィルタにおいて、最も外側の出力
側IDTを一方向性IDTとするため、素子の両端から
の音響エネルギーの放出が無くなり、IDTの配列数を
少なくし、かつ周波数特性への悪影響を少なくしてフィ
ルタの損失を少なくすることができる。
【0030】また、本発明によれば、入力側IDTの電
極パターンを対称構造とするため、出力側IDTでの弾
性表面波の位相合わせが容易になり、その設計・製造が
容易になる。
【0031】また、本発明によれば、入力側IDTが浮
き電極を持たない構造になることを利用し、該入力側I
DTで重み付けを持たせるため、一方向性IDTを使用
しながら重み付けフィルタの設計・製造が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すマルチトランスデュー
サ形フィルタ構成。
【図2】他の実施例に係る入力側IDTの電極パターン
例。
【図3】従来のトランスバーサル形フィルタ構成例。
【図4】従来のマルチトランスデューサ形フィルタ構
成。
【符号の説明】
1、42、43…入力側IDT 51、52、53、54…出力側IDT

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力側IDTと出力側IDTとを
    交互に配置した構造にされるマルチトランスデューサ形
    フィルタにおいて、前記出力側IDTのうち最も外側に
    配置される出力側IDTを一方向性IDTとした構造を
    特徴とするマルチトランスデューサ形フィルタ。
  2. 【請求項2】 前記入力側IDTは、電極パターンを弾
    性表面波の伝搬方向に対して対称にしかつ正規形構造を
    特徴とする請求項1記載のマルチトランスデューサ形フ
    ィルタ。
  3. 【請求項3】 前記入力側IDTは、電極パターンが重
    み付けを持つ構造を特徴とする請求項1又は請求項2記
    載のマルチトランスデューサ形フィルタ。
JP31956494A 1994-12-22 1994-12-22 マルチトランスデューサ形フィルタ Pending JPH08181560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31956494A JPH08181560A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 マルチトランスデューサ形フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31956494A JPH08181560A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 マルチトランスデューサ形フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08181560A true JPH08181560A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18111679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31956494A Pending JPH08181560A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 マルチトランスデューサ形フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08181560A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233087B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
WO2018145383A1 (zh) 声表面波滤波器
JPS62188512A (ja) 表面弾性波共振器、表面弾性波共振器フイルタおよびこれらの製造方法
EP0316836B1 (en) Surface-acoustic-wave device
JP3385169B2 (ja) 弾性表面波多重モードフィルタ
JPH06260881A (ja) 弾性表面波コンボルバ
US11606079B2 (en) Transducer structure for source suppression in saw filter devices
KR0185516B1 (ko) 표면파 공진자
JP3323860B2 (ja) 一方向性変換器及びそれを具える弾性表面波フィルタ装置
JPH08181560A (ja) マルチトランスデューサ形フィルタ
JP2001024471A (ja) 弾性表面波共振子および弾性表面波フィルタ
US5781083A (en) Surface wave resonator having a plurality of resonance frequencies
JPH05251986A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH08316773A (ja) 表面弾性波装置
JP3068035B2 (ja) 弾性表面波装置
JP3269806B2 (ja) 弾性表面波共振器複合形フィルタ
JPH08265091A (ja) Sawデバイス
US3936679A (en) Elastic surface wave transducer
JP3394362B2 (ja) 弾性表面波装置
JP3191551B2 (ja) 圧電共振子
JPH08213869A (ja) インターディジタルトランスデューサ型弾性表面波共振子
JPH08321740A (ja) 弾性表面波デバイス
JPH09326661A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH08116231A (ja) 弾性表面波トランスバーサル形フィルタ
JPS6130338Y2 (ja)