JPH08174604A - 熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの複合成形体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの複合成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH08174604A
JPH08174604A JP33718594A JP33718594A JPH08174604A JP H08174604 A JPH08174604 A JP H08174604A JP 33718594 A JP33718594 A JP 33718594A JP 33718594 A JP33718594 A JP 33718594A JP H08174604 A JPH08174604 A JP H08174604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
silicone rubber
group
molded body
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33718594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3116760B2 (ja
Inventor
Hironao Fujiki
弘直 藤木
Shigeki Shiyudou
重揮 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18306255&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08174604(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP33718594A priority Critical patent/JP3116760B2/ja
Publication of JPH08174604A publication Critical patent/JPH08174604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116760B2 publication Critical patent/JP3116760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1676Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2083/005LSR, i.e. liquid silicone rubbers, or derivatives thereof

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プライマーを使用することなく熱可塑性樹脂
とシリコーンゴムとが短時間で接着・硬化して寸法精度
に優れたこれらの複合成形体を生産効率良く製造する。 【構成】 1個以上の射出用ノズル部と、1個以上の金
型からなり該ノズル部と連通したキャビティ部とを備え
た2色射出成形機による複合成形体の製造方法におい
て、熱可塑性樹脂組成物を1個以上の金型からなるキャ
ビティ内部に一次射出成形し、次いで該キャビティ内部
に付加硬化型シリコーンゴム組成物を二次射出した後、
該金型キャビティを前記熱可塑性樹脂組成物の軟化点以
上の温度に加熱して前記シリコーンゴム成形体に接着硬
化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、射出成形機を用いて、
電気、電子、自動車、精密機器等の分野で有用な熱可塑
性樹脂とシリコーンゴムとの一体成形体を短時間で寸法
精度良く、工業的に有利に製造することができる熱可塑
性樹脂とシリコーンゴムとの一体複合成形体の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとからなる接着複合体を
製造するには、まず射出成形機を用いて熱可塑性樹脂の
成形体を作り、次に該成形体表面をプラズマ処理、コロ
ナ処理のような物理的処理や、プライマーまたは強酸処
理のような化学的処理を行って、シリコーンゴムとの接
着性を発現させる方法が採られていた。しかしながら、
この方法によって得られた成形体は、寸法精度、物性に
おいて不十分である上、著しく生産効率が低いという欠
点を有していた。
【0003】また、特開昭62−264920号公報に
は、1個以上の金型から成るキャビティ内部に熱可塑性
樹脂を一次射出し、次いで、このキャビティ内部に液状
付加型シリコーンゴム組成物を二次射出し、該液状シリ
コーンゴム組成物を25℃以上で熱可塑性樹脂の軟化温
度以下の温度において硬化させる複合成形体の製造方法
が開示されているが、この方法の場合、熱可塑性樹脂と
シリコーンゴムとを接着させるためにはプライマーを使
用する必要があり、生産効率が著しく低いという問題点
があった。更に、この方法では、シリコーンゴム組成物
を硬化させる温度が低いために硬化に時間がかかり、ま
た硬化を速くするためには硬化剤を多量に配合する必要
があり、そうすると常温での可使時間を長くするには過
度の冷却が必要となり、面倒であった。
【0004】従って、上記のような問題がなく、熱可塑
性樹脂とシリコーンゴムとの複合成形体を有利に製造し
得る方法の開発が望まれていた。
【0005】本発明は上記要望に応えるためになされた
もので、熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの複合成形体
を短時間で寸法精度良く、かつ高生産効率で製造するこ
とができる熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの複合成形
体の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、2色射出
成形機を用いて熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの複合
成形体を製造する場合、金型キャビティ内に熱可塑性樹
脂組成物を一次射出し、次いでこの成形物上に付加硬化
型シリコーンゴム組成物を二次射出し、このシリコーン
ゴム組成物を硬化させ、熱可塑性樹脂成形物と接着する
際に、シリコーンゴム組成物の硬化を上記熱可塑性樹脂
の軟化点以上(融点未満)で行うことにより、プライマ
ーを使用することなく熱可塑性樹脂とシリコーンゴムと
が短時間で接着・硬化して寸法精度に優れた複合成形体
が得られ、生産効率も良いものであることを知見し、本
発明をなすに至ったものである。
【0007】従って、本発明は、熱可塑性樹脂組成物を
金型キャビティ内部に一次射出成形し、次いでこの熱可
塑性樹脂成形物上に付加硬化型シリコーンゴム組成物を
二次射出すると共に、このシリコーンゴム組成物を上記
熱可塑性樹脂の軟化点以上融点未満の温度で硬化させ
て、このシリコーンゴム組成物の硬化物を上記熱可塑性
成形物と接着一体化することを特徴とする熱可塑性樹脂
とシリコーンゴムとの複合体の製造方法を提供する。
【0008】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明の熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの複合成
形体の製造方法において、熱可塑性樹脂組成物の主成分
となる熱可塑性樹脂としては、従来公知の樹脂から適宜
選択して使用できる。具体的には、ABS樹脂、スチレ
ン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アク
リル樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリ
フェニレンオキサイド樹脂、ポリフェニレンサルファイ
ド樹脂、ポリスルフォン樹脂、液晶樹脂等、或いはこれ
らの混合物であっても良い。なお、これらの中ではポリ
カーボネイト樹脂、ポリプロピレン樹脂が特に好適であ
る。
【0009】本発明では、熱可塑性樹脂組成物として、
上記熱可塑性樹脂のみを用いるようにしてもよいが、接
着性をより向上させるため、上記熱可塑性樹脂に脂肪族
不飽和基を有する化合物や珪素原子に直結した水素原子
(即ち、SiH基)を有する化合物を配合して熱溶融混
合したものを使用することがより好適である。
【0010】この場合、熱溶融混合及び樹脂物性の観点
から脂肪族不飽和基を有する化合物は熱可塑性オリゴマ
ーを用いることが好ましい。脂肪族不飽和基を含有する
熱可塑性樹脂オリゴマーは、上記熱可塑性樹脂の構成単
位を有し、且つ側鎖あるいは末端に脂肪族不飽和基を含
有する化合物であれば特に限定されないが、珪素原子に
直結した水素原子と白金系触媒の存在下でヒドロシリル
化反応を起こしうる反応基が有用であり、この観点から
脂肪族不飽和結合炭素の両端が全て水素原子以外のアル
キル基若しくはアルキレン基等で封鎖された不飽和基を
有する化合物、即ち熱可塑性樹脂の炭素−炭素結合鎖内
部に脂肪族不飽和結合を有する化合物は除かれることが
好ましい。
【0011】脂肪族不飽和基としては、三重結合は樹脂
の耐候性、耐熱性に劣る場合が多いので、二重結合を有
するアルケニル基等の一価のオレフィンが好ましく、特
に炭素数が2〜4で内部オレフィンでないもの、具体的
にはビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニ
ル基、ブテニル基、イソブテニル基等が好適である。
【0012】上記熱可塑性樹脂オリゴマーにおいて、脂
肪族不飽和基の含有量は、オリゴマー全体の0.1〜3
5重量%、好ましくは2〜30重量%の範囲とする。脂
肪族不飽和基の含有量が0.1重量%に満たないと十分
な接着性が得られず、35重量%を超えると、固化後の
熱可塑性樹脂の表面でシリコーンゴムが硬化不良を起こ
す場合が生じる。
【0013】また、オリゴマーの分子量は、500〜1
0000、特に1000〜8000の範囲が好適であ
る。分子量が500に満たないと固化後の熱可塑性樹脂
の特性が劣る場合があり、10000を超えると、固化
した熱可塑性樹脂の表面でシリコーンゴムが硬化不良を
起こす場合がある。即ち、このオリゴマーの分子量は熱
可塑性樹脂の固化後の特性を保持するためには高分子量
であることが望ましいが、この場合一分子中に多量の脂
肪族不飽和基を含有させると、固化した熱可塑性樹脂の
表面でシリコーンゴムが硬化不良を起こし易いため、添
加量が制限される場合がある。
【0014】また、脂肪族不飽和基を有する熱可塑性オ
リゴマーの分子量が小さいと、固化した後の熱可塑性樹
脂の特性が劣る場合がある。従って、熱可塑性樹脂の特
性を落とさずしかも硬化不良をも生じさせないために
は、熱可塑性オリゴマーの分子量及び脂肪族不飽和基の
含有量を上記範囲とすることが望ましいものである。
【0015】このような脂肪族不飽和基含有熱可塑性オ
リゴマーとしては、不飽和基含有ポリカーボネートオリ
ゴマー、不飽和基含有ポリエステルオリゴマー、不飽和
基含有ポリエーテルオリゴマー、不飽和基含有ポリフェ
ニレンオリゴマー、不飽和基含有ポリスチレンオリゴマ
ー等があげられる。
【0016】本発明においては、上記熱可塑性樹脂10
0重量部に対して脂肪族不飽和基含有熱可塑性オリゴマ
ーを2〜12重量部、好ましくは3〜10重量部配合す
るもので、2重量部に満たないと付加硬化型シリコーン
ゴムとの接着性が不十分になり、12重量部より多いと
付加硬化型シリコーンゴム組成物の硬化不良の原因とな
る。
【0017】なお、熱可塑性樹脂と脂肪族不飽和基含有
熱可塑性オリゴマーの混合方法は従来公知のニーダー方
式、連続押し出し混練方式などの加熱混合にてペレット
化することができる。
【0018】また、熱可塑性樹脂組成物に配合される珪
素原子に直結した水素原子を有する化合物は特に限定さ
れるものではないが、熱可塑性樹脂との相溶性の観点か
ら後述する付加硬化型シリコーンゴム組成物に用いられ
る接着性付与成分または下記式で示される分子中に脂肪
族不飽和二重結合及び−Si− [OSiH(CH3)2]3
基を有するシロキサン化合物を用いることが好ましい。
但し、熱可塑性樹脂に該化合物を混合した組成物を用い
る場合、付加硬化型シリコーンゴム組成物としては、接
着性付与成分を混合しないものを用いることが好まし
い。
【0019】
【化1】
【0020】上記珪素原子に直結した水素原子を有する
化合物の配合量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して
0.1〜20重量部、特に0.5〜10重量部程度配合
することが好ましい。
【0021】次に上記熱可塑性樹脂と接着一体化させる
べき付加反応硬化型のシリコーンゴム組成物としては、
加熱硬化型のものが好適である。この付加反応硬化型シ
リコーンゴム組成物としては、以下の組成のものが挙げ
られる。
【0022】 (a)アルケニル基含有オルガノポリシロキサン 100重量部 (b)珪素原子に直結した水素原子を一分子中に少なくとも二個以上有するオ ルガノハイドロジェンポリシロキサン:(a)成分のアルケニル基に対し水素原 子(即ちSiH基)の量が0.4〜5.0となる量 (c)触媒量の硬化触媒 (d)接着性付与成分 0.1〜50重量部 (e)比表面積が50m2 /g以上である微粉状シリカ 0〜50重量部 を含有してなるものが好適に用いられる。
【0023】本発明に使用される(a)成分のアルケニ
ル基含有オルガノポリシロキサンは、通常、付加硬化型
シリコーンゴム組成物の主原料として使用されている公
知のオルガノポリシロキサンであり、下記一般組成式 Ra SiO(4-a)/2 (但し、式中Rは置換又は非置換の一価炭化水素基であ
り、aは1.9〜2.4、好ましくは1.95〜2.2
5の正数である。)で示され、粘度が25℃で100〜
300,000cp、特に1000〜100,000c
pのものが好適である。
【0024】上記式において、Rは好ましくは炭素数1
〜12、好ましくは1〜10の置換又は非置換の一価炭
化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ヘキシ
ル、シクロヘキシル、オクチル、デシル等の飽和炭化水
素基(アルキル基、シクロアルキル基)、ビニル、プロ
ペニル、アリル、イソプロペニル、ヘキセニル、シクロ
ヘキセニル、ブテニル等のアルケニル基、フェニル、キ
シリル等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基
等のアラルキル基、3,3,3トリフルオロプロピル、
シアノエチル基等のハロゲン置換、シアノ基置換炭化水
素基から選ばれ、各置換基は異なっていても同一であっ
ても良いが、分子中にアルケニル基を2個以上含んでい
ることが必要である。珪素原子上の置換基は、基本的に
は上記のいずれであっても良いが、アルケニル基として
は好ましくはビニル基、その他の置換基としてはメチル
基、フェニル基の導入が望ましく、このアルケニル基は
分子鎖末端あるいは分子鎖途中のケイ素原子のいずれに
結合したものであってもよいが、特に分子鎖末端のケイ
素原子に結合したものであることが好ましい。aは1.
9〜2.4、好ましくは1.95〜2.25の範囲であ
る。
【0025】このオルガノポリシロキサンは直鎖状であ
っても、RSiO3/2 単位或いはSiO4/2 単位を部分
的に含んだ分岐状であっても良いが、通常は主鎖部分が
基本的にR2 SiO2/2 単位の繰り返しから成り、分子
鎖両末端がR3 SiO1/2 単位で封鎖された直鎖状のジ
オルガノポリシロキサンであるのが一般的である。
【0026】このオルガノポリシロキサンは、公知の方
法によって製造することができ、例えばオルガノシクロ
ポリシロキサンとヘキサオルガノジシロキサンとをアル
カリ又は酸触媒の存在下に平衡化反応を行うことによっ
て得ることができる。
【0027】このような(a)成分のオルガノポリシロ
キサンとして具体的には、下記化合物を例示することが
できる。
【0028】
【化2】
【0029】本発明に使用される(b)成分のオルガノ
ハイドロジェンポリシロキサンは、(a)成分と反応し
て架橋剤として作用するものであり、その分子構造に特
に制限はなく、従来製造されている例えば線状、環状、
分岐状あるいは三次元網状構造等各種のものが使用可能
であるが、一分子中に少なくとも2個、好ましくは3個
以上の珪素原子に直接結合した水素原子を含む必要があ
る。
【0030】このオルガノハイドロジェンポリシロキサ
ンにおいて、水素原子以外の珪素原子に結合する置換基
R’は(a)成分のオルガノポリシロキサンに於ける置
換基Rとして例示したものと同様の炭素数1〜12、好
ましくは脂肪族不飽和結合を除く炭素数1〜10の非置
換又は置換の1価炭化水素基である。
【0031】また、オルガノハイドロジェンポリシロキ
サンの粘度は、25℃において通常1〜1000cp、
好ましくは5〜200cp程度であればよく、下記一般
式で表わされるものが好適に使用される。 R' b c SiO(4-b-c)/2 (R’は炭素数1〜12、好ましくは脂肪族不飽和結合
を除く炭素数1〜10の非置換又は置換の1価炭化水素
基、b,cはそれぞれ1.5≦b≦2.2、0.002
≦c≦1、1.6≦b+c≦3を満足する正数。)
【0032】このオルガノハイドロジェンポリシロキサ
ンは、公知の製造方法によって得ることが可能である。
ごく一般的な製造方法を挙げると、オクタメチルシクロ
テトラシロキサン及び/又はテトラメチルシクロテトラ
シロキサンと末端基となりうるヘキサメチルジシロキサ
ン或いは1,1−ジハイドロ−2,2′−3,3′−テ
トラメチルジシロキサン単位を含む化合物とを硫酸、ト
リフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸等の触
媒の存在下に−10℃〜+40℃程度の温度で平衡化さ
せることによって容易に得ることができる。
【0033】この(b)成分の添加量は、ケイ素原子に
結合した水素原子(即ちSiH基)の量が(a)成分に
含まれるアルケニル基1個に対して0.4〜5等量とな
る量であり、好ましくは、0.8〜2等量の範囲とされ
る。0.4等量より少ない場合は、架橋密度が低くなり
すぎ硬化したシリコーンゴムの耐熱性に悪影響を与え、
5等量より多い場合には脱水素反応による発泡の問題が
生じたり、やはり耐熱性に悪影響を与える恐れが生じ
る。
【0034】本発明に使用される(c)成分は、前記し
た(a)成分と(b)成分との硬化付加反応(ハイドロ
サイレーション)を促進させるための触媒として使用さ
れるものであるが、これは公知とされるものでよい。従
って、これには白金ブラック、塩化白金酸、塩化白金酸
のアルコール変性物、塩化白金酸とオレフィン、アルデ
ヒド、ビニルシロキサン又はアセチレンアルコール類等
との錯体などの白金若しくは白金化合物が例示される。
更に、ロジウム錯体などの白金族金属化合物の使用も可
能である。尚、この添加量は希望する硬化速度に応じて
適宜増減すれば良いが、通常は(a)成分に対して白金
量或いはロジウムなどの白金族金属の量で0.1〜10
00ppm、好ましくは1〜200ppmの範囲とすれ
ば良い。
【0035】(d)成分の接着性付与成分としては、一
分子中に少なくとも1個以上の珪素原子に直結した水素
原子(SiH基)を有する直鎖状、環状、分岐状のシロ
キサンなどの有機珪素化合物が好適に用いられる。
【0036】より好ましくは、少なくとも1個の珪素原
子に結合した水素原子、並びに1〜3価の置換もしくは
非置換の芳香環を有する基、エステル基、エポキシ基含
有有機基、ジアルコキシシリル基、トリアルコキシシリ
ル基、ジアルケニルオキシシリル基、トリアルケニルオ
キシシリル基及び酸無水物基から選ばれる少なくとも1
個の基を含有する化合物が用いられる。
【0037】この有機珪素化合物は、1分子中に珪素原
子に結合した水素原子を少なくとも1個、好ましくは2
個以上と珪素原子に直結した炭素原子を介して珪素原子
に結合したエポキシ基及び/又はアルコキシシリル基を
少なくとも1個有する有機珪素化合物であれば、いかな
る化合物であってもよいが、合成の容易さから環状ポリ
シロキサン骨格を有するものが好ましい。環状ポリシロ
キサン骨格の場合、合成の容易さからシロキサン環を形
成する珪素原子の数は3〜6個、好ましくは4個のもの
が有効に用いられる。これに対し、線状の場合、分子量
が大きいと粘度が高くなって合成や取扱が不便になるの
で、シロキサン鎖を形成する珪素原子は5〜50個程度
が望ましいが、特にこれに制限されるものではない。
【0038】ここでエポキシ基含有有機基としては、例
えば下記式で示されるアルキレン基等の二価炭化水素基
を介してケイ素原子に結合したエポキシ基等が挙げら
れ、また、ジアルコキシシリル基、トリアルコキシシリ
ル基におけるアルコキシ基としてはメトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、
イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、メトキシメト
キシ基、メトキシエトキシ基、エトキシメトキシ基、エ
トキシエトキシ基等の炭素数1〜4のものが挙げられ、
また、ジアルケニルオキシシリル基、トリアルケニルオ
キシシリル基におけるアルケニルオキシ基としてはビニ
ルオキシ基、アリルオキシ基、プロペニルオキシ基、イ
ソプロペニルオキシ基、ブテニルオキシ基等の炭素数1
〜4のものが挙げられる。
【0039】
【化3】
【0040】珪素原子に結合した水素原子(SiH基)
は、分子鎖途中の珪素原子、即ち=SiO2/2 で示され
る2官能性シロキサン単位の珪素原子に結合したもので
あることが好ましく、また上記した官能基以外に珪素原
子に結合した有機基としては前記R,R’と同様の好ま
しくは脂肪族不飽和結合を除く炭素数1〜10の非置換
又は置換の一価炭化水素基、特にメチル基、フェニル基
等が挙げられる。
【0041】この場合、上記珪素化合物の中でも、分子
中にエポキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基及
び無水カルボキシ基から選ばれる基を有する珪素化合物
として具体的には、下記化合物を例示することができ
る。
【0042】
【化4】
【0043】本発明においては、(d)成分として上記
成分が有効に使用されるが、このような化合物を(d)
成分として用いた場合には十分な接着力が得られるもの
の、金型等の金属成形治具を用いた場合にはこの成形治
具に接着してしまうという難点を有している。もっと
も、成形治具にテフロン樹脂コート等を施すなど、接着
性に乏しい素材を表面に使用するという方法も問題解決
の一つの手段ではあるが、使用寿命の点から信頼性にか
ける場合がある。
【0044】このような場合には、エポキシ基、アルコ
キシ基及び無水カルボキシ基から選ばれる基を有さない
化合物が有用である。具体的には、熱可塑性樹脂または
該樹脂を含む組成物と良好に接着しながら、金属に対し
て接着し難い化合物として、一分子中に少なくとも1個
以上SiH基有し、かつフェニル骨格、フェニレン骨格
等の置換又は非置換の1〜3個の、芳香環を有する基、
あるいは炭素数2〜30程度のアルキレン基等を有する
珪素化合物が使用することが好ましく、具体的に下記化
合物を例示することができる。
【0045】
【化5】
【0046】
【化6】
【0047】上記接着性付与成分の配合量は、(a)成
分のオルガノポリシロキサン100重量部に対して0.
05〜30重量部、好ましくは0.1〜10重量部であ
り、0.05重量部に満たないと接着性が不十分であ
り、30重量部を超えると硬化物の機械的特性が低下
し、硬化時に発泡し易くなるものである。
【0048】成分(e)の比表面積が50m2 /g以
上、好ましくは50〜400m2 /gである微粉末シリ
カは、本組成物が硬化してエラストマー状になった際の
強度を付与する材料である。このような微粉末シリカと
しては、具体的に親水性シリカとしてAerosil
130,200,300(日本アエロジル社、Degu
ssa社製)、Cabosil MS−5,MS−7
(Cabot社製)、Rheorosil QS−10
2,103(徳山曹達社製)、Nipsil LP(日
本シリカ製)等が挙げられる。また疎水性シリカとして
は、AerosilR−812,5−812S,R−9
72,R−974(Degussa社製)、Rheor
osil MT−10(徳山曹達社製)、Nipsil
SSシリーズ(日本シリカ製)等が挙げられる。
【0049】微粉末シリカの配合量は、(a)成分10
0重量部に対して0〜200重量部、好ましくは5〜1
50重量部の範囲とする。
【0050】更にこれらの材料を実用に供するため、硬
化時間の調整を行う必要がある場合には、制御剤として
ビニルシクロテトラシロキサンのようなビニル基含有オ
ルガノポリシロキサン、トリアリルイソシアヌレート、
アルキルマレエート、アセチレンアルコール類及びその
シラン、シロキサン変性物、ハイドロパーオキサイド、
テトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾール及
びそれらの混合物からなる群から選んだ化合物などを使
用しても差し支えない。また、石英粉末、珪藻土、炭酸
カルシウム等の非補強性の充填剤、コバルトブルー等の
無機顔料、有機染料などの着色剤、酸化セリウム、炭酸
亜鉛、炭酸マンガン、ベンガラ、酸化チタン、カーボン
ブラック等の耐熱性、難燃性向上剤等の添加も可能であ
る。
【0051】本発明に係るシリコーンゴム組成物は、上
記各成分を通常の方法で混合し、ニーダー等で撹拌する
ことにより得ることができる。
【0052】本発明は、上述した熱可塑性樹脂組成物と
付加型シリコーンゴム組成物とを用いて熱可塑性樹脂/
シリコーンゴム複合成形体を得るものであるが、この場
合まず熱可塑性樹脂組成物を射出成形用金型のキャビテ
ィ内に熱可塑性樹脂組成物を一次射出し、次いでこの成
形物上に上記付加型シリコーンゴム組成物を二次射出
し、上記熱可塑性樹脂の軟化点以上融点未満の温度でシ
リコーンゴム組成物を硬化すると同時に、熱可塑性樹脂
成形物を接着、一体化するものである。この場合、金型
の温度は、熱可塑性樹脂組成物の軟化点以上の温度であ
れば特に限定されないが、通常は熱可塑性樹脂組成物の
融点未満の温度であり、100〜200℃、特に100
〜150℃の範囲が好適である。上記金型キャビティ部
の温度が熱可塑性樹脂組成物の軟化点より低いと、短時
間接着性が不十分になり、一体成形品が得られない。な
お、100℃より低いと、複合成形体の硬化に時間がか
かり、射出成形サイクルが長時間となり、200℃より
高いと熱可塑性樹脂に熱変形がおこり、成形品の寸法精
度が低くなる場合がある。
【0053】射出成形機としては、2色射出成形機が好
適に用いられる。また、このような射出成形機の金型に
ついては、シリコーンゴム組成物を射出するノズル部か
ら金型キャビティ部に連通する通路部に冷却手段を設置
すると共に、金型キャビティ部の加熱手段を設置し、か
つキャビティ部と通路部との間に加熱手段と冷却手段と
を遮断する断熱層を介在させたものであるものが好まし
い。
【0054】ここで、冷却手段としては、通路部にウォ
ータージャケットを配するなどの手段を採用することが
できる。
【0055】また、金型キャビティ部の加熱手段として
は、金型キャビティ部近傍にヒーターを設置するなどの
手段が有効である。
【0056】更に、金型のキャビティ表面はフッ素樹脂
でコートするか、あるいはフッ素樹脂粉末を含有するメ
ッキ層で被覆することが好ましく、この処理によりシリ
コーンゴム組成物の金型への付着を十分防止することが
できる。
【0057】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂とシリコーンゴム
との複合成形体の製造方法によれば、プライマーを使用
することなく熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとが短時間
で接着・硬化して寸法精度に優れた複合成形体が得ら
れ、生産効率も良い。従って、得られた複合成形体は、
電気、電子、自動車、精密機器等の分野で有効に利用す
ることができる。
【0058】
【実施例】以下に実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0059】実施例I シリコーンゴム組成物の調製例:両末端がジメチルビニ
ルシリル基で封鎖された25℃での粘度が10,000
センチポイズであるジメチルシロキサンポリマー100
重量部、比表面積が300cm2 /gである煙霧質シリ
カ40重量部、ヘキサメチルジシラザン8重量部、水1
重量部をニーダーに仕込み、常温で1時間撹拌混合を行
った後、150℃に昇温し、2時間保温混合を行った。
その後、混合物を常温迄冷却し、両末端がジメチルビニ
ルシリル基で封鎖された25℃での粘度が10,000
センチポイズであるジメチルシロキサンポリマーを更に
20重量部及び下記式(I)で表される25℃での粘度
が約10センチポイズであるメチルハイドロジェンポリ
シロキサンを3重量部、珪素原子に直結したビニル基
〔≡Si(CH=CH2 )−〕を5モル%含有する常温
での粘度が1,000センチポイズであるビニルメチル
ポリシロキサンを4重量部、常温における硬化までの時
間を延長させるためアセチレンアルコール0.1重量
部、白金ビニルシロキサン錯体を白金原子として50p
pm添加均一になるまで良く混合し、液状付加硬化型シ
リコーンゴム組成物を調製した。
【0060】
【化7】
【0061】また、このシリコーンゴム組成物に下記接
着付与成分を後述する量添加した。
【0062】
【化8】
【0063】実施例において使用した成形機は2基の射
出装置を備えた2色射出成形装置であり、射出装置のノ
ズル部1及び2が金型に連結する。このノズル部1は金
型パーティングラインから、ノズル2は金型右側面中央
部から射出する。また、使用した金型は、左側金型片3
と右側金型片4とからなり、それぞれの相対向する2箇
所には成形凹部形成されており、該各成形凹部により熱
可塑性樹脂成形用キャビティ部5および一体成形用キャ
ビティ部6が形成されている(図1参照)。
【0064】まず、ポリカーボネイト樹脂を該射出成形
装置に投入し、290℃にて溶融し、ノズル部1からキ
ャビティ部5に射出し、樹脂シート成形体7を形成させ
た。その条件は、射出時間6秒、冷却時間35秒、キャ
ビティ部5及び左側金型片3の温度は120℃であった
(図2参照)。
【0065】次に、右側の金型片4を外し、型開きを行
うとともに左側の金型片3の凹部に樹脂シート成形体7
を保持したまま金型片3を180°回転させ、右側の金
型片4を合わせて再び型締めし、シリコーンゴムシート
成形体形成用のキャビティ部を樹脂シート成形体7に形
成された面と金型片4の成形凹部面とで形成せしめた
(図3参照)。
【0066】この状態で射出装置のノズル部2から樹脂
シート成形体7に形成された面に前記液状付加型シリコ
ーンゴム組成物100重量部に上式(II)又は(III)の
化合物を0.5又は1重量部添加した組成物をそれぞれ
射出し、ゴムシート成形体8を形成させた。その条件
は、射出時間6秒、硬化時間90秒、左側金型片3の温
度は120℃、右側金型片4の温度は150℃であった
(図4参照)。
【0067】以上の製造工程によって図5に示すような
樹脂シート9とゴムシート10からなる複合体(幅が
2.5mm、長さが15cm及び厚みが2mmで、樹脂
とシリコーンゴムは同寸)を得た。上式(II)又は(II
I)の化合物を0.5又は1重量部添加した組成物の複合
体いずれも強固に接着したものであり、寸法精度、生産
性が良好であった。
【0068】比較例I 実施例Iの左側金型片3の温度を80℃、右側金型片4
の温度を80℃に変更した以外は同様の射出方法及び条
件で図5の複合体を作成し、接着性を調べたが、樹脂と
シリコーンゴムは容易に剥離した。
【0069】実施例II 実施例Iにおいて使用した2色射出成形装置を用いた。
また、使用した金型は、図6に示したように、2個の分
割可能な左側金型片13、14と右側金型片15とから
なり、それぞれの相対向する面の2箇所には成形凹部が
形成されており、該各成形凹部により図7に示したよう
に熱可塑性樹脂成形用キャビティ部16および一体成形
用キャビティ部17が形成されている。
【0070】まず、ポリブチレンテレフタレート樹脂を
該射出成形装置に投入し、250℃にて溶融し、ノズル
部1からキャビティ部16に射出し、樹脂成形体18を
形成させた。その条件は、射出時間6秒、冷却時間35
秒、キャビティ部16及び左側金型片13、14の温度
は120℃であった(図6参照)。
【0071】次に、右側の金型片15を外し、型開きを
行うとともに、左側の金型片13の凹部に樹脂成形体1
8を保持したまま金型片13を180°回転させ、右側
の金型片15を合わせて再び型締めし、シリコーンゴム
成形体形成用のキャビティ部を樹脂成形体18に形成さ
れた面と金型片15の成形凹部面とで形成せしめた(図
7、8参照)。
【0072】この状態で射出装置のノズル部2から樹脂
成形体18に形成された面に前記液状付加型シリコーン
ゴム組成物100重量部に上式(II)又は(III)の化合
物を0.5又は1重量部添加した組成物をそれぞれ射出
し、ゴム成形体19を形成させた。その条件は、射出時
間6秒、硬化時間90秒、左側金型片3の温度は120
℃、右側金型片15の温度は180℃であった(図9参
照)。以上の製造工程によって樹脂とゴムからなる複合
体を得た。上式(II)又は(III)の化合物を0.5又は
1重量部添加した組成物の複合体はいずれも強固に接着
したものであり、寸法精度、生産性が良好であった。
【0073】比較例II 実施例IIの左側金型片13、14の温度を80℃、右側
金型片15の温度を80℃に変更した以外は同様の射出
方法及び条件で複合体を作成し、接着性を調べたが、樹
脂とシリコーンゴムは容易に剥離した。
【0074】実施例III 上記金型表面にテトラフルオロエチレン含有無電解ニッ
ケルメッキを施した金型を用いる以外は実施例Iと同様
にし、前記液状付加型シリコーンゴム組成物100重量
部に上式(IV)の化合物を0.5又は1重量部添加した
組成物を射出し、同様の条件テストを行った。その結
果、連続成形において、複合体成形品の離形性がよく、
強固に接着したものであり、寸法精度、生産性が良好で
あった。
【0075】実施例IV 実施例Iで用いた装置において、図10に示したよう
に、右側金型片4のキャビティ部6を覆ってヒーター2
0を配設すると共に、ノズル部2とキャビティ部6とを
連通するシリコーンゴム組成物通路部21を覆ってウォ
ータージャケット22を配設し、かつ上記ヒーター20
とウォータージャケット22とを遮断し、しかもウォー
タージャケット22を覆って断熱板23を配設し、キャ
ビティ部6のみをヒーター20にて加熱するようにし、
コールドランナー成形を行った。キャビティ部6の温度
は150℃であった。他の条件は実施例Iと同様にて行
った。組成物の複合体は、いずれも強固に接着したもの
であり、寸法精度、生産性が良好であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる射出成形装置の一例を示し、熱
可塑性樹脂を射出する前の状態を示す概略断面図であ
る。
【図2】同装置の熱可塑性樹脂を射出した状態を示す概
略断面図である。
【図3】同装置の熱可塑性樹脂成形物を反転させた状態
を示す概略断面図である。
【図4】同装置のシリコーンゴム組成物を射出した状態
を示す概略断面図である。
【図5】同例により得られた複合成形体の斜視図であ
る。
【図6】本発明で用いる射出成形装置の別の例を示し、
熱可塑性樹脂を射出した状態を示す概略断面図である。
【図7】同装置の金型を型開きした状態を示す概略断面
図である。
【図8】同装置の熱可塑性樹脂成形物を反転させた状態
を示す概略断面図である。
【図9】同装置のシリコーンゴム組成物を射出した状態
を示す概略断面図である。
【図10】本発明で用いる射出成形装置の別の例を示す
概略断面図である。
【符号の説明】
1 ノズル部 2 ノズル部 3 左側金型片 4 右側金型片 5 キャビティ部 6 キャビティ部 7 樹脂シート成形体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂組成物を金型キャビティ内
    部に一次射出成形し、次いでこの熱可塑性樹脂成形物上
    に付加硬化型シリコーンゴム組成物を二次射出すると共
    に、このシリコーンゴム組成物を上記熱可塑性樹脂の軟
    化点以上融点未満の温度で硬化させて、このシリコーン
    ゴム組成物の硬化物を上記熱可塑性成形物と接着一体化
    することを特徴とする熱可塑性樹脂とシリコーンゴムと
    の複合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 金型キャビティの付加硬化型シリコーン
    ゴム組成物が射出、硬化せしめられる部分の近傍に加熱
    手段が配設され、かつこの金型キャビティにシリコーン
    ゴム組成物を案内する通路を冷却する冷却手段が設けら
    れ、上記加熱手段と冷却手段との間に断熱層が介在する
    射出成形装置を用いた請求項1記載の方法。
JP33718594A 1994-12-26 1994-12-26 熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの複合成形体の製造方法 Ceased JP3116760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33718594A JP3116760B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの複合成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33718594A JP3116760B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの複合成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08174604A true JPH08174604A (ja) 1996-07-09
JP3116760B2 JP3116760B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=18306255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33718594A Ceased JP3116760B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの複合成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116760B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127503A (en) * 1997-11-05 2000-10-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Adhesive silicone compositions
US6814359B2 (en) 1999-04-27 2004-11-09 Nok Corporation Gasket
WO2009057497A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Kuraray Co., Ltd. ポリウレタン組成物
KR20120029389A (ko) 2009-04-30 2012-03-26 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 폴리우레탄 및 이의 제조 방법, 마스터 배치, 잉크용 바인더, 잉크 조성물, 성형용 열가소성 중합체 조성물, 성형체, 복합 성형체 및 이의 제조 방법
WO2013186185A1 (de) * 2012-06-11 2013-12-19 Momentive Performance Materials Gmbh Verfahren zur herstellung von kunststoff-verbundformkörpern
KR101453839B1 (ko) * 2014-04-14 2014-10-24 주식회사 모베이스 모바일 기기의 케이스 성형을 위한 이중 사출 금형

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8713730B2 (en) * 2011-05-31 2014-05-06 Lawrence R. Koh and Nina Merrell-Koh Medical transport device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127503A (en) * 1997-11-05 2000-10-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Adhesive silicone compositions
US6814359B2 (en) 1999-04-27 2004-11-09 Nok Corporation Gasket
US7074357B2 (en) 1999-04-27 2006-07-11 Nok Corporation Gasket
WO2009057497A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Kuraray Co., Ltd. ポリウレタン組成物
KR20120029389A (ko) 2009-04-30 2012-03-26 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 폴리우레탄 및 이의 제조 방법, 마스터 배치, 잉크용 바인더, 잉크 조성물, 성형용 열가소성 중합체 조성물, 성형체, 복합 성형체 및 이의 제조 방법
US8691921B2 (en) 2009-04-30 2014-04-08 Dow Corning Toray Co., Ltd. Polyurethane and manufacturing method therefor, master batch, ink binder, ink composition, thermoplastic polymer composition for molding, molded body, and composite molded body and manufacturing method therefor
WO2013186185A1 (de) * 2012-06-11 2013-12-19 Momentive Performance Materials Gmbh Verfahren zur herstellung von kunststoff-verbundformkörpern
CN104640681A (zh) * 2012-06-11 2015-05-20 迈图高新材料集团 用于制备塑料复合成型体的方法
US10384382B2 (en) 2012-06-11 2019-08-20 Momentive Performance Materials Gmbh Process for the preparation of plastic composite molded bodies
KR101453839B1 (ko) * 2014-04-14 2014-10-24 주식회사 모베이스 모바일 기기의 케이스 성형을 위한 이중 사출 금형

Also Published As

Publication number Publication date
JP3116760B2 (ja) 2000-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0601883B1 (en) Adhesive silicone rubber compositions, their preparation and use
KR100281660B1 (ko) 폴리카르보네이트 수지와 실리콘 고무와의 일체 성형체 및 그의 제조 방법
EP0686671B1 (en) Adhesive silicone compositions
KR100733535B1 (ko) 실리콘 고무 접착제 조성물 및 실리콘 고무와 열가소성수지의 일체 성형체
KR100998776B1 (ko) 자가-접착성의 부가 가교 실리콘-고무 블렌드, 이의 제조방법, 복합 성형 부품의 제조 방법 및 복합 성형 부품의용도
JP3144290B2 (ja) 熱可塑性樹脂とオイルブリード性シリコーンゴムとの一体成形体
JP3944681B2 (ja) シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体
TW296401B (ja)
EP2374832B1 (en) Addition curable self-adhesive silicone rubber composition
KR100269491B1 (ko) 폴리프로필렌계 수지와 실리콘 고무의 일체 성형체 및 그의 제조 방법
JP3317092B2 (ja) シリコーン接着剤組成物及びシリコーン硬化物と有機樹脂との複合体
KR20010067434A (ko) 인서트 성형 또는 2색 성형용 실리콘 고무 조성물
JPH0829577B2 (ja) ポリオレフイン樹脂とシリコ−ンゴムの一体化成形体およびその製造方法
CN103881389A (zh) 加成固化型自粘合性硅橡胶组合物
JP3511127B2 (ja) 接着性シリコーン組成物
JP2580913B2 (ja) 熱可塑性樹脂−シリコーンゴム成型体及びその製造方法
JPH06207104A (ja) シリコーン樹脂とシリコーンゴムとの複合体及びその製造方法
JP3116760B2 (ja) 熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの複合成形体の製造方法
JPS62264920A (ja) シリコ−ンゴムと熱可塑性樹脂からなる複合体の製造方法
JP2836432B2 (ja) Abs樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体及びその製造方法
JP2639296B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体及びその製造方法
JP3127814B2 (ja) シリコーンゴム一体成形用熱可塑性樹脂組成物及びこれとシリコーンゴムとの一体成形体
JPH089188B2 (ja) エンジニアリングプラスチックとシリコーンゴムからなる接着複合体の製造方法
JP2737588B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体及びその製造方法
JP2582517B2 (ja) ハードディスク装置用カバー・パッキン組立体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition