JPH08177865A - 転がり軸受用保持器 - Google Patents

転がり軸受用保持器

Info

Publication number
JPH08177865A
JPH08177865A JP6327131A JP32713194A JPH08177865A JP H08177865 A JPH08177865 A JP H08177865A JP 6327131 A JP6327131 A JP 6327131A JP 32713194 A JP32713194 A JP 32713194A JP H08177865 A JPH08177865 A JP H08177865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
pocket
outer diameter
grooves
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6327131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550199B2 (ja
Inventor
Yoshio Kato
義夫 加藤
Katsuo Fukuwaka
勝夫 福若
Tadahisa Suzuki
唯久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP32713194A priority Critical patent/JP3550199B2/ja
Publication of JPH08177865A publication Critical patent/JPH08177865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550199B2 publication Critical patent/JP3550199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6629Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/63Gears with belts and pulleys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グリースの軌道面への流動性を促進する。 【構成】 保持器4の外径には、シール5に面した端部
4dからポケット4aに向かって、円周方向幅Wが漸次
拡大した形状の溝4eが設けられている。溝4eがこの
ような形状を有するため、溝4eの両壁面4e1、4e
2は、それぞれ、軸線に対して傾斜し、かつ、傾斜の向
きが相反する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は転がり軸受において転動
体を円周等間隔に保持する保持器に関し、例えば、アイ
ドラプーリ用転がり軸受の保持器として利用することが
できる。
【0002】
【従来の技術】潤滑剤例えばグリースを封入した転がり
軸受においては、封入グリースの種類や周囲環境温度等
の影響で、グリース粘度が高い場合、グリースがシール
の内壁面に付着して、軌道面に充分に行き渡らない場合
がある。また、転がり軸受を高速回転や外輪回転で使用
する場合等では、回転に伴う遠心力によって軸受内のグ
リースが外径側に流れて溜り、軌道面に充分に行き渡ら
ない場合がある。このようにして、グリースの軌道面へ
の流動性が阻害されると、潤滑不足による種々の好まし
くない現象が生じることがある。
【0003】例えば、自動車のエンジンのタイミングベ
ルトや補機駆動用ベルト等に係止されるアイドラプーリ
(プーリ本体の内径に転がり軸受を嵌合した構造のもの
等)を、寒冷時に始動すると特異音(笛吹き音)が発生
する場合がある。この寒冷時の異常音、いわゆる冷時異
音の発生原因については未だ明確には解明されていない
が、次のように推測できる。すなわち、寒冷時における
グリースの基油粘度上昇・稠度低下に伴う流動性の低下
によって、軌道面に油膜むら・不均一化等が生じやす
い。油膜むら・不均一化があると、転動体と軌道面との
間の摩擦係数が微小な周期的変化を起こし、これにより
転動体に自励振動が生じる。特に、油膜切れ部分が存在
すると、その部分で転動体がスティク滑りを起こし、転
がり・滑りの状態変化を周期的に繰り返すために、ある
一定の振動数で転動体の自励振動の振幅はより大きくな
る。そして、このような自励振動をする転動体と内・外
輪の軌道面との接触部分において異音が発生すると思わ
れる。さらに、転動体の自励振動が外輪を介してプーリ
本体に伝わり、プーリ本体の固有振動と共振して増幅さ
れ、共鳴音となって拡大する場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、グリースの
軌道面への流動性を促進することにより、上述したよう
な潤滑不足による好ましくない現象を回避することを、
その目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、内輪と外輪
との間に介装され、転動体を収容する複数のポケットを
円周等間隔に備えた転がり軸受用保持器において、端部
からポケット方向に向かって、円周方向幅が漸次拡大し
た形状の溝を外径に設けた。
【0006】
【作用】軸受回転によって外径側に流れ、外輪のランド
付近に滞留した潤滑剤や、シールの内壁面に付着した潤
滑剤などが、保持器の回転に伴い、外径の溝に沿ってポ
ケット側に流動し、軌道面に常時供給されるので、潤滑
不足に陥りにくい。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って説明す
る。
【0008】図1に一例として示すのは、この実施例の
保持器4を組み込んだアイドラプーリ用深溝玉軸受であ
る。この深溝玉軸受は、固定軸(図示省略)に嵌合され
る内輪1、プーリ本体(図示省略)の内径に嵌合される
外輪2、内・外輪1、2間に介在する複数のボール3、
ボール3を円周等間隔に保持する例えば樹脂製の保持器
4、および、外輪2の両端部に嵌着された一対のシール
5で構成される。軸受内には潤滑剤例えばグリースが充
填され、シール5によって軸受内に密封される。図示さ
れていないプーリ本体がベルトから回転駆動力を受けて
回転すると、これに嵌合された外輪2がプーリ本体と一
体となって回転する。
【0009】図2に示すように、この実施例の保持器4
は、いわゆる王冠型のもので、円周等配位置に設けられ
た複数のポケット4a、ポケット4a間を仕切る柱部4
b、各柱部4bの先端から円周方向の相反した向きに円
弧状に延びた一対の爪部4cを備えている。組み込みに
際しては、内・外輪1、2の軌道面間に組み入れられた
ボール3に爪部4cの先端を押し当て、爪部4cをボー
ル3によって弾性変形させながら、ポケット4a内にボ
ール3を収容する。
【0010】また、保持器4の外径には、シール5に面
した端部4dからポケット4aに向かって、円周方向幅
Wが漸次拡大した形状の溝4eが設けられている。溝4
eがこのような形状を有するため、溝4eの両壁面4e
1、4e2は、それぞれ、軸線に対して傾斜し、かつ、
傾斜の向きが相反する。尚、この実施例において、溝4
eの数はポケット4aの数と同数であり、溝4eと溝4
eとの間隔はポケット間隔に対応している。また、溝4
eの両側壁4e1、4e2を構成する外径の肉厚部分
が、端部4dから突出して突出部4fをなしている。
【0011】例えば、図2(a)において、軸受回転
時、保持器4がY方向に回転したとすると、溝4eの両
壁面4e1、4e2のうち、反回転方向の壁面4e1が
一種のスパイラル羽根として働き、端部4d側にあるグ
リースをポケット4a側に強制的に流動させる力を生じ
させる。逆に、保持器4がX方向に回転したとすると、
溝4eの両壁面4e1、4e2のうち、反回転方向の壁
面4e2が一種のスパイラル羽根として働き、端部4d
側にあるグリースをポケット4a側に強制的に流動させ
る力を生じさせる。つまり、この保持器4は、軸受がい
ずれの方向に回転する場合にも、端部4d側のグリース
をポケット4a側に強制的に流動させる力を生じさせ
る。端部4dから突出した突出部4fは、グリースの流
動を促進する役割をなす。
【0012】したがって、軸受回転によって外径側に流
れ、外輪2のランド付近に滞留したグリースや、シール
5の内壁面に付着したグリースなどが、保持器4の回転
に伴い、溝4eに沿ってポケット4a側に流動し、軌道
面に常時供給されるので、潤滑不足に陥りにくい。特
に、寒冷時の始動直後、グリースの軌道面への流動性が
促進されることは、アイドラプーリにおける冷時異音発
生防止にきわめて有効であると考えられる。
【0013】尚、本発明は、軸受形式、保持器形式を問
わず、広く転がり軸受(ころ軸受含む)に組み込まれる
保持器一般に適用可能である。また、端部からポケット
方向に向かって、円周方向幅が漸次拡大した形状の溝
は、保持器の外径のみならず、保持器の内径にも設けて
も良い。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の転がり軸
受用保持器は、端部からポケット方向に向かって、円周
方向幅が漸次拡大した形状の溝を外径に有するので、軸
受回転時、外輪のランド付近に滞留した潤滑剤や、シー
ルの内壁面に付着した潤滑剤などが、端部側から保持器
の溝に沿ってポケット側に強制的に流動せしめられ、軌
道面に常時供給される。そのため、本発明の保持器を組
み込んだ転がり軸受は、寒冷時、高速回転時等において
も、潤滑不足に陥りにくい。
【0015】特に、寒冷時の始動直後、潤滑剤の軌道面
への流動性が促進されることは、アイドラプーリにおけ
る冷時異音発生防止にきわめて有効であると考えられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の保持器を組み込んだアイドラプーリ用
深溝玉軸受を示す断面図である。
【図2】保持器の外径側からみた平面図(図a)、斜視
図(図b)である。
【符号の説明】
1 内輪 2 外輪 3 ボール 4 保持器 4a ポケット 4d 端部 4e 溝 5 シール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内輪と外輪との間に介装され、転動体を
    収容する複数のポケットを円周等間隔に備えた転がり軸
    受用保持器において、 端部からポケット方向に向かって、円周方向幅が漸次拡
    大した形状の溝を外径に設けたことを特徴とする転がり
    軸受用保持器。
JP32713194A 1994-12-28 1994-12-28 転がり軸受 Expired - Fee Related JP3550199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32713194A JP3550199B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32713194A JP3550199B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08177865A true JPH08177865A (ja) 1996-07-12
JP3550199B2 JP3550199B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18195664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32713194A Expired - Fee Related JP3550199B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550199B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719459B1 (en) 1999-10-18 2004-04-13 Nsk Ltd. Ball bearing
CN100357622C (zh) * 2002-11-15 2007-12-26 Ntn株式会社 滚动轴承用树脂保持器
DE102008053361A1 (de) 2008-10-27 2010-04-29 Schaeffler Kg Lagervorrichtung für eine Drahtführungsrolle
JP2013241959A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Jtekt Corp 転がり軸受用の分割保持器
WO2014187456A1 (de) * 2013-05-21 2014-11-27 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Wälzkörperlager mit käfig
DE102014224209A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlagerkäfig und Wälzlager
DE102015207660A1 (de) * 2015-04-27 2016-10-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kugelschnappkäfig für ein Wälzlager

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719459B1 (en) 1999-10-18 2004-04-13 Nsk Ltd. Ball bearing
US7070334B2 (en) 1999-10-18 2006-07-04 Nsk Ltd Ball Bearing
US7404675B2 (en) 1999-10-18 2008-07-29 Nsk Ltd. Ball bearing
CN100357622C (zh) * 2002-11-15 2007-12-26 Ntn株式会社 滚动轴承用树脂保持器
DE102008053361A1 (de) 2008-10-27 2010-04-29 Schaeffler Kg Lagervorrichtung für eine Drahtführungsrolle
JP2013241959A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Jtekt Corp 転がり軸受用の分割保持器
WO2014187456A1 (de) * 2013-05-21 2014-11-27 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Wälzkörperlager mit käfig
DE102013209288A1 (de) * 2013-05-21 2014-11-27 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Wälzkörperlager mit Käfig
US9829042B2 (en) 2013-05-21 2017-11-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rolling element bearing with cage
DE102014224209A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlagerkäfig und Wälzlager
DE102015207660A1 (de) * 2015-04-27 2016-10-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kugelschnappkäfig für ein Wälzlager

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550199B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996020362A1 (fr) Poulie folle
JP2002130376A (ja) 捩り弾性カップリング
JPH0972403A (ja) プーリ及びプーリ用玉軸受
JPH08177865A (ja) 転がり軸受用保持器
US5553949A (en) Rolling contact bearing
US6749050B2 (en) One-way clutch built-in type pulley device
JP2002542436A (ja) 硬質玉軸受
JP2001280347A (ja) 玉軸受
JPH1182688A (ja) プーリユニット
JP2000320558A (ja) ころ軸受用合成樹脂製保持器
JP3854338B2 (ja) プーリ
JP2012137177A (ja) 玉軸受用保持器及び玉軸受
JP2005214259A (ja) 玉軸受及びオルタネータ用玉軸受
JPH08177871A (ja) 転がり軸受用シール部材
JP2005326000A (ja) 一方向クラッチおよびクラッチ内蔵型プーリ装置
JPH11132244A (ja) 潤滑装置付円筒ころ軸受装置
JP2002295480A (ja) 玉軸受
JPH09126303A (ja) プーリ及びファン、並びにこれらの玉軸受
JP2008101668A (ja) オルタネータ用転がり軸受
JP2002206551A (ja) 軸受装置およびプーリユニット
JP3557265B2 (ja) アイドラプーリ
JP4841212B2 (ja) プランジャ駆動構造
JPH1082424A (ja) 転がり軸受用保持器
JPH089459Y2 (ja) アンダーレース潤滑用転がり軸受
JPH0729300Y2 (ja) セラミック製転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees