JPH08177074A - ヘドロ浚渫船 - Google Patents

ヘドロ浚渫船

Info

Publication number
JPH08177074A
JPH08177074A JP33562894A JP33562894A JPH08177074A JP H08177074 A JPH08177074 A JP H08177074A JP 33562894 A JP33562894 A JP 33562894A JP 33562894 A JP33562894 A JP 33562894A JP H08177074 A JPH08177074 A JP H08177074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
compression
section
ground
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33562894A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Matsui
隆典 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33562894A priority Critical patent/JPH08177074A/ja
Publication of JPH08177074A publication Critical patent/JPH08177074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 巨大なヘドロ沈澱池を不要とし、ヘドロ処理
を容易とするヘドロ浚渫船の提供。 【構成】 海底のヘドロを掻き取って地上に送るための
ヘドロ浚渫船1であって、掻き取ったヘドロを地上に送
る前に圧縮して脱水するための掻取圧縮セクション5を
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、海底のヘドロを浚渫
して地上に搬送するヘドロ浚渫船に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のヘドロ浚渫船では海底のヘドロを
ポンプ等により吸い上げて、そのままパイプ等を介して
地上に設けられた沈澱池に搬送していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにヘドロ浚渫
船からヘドロを沈澱池に送り込むため沈澱池として巨大
のものが必要となり、かつ地上でのヘドロの沈澱処理に
大規模な設備を要し、また沈澱に時間がかかりヘドロ処
理が困難であるという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1のヘドロ浚渫船は海底のヘドロを
掻き取って地上に送るためのヘドロ浚渫船であって、掻
き取ったヘドロを地上に送る前に圧縮して脱水するため
の圧縮セクションを備えたことを特徴とする。また請求
項2のヘドロ浚渫船は、請求項1において前記圧縮セク
ションは掻き取ったヘドロを搬送しつつ圧縮するスクリ
ュ装置からなることを特徴とする。請求項3のヘドロ浚
渫船は、請求項2において前記スクリュ装置は弾性シー
ル材を外周部に設けたスクリュを備え、前記弾性シール
材がヘドロの圧縮搬送室の内面に摺接する構成としたこ
とを特徴とする。請求項4のヘドロ浚渫船は、請求項1
において前記圧縮セクションはヘドロが内部に導入され
る圧縮ハウジングと、該圧縮ハウジング内を摺動可能な
ピストンとからなることを特徴とする。
【0005】
【作用】請求項1の発明ではヘドロは地上に送る前に圧
縮脱水されるのでヘドロの全体量が少なくなり、また沈
澱時間も短くなる。また請求項2のヘドロ浚渫船では圧
縮装置としてスクリュ装置を利用したので圧縮と同時に
搬送を行うことができる。請求項3のヘドロ浚渫船では
スクリュ外周の弾性シール材により、ヘドロを圧縮搬送
室に閉じ込めた状態で充分に圧縮できる。請求項4のヘ
ドロ浚渫船では前記圧縮セクションとしてピストンを利
用したので一度に大量のヘドロの圧縮を行うことができ
る。
【0006】
【実施例】次に本発明の一実施例によるヘドロ浚渫船を
図面を参照して説明する。図1及び図2に全体を平面図
及び側面図で示したヘドロ浚渫船1は、船体2の先端に
配置された一対のアーム3,3によりワイヤ4,4を介
して吊下支持されたヘドロの掻取圧縮セクション5と、
該掻取圧縮セクション5からホース6を介して船体2上
に送られたヘドロからゴミを取り除くためのゴミ取りセ
クション7と、ゴミ取りセクション7によりゴミを除去
されたヘドロを圧縮する圧縮セクション8と、該圧縮セ
クション8で圧縮されたヘドロを地上に搬送するための
地上搬送セクション9とから構成されている。
【0007】図3及び図4に示すように、ヘドロの掻取
圧縮セクション5は、上記ワイヤ4,4に一対のヒンジ
状吊具10,10を介して連結されたヘドロ掻取枠11
を備えている。上記船体2の先端に配置された一対のア
ーム3,3は図示しない駆動装置により傾動とともに左
右揺動可能となっており、このアーム3,3の左右揺動
によりヘドロ掻取枠11を同様に左右に揺動させて後述
するヘドロの掻取りを行うようになっている。
【0008】ヘドロ掻取枠11は図4に示すように左右
両側下部にヘドロ取入口12,12を有しており、この
ヘドロ取入口12,12はシリンダ−ピストンユニット
13により周方向に駆動される円弧状のシャッタ14に
よって選択的に閉ざされる。つまり、ヘドロ取入口1
2,12の一方が開いているときには他方はシャッタ1
4により閉ざされ、また逆に一方が閉じているときは他
方が開かれるようになっている。また、これらのヘドロ
取入口12,12には図4に示すように外側に嘴状に突
出し、かつその側面(外側)が開口する入口カバー1
5,15が設けられている。これらの入口カバー15,
15はヘドロ掻取枠11の前面板16の左右両側に設け
られた部分三日月状の突部18,18と中間板17(図
3参照)に設けられた同様な突部18,18部(図は前
面板16のもののみを示す)の上辺間に金網19,19
を展設して構成されている。
【0009】さらに、ヘドロ掻取枠11の左右両側には
上記金網19,19よりも目の粗い金網20,20を展
設してなる図5に示した金網枠21,21がそれぞれワ
イヤW,Wを介してヘドロ掻取枠11の上端部に連結さ
れている。これらの金網枠21,21はそれぞれ中間部
下面が上記入口カバー15,15の先端部に摺接状態と
なっており、下端には海底を転動するローラ23,23
がそれぞれ取付けられている。これらの金網枠21,2
1はヘドロ掻取時に海底のヘドロ上層に堆積したゴミ等
をすくう役割を果たすもので、金網20,20を通った
ゴミ等が入口カバー15,15の金網19,19上に溜
まるようになっている。
【0010】図3に戻り、ヘドロ掻取枠11の内部に
は、該ヘドロ掻取枠11の底板11aにより掻き取られ
て上記ヘドロ取入口12,12の何れかから入り込んだ
ヘドロを後方(上記ホース6側)に送り込むと同時に圧
縮するためのスクリュ装置22が配置されている。この
スクリュ装置22は前面板16に取り付けられた油圧モ
ータMにより回転駆動される後述する駆動軸24にユニ
バーサルジョイント25を介して連結されたスクリュ軸
26を備えている。
【0011】上記油圧モータMに対する駆動軸24の取
付構造を図6を参照して詳しく説明すると、モータ軸2
7は前面板16の裏面に固定された軸受筒28により取
り囲まれており、駆動軸24は軸受筒28内部において
モータ軸27に外嵌され、ストッパ29によりモータ軸
27に係止されている。駆動軸24のモータ軸27外嵌
部の外周にはフランジ部30が形成されており、このフ
ランジ部30と油圧モータMの前面との間にはベアリン
グ31が配置されている。フランジ部30の後部にはス
ラストストッパ32が配置され、このスラストストッパ
32はストッパねじ33,33により軸受筒28に固定
されている。スラストストッパ32の後部にはスラスト
ベアリング34が設けられており、このスラストベアリ
ング34の後部にはストッパ35がストッパねじ36,
36により駆動軸24に固定されている。ストッパ35
の後方にはさらに駆動軸24と軸受筒28との間におい
てベアリング37が設けられており、ベアリング37の
後方は軸受筒28の後端に固定された閉じ蓋38により
閉ざされている。また、この閉じ蓋38と駆動軸24と
の間にはオイルシール39〜39が介在されている。
【0012】本実施例の駆動軸24は上記のような支持
構造により、スクリュ装置22の駆動に伴い生じる前方
(モータM方向)のスラスト力に充分抗してモータ軸2
7の回転伝達を行うことができるようになっている。
【0013】図3に再び戻り、スクリュ軸26には前方
の第1スクリュ40と後方の第2スクリュ41とが設け
られている。ここで第1スクリュ40は上記前面板16
と中間板17との間に形成された掻取搬送室42内部に
位置し、第2スクリュ41は掻取搬送室42の後部に形
成され、これよりも小断面積の圧縮搬送室43の内部に
位置している。圧縮搬送室43は断面円形をなしてお
り、その径は第2スクリュ41の径とほぼ同寸法に設定
されている。また、第2スクリュ41の外周縁にはゴム
等の弾性シール材44が固着されており、このため圧縮
搬送室43に対しほぼ隙間なく外周縁が密着するように
なっている。なお圧縮搬送室43の後端は上記のホース
6に接続されている。このような構成により、ヘドロ取
入口12,12の何れかから内部に掻き取られたヘドロ
は第1スクリュ40により順次圧縮搬送室43内に送ら
れ、ここで、圧縮搬送室43内の第2スクリュ41は外
周縁には固着した弾性シール材44により圧縮搬送室4
3に対しほぼ隙間なく密着するものであるから搬送され
たヘドロは逃げ場がなく、充分な圧縮作用を受けること
ができる。このような圧縮されたヘドロは次いでホース
6を介してゴミ取りセクション7に送られる。
【0014】ゴミ取りセクション7は図7に示すよう
に、モータ45により回転駆動される横置き円筒状のフ
ィルタ円筒46を備えている。このフィルタ円筒46は
金網47〜47をその円筒面に有するもので、ホース6
を介して上記ヘドロ掻取圧縮セクション5から送られた
圧縮ヘドロを一端側から受取って金網47〜47により
ふるいにかけ、金網47〜47を通ったヘドロは集めら
れて下部の搬送管48に送られる一方、金網47〜47
を通過しないゴミは他端側のゴミ収集容器49に集めら
れる。ここで、フィルタ円筒46の軸50は図示のよう
に他端側に向けて下方に傾いており、このためゴミは自
然に他端側のゴミ収集容器49に集まるようになってい
る。
【0015】さて、上記のようにしてゴミを除去されて
搬送管48に送られたヘドロは一旦下部の貯溜槽51に
溜められ、これより2基のスクリュコンベア52,52
を介して圧縮セクション8に送られる(図1及び図2参
照)。圧縮セクション8は上記スクリュコンベア52,
52に対応して2基の圧縮装置53,53を備えてい
る。これらの圧縮装置53,53の構成は同様であり、
以下一方の圧縮装置53のみを図8を参照して説明す
る。圧縮装置53は内部に圧縮室54を形成する圧縮ハ
ウジング55と、圧縮ハウジング55の上部に設けられ
たホッパ56と、圧縮ハウジング55内部を前後摺動可
能なピストン57とを備えている。ホッパ56はスクリ
ュコンベア52により貯溜槽51から上げられたヘドロ
を受容するためのもので、ヘドロはホッパ56から圧縮
ハウジング55内に落下する。ホッパ56下部にはピス
トン−シリンダユニット58により作動される開閉弁5
9が設けられており、ヘドロが圧縮ハウジング55内に
所定量溜まると開閉弁59が閉じられる。ピストン57
は前面に金網57aが展設されたもので、油圧ピストン
−シリンダユニット60に接続されており、図示矢印方
向に移動して圧縮ハウジング55内のヘドロを圧縮す
る。ここで、圧縮ハウジング55の上部約3分の1には
金網61が張られており、一方、このハウジング55の
やや前側中間部の下部にも金網64が設けられ、その下
方に排水通路65が設けられている。圧縮により絞られ
て出たヘドロ中の水分は圧縮室54下部のものにあって
は金網64から排水通路65に流れ、一方、上部の水分
にあっても金網61から同様に排水通路65に流入する
ようになっている。この排水通路65は管路65aを経
て、図3に示すように前記掻取搬送室42に接続されて
いる。また、ヘドロ中の水分はピストン57の金網57
aを通ってピストン57内下部の空所62に溜まるよう
になっており、この空所62は排水管63を介して上記
ハウジング55側の管路65aに接続されている。ま
た、圧縮ハウジング55の前端下部にはシリンダ−ピス
トンユニット66により開閉操作可能な蓋67が設けら
れており、蓋67を開くことで圧縮後のヘドロを下方に
排出できるようになっている。
【0016】図1及び図2に示すように各圧縮装置5
3,53から排出されたヘドロは下部の貯溜槽68(図
2参照)に溜められ、これよりスクリュコンベヤ69に
より地上搬送セクション9に送られる。地上搬送セクシ
ョン9も2つの搬送装置70,70を備えており、それ
ぞれ圧縮ヘドロを受容するホッパ71と、ナマコンポン
プ(図示しない)を内蔵する搬送ハウジング72とを備
えており、各々ホース73を介してヘドロを地上に搬送
可能となっている。また、本実施例のヘドロ浚渫船1の
船体2後部には上記の各装置を駆動するための2基の発
電機G,Gが搭載されており、船体2の後端の左右両側
には一対のスパッドS,Sが取り付けられている。これ
らのスパッドS,Sは海底に差し込まれて船体2を定位
置に保持するものであるが、スパッドS,Sの一方をフ
リーにして船体2の先端に配置された一対のアーム3,
3をヘドロ掻取枠11を底につけた状態で左右に揺動さ
せると船体2が固定側のスパッドSを中心としてアーム
3,3の揺動側と反対側に揺動し、次に逆にスパッド
S,Sの他方をフリーにしてアーム3,3を逆方向に揺
動させると船体2は先とは逆方向に揺動する。従って、
このようなアーム3,3の操作により船体2の移動が可
能となっている。
【0017】次に上記実施例の作用に関し説明する。ま
ずヘドロ掻取圧縮セクション5のヘドロ掻取枠11によ
り海底のヘドロを掻き取るためには上記アーム3,3を
まず左右の一方に揺動させる。その際、シリンダ−ピス
トンユニット13によりシャッタ14を作動させて揺動
方向側のヘドロ取入口12を開き、逆方向側のヘドロ取
入口12は閉じた状態としておく。すると、揺動に伴っ
て海底のヘドロがヘドロ掻取枠11の底板11aにより
掻き取られ、ヘドロ取入口12より掻取搬送室42内部
に入り込む。なお、先に述べたように、海底のヘドロ上
層に堆積したゴミ等は金網枠21,21によりすくわれ
て入口カバー15,15の金網19,19上に溜まるこ
とから、大きなゴミが掻取搬送室42に入り込むことが
防止されている。なお、このようなヘドロの掻き取りに
際し、ヘドロ取入口12,12は外側に嘴状に突出する
入口カバー15,15により覆われているため、掻き取
られたヘドロの舞い上がりが抑制され、このため海域汚
染を防止できる。
【0018】掻取搬送室42に入ったヘドロはスクリュ
装置22の前方の第1スクリュ40により圧縮搬送室4
3に送られて第2スクリュ41により充分な圧縮作用を
受け、次いでホース6を介してゴミ取りセクション7に
送られる。また、アーム3,3は次いで逆方向に揺動さ
れ、その際、シリンダ−ピストンユニット13はシャッ
タ14を逆に作動させて揺動方向側のヘドロ取入口12
を開くようにする。このようにアーム3,3の揺動に伴
ってシャッタ14を切替えてヘドロの掻取を行うことで
ゴミ取りセクション7にヘドロが順次送られる。ゴミ取
りセクション7でヘドロは円筒状のフィルタ円筒46に
よりふるいがかけられ、上記掻取圧縮セクション5の金
網枠21,21では除去されなかった小さなゴミがここ
で除去され、次いで圧縮セクション8に送られる。
【0019】圧縮セクション8はピストン57により大
きな圧力で一度に大量のヘドロの圧縮を行うことができ
るものであり、ヘドロにさらに圧縮作用が加えられて脱
水され、このような脱水作用を経たヘドロは地上搬送セ
クション9に送られ、これよりさらにホース73を介し
て地上に搬送される。
【0020】以上のように、本実施例ではヘドロはヘド
ロ掻取圧縮セクション5の圧縮搬送室43における第2
スクリュ41による圧縮作用と、圧縮セクション8にお
けるピストン57による圧縮作用との二重の圧縮作用を
受けて水分を大幅に除去され、その後地上に送られるも
のであるから、ヘドロの全体量が少なくなり、また沈澱
時間も短くなる。このため地上でのヘドロ処理が容易と
なり、従来のような大規模な沈澱池が不要となる。ま
た、ヘドロはまず掻取圧縮セクション5において金網枠
21,21と入口カバー15,15の金網19,19と
により比較的大きなゴミの混入を防止され、さらにゴミ
取りセクション7において掻取圧縮セクション5では除
去されなかった小さなゴミがここで除去されるものであ
るから後続のヘドロの搬送作業が容易となるがうえに地
上でのヘドロ処理がさらに容易となる利点を有するもの
である。
【0021】なお、ヘドロ掻取圧縮セクション5の圧縮
搬送室43における第2スクリュ41による圧縮作用
と、圧縮セクション8におけるピストン57による圧縮
作用とは必ずしも両方を行う必要はなく、一方での圧縮
作用だけでも良好な脱水効果を得ることができるもので
ある。また、以上の実施例においてヘドロ掻取枠11の
揺動は船体2先端に取り付けたアーム3,3により行う
ものとしたが、アーム3,3以外にも、例えば市販のユ
ンボを利用する等、任意の揺動装置を利用できる。
【0022】
【発明の効果】請求項1の発明では地上に送られるヘド
ロの全体量が少なくなるので地上に大規模な沈澱池を必
要とせず、また沈澱時間も短くなるので地上でのヘドロ
処理が容易となる利点を有する。また請求項2のヘドロ
浚渫船では圧縮装置としてスクリュ装置を利用したので
圧縮と同時に搬送を行うことができ、連続的な圧縮処理
が可能となり、ヘドロの掻取装置と組み合わせることで
効率的な処理を行うことができる。請求項3のヘドロ浚
渫船ではヘドロを圧縮搬送室に閉じ込めた状態で充分に
圧縮できるので圧縮効率が向上し、後続の処理がさらに
容易となる。請求項4のヘドロ浚渫船では圧縮セクショ
ンとしてピストンを利用して一度に高い圧力で大量のヘ
ドロの圧縮を行うことができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるヘドロ浚渫船の平面
図。
【図2】図1の側面図。
【図3】掻取圧縮セクションの側断面図。
【図4】掻取圧縮セクションの正面図。
【図5】掻取圧縮セクションの金網枠の正面図。
【図6】掻取圧縮セクションにおけるスクリュー軸の駆
動軸とモータ軸との接続部の断面図。
【図7】ゴミ取りセクションの側面図。
【図8】圧縮セクションの側断面図。
【符号の説明】
1 ヘドロ浚渫船 5 掻取圧縮セクション 8 圧縮セクション 22 スクリュ装置 41 第2スクリュ 42 掻取搬送室 44 弾性シール材 57 ピストン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海底のヘドロを掻き取って地上に送るた
    めのヘドロ浚渫船であって、掻き取ったヘドロを地上に
    送る前に圧縮して脱水するための圧縮セクションを備え
    たことを特徴とするヘドロ浚渫船。
  2. 【請求項2】 前記圧縮セクションは掻き取ったヘドロ
    を搬送しつつ圧縮するスクリュ装置からなる請求項1の
    ヘドロ浚渫船。
  3. 【請求項3】 前記スクリュ装置は弾性シール材を外周
    部に設けたスクリュを備え、前記弾性シール材がヘドロ
    の圧縮搬送室の内面に摺接する構成としたことを特徴と
    する請求項2のヘドロ浚渫船。
  4. 【請求項4】 前記圧縮セクションはヘドロが内部に導
    入される圧縮ハウジングと、該圧縮ハウジング内を摺動
    可能なピストンとからなる請求項1のヘドロ浚渫船。
JP33562894A 1994-12-20 1994-12-20 ヘドロ浚渫船 Pending JPH08177074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33562894A JPH08177074A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 ヘドロ浚渫船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33562894A JPH08177074A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 ヘドロ浚渫船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08177074A true JPH08177074A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18290725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33562894A Pending JPH08177074A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 ヘドロ浚渫船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08177074A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109927854A (zh) * 2019-03-28 2019-06-25 浙江海洋大学 一种淤泥质海岸垃圾清理船
CN113120180A (zh) * 2021-05-11 2021-07-16 乔全德 一种环保清污船
CN115288230A (zh) * 2022-09-05 2022-11-04 中铁二十二局集团第五工程有限公司 一种河道清淤装置及清淤方法
CN117552492A (zh) * 2024-01-09 2024-02-13 山西省水利水电勘测设计研究院有限公司 一种水利工程用快速疏浚装置
CN113120180B (zh) * 2021-05-11 2024-05-31 乔全德 一种环保清污船

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109927854A (zh) * 2019-03-28 2019-06-25 浙江海洋大学 一种淤泥质海岸垃圾清理船
CN109927854B (zh) * 2019-03-28 2024-03-12 浙江海洋大学 一种淤泥质海岸垃圾清理船
CN113120180A (zh) * 2021-05-11 2021-07-16 乔全德 一种环保清污船
CN113120180B (zh) * 2021-05-11 2024-05-31 乔全德 一种环保清污船
CN115288230A (zh) * 2022-09-05 2022-11-04 中铁二十二局集团第五工程有限公司 一种河道清淤装置及清淤方法
CN117552492A (zh) * 2024-01-09 2024-02-13 山西省水利水电勘测设计研究院有限公司 一种水利工程用快速疏浚装置
CN117552492B (zh) * 2024-01-09 2024-03-19 山西省水利水电勘测设计研究院有限公司 一种水利工程用快速疏浚装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101809553B1 (ko) 수중 쓰레기 흡입 제거 장치
CN213773540U (zh) 一种水利工程用可快速清理淤泥的设备
CN208893757U (zh) 一种污水处理固液分离装置
JPH08177074A (ja) ヘドロ浚渫船
JP2977044B2 (ja) 非可溶性固体を含む液体から該固体を機械的に分離する装置
KR100625211B1 (ko) 탈수차량 시스템
CN110447700B (zh) 一种贻贝加工装备
JP3440364B2 (ja) 脱水ケーキの破砕搬送機
KR100929037B1 (ko) 협잡물 제거장치
JPH0378898B2 (ja)
CN209451442U (zh) 一种带刮板的转鼓过滤器
CN216837583U (zh) 河道底泥再回收利用装置
CN208995365U (zh) 一种移动式泥浆脱水固化系统
JP2690320B2 (ja) 浚渫汚泥の固液分離方法及び浚渫液性汚泥の脱水方法並びに浚渫汚泥の処理方法
CN219860999U (zh) 一种耙吸挖泥船的脱水装置
JPH08170351A (ja) はしけを用いた真空式ヘドロ回収方法及びその装置
CN220394710U (zh) 水利工程快速清淤装置
KR100962219B1 (ko) 협잡물 종합 처리장치
CN213771776U (zh) 一种粪污处理一体化设备
JP2942181B2 (ja) 水上浮遊物掻上装置、及び、水上浮遊物回収船
CN218143741U (zh) 一种斜皮污水漏料回收装置
KR200201220Y1 (ko) 스크류프레스가 부설된 탈수장치
CN219315860U (zh) 一种水利施工快速清淤设备
CN212983819U (zh) 一种用于水利工程的水库清污装置
CN214145420U (zh) 钻井泥浆不落地处理装置