JPH08176414A - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08176414A
JPH08176414A JP33604394A JP33604394A JPH08176414A JP H08176414 A JPH08176414 A JP H08176414A JP 33604394 A JP33604394 A JP 33604394A JP 33604394 A JP33604394 A JP 33604394A JP H08176414 A JPH08176414 A JP H08176414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
resin composition
weight
parts
brominated polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33604394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3360237B2 (ja
Inventor
Hideki Kato
英樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP33604394A priority Critical patent/JP3360237B2/ja
Publication of JPH08176414A publication Critical patent/JPH08176414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360237B2 publication Critical patent/JP3360237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 機械的強度ならびに高い熱安定性を有し、か
つ難燃性であるポリエステル樹脂組成物を提供するこ
と。 【構成】 A)ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチ
レンテレフタレート)樹脂 100重量部に対して、
B)実質的に塩素を含まない臭素化ポリスチレン5〜3
0重量部と、C)アンチモン化合物 2〜10重量部
と、を添加したポリエステル樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル樹脂組成
物に関し、特に耐熱性、難燃性等の改良されたポリエス
テル樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ(エチレンテレフタレート)樹脂
(以下、PETと略記)、ポリ(ブチレンテレフタレー
ト)樹脂(以下、PBTと略記)、ポリ(1,4−シク
ロヘキシレンジメチレンテレフタレート)(以下、PC
Tという)樹脂等の熱可塑性ポリエステルは、射出成形
用として広く利用されている。特に、電気・電子部品用
途として多方面への適用実績がある。
【0003】このような用途では、樹脂本来の高耐熱性
に加えて、高い難燃性も要求されることが多い。ポリエ
ステル樹脂は、さらにガラス繊維等の補強剤を添加して
機械的強度を向上させた材料も多く使用される。
【0004】ポリエステル樹脂、特にPCT樹脂は、H
DTが250℃以上であり耐熱性が高いため、近年広く
採用される傾向にある。例えば、表面実装技術(SM
T)のリフローはんだ付け工程にも適用可能であること
から、需要が高まっている。
【0005】しかしながら、PCT樹脂は溶融温度が2
90℃のように高いため、加工時にポリマーの分解が起
こり易く、溶融時の熱安定性に問題があった。
【0006】さらに、電気・電子部品用途では多くの場
合、材料が難燃性を有していることが必要となり、この
PCT樹脂も他のポリエステル系樹脂同様、難燃性を付
与するためには一般的にハロゲン系難燃剤を添加する。
【0007】ハロゲン系難燃剤の中でも、機械的強度等
も含めた性能のバランスを考え、臭素化ポリスチレンが
最も好ましく用いられる。しかし、この難燃剤において
も上述のような高い加工温度に曝されると一部分解して
ハロゲン化水素等を発生することがある。このハロゲン
化水素がPCTの分解を促進していることが確認されて
いる。
【0008】さらに、市販の臭素化ポリスチレンには、
臭素以外に塩素がかなり含まれていること、およびそれ
が高温下において脱落し易く、PCT樹脂の熱安定性に
悪影響を及ぼしていることが本発明者の実験においても
確認されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、機械
的強度ならびに高い熱安定性を有し、かつ難燃性のポリ
エステル樹脂組成物を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、A)ポ
リ(1、4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレー
ト)樹脂 100重量部に対して、 B)実質的に塩素を含まない臭素化ポリスチレン 5〜
30重量部と、 C)アンチモン化合物 2〜10重量部と、を添加し
た、ポリエステル樹脂組成物によって解決される。
【0011】さらに、このポリエステル樹脂組成物に対
してガラス繊維を10〜50重量部添加することによっ
て、機械的強度をさらに向上せしめることができる。
【0012】
【作用】ここに示すようなポリエステル樹脂組成物にお
けるA)成分としてのPCTは、ジカルボン酸成分がテ
レフタル酸、ジオール成分が1,4−シクロヘキサンジ
メタノールから成り、当該技術分野でよく知られる従来
の重縮合方法により製造できる。例示するとテレフタル
酸の直接重合またはテレフタル酸ジメチルを使用するエ
ステル交換反応が挙げられる。
【0013】また、B)成分の実質的に塩素を含まない
臭素化ポリスチレン途は、具体的にはポリスチレンの臭
素化反応によって得られる、ベンゼン環1個あたり2個
ないし3個の臭素原子を有するものであり、かつ300
℃で1時間加熱後イオンクロマトグラフ法で測定した塩
素イオンの濃度が1ppm以下であるものがこれに該当
する。
【0014】C)成分のアンチモン化合物は、酸化アン
チモン、アンチモン酸ナトリウム等が一般的であるが、
特にアンチモン酸ナトリウムが好ましい。
【0015】上記の成分に加え、本発明の組成物には、
着色剤、離型剤、酸化防止剤、耐衝撃性改良剤、結晶核
剤、可塑剤、紫外線吸収剤および熱安定剤等のポリエス
テル樹脂に普通に用いられる添加剤を含有させることが
できる。
【0016】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0017】 参考例1:臭素化ポリスチレン(B−1)の合成方法 塩化カルシウム管、還流冷却管、滴下漏斗、温度計を付
けた3000mlの4つ口フラスコにジクロロエタン1
600gを入れ、液温を65℃に保ちながら無水臭化ア
ルミニウム24gを加えて1時間攪拌し完全に溶解した
後、室温まで冷却して黒色溶液を得た。
【0018】この溶液にポリスチレン ディックスチレ
ンCR−3500(重量平均分子量23万)(商品名:
大日本インキ化学工業(株)製)160gを加えて溶解
させた後、反応液温26〜30℃において800gの臭
素を4時間かけて滴下する。滴下終了後、同温度で2時
間反応を続けた後に水を滴下して触媒を失活させた。続
いて、水槽を除去し、10%水酸化ナトリウム水溶液お
よび水で順次反応液を洗浄した。
【0019】この反応液を、4000gのメタノールに
注ぎ、析出した結晶をろ集し、洗浄乾燥して淡黄色の臭
素化ポリスチレン501gを得た。この物質のイオンク
ロマトグラフで測定した、300℃、1時間加熱後の臭
素イオン、塩素イオンの発生量は、それぞれ1260p
pm、1ppm以下であった。
【0020】 参考例2:臭素化ポリスチレン(B−2)の合成 臭素化の際に用いる臭素が不純物として塩素を含むこと
以外は、前述の方法と全く同一の条件で淡黄色の臭素化
ポリスチレン475gを得た。この物質のイオンクロマ
トグラフで測定した、300℃、1時間加熱後の臭素イ
オン、塩素イオンの発生量は、それぞれ1260pp
m、743ppm以下であった。
【0021】A成分として、ポリ(1,4ーシクロヘキ
シレンジメチレンテレフタレート)樹脂(PCT:イー
ストマンコダック社製 PCT3879(商標))を使
用した。
【0022】B成分としては、参考例で合成した臭素化
ポリスチレン(B−1)および(B−2)、および市販
の臭素化ポリスチレン(B−3)(商品名:パイロチェ
ック68PB;イオンクロマトグラフで測定した、30
0℃、1時間加熱後の臭素イオン、塩素イオンの発生量
は、それぞれ1400ppm、780ppm)を使用し
た。
【0023】また、C成分として、アンチモン酸ナトリ
ウム(NA−700:日産化学工業(株)製)を用い
た。さらに任意成分として、ガラス繊維(VCE2:商
品名;日本電気硝子(株)製)を用いた。
【0024】これら各材料を、表1に示すような配合比
率によりミキサーでミキシングしたものをバレル温度3
00℃に設定した単軸押出し機を用いて押出し、ペレッ
トを製造した。
【0025】このペレットを用いて、シリンダー温度3
00℃、金型温度120℃の成形条件で試験片を射出成
形した。この場合、通常の成形に加えて、さらに成形機
内に10分間滞留させた成形を行なった。
【0026】得られた成形サンプルを用い、通常成形時
と滞留成形時の引っ張り強度および曲げ強度をASTM
に準拠して測定し、溶融時の熱安定性を評価した。結果
を表1に示す。
【0027】なお、表中のMFR(メルトフローレー
ト)の値は、成形前のペレットを使用し、300℃、
2.16kg荷重、オリフィス径2.09mmの条件で測定
機のシリンダー内にそれぞれ、5分、10分、30分溶
融放置した後に測定したものである。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、表1から明らか
な様に、溶融時の熱安定性が向上し、樹脂の分子量低下
が抑えられ、特に滞留成形時においても成形品の強度低
下が低減できる。よって本発明の樹脂組成物は、難燃性
が要求される電気・電子部品用途として特に有用であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)ポリ(1、4−シクロヘキシレンジ
    メチレンテレフタレート)樹脂 100重量部に対し
    て、 B)実質的に塩素を含まない臭素化ポリスチレン 5〜
    30重量部と、 C)アンチモン化合物 2〜10重量部と、を添加した
    ことを特徴とする、ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリエステル樹脂組成
    物に対して、ガラス繊維10〜50重量部を添加したこ
    とを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
JP33604394A 1994-12-22 1994-12-22 ポリエステル樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3360237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33604394A JP3360237B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33604394A JP3360237B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08176414A true JPH08176414A (ja) 1996-07-09
JP3360237B2 JP3360237B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=18295117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33604394A Expired - Fee Related JP3360237B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3360237B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014158A1 (en) * 1998-09-10 2000-03-16 Albemarle Corporation Polyester compositions containing brominated polystyrenic resins

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10072118B2 (en) 2014-10-23 2018-09-11 Sk Chemicals Co., Ltd. Polycyclohexylenedimethylene terephthalate resin having enhanced crystallization speed and method for preparing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014158A1 (en) * 1998-09-10 2000-03-16 Albemarle Corporation Polyester compositions containing brominated polystyrenic resins
JP2009079232A (ja) * 1998-09-10 2009-04-16 Albemarle Corp 臭素化されたポリスチレン樹脂を含有するポリエステル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3360237B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848865B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及び電気部品用成形品
WO2004085537A1 (ja) 難燃性合成樹脂組成物
JPH03503063A (ja) ポリ(1,4‐シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)成形用組成物
US5043371A (en) Flame-retardant polybutylene terephthalate resin composition and molded article for electrical component
JPS63221159A (ja) ポリ(シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)成形用組成物
US5177132A (en) Flame retardant resin composition
JP3360237B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP6456291B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2000119512A (ja) 難燃性強化ポリアミド樹脂組成物
JPH04345655A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000313790A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる電気・電子部品
JP2020105433A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3443199B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなるリレー部品
JPH03124761A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3020708B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2675578B2 (ja) 難燃性に優れたスチレン系樹脂組成物
JP2677236B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPS5910697B2 (ja) 電気特性改良強化難燃性樹脂組成物
JP3910671B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH08231517A (ja) トリアジン硫酸塩組成物の製造方法
JPH0581575B2 (ja)
JP3079621B2 (ja) 難燃液晶ポリエステル組成物
WO2001021704A1 (en) Process for improving the oven aging stability of pct formulations by addition of phenoxy compound(s)
JPH0493349A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH04136053A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees