JPH08181220A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08181220A
JPH08181220A JP6318402A JP31840294A JPH08181220A JP H08181220 A JPH08181220 A JP H08181220A JP 6318402 A JP6318402 A JP 6318402A JP 31840294 A JP31840294 A JP 31840294A JP H08181220 A JPH08181220 A JP H08181220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
film
silicon film
region
silicate glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6318402A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichiro Abe
竜一郎 阿部
Hiroya Hamahara
弘也 浜原
Hisazumi Oshima
大島  久純
Kunihiro Onoda
邦広 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6318402A priority Critical patent/JPH08181220A/ja
Publication of JPH08181220A publication Critical patent/JPH08181220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】同一半導体基板上の同一配線中にn型ゲートと
p型ゲートを形成する場合の製造コストを低減する。 【構成】半導体基板11上に絶縁膜12を形成し、ポリ
シリコン膜13を堆積する。その後、全面にBSG膜1
4を堆積し、p型ゲート形成予定領域以外のBSG膜1
4をエッチングする。その後、BSG膜14とフォトレ
ジスト15をマスクとしてn型ゲート形成予定領域のみ
にPをイオン注入する。その後、フォトレジスト15を
除去し、熱処理により、BSG膜14からその直下のポ
リシリコン膜13中へBを固相拡散させ、p型ゲート1
31を形成する。この時、同時に、イオン注入により導
入されたPが電気的に活性化し、n型ゲート132が形
成される。次に、残ったBSG膜14を全て除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同一半導体基板上の配
線中にn型領域とp型領域を有する半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】図7に相補型MOS(CMOS)インバ
ータの回路を示す。このCMOSインバータにおいて、
nチャネルMOSとpチャネルMOSのゲートは互いに
接続され、このゲートにAl配線を介して電圧Vinが
印加される。ここで、n型ゲートとp型ゲートを用いて
CMOS回路を構成する場合、nチャネルMOSにはn
型ゲートを用い、pチャネルMOSにはp型ゲートを用
いており、ゲート配線中でn型領域とp型領域が隣接す
る部分が存在する。
【0003】そこで、同一半導体基板上の配線中にn型
領域とp型領域を隣接して形成する場合、n+ 型ポリシ
リコンゲート(以下n型ゲートと略す)とp+ 型ポリシ
リコンゲート(以下p型ゲートと略す)に、燐(P、リ
ン)をポリシリコン上からn型ゲート領域にイオン注入
し、ほう素(B、ボロン)をp型領域にイオン注入し、
n型ゲートとp型ゲートを製造するようにしたものがあ
る。
【0004】しかし、n型ゲート形成予定領域のみにP
をイオン注入するためのマスク及びフォト工程(フォト
レジスト塗布後、前記マスクを用いて露光し、現像する
工程)とp型形成予定領域のみにBをイオン注入するた
めのマスク及びフォト工程が必要であるため、マスク合
わせズレによりn型領域とp型領域とが互いに重なり合
ったり、逆にいずれの領域でもないデッドゾーンが形成
されてしまうという問題がある。
【0005】また、p型ゲート形成時にBイオン注入を
用いるためにゲート酸化膜やMOS型電界効果トランジ
スタ(MOSFET)のチャネル領域へBが突き抜け、
ゲート酸化膜の信頼性低下やMOSFETのしきい値電
圧Vth変動を引き起こすという問題もある。そこで、こ
れらの問題を解決するものが、特公平6−38483号
公報に記載されている。このものの製造方法を以下説明
する。
【0006】まず、図8(a)に示す如く、半導体基板
21上に絶縁膜22を形成し、図8(b)に示す如く、
LPCVD(減圧CVD)法によりポリシリコン膜23
を成膜する。その後、全面にAsSG(n型不純物とし
てAsを含む硅化ガラス)膜24を堆積した後、フォト
工程によりn型ゲート形成予定領域のみにフォトレジス
トを残し、HF系薬品或いは反応性イオンエッチング法
により、上記n型ゲート予定領域以外のAsSG膜24
を除去する。
【0007】次に、900〜1000°Cの熱処理によ
り、AsSG膜24からその直下のポリシリコン膜23
中へAsを固相拡散させ、n型化されたポリシリコン層
232を形成する(図8(c))。その後、図8(d)
に示す如く、全面に金属ボロン膜25を50〜100Å
蒸着し、800〜850°Cで真空アニールすることに
より、AsSG膜24をマスクとして金属ボロン膜25
からポリシリコン膜23中へボロンを固相拡散し、p型
化されたポリシリコン膜231を形成する。
【0008】次に、エッチングのため、600°Cで水
蒸気アニール(水蒸気の熱処理)することにより、未反
応のボロン層をBSG(p型不純物としてBを含む硅化
ガラス)251化し(図8(e))、ポリシリコン膜2
31、232上のガラス層24、251を全てHF系薬
品により除去する(図8(f))。上記の方法により製
造されたn型ゲートとp型ゲートを有する半導体装置
は、Pイオン注入とBイオン注入を用いていないため、
上記したマスク合わせズレによる問題およびMOSFE
Tのしきい値電圧Vthの変動といった問題を解決するこ
とができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に示
す製造方法は、金属ボロン膜を用いているため、製造工
程が複雑であり、またその製造のために専用の装置が必
要であるという問題がある。具体的には、 1)Asを固相拡散させる熱処理とBを固相拡散する熱
処理と未反応の金属ボロンをBSG化する熱処理が必要
で、計3回の熱処理が必要である。これは通常のイオン
注入による製造方法に比べると3回も余分に熱処理が必
要であり製造工程を複雑にしている。
【0010】2)金属ボロン膜を蒸着し、800〜85
0°Cで真空アニールするためにはこの工程専用の真空
蒸着装置が必要である。通常の半導体装置製造工程では
薄膜を堆積後、そのまま真空中でアニールするような工
程はないので、従来から用いられている成膜装置を転用
することはできない。 3)未反応の金属ボロン膜を600°Cで水蒸気アニー
ルしてBSG化するためにはこの工程専用の熱処理炉が
必要である。この炉を他の工程に使おうとしてもボロン
の混入の恐れがあり、他の工程と兼用できない。
【0011】本発明は上記問題に鑑みたもので、同一半
導体基板上の配線中にn型領域とp型領域を形成する方
法において、従来のイオン注入による製造方法の問題を
解決するとともに、上記のような金属ボロン膜の形成を
なくして上記のものよりも簡単に製造することができる
ようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、同一半導体基板
(11)上の配線中にn型領域(132)とp型領域
(131)とを有する半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板(11)上に絶縁膜(12)を介してシ
リコン膜(13)を堆積する工程と、前記シリコン膜
(13)上にp型不純物を含む硅化ガラス(14)を全
面に堆積する工程と、前記シリコン膜(13)でp型に
する領域のみに前記硅化ガラス(14)を残す工程と、
この工程後、前記シリコン膜(13)でn型にする領域
のみに前記硅化ガラス(14)をマスクとして前記シリ
コン膜(13)中にn型不純物を導入し、かつ前記硅化
ガラス(14)直下の前記シリコン膜(13)中にp型
不純物を固相拡散する工程と、前記シリコン膜(13)
上に残った前記硅化ガラス(14)を除去する工程とを
備えたことを特徴としている。
【0013】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記n型不純物を導入し、かつp型
不純物を固相拡散する工程は、前記硅化ガラス(14)
をマスクとしてn型不純物をイオン注入する工程を含む
ことを特徴としている。請求項3に記載の発明では、請
求項1に記載の発明において、前記n型不純物を導入
し、かつp型不純物を固相拡散する工程は、前記シリコ
ン膜(13)上に前記p型にする領域のみに残した硅化
ガラス(14)をマスクとしてn型不純物を含む硅化ガ
ラス(17)を全面に堆積する工程と、前記p型にする
領域のみに残した硅化ガラス(14)直下の前記シリコ
ン膜(13)中にp型不純物を、さらにn型にする領域
で前記シリコン膜(13)と接している前記硅化ガラス
(17)直下の前記シリコン膜(13)中にn型不純物
を同時に固相拡散する工程とを含むことを特徴としてい
る。
【0014】請求項4に記載の発明では請求項1に記載
の発明において、前記n型不純物を導入し、かつp型不
純物を固相拡散する工程は、前記シリコン膜(13)で
n型にする領域のみに前記硅化ガラス(14)をマスク
として前記シリコン膜(13)中にn型不純物を熱処理
により拡散し、同時にp型不純物を固相拡散する工程を
含むことを特徴としている。
【0015】請求項5に記載の発明においては、同一半
導体基板(11)上の配線中にn型領域(132)とp
型領域(131)とを有する半導体装置の製造方法にお
いて、前記半導体基板(11)上に絶縁膜(12)を介
してシリコン膜(13)を堆積する工程と、前記シリコ
ン膜(13)上にn型不純物を含む硅化ガラス(17)
を全面に堆積する工程と、前記シリコン膜(13)でn
型にする領域のみに前記硅化ガラス(17)を残す工程
と、前記シリコン膜(13)上に前記n型不純物を含む
硅化ガラス(17)をマスクとしてp型不純物を含む硅
化ガラス(14)を全面に堆積する工程と、前記n型に
する領域のみに残した硅化ガラス(17)直下の前記シ
リコン膜(13)中にn型不純物を、さらにp型にする
領域で前記シリコン膜(13)と接している前記硅化ガ
ラス(14)直下の前記シリコン膜(13)中にp型不
純物を同時に固相拡散する工程と、前記シリコン膜(1
3)上に残った前記n型不純物を含む硅化ガラス(1
7)および前記p型不純物を含む硅化ガラス(14)を
除去する工程とを備えたことを特徴としている。
【0016】請求項6に記載の発明では、請求項1乃至
5のいずれか1つに記載の発明において、前記p型不純
物を含む硅化ガラス(14)を全面に堆積する工程の後
に、前記p型不純物を含む硅化ガラス(14)上にp型
不純物を含まない硅化ガラス(16)を堆積する工程を
有することを特徴としている。請求項7に記載の発明で
は、請求項6に記載の発明において、前記p型不純物を
含まない硅化ガラス(16)を堆積する工程は、その硅
化ガラス(16)の膜厚を200Å以上として堆積する
工程であることを特徴としている。
【0017】請求項8に記載の発明においては、同一半
導体基板(11)上の配線中にn型領域(132)とp
型領域(131)とを有する半導体装置の製造方法にお
いて、前記半導体基板(11)上に絶縁膜(12)を介
してシリコン膜(13)を堆積する工程と、前記シリコ
ン膜(13)上にp型不純物を含む硅化ガラス(14)
をp型形成領域に形成する工程と、前記シリコン膜(1
3)上で前記p型不純物を含む硅化ガラス(14)と隣
接してn型不純物を含む硅化ガラス(17)をn型形成
領域に形成する工程と、熱処理により、前記p型不純物
を含む硅化ガラス(14)直下の前記シリコン膜(1
3)中にp型不純物を、さらに前記n型不純物を含む硅
化ガラス(17)直下の前記シリコン膜(13)中にn
型不純物を同時に固相拡散する工程とを備えたことを特
徴としている。
【0018】請求項9に記載の発明では、請求項1乃至
8のいずれか1つに記載の発明において、前記半導体基
板(11)上に絶縁膜(12)を介して堆積されるシリ
コン膜(13)は、多結晶シリコン膜、アモルファスシ
リコン膜、又はこれらが混在するシリコン膜であること
を特徴としている。なお、上記各手段のカッコ内の符号
は、後述する実施例記載の具体的手段との対応関係を示
すものである。
【0019】
【発明の作用効果】請求項1乃至4に記載の発明によれ
ば、半導体基板上に絶縁膜を介してシリコン膜を堆積
し、シリコン膜上にp型不純物を含む硅化ガラスを全面
に堆積する。そして、シリコン膜でp型にする領域のみ
に硅化ガラスを残し、この後、n型にする領域のみに硅
化ガラスをマスクとしてシリコン膜中にn型不純物を導
入し、かつp型にする領域のみに残した硅化ガラス直下
のシリコン膜中にp型不純物を固相拡散するようにして
いる。
【0020】従って、p型不純物を含む硅化ガラスを用
いてシリコン膜中にp型不純物を固相拡散にて導入する
ようにしているから、従来のイオン注入によるマスク合
わせズレといった問題を解決することができるととも
に、図8に示したような金属ボロン膜の形成なくして製
造することができ、その製造方法をより簡単にすること
ができる。
【0021】請求項5、8に記載の発明によれば、n型
不純物を含む硅化ガラスおよびp型不純物を含む硅化ガ
ラスにより、n型不純物およびp型不純物をシリコン膜
中に同時に固相拡散するようにしている。従って、n型
不純物とp型不純物の同時固相拡散を用いて、上記と同
様な効果を奏することができる。
【0022】請求項6、7に記載の発明によれば、p型
不純物を含む硅化ガラスを全面に堆積する工程の後に、
p型不純物を含む硅化ガラス上にp型不純物を含まない
硅化ガラスを堆積する工程を付加している。従って、p
型不純物を含む硅化ガラスからのp型不純物の外ほう拡
散を阻止することができ、p型不純物を含む硅化ガラス
のp型不純物濃度が時間的に安定するため、製造工程の
再現性を向上させることができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例について説明
する。 (第1実施例)図1に、本発明の第1実施例にかかる製
造方法を示す。まず、図1(a)に示すように、半導体
基板11上に絶縁膜(ゲート酸化膜又はフィールド酸化
膜(LOCOS酸化膜))12を形成し、CVD(化学
気相成長)法によりポリシリコン膜13を3700Å堆
積する。
【0024】その後、全面にBSG膜(p型不純物を含
む硅化ガラス)14を堆積する(図1(b))。この時
に堆積するBSG膜14のB不純物濃度は1%以上、望
ましくは6%以上で、BSG膜14の膜厚は1000Å
より厚い、望ましくは1000〜10000Åである。
次に、フォト工程によりp型ゲート形成予定領域のみに
フォトレジスト15を残し、HF系の薬品或いは反応性
イオンエッチング法によりp型ゲート形成予定領域以外
のBSG膜14をエッチングする(図1(c))。
【0025】その後、Pを60KeVのエネルギーで、
総注入量1. 0×1016/cm2 でイオン注入する。こ
の時、PはBSG膜14とフォトレジスト15をマスク
としてn型ゲート形成予定領域のみに注入される。その
後、フォトレジスト15を除去し、800〜1000°
Cの熱処理により、BSG膜14からその直下のポリシ
リコン膜13中へBを固相拡散させ、p型ゲート131
を形成する。この時、同時にイオン注入により導入され
たPは電気的に活性化し、n型ゲート132が形成され
る(図1(d))。
【0026】次に、残ったBSG膜14を全てHF系の
薬品で除去する(図1(e))。その後は、周知の方法
であるポリサイド形成工程又はサリサイド形成工程を含
むMOSFET形成工程へと続き、最終的に同一基板上
にn型ゲートとp型ゲートを有する相補型MOSFET
を完成させる。ここで、BSG膜14の膜厚により形成
されるp型ゲート131のシート抵抗がどのようになる
かの実験結果を表1に示す。
【0027】実験は次に述べる手順に従って行った。半
導体基板11上に絶縁膜12を膜厚160Åで形成し、
次にポリシリコン膜13を膜厚3700Åで成膜した。
その後、B濃度7%のBSG膜14を成膜して、ポリシ
リコン膜13中へのBの固相拡散の熱処理として900
°C、10分を行った後、BSG膜14をHF液で除去
し、p型のポリシリコン膜のシート抵抗を測定した。
【0028】実験水準1−AのBSG膜14の膜厚は4
500Åで、実験水準1−BのBSG膜14の膜厚は1
000Åである。表1に示したように水準1−Aではp
型ゲート131のシート抵抗は155Ω/□であり、実
用上充分に低抵抗化されているが、水準1−Bでは98
3Ω/□であり、実用上使用できない。従って、BSG
膜14は1000Åより厚い膜が必要である。
【0029】
【表1】 上述した方法によれば、p型ゲート領域131に対して
n型領域132がセルフアライン(自己整合)で形成で
き、またBイオン注入を用いていないので従来のイオン
注入による製造方法での問題を解決している。また、従
来のイオン注入による製造方法に比べてマスクを1枚と
フォト工程を1回低減しており、製造工程を簡略化して
いる。
【0030】さらに、特公平6−38483号公報に示
すものと比べて、1)熱処理が1回で済む、2)BSG
膜14を全面に堆積する工程は、従来から用いられてい
る成膜装置(層間絶縁膜を成膜する装置)を流用でき
る、3)p型不純物を固相拡散する工程は、従来から用
いられている熱処理炉(リフロー炉)を流用できるた
め、製造方法がより簡単で、従来から用いられている装
置を流用することで専用の装置が不要であり、結果とし
て従来より製造コストを低減することができる。 (第2実施例)図2に、第2実施例の製造方法を示す。
【0031】まず、図2(a)に示すように、半導体基
板11上に絶縁膜12を形成し、CVD法によりポリシ
リコン膜13を3700Å堆積する。その後、全面にB
SG膜14を堆積した後、同じ成膜装置内で連続してT
EOS膜(p型不純物を含まない硅化ガラス)16を全
面に堆積する(図2(b))。この時に堆積するBSG
膜14のB不純物濃度は1%以上、望ましくは6%以上
である。また、TEOS膜16の膜厚は望ましくは20
0Å以上である。
【0032】次に、フォト工程によりp型ゲート形成予
定領域のみにフォトレジスト15を残し、HF系の薬品
或いは反応性イオンエッチング法によりp型ゲート形成
予定領域以外のBSG膜14とTEOS膜16を連続的
にエッチングする(図2(c))。その後、Pを60K
eVのエネルギーで、総注入量1. 0×1016/cm2
でイオン注入する。この時、PはBSG膜14、TEO
S膜16及びフォトレジスト15をマスクとしてn型ゲ
ート形成予定領域のみに注入される。
【0033】その後、フォトレジスト15を除去し、8
00〜1000°Cの熱処理により、BSG膜14から
その直下のポリシリコン膜13中へBを固相拡散させ、
p型ゲート131を形成する。この時、同時にイオン注
入により導入されたPは電気的に活性化し、n型ゲート
132が形成される(図2(d))。次に、残ったBS
G膜14及びTEOS膜16を全てHF系の薬品で除去
する(図2(e))。
【0034】その後は、第1実施例と同様に、相補型M
OSFETを完成させる。ここで、TEOS膜16はB
SG膜14からのBの外ほう拡散を抑止する。この抑制
効果の実験結果を図3に示す。実験は次に述べる手順に
従って行った。半導体基板11上にB濃度7. 5%のB
SG膜14を4500Å成膜後、同一装置内でTEOS
膜16をそれぞれ0、200、400、700、100
0Å成膜した。この試料のB濃度をTEOS膜16上か
ら多層膜X線装置によって測定した。TEOS膜16が
厚くなると見かけ上BSG膜14のB濃度が低下する
が、そのB濃度の時間変化を測定すればBSG膜14中
のB濃度の時間変化がわかる。
【0035】図3からTEOS膜16が200Å以上あ
ればB濃度の時間変化はなく、BSG膜14からのBの
外ほう拡散をTEOS膜16が充分阻止しているといえ
る。このためTEOS膜16の膜厚は200Å以上必要
である。上述した方法によれば、第1実施例の効果を保
ちつつ、さらにTEOS膜16の存在により、BSG膜
14のB不純物濃度は時間的に安定になり、製造工程の
再現性が向上する。 (第3実施例)図4に、第3実施例の製造方法を示す。
【0036】図4(a)までの工程は、第2実施例にお
ける図2(c)までの工程と同じである。すなわち、図
4(a)までの工程にて、図に示すように、半導体基板
11上に、絶縁膜12、ポリシリコン膜13、BSG膜
14、TEOS膜16、フォトレジスト15を形成す
る。
【0037】この後、フォトレジスト15を除去し、P
SG膜(n型不純物を含む硅化ガラス)17をBSG膜
14とTEOS膜16をマスクとして全面に堆積する
(図4(b))。次に、800〜1000°Cの熱処理
により、BSG膜14からその直下のポリシリコン膜1
3中へBを、PSG膜17からその直下のポリシリコン
膜13中にPを固相拡散させ、p型ゲート131及びn
型ゲート132を形成する(図4(c))。
【0038】次に、残ったBSG膜14、TEOS膜1
6及びPSG膜17を全てHF系の薬品で除去する(図
4(d))。その後は、第1実施例と同様に、相補型M
OSFETを完成させる。上述した方法によれば、第2
実施例の効果を保ちつつ、さらに1回の熱処理にてBと
Pを固相拡散させて製造するようにしているので、全く
イオン注入を使用せずにn型ゲートとp型ゲートを形成
でき、イオン注入法の本質的問題であるチャネリング現
象を回避できる。 (第4実施例)図5に、第4実施例の製造方法を示す。
【0039】まず、図5(a)に示すように、半導体基
板11上に絶縁膜12を形成し、CVD法によりポリシ
リコン膜13を3700Å堆積する。次に、全面にPS
G膜17を堆積した後、フォト工程によりn型ゲート形
成予定領域のみにフォトレジスト15を残し、HF系の
薬品或いは反応性イオンエッチング法によりn型ゲート
形成予定領域以外のPSG膜17をエッチングする(図
5(b))。
【0040】その後、フォトレジスト15を除去し、P
SG膜17をマスクとしてBSG膜14を堆積した後、
同じ成膜装置内で連続してTEOS膜16を全面に堆積
する(図5(c))。この時に堆積するBSG膜14の
B不純物濃度は1%以上、望ましくは6%以上である。
また、TEOS膜16の膜厚は望ましくは200Å以上
である。
【0041】次に、800〜1000°Cの熱処理によ
り、PSG膜17からその直下のポリシリコン膜13中
へPを、BSG膜14からその直下のポリシリコン膜1
3中にBを固相拡散させ、n型ゲート132及びp型ゲ
ート131を形成する(図5(d))。次に、残ったP
SG膜17、BSG膜14及びTEOS膜16を全てH
F系の薬品で除去する(図5(e))。
【0042】その後は、第1実施例と同様に、相補型M
OSFETを完成させる。上述した方法によれば、第3
実施例と同様、1回の熱処理にてPとBを固相拡散させ
て製造するようにしているので、第3実施例と同様な効
果が得られる。 (第5実施例)図6に、第5実施例の製造方法を示す。
【0043】図6(a)までの工程は、第2実施例にお
ける図2(c)までの工程と同じである。図6(a)の
工程後、フォトレジスト15を除去して、N2 、O2
びPOCl3 の雰囲気中で800〜1000°Cで熱処
理する。この時、BSG膜14とTEOS膜16はマス
クとして働き、その熱処理により、PはBSG膜14と
TEOS膜16がないn型ゲート形成予定領域のみに拡
散し、n型ゲート132が形成される。
【0044】また、この熱処理中にBSG膜14からそ
の直下のポリシリコン膜13中にBが固相拡散し、p型
ゲート131が形成される(図6(b))。次に、残っ
たBSG膜14及びTEOS膜16を全てHF系の薬品
で除去する(図6(c))。その後は、第1実施例と同
様に、相補型MOSFETを完成させる。
【0045】上述した方法によれば、第3実施例の効果
を保ちつつ、さらにPを拡散する工程とBを固相拡散す
る工程とを兼ねているため、第3実施例よりさらに製造
工程が簡単となる。具体的には、熱処理回数は同じ1回
であるが、第3実施例にはPSG膜14を成膜する工程
があり、この工程がない分、製造コストをより低減でき
る。
【0046】また、BSG膜14上にTEOS膜16が
あることにより、Pの熱拡散中においてBSG膜14か
ら雰囲気中へのBの外ほう拡散が阻止できるので、この
熱処理炉をBで汚染する危険がない。なお、絶縁膜12
上に形成されるシリコン膜13は、上記実施例で示した
ポリシリコン膜以外に、アモルファスシリコン膜、ポリ
シリコンとアモルファスシリコンが混在する膜、あるい
は単結晶シリコン膜を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す工程図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す工程図である。
【図3】TEOS膜の膜厚を変化させた時のBSG膜中
のB濃度の時間変化を測定した実験結果を示すグラフで
ある。
【図4】本発明の第3実施例を示す工程図である。
【図5】本発明の第4実施例を示す工程図である。
【図6】本発明の第5実施例を示す工程図である。
【図7】CMOSインバータの回路構成を示す回路図で
ある。
【図8】従来の製造方法を示す工程図である。
【符号の説明】
11…半導体基板、12…絶縁膜、13…ポリシリコン
膜、131…p型ゲート、132…n型ゲート、14…
BSG膜、15…フォトレジスト、16…TEOS膜、
17…PSG膜。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/225 Q 21/266 H01L 27/08 321 N (72)発明者 小野田 邦広 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一半導体基板上の配線中にn型領域と
    p型領域とを有する半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板上に絶縁膜を介してシリコン膜を堆積す
    る工程と、 前記シリコン膜上にp型不純物を含む硅化ガラスを全面
    に堆積する工程と、 前記シリコン膜でp型にする領域のみに前記硅化ガラス
    を残す工程と、 この工程後、前記シリコン膜でn型にする領域のみに前
    記硅化ガラスをマスクとして前記シリコン膜中にn型不
    純物を導入し、かつ前記硅化ガラス直下の前記シリコン
    膜中にp型不純物を固相拡散する工程と、 前記シリコン膜上に残った前記硅化ガラスを除去する工
    程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記n型不純物を導入し、かつp型不純
    物を固相拡散する工程は、前記硅化ガラスをマスクとし
    てn型不純物をイオン注入する工程を含むことを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記n型不純物を導入し、かつp型不純
    物を固相拡散する工程は、 前記シリコン膜上に前記p型にする領域のみに残した硅
    化ガラスをマスクとしてn型不純物を含む硅化ガラスを
    全面に堆積する工程と、 前記p型にする領域のみに残した硅化ガラス直下の前記
    シリコン膜中にp型不純物を、さらにn型にする領域で
    前記シリコン膜と接している前記硅化ガラス直下の前記
    シリコン膜中にn型不純物を同時に固相拡散する工程と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記n型不純物を導入し、かつp型不純
    物を固相拡散する工程は、前記シリコン膜でn型にする
    領域のみに前記硅化ガラスをマスクとして前記シリコン
    膜中にn型不純物を熱処理により拡散し、同時にp型不
    純物を固相拡散する工程を含むことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 同一半導体基板上の配線中にn型領域と
    p型領域とを有する半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板上に絶縁膜を介してシリコン膜を堆積す
    る工程と、 前記シリコン膜上にn型不純物を含む硅化ガラスを全面
    に堆積する工程と、 前記シリコン膜でn型にする領域のみに前記硅化ガラス
    を残す工程と、 前記シリコン膜上に前記n型不純物を含む硅化ガラスを
    マスクとしてp型不純物を含む硅化ガラスを全面に堆積
    する工程と、 前記n型にする領域のみに残した硅化ガラス直下の前記
    シリコン膜中にn型不純物を、さらにp型にする領域で
    前記シリコン膜と接している前記硅化ガラス直下の前記
    シリコン膜中にp型不純物を同時に固相拡散する工程
    と、 前記シリコン膜上に残った前記n型不純物を含む硅化ガ
    ラスおよび前記p型不純物を含む硅化ガラスを除去する
    工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記p型不純物を含む硅化ガラスを全面
    に堆積する工程の後に、前記p型不純物を含む硅化ガラ
    ス上にp型不純物を含まない硅化ガラスを堆積する工程
    を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1
    つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記p型不純物を含まない硅化ガラスを
    堆積する工程は、その硅化ガラスの膜厚を200Å以上
    として堆積する工程であることを特徴とする請求項6記
    載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 同一半導体基板上の配線中にn型領域と
    p型領域とを有する半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板上に絶縁膜を介してシリコン膜を堆積す
    る工程と、 前記シリコン膜上にp型不純物を含む硅化ガラスをp型
    形成領域に形成する工程と、 前記シリコン膜上で前記p型不純物を含む硅化ガラスと
    隣接してn型不純物を含む硅化ガラスをn型形成領域に
    形成する工程と、 熱処理により、前記p型不純物を含む硅化ガラス直下の
    前記シリコン膜中にp型不純物を、さらに前記n型不純
    物を含む硅化ガラス直下の前記シリコン膜中にn型不純
    物を同時に固相拡散する工程とを備えたことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体基板上に絶縁膜を介して堆積
    されるシリコン膜は、多結晶シリコン膜、アモルファス
    シリコン膜、又はこれらが混在するシリコン膜であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の
    半導体装置の製造方法。
JP6318402A 1994-12-21 1994-12-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH08181220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318402A JPH08181220A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318402A JPH08181220A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08181220A true JPH08181220A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18098757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6318402A Pending JPH08181220A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08181220A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154703A (ja) * 1996-11-13 1998-06-09 Applied Materials Inc 半導体ウェハの高温処理系及び方法
CN105742356A (zh) * 2014-12-26 2016-07-06 台湾积体电路制造股份有限公司 Finfet结构及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154703A (ja) * 1996-11-13 1998-06-09 Applied Materials Inc 半導体ウェハの高温処理系及び方法
CN105742356A (zh) * 2014-12-26 2016-07-06 台湾积体电路制造股份有限公司 Finfet结构及其制造方法
CN105742356B (zh) * 2014-12-26 2019-06-11 台湾积体电路制造股份有限公司 Finfet结构及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07202195A (ja) 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法
US5879979A (en) Method of manufacturing a semiconductor device containing CMOS elements
JP2802263B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0645343A (ja) ボロシリケイトガラススペーサを有する半導体装置及びその製造方法
JPH08181220A (ja) 半導体装置の製造方法
US5923984A (en) Method of making enhancement-mode and depletion-mode IGFETS with different gate materials
JPS6360549B2 (ja)
JPS6115595B2 (ja)
JPH02153538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07169712A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05283404A (ja) 半導体装置の素子分離領域製造方法
JP3376305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3311082B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010065907A (ko) 반도체 소자의 듀얼-폴리실리콘 게이트 형성방법
JPH01110762A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11150181A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513697A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3030569B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
JPH08102505A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960000362B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 반도체 장치
JPH043924A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555204A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04354328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04363019A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04302170A (ja) 半導体装置の製造方法