JPH08175546A - 光回折パターン付き封筒 - Google Patents

光回折パターン付き封筒

Info

Publication number
JPH08175546A
JPH08175546A JP33536194A JP33536194A JPH08175546A JP H08175546 A JPH08175546 A JP H08175546A JP 33536194 A JP33536194 A JP 33536194A JP 33536194 A JP33536194 A JP 33536194A JP H08175546 A JPH08175546 A JP H08175546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
diffraction pattern
light diffraction
window
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33536194A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Ishizuka
明美 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP33536194A priority Critical patent/JPH08175546A/ja
Publication of JPH08175546A publication Critical patent/JPH08175546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】他の郵便物に対して、封筒の外観の差別化を行
い、もって、封筒の開封率の向上を図ることを目的とす
る光回折パターン付き封筒を提供すること。 【構成】 本発明による光回折パターン付き封筒(1)
は、光回折パターン(5) が設けられていることを特徴と
するものである。また、封筒(1) に窓(2a)が設けられて
いる場合、光回折パターン(5) の設けられている部分
が、封筒(1) の窓(2a)に対応する位置に設けられていて
もよく、また、封筒(1) の内容物(4) の窓(2a)に対応す
る位置に設けられていてもよい。さらに、光回折パター
ン(5) が、反射型であってもよく、また、光回折パター
ン(5) が、光透過性を有していてもよい。このような構
成により他の郵便物に対して、封筒の外観の差別化を図
ることができ、封筒の開封率を向上させることができる
という効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、親展書類や広告、申
込書が封入される封筒の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、受取人以外にその内容を知ら
れたくない親展書類を送付する場合や、葉書には書きき
れない多量の情報などの複数枚におよぶ書類を送付する
場合に、それらの書類を封筒に封入し、郵送している。
また、近年、バーゲン情報や新装開店の情報、通信販売
のカタログなどを封筒に封入したダイレクトメールを、
特定の顧客に直接送付することが、さかんに行われてい
る。このような状況において、各顧客のポストには、1
日に多数の郵便物が投函されるため、その多数の郵便物
のなかから、各人が必要な郵便物を選択し、その選択さ
れた郵便物のみ開封され、他の郵便物は開封もされず廃
棄されることが多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、図3(a)に
示すように、不透明な紙等の材料から形成される封筒1
00の場合、例えば、クレジットカードの利用明細書で
あれば、会員番号、請求金額、口座番号、引き落とし
日、利用明細などの送付先に伝えたい個別情報ととも
に、送付先である宛名をプリンターにより印字した内容
物を封入封緘するだけで、封筒を郵送できるように、宛
名窓部103が封筒に形成されている。さらに、封筒1
00には宛名窓部103とは別に、窓部102が形成さ
れている。この窓部102は、他の不要な郵送物ととも
に、この封筒100の廃棄を防ぐことを目的として、内
容物を外部から認識でき、その重要性が受取人に分かる
ように形成されている。しかしながら、従来の窓開き封
筒に、窓部102を一つよけいに形成しただけの封筒1
00では、他の窓開き封筒との判別がされにくく、封筒
の開封率の向上にはあまり役にたたなかった。
【0004】また、図3(b)に示す封筒200は、例
えば、通信販売のカタログや新装開店のお知らせのよう
な共通情報、すなわち、送付先が異なっても、送付する
情報が共通な場合に使用される封筒である。この封筒2
00は、内容物204が封筒を開封せずに外部から見る
ことができるように、透明な樹脂フィルムから構成さて
いる。また、封筒の宛名部203は、封筒の樹脂フィル
ムにシルクスクリーン印刷などにより、印字可能な矩形
の不透明部を設けて宛て名を印字するか、宛て名が印字
されたラベルを樹脂フィルムに貼着している。しかし、
透明な樹脂フィルムからなる封筒200では、逆に内容
物が見えすぎるため、、受取人が封筒外部から見える内
容物の部分から開封の意欲を得ることができない場合、
封筒は開封されずに破棄されてしまうことが多かった。
【0005】本発明は、上記のような課題を解決するた
めに、他の郵便物に対して、封筒の外観の差別化を行
い、もって、封筒の開封率の向上を図ることを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明による光回折パターン付き封筒は、光回折パ
ターンが設けられていることを特徴とするものである。
【0007】また、封筒に窓部が設けられている場合、
光回折パターンの設けられている部分が、封筒の窓部に
対応する位置に設けられていてもよく、また、封筒の内
容物の窓部に対応する位置に設けられていてもよい。
【0008】さらに、光回折パターンが、反射型であっ
てもよく、また、光回折パターンが、光透過性を有して
いてもよい。
【0009】
【作用】本発明による光回折パターン付き封筒は、封筒
に光回折パターンが設けられているため、他の封筒との
外観の差別化を図ることができる。
【0010】また、封筒に窓部が設けられている場合、
封筒の窓部に対応する位置に光回折パターンを設けれ
ば、窓部の開口の形状により所望の外形の光回折パター
ンを形成することができ、しかも、封筒の内部に光回折
パターンが位置することにより、送付先の人によりいっ
そう封筒の内容物に興味を持たせることができる。
【0011】さらに、封筒に窓部が設けられている場
合、封筒の内容物の窓部に対応する位置に光回折パター
ンを設ければ、窓の開口の形状に左右されずに光回折パ
ターンの形状を選択できるとともに、内容物に光回折パ
ターンが設けられていることが窓の開口から見ることが
できるため、送付先の人によりいっそう封筒の内容物に
興味を持たせることができる。
【0012】また、光回折パターンが反射型であれば、
封筒の外側からの照明によって光回折パターンからの回
折光を観察することができ、また、光回折パターン自体
が透明であれば、光回折パターンを通して、その下にあ
るものを見ることができる。
【0013】
【実施例】以下、図面等を参照して、本発明による光回
折パターン付き封筒の実施例について説明する。図1
(a)は、本発明による光回折パターン付き封筒の第1
実施例の平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−
A線断面図である。封筒1は、重ね合わされた封筒表基
材1aと封筒裏基材1bと端部のうち、封筒使用前には
少なくとも3つの端部が、接着剤などによって接着され
ている。また、1枚の基材を1ヵ所接着することで筒状
のものを形成し、所定の長さに切断して、その切断部を
接着することで、封筒表基材1a及び封筒裏基材1bを
構成することもできる。封筒1の封筒表基材1aや封筒
裏基材1bを構成する基材としては、紙や樹脂フィルム
などシート状のものであれば使用できるが、送付時の耐
候性などを考慮すると、耐水性の高い、合成紙や合成樹
脂フィルムが好ましい。また、基材は、透明、半透明、
又は、不透明であってもよい。
【0014】封筒1の封筒表基材1aには、封筒1の内
容物4に表示されている送付先の宛名3cに対応する位
置に、窓部の開口として、宛名窓部3aが設けられてお
り、また、適宜、印刷手段により、印刷絵柄6が設けら
れている。この宛名窓部3aには、樹脂からなる透明フ
ィルム3bが封筒表基材1aの裏側から貼着されてお
り、水分などの異物の封筒内の混入を防止している。透
明フィルム3bとしては、透明な樹脂からなるフィルム
であればよく、ポリエチレン又はポリエステルからなる
25μm程度の厚さのフィルムを用いることができる。
【0015】さらに、封筒1の封筒表基材1aには、宛
名窓部3aの開口の他に、光回折パターン5を外部から
視認するための窓部2a,2bが設けられている。この
窓部2a,2bに対応する位置の封筒表基材1aの裏側
に、窓部2a,2bを埋めるように、光回折パターン5
が貼着されており、封筒表基材1aの表側の窓部より、
この光回折パターン5からの回折光を観察することがで
きる。
【0016】光回折パターン5としては、白色光下で回
折光を観察できるものが望ましく、例えば、レインボー
ホログラム、回折格子などを用いることができ、その記
録形態として、光の干渉縞の強度分布や回折格子を凹凸
として記録したレリーフホログラムやレリーフ回折格子
が、樹脂フィルムへの凹凸の付与という容易な工程で複
製できるため好ましい。このようなレリーフホログラム
やレリーフ回折格子という平面ホログラム(平面回折格
子)として分類されるものは本来透過型であるが、レリ
ーフの凹凸にアルミニウム等の反射性金属を真空蒸着に
より形成することで、反射型の光回折パターンとして利
用することができる。また、反射性金属の代わりに、硫
化亜鉛や酸化チタンなどの金属化合物の透明材料を蒸着
で形成すると、光回折パターン自体は透明体でありなが
ら、反射型の光回折パターンとして利用することができ
る。さらに、反射型のホログラムであるリップマンホロ
グラム等の体積ホログラムを用いることができる。リッ
プマンホログラムは、その干渉縞の間隔による所定の波
長の光のみを反射し、干渉縞の方向により所定の位置に
再生像を結像するが、それ以外の波長の光は透過し、所
定の位置以外からリップマンホログラムを観察した場
合、実質的な透明体として利用できる。光回折パターン
を封筒や内容物に形成する方法としては、光回折パター
ンに粘着加工を施してラベルとして貼着してもよく、ま
た、転写シート状にして転写形成してもよい。
【0017】なお、図1の実施例においては、窓部2a
の部分に設けられているホログラム5には、月にちなん
で、ウサギを像として記録されているレインボーホログ
ラムを使用し、また、星型の窓部2bには、星の輝きを
表現するために、光回折パターンの記録領域をモザイク
状の領域に分割し、各領域に回折格子の格子間隔または
格子方向を設けており、どの方向から見ても星の一部が
輝いて見えるようにしている。
【0018】図2は、本発明の光回折パターン付き封筒
の第2実施例を示す図であり、図2(a)は、第2実施
例の平面図、図2(b)は、図2(a)のB−B線断面
図、図2(c)は、光回折パターンを内容物に設ける別
の態様を示す部分的な平面図である。封筒11は、前述
の第1実施例と同様に、封筒表基材11aと封筒裏基材
11bとから構成されており、封筒表基材11aには、
宛名窓部13aと光回折パターン用窓部12aが形成さ
れている。宛名窓部13aには、第1実施例と同様に、
内容物14にプリントアウトされている宛名13cを視
認可能なように、透明フィルム13bが設けられてい
る。また、窓部12aには、第1実施例の光回折パター
ン5に代えて、透明フィルム12cが設けられており、
窓部12aを通して、内容物14に形成されている光回
折パターン15を封筒外部から視認できるようにしてい
る。
【0019】光回折パターン15の形成方法としては、
前述のように、ラベル形態にしたり、転写シート形態に
するほか、図2(c)で示すように、光回折パターン1
5若しくは、光回折パターンが形成された媒体が四角形
である場合には、光回折パターン15の被形成体の光回
折パターン15の4隅に相当する部分に切り込み17を
入れて、切り込み17で光回折パターン15を保持させ
るようにしてもよい。また、図2(d)で示すように、
光回折パターン15若しくは、光回折パターンが形成さ
れた媒体は四角形でなくてもよく、切り込みも1ケ所、
2ケ所でもよい。このような保持方法は、光回折パター
ンが、電話カード等のプリペイドカードの場合などに
は、容易に被形成体である内容物14から分離すること
ができ望ましい。
【0020】以上、本発明の実施例について、図面を参
照して説明してきたが、本発明は、これら実施例の記載
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
内で種々の変形が可能である。例えば、宛名を内容物に
印字することを想定して、封筒に宛名用窓を設けている
が、宛名を内容物に印字せずに、宛名が印字されたラベ
ルを封筒の外側に貼着してもよい。また、内容物を別葉
として設けているが、封筒裏基材に印字されたものを内
容物として兼用することもできる。
【0021】
【発明の効果】本発明による光回折パターン付き封筒
は、光回折パターンが設けられているため、他の郵便物
に対して、封筒の外観の差別化を図ることができ、封筒
の開封率を向上させることができる。
【0022】また、封筒に窓部が設けられている場合、
封筒の窓部に対応する位置に光回折パターンを設けれ
ば、窓の開口の形状により所望の外形の光回折パターン
を形成することができ、しかも、封筒の内部に光回折パ
ターンが位置することにより、送付先の人によりいっそ
う封筒の内容物に興味を持たせることができ、さらなる
封筒の開封率を向上させることができる。
【0023】さらに、封筒に窓部が設けられている場
合、封筒の内容物の窓部に対応する位置に光回折パター
ンを設ければ、窓の開口の形状に左右されずに光回折パ
ターンの形状を選択できるとともに、内容物に光回折パ
ターンが設けられていることが窓の開口から見ることが
できるため、送付先の人によりいっそう封筒の内容物に
興味を持たせることができ、さらなる封筒の開封率を向
上させることができる。
【0024】さらにまた、光回折パターンが反射型であ
れば、封筒の外側からの照明によって光回折パターンか
らの回折光を観察することができるため、特別な照明装
置を必要とせずに、光回折パターンの効果が得られ、ま
た、光回折パターン自体が透明であれば、光回折パター
ンを通して、その下にあるものを見ることができるた
め、窓開き封筒の窓部の透明フィルムの代わりに用いる
ことで意匠性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を説明する図であり、図1
(a)は、その平面図、図1(b)は、図1(a)のA
−A線断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を説明する図であり、図2
(a)は、その平面図、図2(b)は、図2(a)のB
−B線断面図、図2(c)、(d)は、光回折パターン
を内容物に付着させる別の態様を例示する部分的な平面
図である。
【図3】従来の封筒を説明する平面図である。
【符号の説明】
1,11 封筒 1a,11a 封筒表基材 1b,11b 封筒裏基材 2a,2b,12a 窓部 3a,13a 宛名窓部 3b,13b,12b 透明フィルム 4,14 内容物 5,15 光回折パターン 6 印刷絵柄

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光回折パターンが設けられていることを
    特徴とする光回折パターン付き封筒。
  2. 【請求項2】 封筒に窓部が設けられており、前記光回
    折パターンが、前記封筒の前記窓部に対応する位置に設
    けられている請求項1に記載の光回折パターン付き封
    筒。
  3. 【請求項3】 封筒に窓部が設けられており、前記光回
    折パターンが、封筒の内容物の前記窓部に対応する位置
    に設けられている請求項1に記載の光回折パターン付き
    封筒。
  4. 【請求項4】 前記光回折パターンが、反射型である請
    求項1から3のいずれか1項に記載の光回折パターン付
    き封筒。
  5. 【請求項5】 前記光回折パターンが、光透過性を有す
    る請求項1から4のいずれか1項に記載の光回折パター
    ン付き封筒。
JP33536194A 1994-12-22 1994-12-22 光回折パターン付き封筒 Pending JPH08175546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33536194A JPH08175546A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 光回折パターン付き封筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33536194A JPH08175546A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 光回折パターン付き封筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08175546A true JPH08175546A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18287675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33536194A Pending JPH08175546A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 光回折パターン付き封筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08175546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225258A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 窓付き封筒
JP2012025458A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 窓付き封筒
JP2012046204A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 窓付き封筒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225258A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 窓付き封筒
JP2012025458A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 窓付き封筒
JP2012046204A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 窓付き封筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303487A (en) Window display card
US9669978B2 (en) Gift card holder
US5746451A (en) Customizable credit card overlay
US4278199A (en) Post card
US5033774A (en) Plastic safety case for ensuring the authenticity and condition of a gold coin, precious stone, pearl or the like
US5046661A (en) Postal leaflets for direct mails
US5270101A (en) Collectable promotional card
JPH0427664Y2 (ja)
US3672703A (en) Gift check transaction form
US5117569A (en) Greeting card
US20100187293A1 (en) Double mailer intermediate
GB2191988A (en) Document mounting means
JPH08175546A (ja) 光回折パターン付き封筒
JPH06278396A (ja) 偽造防止印刷物、転写シート、転写シートを用いた偽造防止印刷物の製造方法および偽造防止方法
US3455575A (en) Promotional card
US3371851A (en) Tamper-proof coin package and method of making same
US5913725A (en) Secure mailer/receipt business form
JP3324188B2 (ja) ホログラムカード
JPH056146Y2 (ja)
KR200338090Y1 (ko) 거울 기능을 갖는 플라스틱 카드
JPH04149585A (ja) ステッカー
JP5625583B2 (ja) 窓付き封筒
US3107043A (en) Certificate filing and mailing piece
JPH08282678A (ja) 窓あき封筒
JPS6029049Y2 (ja) 鏡兼用磁気カ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Effective date: 20050502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228