JPH08177468A - 内燃機関の触媒劣化診断装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化診断装置

Info

Publication number
JPH08177468A
JPH08177468A JP6328464A JP32846494A JPH08177468A JP H08177468 A JPH08177468 A JP H08177468A JP 6328464 A JP6328464 A JP 6328464A JP 32846494 A JP32846494 A JP 32846494A JP H08177468 A JPH08177468 A JP H08177468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust
deterioration
temperature
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6328464A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Takeyama
哲 武山
Yuki Nakajima
祐樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6328464A priority Critical patent/JPH08177468A/ja
Publication of JPH08177468A publication Critical patent/JPH08177468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒や排気センサの活性化状態を考慮に入れ
つつ、精度よく触媒の劣化診断を行う。 【構成】 触媒1の上流と下流に設置した排気センサ2
A,2Bと、上流の排気センサ2Aの出力に基づいて機
関に供給する燃料量をフィードバック制御する手段3
と、上流と下流の排気センサ出力の反転回数を判定基準
値と比較して触媒の劣化を判定する手段4と、排気温度
に応じて異なった判定基準値を設定する手段6と、少な
くとも排気温度が所定値未満のときは前記触媒劣化の判
定を禁止し、所定値を越えたときには排気温度に応じて
の判定基準値との比較により判定を行わせる制御手段7
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関から排出される
排気ガスを浄化する触媒の劣化状態を診断する装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から排出される排気ガスを清浄
化するために、排気通路に触媒を設置し、排気中の酸素
濃度を測定しながら機関に供給する燃料量を、触媒の転
換効率が最良となる空燃比にフィードバック制御してい
る。
【0003】ところで触媒は長期間の使用に伴い次第に
劣化し、その性能が低下してくるために、触媒の劣化状
態を適切に把握する必要がある。
【0004】このため触媒の劣化診断装置として、特開
平4−1449号公報に提案されたようなものがある。
これは、触媒の上流に配置する空燃比のフィードバック
制御のための酸素濃度を検出する排気センサと共に、触
媒の下流にも排気センサを設置し、これら酸素センサの
出力を比較することにより、触媒の劣化を判断してい
る。
【0005】図5にもあるように、触媒の上流の排気セ
ンサの出力は、排気中の酸素濃度の変化に対応してリッ
チリーンに変化する。排気中の酸素濃度は、排気センサ
の出力に基づいて燃料供給量がフィードバック制御され
る関係から、周期的にリッチリーンに変動するからであ
る。
【0006】この平均空燃比はほぼ理論空燃比となり、
触媒の働きにより排気中のHC,COの酸化とNOxの
還元が行われる。触媒の酸素のストレージ能力により、
触媒を通過した排気中には残存酸素が無くなり、このた
め下流の排気センサの出力は、上流側のようには周期的
に大きく変動することなく、変動幅が小さく、かつその
変動周期も長くなる。
【0007】しかし、触媒が劣化してくると転換効率が
下がり、酸素のストレージ能力も低下してくる。このた
め、排気ガスはそのまま触媒を通過するようになり、上
流側と下流側とで排気中の酸素濃度がそれほど変わらな
くなり、下流側の排気センサの出力も上流側と同じよう
にリッチリーンに変化する。
【0008】したがって、上流側と下流側の排気センサ
の出力を比較、つまり反転周波数f1とf2を比較する
ことにより、触媒の劣化を判断することができ、そこ
で、この触媒劣化診断装置では、f2/f1が大きくな
るほど劣化が進んでいるもの判断し、所定値以上で警告
灯を点灯して運転者に報知している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この触媒劣化
診断装置にあっては、機関が始動直後の暖機が十分に進
んでいないときにも、触媒の劣化を判断しているため、
触媒や排気センサが十分に活性化していない状態で診断
されたときには、触媒の酸素ストレージ能力は低く、触
媒はあたかも劣化したの同じ状態にあり、警告灯を点灯
させるなど誤った診断をしてしまう。
【0010】また、短時間のうちに機関の始動と停止を
繰り返すような運転条件のときにも、触媒や排気センサ
の活性状態が変動しやすく、診断装置の誤動作の原因と
もなっている。
【0011】本発明はこのような問題を解決するため、
触媒や排気センサの活性化状態を考慮に入れ、精度よく
触媒の劣化診断を行えるようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図6に示
すように、排気通路に介装した触媒1と、この触媒1の
上流と下流に設置した排気センサ2A,2Bと、上流の
排気センサ2Aの出力に基づいて機関に供給する燃料量
をフィードバック制御する手段3と、上流と下流の排気
センサ出力の反転回数を判定基準値と比較して触媒の劣
化を判定する手段4とを備えた内燃機関の触媒劣化診断
装置において、排気温度を検出する手段5と、排気温度
に応じて異なった判定基準値を設定する手段6と、少な
くとも排気温度が所定値未満のときは前記触媒劣化の判
定を禁止し、所定値を越えたときには排気温度に応じて
の判定基準値との比較により判定を行わせる制御手段7
を備える。
【0013】第2の発明は、第1の発明において、機関
の始動後の時間を計測する手段8Aと、始動後の経過時
間が所定値を越えるまでの期間は前記触媒劣化の判定を
禁止する手段8Bを備える。
【0014】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、機関冷却水温を検出する手段9Aと、機関冷却水
温が所定値以下のときは前記触媒の劣化判定を禁止する
手段9Bを備える。
【0015】第4の発明は、第1〜第3の発明におい
て、前記判定手段は、第1、第2排気センサ出力の反転
回数と判定基準値との比較により劣化を判定するにあた
り、判定基準値を所定回数だけ連続して上回ったときに
劣化を判断する。
【0016】
【作用】第1の発明において、排気温度が所定値を越え
るまでは、触媒の劣化判定が禁止され、所定値をこえた
ときに初めて判定が開始される。このため、冷機始動直
後など触媒の非活性の状態では劣化の判定が行われず、
誤診断が防げる。
【0017】そして、排気温度が触媒のほぼ活性化状態
に近づくと、劣化の判定が許可されるが、その判定基準
値はそのときの排気温度によって相違する。したがっ
て、触媒の活性化状態がもたらす誤作動の要因の大きい
ときは、それだけ判定基準値が高くなり、触媒が劣化し
ていないにもかかわらず、非活性のために誤って劣化と
判定される可能性は、それだけ少なくなる。
【0018】これに対して触媒が十分に活性化し、正し
い判定が行える条件下では、判定基準値が通常の値にな
り、精度よく触媒の劣化が判断できる。
【0019】第2の発明では、機関始動後は一定の時間
は、触媒の劣化判定が禁止されるので、始動直後など排
気温度や触媒状態が比較的不安定なときは、判定を止め
ることにより、誤った診断に陥ることを回避できる。
【0020】第3の発明では、機関冷却水温が所定値以
下のときは、機関の暖機が不十分で、触媒が安定的に機
能していないので、やはり判定を止めることで、誤った
診断を回避できる。
【0021】第4の発明では、劣化の判定を行う場合に
は、連続して何回か判定基準値を越えることを条件とし
ているので、偶発的に判定基準値を越えたときなど、い
わゆる誤作動の範囲のものは、劣化とは判定せずに、こ
れにより診断の信頼性を高められる。
【0022】
【実施例】本発明の実施例を説明する。
【0023】図1において、11は機関本体、12は吸
気通路、13は排気通路、15は吸気通路12の吸気量
を制御する絞弁、14は燃料を供給する燃料噴射弁であ
る。排気通路13には排気中のHC,COを酸化すると
共にNOxを還元する三元触媒17が介装され、その上
流には排気中の酸素濃度を測定する第1の排気センサ1
8と、下流には同じく酸素濃度を測定する第2の排気セ
ンサ19が設置される。また、三元触媒17に流入する
排気温度を測定するために排気温センサ20も設置され
る。
【0024】これら各センサ18、19、20の出力は
コンローラ22に入力され、さらにコンローラ22に
は、吸気量を測定するエアフローメータ16、機関回転
数を測定する回転数センサ21、機関冷却水温を測定す
る冷却水温センサ10からの各出力も入力し、コンロー
ラ22はこれらに基づいて前記燃料噴射弁14から噴射
する燃料量を理論空燃比となるようにフィードバック制
御すると共に、三元触媒17の劣化状態を判断する。
【0025】ここで、コンローラ22において実行され
る三元触媒17の劣化判断を、図2のフローチャートに
したがって詳しく説明する。
【0026】まず、ステップ1では機関の始動を検出
し、始動後の経過時間Tを設定値Tsと比較し、経過時
間が設定値以下の間は、触媒の劣化判定は行わない。な
お、この設定値Tsは例えば20〜30秒とする。同じ
ように、ステップ2で冷却水温Twを設定値Tw1と比
較し、設定値以下の間も触媒の診断は行わない。なお、
この設定値Twは例えば35〜40℃とする。
【0027】さらに、ステップ3で触媒入口の排気温度
Tcを設定値Tc2と比較し、設定値以下のときは、や
はり触媒の診断は行わない。この設定値Tc2は例えば
350℃とするが、この温度は触媒の転換効率がほぼ5
0%となる温度である。
【0028】いずれの場合も三元触媒17の活性化が不
十分と判断し、誤診断を防ぐために触媒劣化の判定を禁
止するのである。
【0029】これらの条件をすべて満たしたときはステ
ップ4に進み、排気温度Tcを触媒が十分に活性化した
ときの温度、例えば450℃に相当する設定値Tc0と
比較し、もしそれ以上のときは、ステップ6に進んで、
触媒劣化診断の判定基準値HcをHc=H0とする。H
0は正常時の値で、0.7〜0.8とする。
【0030】この判定基準値Hcは、後述するステップ
9で求める、第1と第2の排気センサ18と19の各々
出力の反転周波数f1とf2の比率、つまりf2/f1
の結果を比較判断する基準値であって、この判定基準値
Hcよりも大きいときに触媒が劣化したものと判定され
る。
【0031】これに対して、排気温度Tcが設定値Tc
0以下のときは、ステップ5でさらに設定値Tc1と比
較する。このTc1は、例えば400℃に相当するが、
もしこの設定値以上ならば、ステップ8に進んでHc=
H1とし、また設定値以下ならばステップ7に進んでH
c=H2とする。
【0032】この実施例ではH1は0.85、H2は
0.9に設定してあり、したがって排気温度Tcが、触
媒活性化温度に相当するTc0以下のときは、劣化判断
のための判定基準値はそれぞれ温度に対応した大きな値
に切換えられる。
【0033】次ぎにステップ9で前記したように、第
1、第2排気センサの出力反転周波数f1とf2から、
その比率HZRATE(ヘルツレート)=f2/f1を
算出する。
【0034】ステップ10でこのHZRATEを前述の
ように求めた判定基準値Hcと比較し、HZRATEが
判定基準値Hcよりも大きいときは、ステップ11以下
に進むが、そうでないときは、ステップ14に移行して
正常であると判定し、警告灯を消灯し、ステップ15で
異常カウンタCCATNGを0にクリアする。
【0035】前述したように、f2/f1は、触媒の劣
化に伴って大きくなり、最も劣化したときには、f2/
f1=1になる(図5参照)。
【0036】これに対して、HZRATEが判定基準値
Hcよりも大きいときは、まずステップ11で異常カウ
ンタCCATNGを1だけ加算し、ステップ12でカウ
ンタ値を設定値CCATIと比較する。このCCATI
は例えば10に設定し、カウンタCCATNGが設定以
下のときは、そのまま判定を行わずに最初のルーチンに
戻る。
【0037】しかし、カウンタCCATNGがCCAT
Iを越えたときは、ステップ13に進み、触媒の劣化と
判定し、警告灯を点灯する。つまり、ステップ12で連
続して10回だけHZRATEが判定基準値Hcよりも
大きいと判断したときに、初めて触媒劣化であるとする
判定を下すのである。
【0038】このように触媒の劣化の判定時は、連続し
て規定回数以上にわたり劣化が判定されたときのみ警告
をするので、誤動作の防止が図れる。
【0039】以上のように構成され、次ぎに図3、図4
を参照しながら作用を説明する。
【0040】まず、図3は冷機状態から始動したときに
おける排気温度Tc、冷却水温Tw、車速VSPが時間
の経過に伴って変化するようすを示してある。
【0041】まず、始動後の時間が設定値Ts以下の範
囲は、無条件で判定が禁止される。そして、冷却水温T
wが設定値Tw1を越えたとき、つまり始動後の経過時
間がT1に達し、かつそのときの排気温度TcがTc2
を越えていれば、HZRATE(ヘルツレート)判定基
準値Hcの設定が行われる。
【0042】この場合、経過時間T1からT2までの期
間は、排気温度TcがTc2とTc1の間にあり、この
間は触媒温度も転換効率が50%にいくかどうかという
程度であり、劣化診断は慎重に行う必要があるため、劣
化判定が最も行いにくい重みづけをし、HcとしてH2
=0.9とする。
【0043】これよりもさらに時間が経過し、排気温度
がTc2とTc0の間にくる時間T2とT3の期間は、
触媒の温度もこれに伴って上昇し、活性化もいくらか進
むので、判定基準値HcはH1=0.85とする。この
状態では触媒診断の信頼性も高まり、その分だけ判定基
準値Hcを正常値に近づけることにより、精度のよい診
断が行える。
【0044】これに対して、時間T3とT4の間は、排
気温度Tcが触媒の活性化温度であるTc0に達し、安
定した条件で劣化の判定を行うことが可能となるため、
判定基準値HcはH0=0.7〜0.8と、最も低い正
常値になる。
【0045】なお、その後、運転条件の変化に伴い排気
温度TcがTc0よりも低下すれば、温度に応じて判定
基準値Hcが切換わる。
【0046】このようにして判定基準値が触媒の活性化
状態に応じて変化し、誤って劣化と判定しやすい状態に
あっては、判定基準値を高めることにより、誤作動を確
実に防止することができる。
【0047】次ぎに図4は機関の暖機後に、いったん機
関を停止し、再度始動したときのようすを表している。
【0048】この場合、再始動後、一定の時間Tsが経
過するまでは無条件で診断が中止されるが、この時間を
経過した時点で、冷却水温Twは既に設定値以上である
ため、排気温度Tcが設定値Tc2を越えた時点(時間
T1)で直ちに診断が開始される。
【0049】以後は、判定基準値Hcが排気温度Tcと
の関係によって決められることは、図3の場合と全く同
じで、このようにして、冷機始動時、暖機後再始動時で
あっても、触媒劣化の判定を常に正確に行うことが可能
となるのである。
【0050】つまり、少なくとも、機関の始動直後な
ど、触媒の温度が十分上がらないときに非活性のまま診
断が行われることがなく、また、再始動時など触媒の温
度変動が大きく、触媒の活性状態が診断に大きな影響を
及ぼすときにも、判定基準値に温度に応じた重みづけを
行うことにより、適確な診断を行うことができる。
【0051】なお、本実施例に用いた設定値は、あくま
でも一例であって、機関の特性等に応じて実験等により
最適な数値が設定されることは言うまでもない。
【0052】
【発明の効果】以上のように第1の発明によれば、排気
温度が所定値を越えるまでは、触媒の劣化判定が禁止さ
れ、所定値をこえたときに初めて判定が開始されるの
で、冷機始動直後など触媒の非活性の状態では劣化の判
定が行われず、誤診断が防げる一方、排気温度が高ま
り、劣化の判定が許可されたときは、そのときの排気温
度によって判定基準値が設定されるため、劣化判定に占
める触媒活性化の要因の大きいときは、それだけ判定基
準値が高くなり、触媒が劣化していないにもかかわら
ず、非活性のために誤って劣化と判定されるおそれは少
なくなる。また、触媒が十分に活性化し、正しい判定が
行える条件下では、判定基準値が通常の値になり、精度
よく触媒の劣化が判断できる。
【0053】第2の発明によれば、機関始動後は一定の
時間は、触媒の劣化判定が禁止されるので、始動直後な
ど排気温度や触媒状態が比較的不安定なときは、判定を
止めることにより、誤った診断に陥ることを回避でき
る。
【0054】第3の発明によれば、機関冷却水温が所定
値以下のときは、機関の暖機が不十分で、触媒が安定的
に機能していないので、やはり判定を止めることで、誤
った診断を回避できる。
【0055】第4の発明によれば、劣化の判定を行う場
合には、連続して何回か判定基準値を越えることを条件
としているので、偶発的に判定基準値を越えたときな
ど、いわゆる誤作動の範囲のものは、劣化とは判定せず
に、これにより診断の信頼性を高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を概略構成図である。
【図2】同じくその制御動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】冷機始動後の作動状態を示す説明図である。
【図4】暖機再始動後の作動状態を示す説明図である。
【図5】第1、第2の排気センサの出力関係を示す説明
図である。
【図6】本発明の構成を示す構成図である。
【符号の説明】
1 触媒 2A 排気センサ 2B 排気センサ 3 フィードバック制御手段 4 触媒劣化判定手段 5 排気温度検出手段 6 判定基準値設定手段 7 制御手段 8A 始動後経過時間検出手段 8B 判定禁止手段 9A 冷却水温検出手段 9B 判定禁止手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気通路に介装した触媒と、 この触媒の上流と下流に設置した排気センサと、 上流の排気センサの出力に基づいて機関に供給する燃料
    量をフィードバック制御する手段と、 上流と下流の排気センサ出力の反転回数を判定基準値と
    比較して触媒の劣化を判定する手段とを備えた内燃機関
    の触媒劣化診断装置において、 排気温度を検出する手段と、 排気温度に応じて異なった判定基準値を設定する手段
    と、 少なくとも排気温度が所定値未満のときは前記触媒劣化
    の判定を禁止し、所定値を越えたときには排気温度に応
    じての判定基準値との比較により判定を行わせる制御手
    段を備えたことを特徴とする内燃機関の触媒劣化診断装
    置。
  2. 【請求項2】機関の始動後の時間を計測する手段と、 始動後の経過時間が所定値を越えるまでの期間は前記触
    媒劣化の判定を禁止する手段を備える請求項1に記載の
    内燃機関の触媒劣化診断装置。
  3. 【請求項3】機関冷却水温を検出する手段と、 機関冷却水温が所定値以下のときは前記触媒の劣化判定
    を禁止する手段を備える請求項1または2に記載の内燃
    機関の触媒劣化診断装置。
  4. 【請求項4】前記判定手段は、第1、第2排気センサ出
    力の反転回数と判定基準値との比較により劣化を判定す
    るにあたり、判定基準値を所定回数だけ連続して上回っ
    たときに劣化を判断する請求項1〜3のいずれか一つに
    記載の内燃機関の触媒劣化診断装置。
JP6328464A 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の触媒劣化診断装置 Pending JPH08177468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6328464A JPH08177468A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の触媒劣化診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6328464A JPH08177468A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の触媒劣化診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08177468A true JPH08177468A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18210566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6328464A Pending JPH08177468A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の触媒劣化診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08177468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231946A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
CN102787887A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 三菱电机株式会社 内燃机控制装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231946A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
CN102787887A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 三菱电机株式会社 内燃机控制装置
DE102012203572A1 (de) 2011-05-17 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Steuervorrichtung für Innenverbrennungsmotor
JP2012241556A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
DE102012203572B4 (de) * 2011-05-17 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Steuervorrichtung für Innenverbrennungsmotor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100905811B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치의 고장 진단 장치
US6976382B2 (en) Abnormality diagnosing apparatus of exhaust gas sensor
KR100581627B1 (ko) 엔진 배기 정화 장치
JP2002317678A (ja) 内燃機関の排気系異常検出装置
JPH09158713A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2000034946A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH0941948A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP4893292B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3988073B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP3572927B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3855720B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JPH08177469A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH08177468A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3225787B2 (ja) 内燃機関のo2 センサ制御装置
JPH10169494A (ja) 排気浄化触媒の診断装置及び酸素センサの異常診断装置
JP3139328B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3975436B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2009108681A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2003254049A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP4134480B2 (ja) 空燃比センサの劣化診断装置
JP3216265B2 (ja) 触媒の活性化判定装置
JPH0916253A (ja) 排気浄化装置の診断装置
JPH0972211A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001215206A (ja) 酸素濃度センサの故障判定装置
JP5272512B2 (ja) 排気バイパス弁の故障診断装置及び故障診断方法