JPH0817909A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0817909A
JPH0817909A JP14622494A JP14622494A JPH0817909A JP H0817909 A JPH0817909 A JP H0817909A JP 14622494 A JP14622494 A JP 14622494A JP 14622494 A JP14622494 A JP 14622494A JP H0817909 A JPH0817909 A JP H0817909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
trench
semiconductor substrate
semiconductor
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14622494A
Other languages
English (en)
Inventor
Genzo Kadoma
玄三 門間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14622494A priority Critical patent/JPH0817909A/ja
Publication of JPH0817909A publication Critical patent/JPH0817909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トレンチ溝を形成したウェハー表面を完全に
平坦化する。 【構成】 半導体基板1上に形成された酸化膜2上に開
口部を有するレジストマスクを形成し、該開口部からエ
ッチングしてトレンチ溝を形成し、該トレンチ溝内に表
出する半導体基板面を酸化して酸化膜6を形成する第1
工程と、全面にポリシリコン7を成長した後、エッチバ
ックにより、該ポリシリコンを溝内部までエッチング
し、ポリシリコン上部を酸化し、トレンチ上部酸化膜8
を形成する第2工程と、該半導体基板にシラノールから
なる液体を被覆し、熱処理を施し、半導体表面が露出す
るまで半導体基板表面の平坦化を行なう第3工程と、を
有する製造方法。第2工程を有せず、第3工程で半導体
基板1のトレンチ溝内に充填され且つ基板面を覆うよう
にシラノールからなる液体を被覆する製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係り、特に素子間分離を行なうトレンチアイソレーショ
ン技術を用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図11〜図14はトレンチアイソレーシ
ョンの工程の従来例を説明するための断面図であり、1
は半導体基板、2はフィールド酸化膜、3はレジストマ
スク、4は選択酸化用パッド酸化膜、5は酸化防止膜、
6は酸化膜、7はポリシリコン埋込層、8はトレンチ上
部に形成された酸化膜を示す。
【0003】まず、半導体基板1上にフィールド酸化膜
2を形成する。このとき、アクティブ領域を形成するた
めの部分に、選択酸化用パッド酸化膜4、酸化防止膜5
を形成する。さらに、トレンチ溝を形成するために、通
常のレジストパターニングにより、開口部を有するレジ
ストパターン3を形成する(図11)。
【0004】上記開口部よりフィールド酸化膜2及び半
導体基板1をエッチング除去して、トレンチ溝を形成
し、レジストパターン3を除去した後にトレンチ溝内に
露出する半導体基板の表面を酸化して、酸化膜6を形成
する(図12)。
【0005】全面にポリシリコンを成長した後にエッチ
バックを行ない、トレンチ溝内にポリシリコン層7を形
成する。このとき、酸化防止膜5上のポリシリコンが完
全に除去されるまで、エッチバックを行なう(図1
3)。
【0006】ポリシリコン層7を選択酸化し、ポリシリ
コン層7の上部酸化膜8を形成する。その後酸化防止膜
5を除去する(図14)。
【0007】このようにして、トレンチアイソレーショ
ンが完成する。ここで、トレンチ上部酸化膜8とフィー
ルド酸化膜2は、連続する酸化膜とならず、そこに必ず
段差が生じている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、ポリシリコンの埋め込み、さらに、そのポリ
シリコンを酸化して形成されたトレンチ上部に形成され
た酸化膜表面とフィールド酸化膜表面とに段差が形成さ
れるため次のような課題があった。 トレンチ溝上部に形成される段差により、後工程で
のレジストパターニング、エッチングにおいて、配線の
断線、短絡の問題が生じる。 により、ICの歩留りの著しい低下が生じる。 フィールド酸化膜で形成される、フィールド領域と
アクティブ領域との段差により、その両者の上に形成さ
れるレジスト膜厚が異なることにより、フィールド領域
上のレジストパターンの線巾と、アクティブ領域上のレ
ジストパターンの線巾が、同一線巾とならなくなるた
め、加工寸法精度の制御がしにくい。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に形成された酸化膜上に開口部
を有するレジストマスクを形成し、該開口部から該酸化
膜及び該半導体基板をエッチングしてトレンチ溝を形成
する工程と、該トレンチ溝内に表出する半導体基板面を
酸化して酸化膜を形成し、続いて、全面に非単結晶半導
体を堆積した後、エッチバックにより、該非単結晶半導
体を溝内部までエッチングし、さらに、非単結晶半導体
上部を酸化し、トレンチ上部酸化膜を形成する工程と、
該半導体基板にシラノールからなる液体を被覆し、熱処
理を施し、続いて、半導体表面が露出するまで、半導体
基板表面の平坦化を行なう工程と、を有することを特徴
とする。
【0010】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に形成された酸化膜上に開口部を有するレ
ジストマスクを形成し、該開口部から該酸化膜及び該半
導体基板をエッチングしてトレンチ溝を形成する工程
と、該トレンチ溝内に表出する半導体基板面を酸化して
酸化膜を形成し、次に、該トレンチ溝内に充填され且つ
半導体基板表面を覆うようにシラノールからなる液体を
被覆し、熱処理を施す工程と、半導体表面が露出するま
で、半導体基板表面の平坦化を行なう工程と、を有する
ことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明は、トレンチ溝を形成後、トレンチ溝内
の一部または、全部をシラノールからなる液体でコーテ
ィングし、それを熱処理することにより、トレンチ内部
の埋め込み物質と酸化膜とを、同一膜質とし、後に行な
うエッチバックを容易にすることにより、トレンチ溝を
形成した半導体基板表面を完全に平坦化可能にしたもの
である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。
【0013】図1〜図6は本発明の半導体装置の製造方
法の第1実施例の製造工程を示す断面図である。なお、
図11〜図14に示した各構成部材と同一構成部材につ
いては同一符号を付するものとする。
【0014】まず、シリコン基板1にパッド酸化膜4を
形成し、さらにSiN膜5をLP−CVD法により堆積
する。パッド酸化膜4の厚さは、200〜500オング
ストローム、SiN膜5の厚さは、1000〜2000
オングストロームである。次に通常のホトリソプロセス
により、SiN膜5をパターニングし、SiN膜5をマ
スクとして酸化する。すなわち、通常のフィールド酸化
を行なう。フィールド酸化膜2の厚さは、5000〜6
000オングストロームである。次にレジスト3を形成
し、トレンチ溝が形成されるべき部分にレジストパター
ニングを行なう(図1)。
【0015】次にドライエッチングにより、フィールド
酸化膜2および基板1をエッチングし、トレンチ溝を形
成する。次いで、レジスト3を除去し、トレンチ溝内の
シリコン基板表面を熱酸化して、厚さ500〜3000
オングストロームの酸化膜6を形成する(図2)。
【0016】次に、LP−CVD法により、非単結晶半
導体たるポリシリコン7をトレンチ溝に埋め込む。この
ときのポリシリコン7の膜厚は、トレンチ溝の巾の1.
5倍以上の膜厚である。本実施例においては、トレンチ
溝が0.8〜1.0μmであったため、ポリシリコン7
の膜厚は、1.2〜1.5μmであった。
【0017】次に、レジストコートし、ポリシリコンと
レジストとが同一エッチングレートとなる条件にて、エ
ッチバックを行なう。ここでエッチバックの終点は、S
iN膜5内のNのプラズマの発光強度を検出した時点と
した(図3)。
【0018】次に、ポリシリコン層7を選択的に熱酸化
し、トレンチ上部に5000〜7000オングストロー
ムの酸化膜8を形成する。このとき、SiN膜5上は、
酸化されないが、フィールド酸化膜2上の酸化膜厚は、
増加している(図4)。
【0019】次にシラノールからなる平坦化材料を基板
にスピンコートする。コーティングする膜厚は、500
〜2000オングストロームであった。次に、850〜
1000℃のN2 雰囲気にて、アニールする(図5)。
【0020】次にウェットエッチングにて、アクティブ
領域が露出するまでシラノールから形成された酸化膜9
とフィールド酸化膜2をエッチングする。ここで酸化膜
9とフィールド酸化膜2の膜質は、ほぼ等しく、同等の
エッチングレートが得られた。このときエッチング終点
は、スクライブ破水による確認が可能である(図6)。
【0021】このようにして、トレンチ溝の上部には、
ポリシリコンを酸化した酸化膜8とフィールド酸化膜2
がほぼ半分除去された面が形成される。
【0022】その後、トレンチ間の素子領域に、例えば
コレクタ、ベース、エミッタが形成され、集積回路が作
り込まれた。
【0023】次に本発明の第2実施例について説明す
る。図7〜図10は本発明の半導体装置の製造方法の第
2実施例の製造工程を示す断面図である。
【0024】まず、図1、図2に示した第1実施例と同
様なプロセスで内部に酸化膜6を有するトレンチ溝を形
成した(図7、図8)。
【0025】次に、SiN膜5をH3 PO4 溶液により
剥離し、シラノールからなる平坦化材料を基板にスピン
コートする。コーティングする膜厚は、500〜200
0オングストロームであった。次に850〜1000℃
のN2 雰囲気にてアニールする。ここで、本実施例で可
能なトレンチ溝の深さは、0.5〜3.0μmである。
なぜならば、シラノール(液体)が、トレンチ溝深さ
3.0μmまでは、良好にシラノールにより埋め込まれ
るからである(図9)。
【0026】次に、第1実施例と同様にウェットエッチ
ングによりアクティブ領域が露出されるまで、シラノー
ルから形成された酸化膜9とフィールド酸化膜2をエッ
チングする(図10)。
【0027】このようにして、トレンチ溝内をすべてシ
ラノールからなる酸化膜にて埋め込み、さらに、基板表
面は完全に平坦化される。
【0028】なお、本実施例においては、フィールド酸
化膜部分を開口してトレンチ溝を設けたが、通常の酸化
膜を開口してトレンチ溝を形成する場合にも適用できる
ことは勿論である。また本発明は、Si半導体基板のみ
ならず、SIMOX,FIPOS等により形成されたS
OI半導体基板に関しても、適用可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板表面をウェットエッチング等により、制御よく平坦
化できるため、以下の効果がある。 後工程で形成されるAl,Poly−Si等の配線
の断線、短絡がなくなる。 線巾の加工精度が、著しく向上する。 ,により、ICの電気的特性、歩留りが向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の第1実施例の
製造工程を示す断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の第1実施例の
製造工程を示す断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の第1実施例の
製造工程を示す断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の第1実施例の
製造工程を示す断面図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法の第1実施例の
製造工程を示す断面図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法の第1実施例の
製造工程を示す断面図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法の第2実施例の
製造工程を示す断面図である。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法の第2実施例の
製造工程を示す断面図である。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法の第2実施例の
製造工程を示す断面図である。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法の第2実施例
の製造工程を示す断面図である。
【図11】トレンチアイソレーションの工程の従来例を
説明するための断面図である。
【図12】トレンチアイソレーションの工程の従来例を
説明するための断面図である。
【図13】トレンチアイソレーションの工程の従来例を
説明するための断面図である。
【図14】トレンチアイソレーションの工程の従来例を
説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板2 フィールド酸化膜 3 レジスト 4 パッド酸化膜 5 SiN膜 6 トレンチ溝内の酸化膜 7 ポリシリコン 8 トレンチ溝上部の酸化膜 9 シラノールからなる液体から形成した酸化膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された酸化膜上に開
    口部を有するレジストマスクを形成し、該開口部から該
    酸化膜及び該半導体基板をエッチングしてトレンチ溝を
    形成する工程と、 該トレンチ溝内に表出する半導体基板面を酸化して酸化
    膜を形成し、続いて、全面に非単結晶半導体を堆積した
    後、エッチバックにより、該非単結晶半導体を溝内部ま
    でエッチングし、さらに、非単結晶半導体上部を酸化
    し、トレンチ上部酸化膜を形成する工程と、 該半導体基板にシラノールからなる液体を被覆し、熱処
    理を施し、続いて、半導体表面が露出するまで、半導体
    基板表面の平坦化を行なう工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成された酸化膜上に開
    口部を有するレジストマスクを形成し、該開口部から該
    酸化膜及び該半導体基板をエッチングしてトレンチ溝を
    形成する工程と、 該トレンチ溝内に表出する半導体基板面を酸化して酸化
    膜を形成し、次に、該トレンチ溝内に充填され且つ半導
    体基板表面を覆うようにシラノールからなる液体を被覆
    し、熱処理を施す工程と、 半導体表面が露出するまで、半導体基板表面の平坦化を
    行なう工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP14622494A 1994-06-28 1994-06-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH0817909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622494A JPH0817909A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622494A JPH0817909A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0817909A true JPH0817909A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15402925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14622494A Pending JPH0817909A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124178A (ja) * 1997-06-13 2009-06-04 United Microelectronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124178A (ja) * 1997-06-13 2009-06-04 United Microelectronics Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2128400A (en) Isolation and wiring of a semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JPH0555364A (ja) 半導体素子の隔離膜形成方法
KR100315441B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
US6825544B1 (en) Method for shallow trench isolation and shallow trench isolation structure
US5696020A (en) Method for fabricating semiconductor device isolation region using a trench mask
JPH1145874A (ja) 半導体装置の製造方法
US6103581A (en) Method for producing shallow trench isolation structure
JP3127893B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JPH0817909A (ja) 半導体装置の製造方法
US5348906A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH0562463B2 (ja)
JPH03234041A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010107707A (ko) Sti 구조를 갖는 반도체 장치를 제조하기 위한 방법
KR100237749B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리막 형성방법
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10144660A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100416813B1 (ko) 반도체소자의필드산화막형성방법
KR100303438B1 (ko) 반도체장치의소자분리방법
KR940009578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100567028B1 (ko) 산화를 이용하여 얕은 트렌치 아이솔레이션의 프로파일을개선하는 방법
JP3468920B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
KR100782789B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2995948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100829367B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 제조 방법