JPH08177183A - 軒樋支持具 - Google Patents

軒樋支持具

Info

Publication number
JPH08177183A
JPH08177183A JP32001094A JP32001094A JPH08177183A JP H08177183 A JPH08177183 A JP H08177183A JP 32001094 A JP32001094 A JP 32001094A JP 32001094 A JP32001094 A JP 32001094A JP H08177183 A JPH08177183 A JP H08177183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
eaves gutter
elastic body
mounting
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32001094A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouta Kitagawa
良太 喜多河
Tatsuo Makido
達雄 牧戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP32001094A priority Critical patent/JPH08177183A/ja
Publication of JPH08177183A publication Critical patent/JPH08177183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軒先の取付面に多少の凹凸があっても、軒樋
を正しい位置に固定できると共に取付角度の微調整がで
きる軒樋支持具を提供する。 【構成】 複数の通孔9が設けられた取付部1と、屋外
側に突出した軒樋支持部2とからなり、取付部1の裏面
側の上部及び下部に水平方向に凹部Dが設けられ、この
凹部Dに弾性体8が装着され、通孔9が弾性体8を貫通
してもうけられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軒先に取着固定されて
軒樋を支持する軒樋支持具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軒樋を保持する軒樋支持具には種
々な構造のものがある。例えば、実公平3−21562
号公報に記載の軒樋支持具が知られている。この軒樋支
持具は、取付部とこの取付部から屋外側に一体に突出し
た軒樋支持部とからなり、取付部の屋内側面が直接軒先
の取付面に釘止め等に取り付けらるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この軒樋支持具では、
取付部の屋内側の平滑な面を軒先に釘等で打ちつけて取
り付けている。ところで、軒先の取付面には凹凸がある
場合が多い。しかし、軒樋支持具の取付面を軒先に取り
付けると、軒先の凹凸のため、軒樋支持具は傾いて取り
付けられ、軒樋支持具に取り付けられた軒樋に、無理な
力が掛かり、破損することがある。そこで、本発明の目
的は、上記問題点に着目してなされたもので、軒先の取
付面に多少の凹凸があった場合でも、軒樋を正しい位置
にしっかりと固定できる軒樋支持具を提供するものであ
る。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するためになされたもので、複数の通孔が設けられた
取付部と、この取付部から屋外側に突出した軒樋支持部
とから構成される軒樋支持具において、前記取付部の裏
面側の上部又は下部に凹部が設けられ、この凹部に弾性
体が装着され、前記通孔が弾性体を貫通して設けられて
いるものである。
【0005】
【作用】本発明の軒樋支持具は、その裏面側の上部又は
下部に設けられた凹部に弾性体が装着されているから、
この軒樋支持具を軒先に取り付けると取付部と軒先との
間に弾性体が挟まれる。従って、この弾性体がクッショ
ン材になり、軒先の取付面の凹凸を吸収して、軒樋支持
具を水平に取り付けることができる。しかも、取付部に
設けられた通孔は、弾性体を貫通して設けられているか
ら、例えば釘の打ちつけ強度あるいはビスのねじ込み度
合いを調整することで、軒樋支持具の取付角度の微調整
を行うことができる。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を図1及び図2に基づいて
説明する。図1は軒樋支持具の斜視図で、図2は軒先に
軒樋支持具と軒樋を取り付けた状態を示す説明図であ
る。
【0007】図1において、Aは合成樹脂(例えばポリ
カ−ボネ−ト樹脂)製の軒樋支持具であり、軒樋支持具
Aは取付部1と、この取付部1のほぼ中央部の表面から
屋外側に一体に突出した軒樋支持部2とから構成されて
いる。
【0008】取付部1は長方形の板状体で、その裏面側
の上部と下部には、板状体の厚みの約1/3程度が水平
方向に切欠かれて凹部Dが形成されている。この上下の
凹部Dには合成ゴム製の弾性体8、8が接着して設けら
れている。この弾性体8の厚みは凹部Dの深さより、若
干厚くなされている。又、9は通孔であり、取付部1の
上部両端部と下部両端部とに弾性体8を貫通して4個設
けられている。この通孔9に釘12を貫通させ、釘12
を軒先13に打ちつけ、軒先13に軒樋支持具Aが固着
される構造になっている。
【0009】屋外側に突出した軒樋支持部2の屋外側先
端には屋外側耳保持部3が上方に突出して設けられ、こ
の屋外側耳保持部3より屋内側に屋内側耳保持部4が設
けられている。この屋内側耳保持部4は屋内側下面に屋
外方向に突出した係止片5と、この係止片5と対向する
位置に軒樋支持部2の下部から取付部1側に向かって突
出したバネ片6とからなり、この間に軒樋7の屋内側耳
10を挿入して軒樋7の屋内側耳10を保持する。又、
屋外側耳保持部3に軒樋7の屋外側耳11が引っかけら
れて保持できるようになっている。
【0010】次に、本実施例の作用を説明する。図2の
如く、軒樋支持具Aの取付部1を軒先13の取付面に合
わせる。次に、取付部1の上部両端部と下部両端部とに
取付部1の屋外面より通孔9に釘12を差し込み、釘1
2を軒先13に打ち込む。すると、軒先13の取付面に
凹凸があった場合でも、凹凸部分に取付部1の裏面側に
設けられた凹部Dに接着して装着された弾性体8が当接
することにより、弾性体8がクッション材になり、軒先
13の取付面の凹凸が吸収されるから、軒樋支持具Aを
水平に取り付けることができる。この軒樋支持具Aに軒
樋7を取り付けると軒樋支持具Aがほぼ水平になってい
るから、軒樋も曲がったりして、無理な力が掛かり、破
損することはない。
【0011】本発明の他の実施例を図3及び図4に基づ
いて説明する。図3は角度調整部材を示す斜視図、図4
は角度調整部材を用いて軒先に軒樋支持具Aと軒樋を取
り付けた状態を示す説明図である。本実施例は図1及び
図2で示した実施例と、取り付ける軒先13の角度が異
なるだけで、その他は同一であるので説明は省略する。
【0012】即ち、相違点は、軒樋支持具Aを水平に取
り付けるため、角度調整部材14を使用していることで
ある。角度調整部材14は屋外側面14bが垂直になる
ように、屋内側面14aと屋外側面14bとのなす角度
が軒先13の取付面と垂直面とのなす角度とほぼ同じブ
ロック体からできている。この角度調整部材14には、
軒樋支持具Aの取付部1の通孔9に対応する位置に4個
の通孔15が設けられている。まず、角度調整部材14
の屋内側面14aを軒先13に当接させ、次に、角度調
整部材14のほぼ垂直になった屋外側面14bに軒樋支
持具Aの取付部1の屋内側面を当接させる。そして、軒
樋支持具Aの取付部1の表面側から取付部1の通孔9と
角度調整部材14の通孔15に釘12を差し込み、軒先
13に打ち込んで、軒樋支持具Aと角度調整部材14を
軒先13に固定する。
【0013】すると、軒先13が垂直でなく、傾斜して
いる場合でも、角度調整部材14を使うことにより、角
度調整部材14の屋外側面14bをほぼ垂直にすること
ができ、この角度調整部材14の屋外側面14bに軒樋
支持具Aの取付部1の屋内側面を当接させて、軒樋支持
具Aをほぼ水平に取り付けることができる。又、角度調
整部材14には、軒樋支持具Aの通孔9に対応する位置
に通孔15が設けられているから、釘12を軒樋支持具
Aと角度調整部材14に貫通にさせることができ、釘1
2を軒先13に打ち込んで、軒樋支持具Aをしっかりと
軒先13に取り付けることができる。
【0014】以上、本発明実施例を図面に基づいて説明
してきたが、具体的な構成はこの実施例の限られるもの
ではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等が
あっても本発明に含まれる。例えば、上記実施例では弾
性体として合成ゴム製のものを使用したが、その他の合
成樹脂製の弾性体(ウレタン樹脂等)であってもよい。
又、合成樹脂製のものに代えて金属製のバネ体(例えば
板状、スプリング状、リング状等)を使用してもよい。
又、上記実施例では凹部を取付部の裏面側の上部及び下
部の両方に設けたが、上部あるいは下部の一方のみであ
ってもよい。更に、凹部は水平方向に連続してなくても
よく、不連続に設けられていてもよい。例えば弾性体と
してスプリング状のバネ体を用いる場合、取付部の裏面
側の4隅部付近に円柱状の凹部を設ければよい。
【0015】
【発明の効果】以上、説明してきたように本発明の軒樋
支持具にあっては、取付部の裏面側の上部又は下部に設
けられた凹部に弾性体が設けられているから、この軒樋
支持具を軒先に取り付けると取付部と軒先との間に弾性
体が介在することになる。従って、この弾性体がクッシ
ョン材になり、軒先の取付面の凹凸を吸収して、軒樋支
持具を水平に取り付けることができる。しかも、取付部
に設けられた通孔は、弾性体を貫通して設けられている
から、例えば釘の打ちつけ強度、あるいはビスのねじ込
み度合いを調整することで、軒樋支持具の取付角度の微
調整を行うことができる。従って、この軒樋支持具に軒
樋を取り付けると軒樋に無理な力が掛からず、破損する
ことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】軒樋支持具の一例を示す斜視図である。
【図2】軒樋支持具と軒樋を軒先に取り付けた状態を示
す説明図である。
【図3】角度調整部材を示す斜視図である。
【図4】本発明の他の実施例で、角度調整部材を用いて
軒先に軒樋支持具Aと軒樋を取り付けた状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
A 軒樋支持具 1 取付部 2 軒樋支持部 5 係止片 6 バネ片 7 軒樋 D 凹部 8 弾性体 9、15 通孔 13 軒先 14 角度調整部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通孔が設けられた取付部と、この
    取付部から屋外側に突出した軒樋支持部とから構成され
    る軒樋支持具において、前記取付部の裏面側の上部又は
    下部に凹部が設けられ、この凹部に弾性体が装着され、
    前記通孔が弾性体を貫通して設けられていることを特徴
    とする軒樋支持具。
JP32001094A 1994-12-22 1994-12-22 軒樋支持具 Pending JPH08177183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32001094A JPH08177183A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 軒樋支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32001094A JPH08177183A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 軒樋支持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08177183A true JPH08177183A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18116748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32001094A Pending JPH08177183A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 軒樋支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08177183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285072A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Matsushita Electric Works Ltd 樋支持具
JP2010031517A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 樋支持具
JP5815821B1 (ja) * 2014-08-27 2015-11-17 株式会社オーティス 軒樋支持具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285072A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Matsushita Electric Works Ltd 樋支持具
JP2010031517A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 樋支持具
JP5815821B1 (ja) * 2014-08-27 2015-11-17 株式会社オーティス 軒樋支持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6719260B1 (en) Apparatuses and methods for hanging frames
US5002446A (en) Tool for overhead sheet installation
JPH08177183A (ja) 軒樋支持具
US20050145670A1 (en) Adjustment device of floor nail driver
US5291719A (en) Support/guide device for use in the installation of horizontally-disposed siding
JPH028008Y2 (ja)
JP2561165Y2 (ja) 竪樋保持具及び竪樋保持装置
JPH0711243Y2 (ja) 打込治具
JPH0627706Y2 (ja) パネルの固定具
JP2006348708A (ja)
JP2019100100A (ja) パイプ抱持バンド取付具
JP4363334B2 (ja) 軒樋支持具
JPS6346233Y2 (ja)
JPH0331778Y2 (ja)
JPH01322082A (ja) 窓枠用額縁取付装置
EP1362531A1 (en) Suspension system, suspension device for use in such a suspension system, and method for suspending a cupboard using such suspension system
JP3520437B2 (ja) 雨樋支持具及びそのセット並びに雨樋支持具と軒先化粧板との取付構造
JP2003307016A (ja) 化粧材取付具及びそれを用いた化粧材取付構造
JPH0734989Y2 (ja) 天井板保持装置
JPH1162225A (ja) コンクリート型枠
JP2002036146A (ja) 固定台
JPH0620834Y2 (ja) 天井廻縁の取付構造
JP3146875B2 (ja) 軒樋支持具
US20090178368A1 (en) Apparatus and method for window jamb installation
JPH0542472U (ja) 無機発泡板の取り付け構造