JPH08177326A - 袖障子の固定方法及びその装置 - Google Patents

袖障子の固定方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08177326A
JPH08177326A JP33817494A JP33817494A JPH08177326A JP H08177326 A JPH08177326 A JP H08177326A JP 33817494 A JP33817494 A JP 33817494A JP 33817494 A JP33817494 A JP 33817494A JP H08177326 A JPH08177326 A JP H08177326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
frame
shoji
opening
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33817494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2986356B2 (ja
Inventor
Shiyouichi Kiyoubu
昭一 京部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nikkei Co Ltd
Original Assignee
Shin Nikkei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nikkei Co Ltd filed Critical Shin Nikkei Co Ltd
Priority to JP6338174A priority Critical patent/JP2986356B2/ja
Publication of JPH08177326A publication Critical patent/JPH08177326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986356B2 publication Critical patent/JP2986356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 方立を用いて袖障子を固定する方法におい
て、袖障子の建付け及び必要時の取外しが容易にできる
袖障子の固定方法及び固定装置を提供する。 【構成】 方法では、方立がない開口枠Fに、その両縦
枠2,3の間において袖障子8,9をけんどん式に建付
け、開口枠の縦枠2,3側に押付けた後、その開口枠に
ねじ止め固定し、袖障子の戸先側縦框85,95に方立
13,14を装着してその戸先側縦框にねじ止めにより
固着する。装置は、開口枠の上枠に下方開口の溝51を
形成し、開口枠の下枠4の上面に凸条41を固着し、袖
障子の下端部に凸条と摺動自在に嵌合する溝83を設
け、袖障子の戸先側縦框85,95を屋外側から方立1
3,14により被覆し、その方立をその框にねじで固着
してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、玄関などの開口部に袖
障子を取付け、方立を用いて固定する方法及び同方法を
用いる固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の方立を用いて袖障子を固定する装
置は、開口枠の組立時に、方立の上下端部をそれぞれ開
口枠の上枠及び下枠に、それらの上面及び下面からネジ
止めにより固定し、その開口枠を建築物の玄関開口に取
り付けた後、その開口枠の縦枠と方立の間に袖障子をけ
んどん式で上下端部を上枠と下枠に嵌め込み、かつ、左
右の端部を開口枠の縦枠及び前記方立に当接して、ネジ
止めなどにより袖障子を縦枠及び方立に固着していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来装
置においては、方立が開口枠に先付け(開口枠の玄関開
口への取付前に方立を連結)されているから、袖障子の
幅が開口枠の縦枠と方立の間の距離とほぼ等しいため、
袖障子のけんどん式建付けの際は、袖障子の左右両端部
と開口枠の縦枠及び方立との間に空間的余裕がないの
で、袖障子の把持及び上げ下げが確実容易でなく、従っ
て、障子の上端部を開口枠の上枠の嵌合溝及び下枠のレ
ール又は溝に対して位置合わせすることが容易にでき
ず、袖障子建付け作業者を非常に疲労させる問題があっ
た。
【0004】また、例えば、引っ越し時の荷物の搬入又
は搬出時に、袖障子を取外して玄関開口を全開させたい
場合、さらに、袖障子のガラスの取換えなどが必要にな
った際に袖障子の取外し、再取付けが必要になった場合
にも、同様の悩みがある。
【0005】本発明は、上記の点に鑑み、方立を用いて
袖障子を固定する方法において、袖障子の建付け及び必
要時の取外しが容易にできる袖障子固定方法を提供する
ことを第一の目的とする。
【0006】また、第二の目的は、上記袖障子固定方法
を実現するのに好適な袖障子固定装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の第一の目的を達成
するため、本発明方法は、方立が取付けられていない開
口枠に、その開口枠の両縦枠の間において袖障子をけん
どん式に建付けて、その袖障子を開口枠の縦枠側に押付
けた後、その袖障子を前記開口枠にねじ止め固定し、前
記袖障子の戸先側縦框に方立を装着してその戸先側縦框
にねじ止めにより固着することを特徴としている。
【0008】そして、第二の目的を達成するため、本発
明装置は、開口枠の上枠に下方に開口する嵌合溝を形成
し、開口枠の下枠上面に、少なくとも袖障子の建付け位
置において上方に突出する凸条を設け、袖障子の下端部
に前記凸条と摺動自在に嵌合する溝を設け、けんどん式
で建付けられた袖障子の上端部を前記上枠の溝に、下端
部の溝に前記凸条をそれぞれ嵌合して前記袖障子の前記
戸先側縦框を屋外側から方立により被覆し、その方立を
その縦框に固着してなることを特徴としている。所定位
置に固定された袖障子の上端部の間において、開口枠の
上枠に形成されている下方開口の溝には、塞ぎ材を嵌合
することが望ましい。
【0009】
【作用】上記方法によれば、玄関開口に取付けた開口枠
には、先付けの方立が無いので、方立に邪魔にされず
に、袖障子をその取付け位置の縦枠から十分に離れて確
実容易に把持し、開口枠の上枠及び下枠にけんどん式で
容易に位置合わせをして、上端部は上枠の溝に、下端部
は下枠の凸条に摺動自在に嵌合して建付け、その袖障子
を縦枠側に押付け、その袖障子の戸先側縦框に方立を固
着することにより、袖障子を所定位置に固定できる。
【0010】また、上記装置によれば、上枠には下方開
口の溝を、下枠の上面には凸条を設けてあるので、袖障
子を左右の縦枠の間の任意の位置でけんどん式で建付け
ることができる。そして、上枠の溝及び凸条をガイドと
して袖障子を縦枠方向に押付けて所定位置まで移動し、
その袖障子の下端部を凸条にネジ止めにより簡単確実に
固定することができる。そして、袖障子を方立で被覆
し、方立を袖障子にネジ止めすることにより、方立と袖
障子を所定位置に固定することができる。固定された袖
障子の上端部の間において上枠の溝に塞ぎ材を嵌合固定
すると、上枠の溝の開口状態の放置による体裁の低下が
防止され、袖障子の上端部が堅固に固定される。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明方法により開口枠に袖障子を建付
け、固定する工程を説明する正面図である。図2は袖障
子と引き違い障子を建付けた状態の開口枠の横断面図、
図3は図2のA−A線拡大断面図、図4は図2のB部の
拡大図、図5は方立の上端部及び袖障子の縦框に対する
方立の固定構造を示す斜視図である。
【0012】開口枠Fは、図示の例では、玄関出入り口
に取付けられるものであり、上枠1、左右の縦枠2,
3、下枠4及び無目5により日字形に枠組みされ、上枠
1と無目5の間の欄間部には、従来と同様に、ガラス板
が嵌め殺し式に、又はガラス障子等の引戸6,7が引き
違い式に取付けられる。そして、左右の縦枠2,3と無
目5と下枠4とによって形成される開口部Sの左右両側
に袖障子8,9が建付けられ、固定される。袖障子8,
9の建付け面よりも屋内側に引戸10,11が突き合わ
せ式に建付けられる。
【0013】本発明方法による袖障子固定方法は、図示
の欄間部を有しない開口枠にも適用可能である。その場
合は、上枠1が、後述される無目5の構造と同一の構造
を備えることになる。
【0014】本発明方法を使用する袖障子固定装置にお
いては、袖障子8,9をけんどん式に開口枠Fに建付け
ることを可能にするため、無目5には、持ち上げられる
袖障子8,9の上端部、すなわち、上框81,91を嵌
合することができる、下方に開口する溝51が形成して
ある。また、その溝51の屋内側に隣接して、引戸1
0,11の上端部を嵌合することができる同様の溝52
が形成してある。さらに、望みに応じて、屋内が端部
に、網戸12の上端部を嵌合して案内する上レール53
が形成される場合がある。溝51,52及び上レール5
3は、いずれも、無目5の長手方向全長にわたって連続
している。
【0015】また、本発明方法を使用する袖障子固定装
置においては、袖障子8,9をけんどん式に開口枠Fの
所定位置に建付けることを可能にするため、下枠4の上
面の屋外側部分の少なくとも袖障子の所定固定位置に対
応する範囲において、前記無目5の袖障子用溝51に対
向して上方に突出する凸条41が設けられている。この
凸条41は、袖障子8の下框82と等しい長さにわたっ
て連続する長尺物でも良いし、複数個の短尺物を袖障子
の下框と等しい長さにわたって間隔的に配置しても良
い。また、凸条41は、下枠4と一体に成形されても良
いし、下枠とは別体に成形したものを固着しても良い。
【0016】一方、袖障子8,9は、下框82,92の
下端部に、下方に開口して前記凸条41を嵌合させ得る
溝83,93(図示されいない)が形成されている。図
示されていないが、袖障子の左右両縦框の下端部にも、
下方に開口して前記凸条41を嵌合させ得る溝が形成さ
れている。
【0017】開口枠Fの下枠4の上面には、さらに、従
来と同様の引戸10,11を戸車101を介して円滑に
案内するためのレール42が設けられ、そのレール42
の屋内側に、網戸12を戸車121を介して円滑に案内
するための下レール43が設けられる場合がある。
【0018】上記の構成の下に、袖障子8,9を開口枠
Fの所定位置に建付け、固定するには、図1に示すよう
に、方立を取付ける前の開口枠を、図示されていない建
物の玄関に従来技術により取付け固定する。方立が先付
けでないので、開口部Sは、広い自由空間を有してい
る。
【0019】そして、図1(a)に示すように、この広
い空間の任意の位置において、一つの袖障子8を立て、
内面と外面を所定の方向に向けた状態で、袖障子の左右
両側部分を確実に把持して持ち上げ(図1の)、その
袖障子の上端部を無目5の最も屋外側に存する袖障子建
付け用溝51に嵌合した後、その袖障子を完全に垂直状
態にし、そのまま、その袖障子8を下降させて、下端部
の溝83に、凸条41を嵌合する(図1の)。次い
で、その袖障子8を、開口枠Fの縦枠2の方向に、戸尻
側縦框84が開口枠Fの縦枠2に当接するまで、縦枠に
図4に例示されているように凹溝21が形成してある場
合は、縦框84がその凹溝21に嵌合するまで、押付け
る(図1の)。図1の他方の袖障子9は、上記の順序
により同様にして所定位置に建付けられた状態を示して
いる。そして、所定位置まで押付けた後に、各袖障子の
戸先側縦框85,95又は戸尻側先縦框84,94の一
方又は双方の下端部からビスb1を前記凸条41にねじ
込んで、袖障子8,9を開口枠Fに固定する。
【0020】上記のようにして固定された袖障子の戸先
側縦框85,95には、主として装飾のため及び補助的
に袖障子の補強及び保護のため、方立13,14が取付
けられる。左右の方立は、対称形に形成されている。本
発明方法及び装置においては、方立13は、図4及び図
5に良く示されているように、横断面形状がほぼ角形b
又は6字形に成形されており、中空部131と、その中
空部の側面の一端から直角方向に延長する板部132
と、中空部の側面の他端から板部と同方向に僅かに突出
する第1係止部133とを有し、板部132の先端に屈
曲された第2係止部134とを有している。板部132
の基部から第1係止部133までの距離は、袖障子の戸
先側縦框85の屋外側面の幅とほぼ等しく、また、板部
132の幅は、袖障子の戸先側縦框85の側面部の幅と
等しくされ、板部132の基部から第2係止部133ま
での距離は、袖障子の戸先側縦框85の側面部の幅より
もやや大きくされている。
【0021】上記の構成により、方立13の中空部13
1を袖障子の戸先側縦框85の屋外面に押し当てて、第
1係止部133と板部132の基部との間に袖障子8の
戸先側縦框85を嵌合すると共に、板部132でその袖
障子を被覆し、かつ、第2係止部134をその戸先側縦
框85の屋内面に係合することにより、方立13を戸先
側縦框85に一体的に結合することができる。他方の方
立14についても同様である。
【0022】続いて、図1(b)に示すように、その方
立13,14の上部及び下部において、開口側からビス
b2を戸先側縦框85,95に到達するまでねじ込ん
で、方立13,14を袖障子8,9に固着する。以上に
より、袖障子8,9及び方立13,14が開口枠Fに一
体的に固定される。
【0023】方立13,14は、中空部131,141
が袖障子8,9の縦框85,95の屋外側を被覆し、従
って、図3に示されているように、その袖障子の屋外側
面よりも屋外側に突出する。そのまま放置すると、方立
13,14の中空部131,141の上端部が上方に露
出し、開口するので、雨水や塵埃などが侵入するばかり
でなく、体裁が良くなく、欄間部の掃除の際に怪我する
恐れもあるので、好ましくない。
【0024】そこで、好ましい実施例では、方立13,
14の固定後に、方立の中空部131,141の上端部
に、エンドピース15を装着する。エンドピース15
は、プラスチック材料で成形され、方立13,14の中
空部上端部に挿入される。エンドピース15は、挿入部
151と、その挿入部から上方に延長するテーパ部15
2とを一体に有し、テーパ部の下端部に、そのテーパ部
の陥落を防止するために係止部153を有する。
【0025】上記のエントピースの構成により、固定さ
れた方立の中空部の上端部に挿入部151を押入し、テ
ーパ部の係止部153を中空部131の上端面に係止す
ると同時に、テーパ部の背面を無目5の屋外側面に当接
して固定する。これにより、方立内への雨水などの侵入
が防止され、かつ、方立の体裁が向上し、負傷も防止さ
れる。
【0026】図3及び図6において、16は、無目5の
袖障子建付け用溝51に、両側の袖障子8,9の上框8
1,91の間において嵌合された塞ぎ材である。塞ぎ材
16は、前記溝51に嵌合されると、その溝の下端部の
開口面を閉塞するので、無目5の底面の体裁を向上す
る。
【0027】塞ぎ材16は、その装着を容易にするた
め、横断面形状がほぼコ字形に形成され、二つの立上が
り片161は弾力的に拡縮可能であり、また、立上がり
片の上端部の外側に係止溝162が形成されているとと
にも、無目5の袖障子建付け用溝51の中の所定位置
に、互いに対向して突出する突起54が形成されてい
る。そして、塞ぎ材16を溝51に嵌合すると、その立
上がり片161の上端部の傾斜面が突起54に当たって
間隔が縮小され、その突起を乗り越えると、立上がり片
161が復元して、係止溝162に突起54が嵌入する
ため、塞ぎ材16は所定位置に、塞ぎ材の下面が溝51
の開口面を閉塞する状態で固定されるようになってい
る。
【0028】なお、袖障子を建付け、方立を固定し、塞
ぎ材の装着を終了した後、その袖障子の屋内側に引戸1
0,11が通常の方法により開閉自在に建付けられる。
【0029】上記実施例によれば、開口枠Fを現場の建
物の玄関などの開口部に従来と同様の方法により取り付
けると、方立が取付けられていないので、広い開口部に
おいて、袖障子を容易確実に把持してけんどん式に開口
枠に嵌め込むことができる。袖障子の両端部を確実に把
持でき、その把持する手又は腕が縦枠と方立の間の狭い
空間で行う従来と異なって、縦枠や方立にぶつかること
もないので安定した姿勢で持ち上げることができるの
で、袖障子の上端部の無目の溝51に対する位置決め及
び袖障子下端部の溝83の凸条41に対する位置決めを
容易確実に行うことができる。
【0030】こうして、けんどん式で建付けたのち、そ
の袖障子を開口枠の縦枠方向に所定位置まで移動し、袖
障子の縦框をビスで凸条に固着し、その段階で初めて袖
障子の戸先側縦框を方立で被覆し、その方立を前記戸先
側縦框にビスで固定することにより、袖障子が開口枠の
所定位置に堅固に固定される。
【0031】そして、方立はビスで袖障子に固定され、
袖障子は同じくビスで開口枠の凸条に固定されているの
で、例えば、引っ越し時に、玄関の開口から荷物の搬入
又は搬出を行う場合は、方立及び袖障子を取外して、開
口を全開することが容易迅速にでき、また、搬入搬出終
了時は、再び容易迅速に袖障子及び方立の取付けを行う
ことができる。
【0032】
【発明の効果】上述したように、本発明方法によれば、
方立が後付けされるので、袖障子のけんどん式の建付け
固定及び必要時の取外しを広い空間で容易迅速に行うこ
とができる。また、方立が後付けであるので、例えば引
っ越し時などに袖障子及び方立の取外しが容易迅速に行
うことができる。
【0033】そして、本発明装置によれば、開口枠の下
枠の上面に凸条を設け、その凸条をけんどん式に建付け
られる袖障子の下端部に嵌合し、開口枠の縦枠の方向に
所定位置まで押し付けて、その下端部を前記凸条にビス
で固定するようにしたので、そ袖障子の取付けが容易
に、堅固に行うことができ、その後の方立で戸先側縦框
を被覆してビスで止めることにより、簡単にかつ堅固に
方立を取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法により開口枠に袖障子を建付け、固
定する工程を説明する正面図である。
【図2】袖障子と引き違い障子を建付けた状態の開口枠
の横断面図である。
【図3】図2のX−X線拡大断面図である。
【図4】図2のY部の拡大図である。
【図5】方立の上端部及び袖障子の縦框に対する方立の
固定構造を示す斜視図である。
【図6】袖障子取付け後に、塞ぎ材を装着する工程を示
す正面図である。
【符号の説明】
F 開口枠 1 上枠 2,3 縦枠 4 下枠 41 凸条 5 無目 51 下方開口の溝 8,9 袖障子 13,14 方立 83 袖障子下端部の溝 85,95 戸先側縦框

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】方立が取付けられていない開口枠に、その
    開口枠の両縦枠の間において袖障子をけんどん式に建付
    けて、その袖障子を開口枠の縦枠側に押付けた後、その
    袖障子を前記開口枠にねじ止め固定し、前記袖障子の戸
    先側縦框に方立を装着してその戸先側縦框にねじ止めに
    より固着することを特徴とする袖障子の固定方法。
  2. 【請求項2】開口枠の上枠に下方に開口する溝を形成
    し、開口枠の下枠上面に、少なくとも袖障子の建付け位
    置において上方に突出する凸条を設け、袖障子の下端部
    に前記凸条と摺動自在に嵌合する溝を設け、けんどん式
    で建付けられた袖障子の上端部を前記上枠の溝に、下端
    部の溝に前記凸条をそれぞれ嵌合して前記袖障子の前記
    戸先側縦框を屋外側から方立により被覆し、その方立を
    その縦框に固着してなる袖障子の固定装置。
  3. 【請求項3】所定位置に固定した左右の袖障子の上端部
    の間において、下方に開口している上枠の溝に、塞ぎ材
    を嵌合固定したことを特徴とする請求項2記載の袖障子
    の固定装置。
JP6338174A 1994-12-26 1994-12-26 袖障子の固定方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2986356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338174A JP2986356B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 袖障子の固定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338174A JP2986356B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 袖障子の固定方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08177326A true JPH08177326A (ja) 1996-07-09
JP2986356B2 JP2986356B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=18315621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6338174A Expired - Lifetime JP2986356B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 袖障子の固定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2986356B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104983A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 戸装置の施工方法、戸装置及びこれを用いた戸装置取付構造
JP2018123509A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 パナソニック株式会社 戸装置及びこれを用いた戸装置の施工方法
JP2023125000A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 神谷コーポレーション湘南株式会社 袖ガラス付室内ドアの設置方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104983A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 戸装置の施工方法、戸装置及びこれを用いた戸装置取付構造
JP2018123509A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 パナソニック株式会社 戸装置及びこれを用いた戸装置の施工方法
JP2023125000A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 神谷コーポレーション湘南株式会社 袖ガラス付室内ドアの設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2986356B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011270B1 (ja) 引戸式サッシ構造
US6550733B1 (en) Supporting means for a screening device
US20220090435A1 (en) Pivot bar for sash windows
US6276091B1 (en) Sliding glass door assembly having glass doors which are lockable together to slide as a unit
US20050060940A1 (en) Louvre system
US4838332A (en) Swinging screen door for sliding glass doors
US4763445A (en) Combined slide guide and pivot pin for sash window
JPH08177326A (ja) 袖障子の固定方法及びその装置
JPH09310564A (ja) サッシ窓上部の気密装置
JPS6036709Y2 (ja) 折戸
JPH09273362A (ja) 開閉装置
JP2948498B2 (ja) ドア付き間仕切
JPS5853427Y2 (ja)
JPS5820794Y2 (ja) 網戸つき引違いサッシ
JP3926453B2 (ja) 網戸の取付装置
JPS6319519Y2 (ja)
JPH0113183Y2 (ja)
KR200186955Y1 (ko) 발코니 난간겸용 새시장치
JP2725061B2 (ja) 内動片引き防音サッシ
JP2001020640A (ja) 網戸用外れ止め
KR200319596Y1 (ko) 행거 식 방충망 장치
JP3648737B2 (ja) サッシ窓枠
JP6680516B2 (ja) 建具
JPH031580Y2 (ja)
JP2593384Y2 (ja) 引違いサッシの下枠構造

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001