JPH08175832A - 褐色系着色結晶化ガラス物品及びその製造方法 - Google Patents

褐色系着色結晶化ガラス物品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08175832A
JPH08175832A JP33811694A JP33811694A JPH08175832A JP H08175832 A JPH08175832 A JP H08175832A JP 33811694 A JP33811694 A JP 33811694A JP 33811694 A JP33811694 A JP 33811694A JP H08175832 A JPH08175832 A JP H08175832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
inorganic pigment
glass article
colored
spinel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33811694A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiyuki Yamada
宙行 山田
Hiroki Yamazaki
博樹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP33811694A priority Critical patent/JPH08175832A/ja
Publication of JPH08175832A publication Critical patent/JPH08175832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0063Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing waste materials, e.g. slags

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色調の多様化の要求を満足し、しかも切断
片、不良品等のカレットをガラス原料として再利用して
も、得られる結晶化ガラス物品に悪影響を及ぼすことの
ない褐色系着色結晶化ガラス物品を提供する。 【構成】 軟化点より高い温度で熱処理すると軟化変形
しながら表面から内部に向かって針状の結晶が析出する
性質を有するガラス小体の多数個を軟化融着させるとと
もに結晶化させてなり、ガラス小体の界面に無機顔料に
よる着色層が形成されてなる着色結晶化ガラス物品にお
いて、無機顔料が、Ni−Co−Fe系スピネル、Co
−Mn−Fe系スピネル、NiO、Zr−Si−Pr−
V系ジルコン、Zr−Si−Pr系ジルコン及びZr−
V系ジルコニアの群から選ばれる1種以上と、Ca−S
n−Si−Cr系スフェインとからなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物の外装材、内装
材等の化粧材に用いられる着色結晶化ガラス物品に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物の外装材、内装材等の化粧
材として結晶化ガラス物品が広く用いられている。この
用途に用いられる結晶化ガラスには、耐候性、機械的強
度等の特性が優れていることの他に、美しい外観を呈す
ることが要求される。これらの諸条件を満足するものと
して、例えば本出願人の発明になる特公昭47−227
6号、特公昭51−23966号、特公昭53−398
84号等に記載の結晶化ガラスが知られている。これら
の結晶化ガラスは、その原ガラスをガラス小体に成型
し、集積後、熱処理するという方法により、好適に製造
される。
【0003】一方、近年建築物の多様化に伴い、化粧材
の多様化が要求されている。その多様化の1つとして色
調の多様化がある。ところでガラスや結晶化ガラスの着
色は、ガラス原料中に着色酸化物を添加してガラス化す
る、いわゆる生地体着色が一般的である。しかしなが
ら、この方法は大量少品種生産には適しているが、少量
多品種生産には適さない。
【0004】そこで少量多品種生産に適した方法とし
て、本出願人は特公平5−43651号において、ガラ
ス小体の表面に無機顔料を付着させ、これを集積して結
晶化させる方法を提案している。この方法によれば、無
機顔料を適宜選択することによって多彩な着色が可能で
あり、効率良く少量多品種生産を行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、結晶化ガラ
ス物品は、通常切断等の後加工が施されるため、切断片
等が生じる。また泡等の欠陥を有するものについては不
良品とされる。発生した切断片や不良品等は一般にカレ
ットと呼ばれ、ガラス原料として再利用される。
【0006】しかしながら前記した無機顔料を含む着色
結晶化ガラス物品のカレットをガラス原料として再利用
して新たに結晶化ガラス物品を製造する場合、析出結晶
が所望の結晶量よりも多くなり過ぎてガラスの流動が阻
害され平滑な表面が得られなくなることがある。また場
合によっては所望の色調に着色しないこともある。この
現象は、特に黒褐色、赤褐色、褐色等の褐色系の色調を
呈する結晶化ガラス物品のカレットを使用した場合に顕
著に現れる。
【0007】本発明の目的は、色調の多様化の要求を満
足し、しかも切断片、不良品等のカレットをガラス原料
として再利用しても、得られる結晶化ガラス物品に悪影
響を及ぼすことのない褐色系着色結晶化ガラス物品とそ
の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は種々の実験
を行った結果、褐色系の結晶化ガラス物品のカレットを
再利用した場合に新たに製造された結晶化ガラス物品の
表面が平滑にならなかったり、所望の色調が得られない
のは、褐色系の無機顔料に多量に含まれるCr23
原因があることをつきとめた。そしてこれらの無機顔料
の代わりに、Cr23 を含まない、或はCr23
含有量が非常に少ない特定の無機顔料を組み合わせて使
用することにより、上記目的が達成できることを見いだ
した。
【0009】即ち、本発明の着色結晶化ガラス物品は、
軟化点より高い温度で熱処理すると軟化変形しながら表
面から内部に向かって針状の結晶が析出する性質を有す
るガラス小体の多数個を軟化融着させるとともに、ガラ
ス小体を所要の程度に結晶化させてなり、析出した針状
の結晶がガラス小体の形状によって規制され、針状結晶
の存在及びその方向の相違にもとづく模様が与えられて
いるとともに、ガラス小体の界面に無機顔料による着色
層が形成されてなる着色結晶化ガラス物品において、無
機顔料が、Ni−Co−Fe系スピネル、Co−Mn−
Fe系スピネル、NiO、Zr−Si−Pr−V系ジル
コン、Zr−Si−Pr系ジルコン及びZr−V系ジル
コニアの群から選ばれる1種以上と、Ca−Sn−Si
−Cr系スフェインとからなることを特徴とする。
【0010】また本発明の着色結晶化ガラス物品の製造
方法は、軟化点より高い温度で熱処理すると軟化変形し
ながら表面から内部に向かって針状の結晶が析出する性
質を有するガラス小体の多数個を準備する工程と、無機
顔料粉末を準備する工程と、ガラス小体と無機顔料粉末
とを混合してガラス小体の表面に無機顔料粉末を付着さ
せた混合物を準備する工程と、混合物をガラスの軟化点
以上の温度で熱処理することによって各ガラス小体を互
いに融着一体化させ結晶を析出させるとともに、各ガラ
ス小体の界面に無機顔料による着色層を現出させる工程
とを含む着色結晶化ガラス物品の製造方法において、無
機顔料粉末として、Ni−Co−Fe系スピネル、Co
−Mn−Fe系スピネル、NiO、Zr−Si−Pr−
V系ジルコン、Zr−Si−Pr系ジルコン及びZr−
V系ジルコニアの群から選ばれる1種以上と、Ca−S
n−Si−Cr系スフェインとの混合無機顔料粉末を使
用することを特徴とする。
【0011】本発明において用いるガラス小体は、軟化
点より高い温度で熱処理すると軟化変形しながら表面か
ら内部に向かって針状の結晶を析出する性質を有するも
のであり、化粧材として要求される諸特性(機械的強
度、耐候性等)を満足するものであればどのような組成
系のものでも使用できる。例えば主結晶としてβ−ウオ
ラストナイト(β−CaO・SiO2 )、ディオプサイ
ド(CaO・MgO・2SiO2 )等の結晶を析出する
結晶性ガラス等が使用でき、特に重量%で、SiO2
0〜80%、Al23 2〜15%、CaO 3〜25
%、ZnO 0〜15%、BaO 0〜20%、B2
3 0〜10%、Na2 O+K2 O+Li2O 2〜20
%の組成を有し、主結晶としてβ−ウオラストナイトを
析出する結晶性ガラスや、SiO2 45〜80%、Al
23 1〜25%、CaO 1〜20%、MgO 0.
5〜20%、CaO+MgO 1.5〜18%、BaO
0〜18%、ZnO 0〜18%、Na2 O 1〜1
5%、K2 O 0〜7%、Li2 O 0〜5%、B2
3 0〜10%、P25 0〜10%の組成を有し、主結
晶としてディオプサイドを析出する結晶性ガラス等を使
用することが好ましい。
【0012】また、本発明において無機顔料は、Ni−
Co−Fe系スピネル[黒色]、Co−Mn−Fe系ス
ピネル[黒色]、NiO[緑色]、Zr−Si−Pr−
V系ジルコン[緑色]、Zr−Si−Pr系ジルコン
[黄色]及びZr−V系ジルコニア[黄色]の群から選
ばれる1種以上と、Ca−Sn−Si−Cr系スフェイ
ン[赤色]とを適当な割合で混合したものである。これ
らの無機顔料を選択した理由は、これらを適宜組み合わ
せて使用することによってCr23 を多量に含有する
褐色系の無機顔料と同等の色調を安定して得ることがで
きるととともに、耐熱性に優れ、褪色しないためであ
る。無機顔料の組合せ例としては、Ni−Co−Fe系
スピネルとNiOとCa−Sn−Si−Cr系スフェイ
ン[褐色]、Zr−Si−Pr−V系ジルコンとZr−
V系ジルコニウムとCa−Sn−Si−Cr系スフェイ
ン[赤褐色]、Co−Mn−Fe系スピネルとZr−S
i−Pr系ジルコンとCa−Sn−Si−Cr系スフェ
イン[黒褐色]等が挙げられる。
【0013】次に、本発明の褐色系着色結晶化ガラス物
品を製造する方法を詳細に説明する。
【0014】まず、軟化点より高い温度で熱処理すると
軟化変形しながら結晶が析出する性質を有するガラスと
なるように調合したガラス原料混合物を溶融し、所望の
形状となるように水砕、ロ−ル成型等の方法で成型し、
ガラス小体を得る。なお本発明でいうガラス小体とは、
ガラス水砕物、粉体、粒体、小球、小破片、棒状物等を
意味している。
【0015】また、Ni−Co−Fe系スピネル、Co
−Mn−Fe系スピネル、NiO、Zr−Si−Pr−
V系ジルコン、Zr−Si−Pr系ジルコン及びZr−
V系ジルコニアの群から選ばれる1種以上と、Ca−S
n−Si−Cr系スフェインとを混合して所望の色調に
なるように調製した混合無機顔料粉末を準備する。
【0016】次に、ガラス小体と混合無機顔料粉末とを
混合し、無機顔料粉末をガラス小体の表面に付着させ
る。無機顔料粉末の混合量はその色の濃度によって異な
るが、ガラス小体100重量部に対して0.05〜10
重量部が適当である。ここで、無機顔料粉末の量を0.
05〜10重量部としたのは0.05重量部未満では十
分な発色が得られず、10重量部を越えるとガラス小体
の軟化流動を著しく阻害し、平滑な表面を得難くするた
めである。またガラス小体と無機顔料粉末とを混合する
方法としては、これらを適当量秤量し、乾式混合した
後、ガラス小体100重量部に対して水又は水溶性バイ
ンダーを0.1〜5重量部添加して充分に攪拌混合すれ
ばよい。なお水又は水溶性有機バインダーの添加量を
0.1〜5重量部としたのは、一般に無機顔料粉末の粒
径とガラス小体の粒径が大きく異なるため、0.1重量
部未満では混合が充分に行われない。またガラス表面に
無機顔料粉末が付着し難く得られる結晶化ガラス物品の
色むらが激しくなる。一方、無機顔料粉末が5重量部を
越えると無機顔料粉末の凝集が起こり上記同様色むらが
激しくなって適当でないためである。
【0017】続いて得られた混合物を耐火物製の型枠内
に集積した後、ガラスの軟化点より高い温度で熱処理す
ると、ガラス小体が軟化変形して各ガラス小体が融着一
体化するとともに、ガラス小体の表面から内部に向かっ
て針状の結晶が析出する。また、各ガラス小体の界面に
無機顔料による着色層が形成される。
【0018】このようにして、析出した針状の結晶がガ
ラス小体の形状によって規制され、針状結晶の存在及び
その方向の相違にもとづく模様が与えられているととも
に、ガラス小体の界面に無機顔料による着色層が形成さ
れてなる褐色系着色結晶化ガラス物品を得ることができ
る。
【0019】
【作用】Cr23 はガラス中に存在すると、ガラスの
核形成剤として、また着色酸化物として作用する。この
ためCr23 を多量に含む無機顔料粉末(例えばCr
−Ni−Mn−Fe系スピネル[黒褐色]、Cr−Fe
−Zn−Al系スピネル[赤褐色]、Cr−Fe−Zn
系スピネル[褐色]等)を使用して着色した結晶化ガラ
ス物品のカレットをガラス原料として再利用し、新たに
結晶化ガラス物品を製造すると、析出結晶が所望の結晶
量よりも多くなり過ぎてガラスの流動が阻害され平滑な
表面が得られないという不都合が生じてしまう。またC
rイオンの発色により所望の色調に着色しないという問
題が起こる。
【0020】これに対して本発明の褐色系着色結晶化ガ
ラス物品は、特定の無機顔料を組み合わせてCr23
の含有量を大幅に低減させた混合無機顔料粉末を使用し
ているために、このような不都合が起こり難い。
【0021】
【実施例】以下、本発明の着色結晶化ガラス物品を実施
例及び比較例に基づいて説明する。
【0022】(実施例)表1は本発明の実施例(試料N
o.1〜3)を示している。
【0023】
【表1】
【0024】各試料は次のようにして調製した。まず、
重量百分率でSiO2 63.0%、Al23 6.5
%,CaO 15.0%、ZnO 4.3%、BaO
5.0%、B23 0.8%、Na2 O 2.8%、K
2 O 1.0%、Li2O 1.6%の組成となるよう
に調合したガラス原料を1400〜1500℃で12時
間溶融した。次いでこのガラスを水中に投下して水砕し
た後、耐火物製ロ−ルクラッシャ−にて水砕物を粉砕
し、分級して直径0.5〜2mmのガラス小体を得た。
このガラス小体は、結晶化させると主結晶としてβ−ウ
オラストナイトを析出し、白色の結晶化ガラスとなる結
晶性のガラスである。
【0025】また表に示した割合で、Ni−Co−Fe
系スピネル、Co−Mn−Fe系スピネル、NiO、Z
r−Si−Pr−V系ジルコン、Zr−Si−Pr系ジ
ルコン及びZr−V系ジルコニア及びCa−Sn−Si
−Cr系スフェインを混合し、3種類の混合無機顔料粉
末を得た。なおこれらの混合無機顔料粉末のCr2 3
の含有量は0.6〜1.4重量%であった。
【0026】次いで、ガラス小体に混合無機顔料粉末を
2重量部添加し、さらに2重量部の5%PVA水溶液を
添加して攪拌混合し、ガラス小体表面に混合無機顔料粉
末を付着させた。
【0027】続いてこの混合物をムライト製の型枠内に
集積して、1150℃で2時間熱処理することによって
試料を得た。
【0028】このようにして得られた実施例の各試料
は、何れも平滑な表面を有し、また白色のガラス小体の
界面に褐色系の着色層が現出してなる美しいものであっ
た。また主結晶としてβ−ウオラストナイトを析出して
いた。
【0029】次に、各試料について、ガラス原料として
再利用可能かどうかを評価した。なお評価の方法は次の
ようにして行った。まず重量百分率でSiO2 62.0
%、Al23 6.2%,CaO 15.0%、ZnO
4.3%、BaO 5.0%、B23 0.8%、N
2 O 2.8%、K2 O 1.0%、Li2 O 1.
6%、NiO 0.3%、Fe23 0.5%、CoO
0.5%の組成となるように調合したガラス原料を実
施例と同様にして溶融、成型し、0.5〜2mmのガラ
ス小体を得た。続いてガラス小体をムライト製の型枠内
に集積し、1150℃で2時間熱処理して標準試料を作
製した。
【0030】また各試料をカレットとして20重量%添
加し、標準試料と同様の組成となるように調合したガラ
ス原料を、上記と同様にして溶融、成型した後、集積し
て、熱処理し、試料A〜Cを得た。
【0031】次に標準試料と各試料の表面状態及び色調
の違いを目視で観察した。なお標準試料は、平滑な表面
を呈し、またグレーの色調を呈していた。結果を表2に
示す。
【0032】
【表2】
【0033】表から明らかなように、試料No.1〜3
をガラス原料として用いた試料A〜Cは、何れも標準試
料と同等の平滑な表面が得られ、また標準試料と同じグ
レーの色調を呈していた。
【0034】(比較例)表3は比較例(試料No.4〜
6)を示している。
【0035】
【表3】
【0036】比較例の各試料は、無機顔料粉末としてC
r−Ni−Mn−Fe系スピネル[黒褐色]、Cr−F
e−Zn−Al系スピネル[赤褐色]又はCr−Fe−
Zn系スピネル[褐色]を用い、他は実施例と全く同様
にして作製した。なおこれらの無機顔料粉末のCr2
3 含有量は10〜30重量%であった。
【0037】このようにして得られた比較例の各試料
は、何れも平滑な表面を有し、ガラス小体の界面には褐
色系の着色層が現出しており、実施例と同等の外観を有
していた。また主結晶としてβ−ウオラストナイトを析
出していた。
【0038】次に、実施例と同様の方法により、ガラス
原料として再利用可能かどうかを評価した。結果を表4
に示す。
【0039】
【表4】
【0040】その結果、試料No.4〜6をガラス原料
として用いた試料D〜Fは、何れもガラス小体があまり
流動せず、ガラス小体に起因する凹凸が表面に多数残存
していた。また標準試料に比べてかなり緑がかった色調
を呈していた。
【0041】これらの事実は、本発明の褐色系着色結晶
化ガラス物品のカレットが、ガラス原料として再利用可
能なものであることを示している。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の褐色系着
色結晶化ガラス物品は、色調の多様化の要求を満足する
ものである。しかもカレットをガラス原料として再利用
しても、新たに製造する結晶化ガラス物品に全く悪影響
を及ぼすことがない。それゆえカレットを有効に利用す
ることができる。
【0043】また本発明の方法によれば、上記した結晶
化ガラス物品を容易に製造することができ、褐色系着色
結晶化ガラス物品の製造方法として好適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟化点より高い温度で熱処理すると軟化
    変形しながら表面から内部に向かって針状の結晶が析出
    する性質を有するガラス小体の多数個を軟化融着させる
    とともに、ガラス小体を所要の程度に結晶化させてな
    り、析出した針状の結晶がガラス小体の形状によって規
    制され、針状結晶の存在及びその方向の相違にもとづく
    模様が与えられているとともに、ガラス小体の界面に無
    機顔料による着色層が形成されてなる着色結晶化ガラス
    物品において、無機顔料が、Ni−Co−Fe系スピネ
    ル、Co−Mn−Fe系スピネル、NiO、Zr−Si
    −Pr−V系ジルコン、Zr−Si−Pr系ジルコン及
    びZr−V系ジルコニアの群から選ばれる1種以上と、
    Ca−Sn−Si−Cr系スフェインとからなることを
    特徴とする着色結晶化ガラス物品。
  2. 【請求項2】 軟化点より高い温度で熱処理すると軟化
    変形しながら表面から内部に向かって針状の結晶が析出
    する性質を有するガラス小体の多数個を準備する工程
    と、無機顔料粉末を準備する工程と、ガラス小体と無機
    顔料粉末とを混合してガラス小体の表面に無機顔料粉末
    を付着させた混合物を準備する工程と、混合物をガラス
    の軟化点以上の温度で熱処理することによって各ガラス
    小体を互いに融着一体化させ結晶を析出させるととも
    に、各ガラス小体の界面に無機顔料による着色層を現出
    させる工程とを含む着色結晶化ガラス物品の製造方法に
    おいて、無機顔料粉末として、Ni−Co−Fe系スピ
    ネル、Co−Mn−Fe系スピネル、NiO、Zr−S
    i−Pr−V系ジルコン、Zr−Si−Pr系ジルコン
    及びZr−V系ジルコニアの群から選ばれる1種以上
    と、Ca−Sn−Si−Cr系スフェインとの混合無機
    顔料粉末を使用することを特徴とする着色結晶化ガラス
    物品の製造方法。
JP33811694A 1994-12-26 1994-12-26 褐色系着色結晶化ガラス物品及びその製造方法 Pending JPH08175832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33811694A JPH08175832A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 褐色系着色結晶化ガラス物品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33811694A JPH08175832A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 褐色系着色結晶化ガラス物品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08175832A true JPH08175832A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18315064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33811694A Pending JPH08175832A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 褐色系着色結晶化ガラス物品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08175832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133709A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスレンガ及びその製造方法
JP2010202434A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nippon Electric Glass Co Ltd 着色結晶化ガラス物品及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133709A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスレンガ及びその製造方法
JP2010202434A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nippon Electric Glass Co Ltd 着色結晶化ガラス物品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004968B1 (ko) 천연 대리석 모양의 결정화 유리
JPH09175832A (ja) セラミックほうろう組成物、その製法、接着性セラミックほうろう被覆を有するガラス支持体の製法及び被覆されたガラス支持体
US6881690B2 (en) Compositions for the decoration of ceramic materials
US6924246B2 (en) Lead-free glass compositions for decorating ceramic materials
CN1974456B (zh) 一种微晶玻璃毛板的生产方法
JP2510139B2 (ja) 模様入り結晶化ガラスの製造方法
JPH08175832A (ja) 褐色系着色結晶化ガラス物品及びその製造方法
JP3094375B2 (ja) 天然大理石様結晶化ガラス及び天然大理石様結晶化ガラス製造用ガラス小体
CN111977980B (zh) 一种红铜色结晶釉及其烧制方法
JP4041546B2 (ja) 着色結晶化ガラス物品の製造方法
JPH09110470A (ja) 結晶化ガラス物品及びその製造方法
US5275978A (en) Colored crystallized glass article and method for producing the same
JPH1160270A (ja) 抗菌性結晶化ガラス物品及びその製造方法
JPH08175830A (ja) 模様入り着色結晶化ガラス物品の製造方法
JPH08225343A (ja) 建材用結晶化ガラス物品及びその製造方法
JPH08175831A (ja) 模様入り着色結晶化ガラス物品の製造方法
JPH08165129A (ja) 模様入り着色結晶化ガラス物品の製造方法
JP3114961B2 (ja) 結晶化ガラス物品及びその製造方法
JP3173533B2 (ja) 建築用ガラス物品及びその製造方法
JPH10130029A (ja) 模様入り結晶化ガラス建材及びその製造方法
JP2005170786A (ja) 着色結晶化ガラス物品
JPH0624768A (ja) 天然大理石様結晶化ガラス物品及びその製造方法
JP3173529B2 (ja) 黒色天然大理石様結晶化ガラス
JPH07118034A (ja) 模様入り結晶化ガラス物品及びその製造方法
JPH07126023A (ja) 模様入り結晶化ガラス建材及びその製造方法