JPH08180855A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JPH08180855A
JPH08180855A JP6320442A JP32044294A JPH08180855A JP H08180855 A JPH08180855 A JP H08180855A JP 6320442 A JP6320442 A JP 6320442A JP 32044294 A JP32044294 A JP 32044294A JP H08180855 A JPH08180855 A JP H08180855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode plate
positive electrode
electrode plates
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6320442A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yamada
山田  克己
Kazunobu Sawada
和伸 澤田
Tetsuki Kamio
哲樹 神尾
Muneyoshi Mizutani
宗美 水谷
Hiroo Fujitani
裕生 藤谷
Masatoshi Miwa
正敏 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP6320442A priority Critical patent/JPH08180855A/ja
Publication of JPH08180855A publication Critical patent/JPH08180855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】負極板4の個数を増して負極板4の面積を増大
し、低温域で使用するのに有利な密閉式鉛蓄電池を提供
する。 【構成】負極板4(4A〜4I)は海綿状鉛を鉛製の負
極用の格子体に積層して形成されている。正極板3(3
A〜3F)は、過酸化鉛(Pb02 )を鉛製の正極用の
格子体に積層して形成されている。セパレータ2を挟ん
で負極板4と正極板3とを矢印T方向に交互に積層す
る。耳部3cと耳部4cとの間に、セパレータ2と同程
度の厚みをもつ鉛系の中間導電板7を介在させている。
積層方向の両側には負極板4が配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解液を含浸可能なリ
テーナを挟装した正極板及び負極板で形成した電池セル
を備えた蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、蓄電池においては、電解液を
含浸可能なリテーナを挟装した正極板及び負極板で形成
した電池セルを多数個備えたものが一般的である。この
ものにおいては、一の電池セルの正極板と他の電池セル
の陰極板との接続構造における改良が進められている。
【0003】その接続構造としては、一の電池セルの正
極板と他の電池セルの負極板とを集電部(例えばストラ
ップ)及びセル間接合部を介して接続する構造が一般的
に知られている。ところが、このものでは、電流が集電
部(例えばストラップ)及びセル間接合部を経由するた
め、その分抵抗が大きくなるという問題点がある。そこ
で、この問題点を解決するための技術として、集電部
(例えばストラップ)及びセル間接合部を使用しない特
公昭44−24173号公報に示されるものが知られて
いる。ここには、一の電池セルの正極板と他の電池セル
の負極板とを接続片で一体的に連設して一体の板体とし
た構造のものが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このもので
は、一の電池セルの正極板と他の電池セルの負極板とを
同一の接続片で一体的に形成しているので、正極板と負
極板とが同数になり、正極板の枚数と負極板の枚数との
比を変えることはできない。そのため、例えば低温域に
おいて、負極板の枚数を正極板の枚数よりも多くするこ
とができないことから、負極板の電流密度が大きくなっ
て出力が低下する恐れがある。又、高温域においても、
正極板の枚数を負極板の枚数よりも多くすることができ
ないことから、正極板の電流密度が大きくなって出力が
低下する恐れがある。
【0005】故に、本発明は、集電部及びセル間接合部
を用いずに正極板の枚数と負極板の枚数との比を変える
ことのできる蓄電池を提供することをその技術的課題と
する。請求項2は、上記共通課題に加えて、低温域で使
用するのに有利な蓄電池を提供することを課題とする。
【0006】請求項3は、上記共通課題に加えて、高温
域で使用するのに有利な蓄電池を提供することを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の蓄電池は、セ
パレータを挟装した正極板及び負極板で形成した電池セ
ルを適数個備えた蓄電池において、一の電池セルの正極
板の導電接続部と、他の一の電池セルの負極板の導電接
続部とを交互に積層して導通させて構成したことを特徴
とするものである。
【0008】請求項2の蓄電池は、請求項1において、
積層方向における両側には負極板が配置されており、負
極板の合計面積は正極板の合計面積よりも多いことを特
徴とするものである。請求項3の蓄電池は、請求項1に
おいて、積層方向における両側には正極板が配置されて
おり、正極板の合計面積は負極板の合計面積よりも多い
ことを特徴とするものである。
【0009】
【作用及び発明の効果】本発明の蓄電池によれば、負極
板では負極反応が生じると共に正極板では正極反応が生
じ、放電可能となる。本発明の蓄電池によれば、一の電
池セルの正極板の導電接続部と、他の一の電池セルの負
極板の導電接続部とを交互に積層して導通させて構成さ
れている。そのため、正極板の枚数と負極板の枚数との
比を変えることができる。その結果、例えば、低温域に
おいて、負極板の枚数を正極板の枚数より多くすること
ができることから、負極板の電流密度を小さくでき、出
力が向上する。又、高温域においても、正極板の枚数を
負極板の枚数よりも多くすることができることから、正
極板の電流密度を小さくでき、出力が向上する。
【0010】又、集電部及びセル間接合部を用いていな
いため、一の電池セル及び他の電池セル間の電流の通路
抵抗を小さくすることができ、一層出力の向上に寄与す
る。請求項2によれば、積層方向における両側には負極
板が配置されており、負極板の合計面積は正極板の合計
面積よりも多いので、低温域の使用に有効である。請求
項3によれば、積層方向における両側には正極板が配置
されており、正極板の合計面積は負極板の合計面積より
も多いので、高温域の使用に適する。
【0011】この様に本発明の蓄電池によれば、積層方
向における両側を、負極板にも正極板にもできるので、
設計の自由度を確保し易い。
【0012】
【実施例】以下、本発明を密閉式の鉛蓄電池に適用した
実施例について説明する。鉛蓄電池の構成は、(負極)
Pb/H2 S04 /Pb02 (正極)で示される。まず
全体構成を説明する。図1は電槽1内における要部の平
面形態を示し、図2におけるB−B線に沿う矢視図であ
る。図2は図1のA−A線に沿う断面図である。図1に
示す様に樹脂製の電槽1は、電池セルX、電池セルY、
電池セルZを並設している。電池セルX〜Zはそれぞれ
基本的には2Vの起電力を得るものであり、電池セルX
〜Zは直列に接続されているので、合計6Vの起電力を
得るものである。
【0013】図1に示す様に電槽1は、所定間隔隔てて
それぞれ平行に配置された仕切壁1rと、仕切壁1rで
仕切られた3個の収容室1xとをもつ。図1に示す様に
仕切壁1rの中央域には、開口幅L3の開口1kが形成
されている。更に図2に示す様に電槽1の内面には、突
部1y、多数個の圧接突起1cが形成されている。本実
施例では、図2に示す様に、セパレータ2を挟装した正
極板3及び負極板4で形成した電池セルX〜Zを、電槽
1の各収容室1xに収容している。セパレータ2は、交
差するガラス繊維の集合体でマット状に形成されてい
る。セパレータ2には、電解液としての硫酸水溶液が含
浸されている。但しセパレータ2は多孔質の樹脂で形成
しても良い。
【0014】負極板4(4A〜4I)は、活物質として
の海綿状鉛を鉛製の負極用の格子体に積層して形成され
ている。各負極板4の中央域には、舌状をなす鉛製の導
電接続部としての耳部4cが形成されている。正極板3
(3A〜3F)は、相手側活物質としての過酸化鉛(P
b02 )を鉛製の正極用の格子体に積層して形成されて
いる。正極板3の中央域には、舌状をなす鉛製の導電接
続部としての耳部3cが形成されている。そして図3か
ら理解できる様に、セパレータ2を挟んで互いに対向す
る負極板4と正極板3とを矢印T方向に交互に積層す
る。このとき耳部3cと耳部4cとを交互に積層して電
槽1の仕切壁1rの開口1kに挿入する。図3から理解
できる様に、耳部3cと耳部4cとの間に、セパレータ
2と同程度の厚みをもつ鉛系の中間導電板7を介在させ
ている。本実施例では、スポット溶接処理により耳部3
c、4c及び中間導電板7は接合され、一体的とされて
おり、かつ、電槽1の突部1yにより挟持されている。
【0015】ここで図2から理解できる様に、電池セル
Xは、互いに並列な負極板4A、4B、4C、互いに並
列な正極板3A、3Bを備えている。80は正極板3
A、3Bにつながる正極出力端子である。電池セルY
は、互いに並列な負極板4D、4E、4F、互いに並列
な正極板3C、3Dを備えている。電池セルZは、互い
に並列な負極板4G、4H、4I、互いに並列な正極板
3E、3Fを備えている。82は負極板4G、4H、4
Iにつながる負極出力端子である。
【0016】この様な本実施例では図2や図3から理解
できる様に、一の電池セルXの負極板4(4A、4B、
4C)の耳部4cと、他の一の電池セルYの正極板3
(3C、3D)の耳部3cとは電気的に直列に導通して
いる。電池セルYの負極板4(4D、4E、4F)の耳
部4cと、残りの一の電池セルZの正極板3(3E、3
F)の耳部3cとは電気的に直列に導通している。
【0017】本実施例では図2から理解できる様に積層
方向である矢印T方向において、負極板4A、4D、4
Gは同位置とされ、正極板3A、3C、3Eは同位置と
され、負極板4B、4E、4Hは同位置とされ、正極板
3B、3D、3Fは同位置とされ、負極板4C、4F、
4Iは同位置とされている。さて本実施例では図2から
理解できる様に、積層方向つまり矢印T方向における両
側には負極板4が配置されている。従って負極板4の合
計枚数は、正極板3の合計枚数よりも多く設定されてい
る。故に、負極板4の合計面積は正極板3の合計面積よ
りも多い。
【0018】本実施例では圧接突起1cにより正極板3
及び負極板4が積層方向つまり矢印T方向において圧接
されている。圧接により正極板3及び負極板4の活物質
等の脱落が軽減、回避される。ところで充電の際には正
極板3から酸素ガスが発生する。本実施例の様に密閉式
の蓄電池では酸素ガスの放出性が制約される。この点本
実施例では、積層方向つまり矢印T方向における両側に
は鉛系の負極板4が配置されている。しかもその負極板
4と電槽1の内面との間には空間1fが形成されてい
る。この空間1fにより収容室1xにおけるガス拡散性
が確保されている。従って負極板4による酸素ガスに対
するガス拡散効率が確保される。
【0019】図4は、ガス拡散効率試験における(SB
A規格2101−1981;0.005C3 の場合)試
験結果を特性線Aとして示す。図4の横軸は負極板4と
正極板3との面積比を示す。面積比とは、負極板4の面
積をS1とし、正極板3の面積をS2としたとき、
{(S1−S2)/S2}×100(%)を意味する。
図4の縦軸はガス吸収効率を示す。図4の特性線Aに示
す様に面積比が確保されると、つまり正極板3に対する
負極板4の面積の割合が増加すると、ガス吸収効率が確
保されることがわかる。従って本実施例は密閉式蓄電池
に有効である。ちなみに、このJIS規格における要請
は90%以上である。
【0020】加えて本実施例では、負極板4と正極板3
とが鉛系の中間導電板7を介して積層されて溶接により
接合されているので、電池セル間のシール性も確保され
る。また鉛蓄電池では、寒冷地等の低温域で使用する際
には、出力が低下する不具合がある。負極板4における
反応性の低下等に起因すると考えられている。この点、
負極板4の合計面積が正極板3の合計面積よりも多い本
実施例では、低温域で蓄電池を使用する場合であっても
蓄電池の出力の確保に有利である。
【0021】他の実施例を図5に示す。この例は基本的
には前記した実施例と同様の構成であり、同様の作用効
果を奏する。但し、この例では、積層方向つまり矢印T
方向における両側には正極板3が配置されている。従っ
て正極板3の合計枚数は、負極板4の合計枚数よりも多
い。故に、正極板3の合計面積は負極板4の合計面積よ
りも多い。
【0022】砂漠地帯等の様に高温域で使用する際に
は、逆に、負極板4における反応性が相対的に高まり、
正極板3の反応性が相対的に低下する。この点、正極板
3の合計面積が負極板4の合計面積よりも多い本実施例
では、高温域で蓄電池を使用する場合であっても蓄電池
の出力の確保に有利である。この様に本実施例では、積
層方向における両側を、図5に示す形態の様に正極板3
にもでき、図2に示す形態の様に負極板4にもできる。
そのため、選択の自由度が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部の平面形態を示す構成図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】図2の主要部を示す断面図である。
【図4】ガス吸収効率の試験結果を示すグラフである。
【図5】他の実施例に係る断面図である。
【符号の説明】
図中、1は電槽、2はセパレータ、3は正極板、3cは
耳部(導電接続部)、4は負極板、4cは耳部(導電接
続部)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水谷 宗美 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 藤谷 裕生 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 三輪 正敏 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セパレータを挟装した正極板及び負極板で
    形成した電池セルを適数個備えた蓄電池において、 一の該電池セルの正極板の導電接続部と、他の一の該電
    池セルの該負極板の導電接続部とを交互に積層して導通
    させて構成したことを特徴とする蓄電池。
  2. 【請求項2】積層方向における両側には負極板が配置さ
    れており、負極板の合計面積は正極板の合計面積よりも
    多いことを特徴とする請求項1に記載の蓄電池。
  3. 【請求項3】積層方向における両側には正極板が配置さ
    れており、正極板の合計面積は負極板の合計面積よりも
    多いことを特徴とする請求項1に記載の蓄電池。
JP6320442A 1994-12-22 1994-12-22 蓄電池 Pending JPH08180855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6320442A JPH08180855A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6320442A JPH08180855A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08180855A true JPH08180855A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18121502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6320442A Pending JPH08180855A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08180855A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136223B2 (ja) 二次電池
US5487958A (en) Interlocking frame system for lithium-polymer battery construction
KR100866767B1 (ko) 이차전지용 안전부재
JP2001093508A (ja) 二次電池
JP3333606B2 (ja) バッテリ
JP4154136B2 (ja) 角形密閉式電池
US4957830A (en) Rechargeable metal oxide-hydrogen battery
US6372380B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6713211B2 (en) Square shaped battery
JP4182314B2 (ja) 電池用電極群
JP4268748B2 (ja) 二次電池
JPH08180855A (ja) 蓄電池
JP2616197B2 (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
JP2001210293A (ja) 集合電池
JP5244860B2 (ja) 集合型二次電池
JP2986512B2 (ja) 角形電池
JPH08162090A (ja) 蓄電池
JP2503447Y2 (ja) スパイラル形非水電解液電池
JP2505007Y2 (ja) 電解液循環型積層電池
JPH0822816A (ja) 角形密閉電池
JPS6042464Y2 (ja) 電池
JPH0628781Y2 (ja) 液体燃料電池
JPH03225765A (ja) 集合電池
JP2567647B2 (ja) 角型密閉電池
JP2000306590A (ja) 固体電解質燃料電池