JP2639296B2 - ポリプロピレン系樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体及びその製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2639296B2
JP2639296B2 JP35267792A JP35267792A JP2639296B2 JP 2639296 B2 JP2639296 B2 JP 2639296B2 JP 35267792 A JP35267792 A JP 35267792A JP 35267792 A JP35267792 A JP 35267792A JP 2639296 B2 JP2639296 B2 JP 2639296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
resin
polypropylene resin
polypropylene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35267792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06171022A (ja
Inventor
重揮 首藤
弘直 藤木
晃 松田
登 島本
靖 山本
栄治 朽木
祐二 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Tonen Sekiyu Kagaku KK filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP35267792A priority Critical patent/JP2639296B2/ja
Priority to US08/163,553 priority patent/US5418065A/en
Priority to KR1019930027073A priority patent/KR100269491B1/ko
Priority to EP19930309992 priority patent/EP0601881B1/en
Priority to DE1993618116 priority patent/DE69318116T2/de
Publication of JPH06171022A publication Critical patent/JPH06171022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639296B2 publication Critical patent/JP2639296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2083/005LSR, i.e. liquid silicone rubbers, or derivatives thereof

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気、電子、自動車、
精密機器等の分野で有用なポリプロピレン系樹脂とシリ
コーンゴムとの一体成型体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
付加硬化型シリコーンゴムと有機樹脂を接着させる方法
は数多く提案されている。例えば、成形樹脂表面にプラ
イマーを塗布し、その上から未硬化シリコーンゴム材料
を塗布し、これを硬化させて接着する方法や自己接着性
シリコーンゴム材料を成形樹脂の上から硬化させる方法
が知られている。この自己接着性シリコーンゴム材料に
ついては特にその接着成分についての提案が数多くなさ
れている。
【0003】また、有機樹脂に珪素原子に直結した水素
原子を30モル%以上含有するオルガノハイドロジェン
ポリシロキサンを添加し、付加硬化型シリコーンゴム組
成物と接着させる方法(特公平2−343111)、有
機樹脂へのシリコーンゴムの物理的な嵌合方法による一
体化(特公昭63−45292)、脂肪族不飽和基と珪
素原子結合加水分解性基を有する化合物をグラフトした
オレフィン樹脂にシリコーンゴム組成物を接着一体化さ
せる方法(特開昭63−183843)、更に本発明者
らが先に提案したように不飽和基及び珪素原子に直結し
た水素原子を含有する化合物を添加した熱可塑樹脂とシ
リコーンゴム組成物とを接着一体化する方法等も提案さ
れている。
【0004】しかしながら、プライマーを用いて接着さ
せる方法は、いったん成形した樹脂成形物を金型等より
取り出しプライマーを塗布するという手間がかかる。
【0005】一方、自己接着性の付加硬化型シリコーン
ゴム材料は、ポリプロピレン系樹脂には一体成形物とし
て使用する条件下で十分な接着力を有するものとはなっ
ていない。
【0006】更に、上記提案のうち、オルガノハイドロ
ジェンポリシロキサンをオレフィン樹脂に添加する方法
は、シロキサンの添加により樹脂自体の特性に変化を生
じ、樹脂本来の特性を得ることが困難となる場合があ
る。また、物理的な嵌合により一体化させる方法は、物
理的な力により嵌合がはずれるというおそれがあり、脂
肪族不飽和基と珪素原子結合加水分解性基を有する化合
物をグラフトしたオレフィン樹脂を用いる方法は、付加
硬化型シリコーンゴムの一体化にはプライマーが必要で
あるという難点を有している。
【0007】一方で近年、シリコーンゴムの持つ耐熱
性、耐候性、電気特性等においての高い信頼性が認識さ
れ、電気・電子分野、自動車分野などでその用途が広が
りつつあり、熱可塑性樹脂、特にポリプロピレン樹脂と
シリコーンゴムとの強固に接着した一体成型体の供給が
望まれている。
【0008】本発明は、上記要望に応えるためになされ
たもので、ポリプロピレン系樹脂又は該樹脂を含む組成
物とシリコーンゴムとが互に十分実用に耐える接着力を
持って接着したポリプロピレン系樹脂とシリコーンゴム
との一体成型体及びかかる成型体を簡単かつ確実に、し
かも短時間に製造し得、また射出成形可能なポリプロピ
レン系樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体の製造方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、ポリプロ
ピレン系樹脂として脂肪族不飽和基を有する変性ポリプ
ロピレン系樹脂を使用すること、かつ、このポリプロピ
レン系樹脂に接着、一体化されるシリコーンゴムとし
て、付加硬化型シリコーンゴムを使用することにより、
従来は付加硬化型シリコーンゴム組成物との接着力が低
く、或いは短時間に接着できなかったポリプロピレン系
樹脂に対して十分実用に耐える接着力を有するシリコー
ンゴムとの一体成型物が得られることを見い出したもの
である。
【0010】即ち、本発明は、 (A)脂肪族不飽和結合を有するポリプロピレン系樹脂
又は該樹脂を含む組成物に付加型シリコーンゴムが一体
化されてなることを特徴とするポリプロピレン系樹脂と
シリコーンゴムとの一体成型体、及び、 (B)脂肪族不飽和結合を有するポリプロピレン系樹脂
又は該樹脂を含む組成物の成形物に、(a)アルケニル
基含有オルガノポリシロキサン、(b)珪素原子に直結
した水素原子を一分子中に少なくとも2個有するオルガ
ノハイドロジェンポリシロキサン、(c)付加反応用触
媒を含有するシリコーンゴム組成物を接触させ、次いで
上記ポリプロピレン系樹脂又は該樹脂を含む組成物の軟
化温度より低い温度で上記シリコーンゴム組成物を硬化
することを特徴とするポリプロピレン系樹脂とシリコー
ンゴムとの一体成型体の製造方法を提供する。
【0011】以下、本発明につき更に詳述する。本発明
に用いるポリプロピレン系樹脂は、脂肪族不飽和基が含
有されているもので、このようなポリプロピレン系樹脂
としては、下記(1)〜(3)のものが挙げられる。ま
た、該ポリプロピレン系樹脂を含む組成物としては、
(4)に示すものが挙げられる。しかしながら、プロピ
レンとCH=C(CH32の構造を持つジエンとのラン
ダム共重合体は接着性に乏しく、本発明の使用には不適
当である。 (1)プロピレンに下記一般式で表わされる非共役ジエ
ン化合物をランダムに共重合させたもの
【0012】
【化1】 (但し、R1〜R4は水素原子又はアルキル基であるが、
−CH=C(CH32の構造を有することはなく、従っ
てR1,R2がメチル基、R3が水素原子に同時になるこ
とはない。nは1〜20の整数を示す。)
【0013】かかる非共役ジエンとしては、例えば2−
メチル−1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,4−ヘプ
タジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メ
チル−1,4−ヘプタンジエン、4−エチル−1,4−
ヘプタジエン、1,5−ヘプタジエン、1,5−オクタ
ジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、2−メチ
ル−1,5−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、6
−メチル−1,6−オクタジエン、2−メチル−1,6
−ヘプタジエン、1,9−デカジエン、1,13−テト
ラデカジエンなどが挙げられる。また他に、ビニルシク
ロヘキセン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタンジ
エン、エチリデンノルボルネンなどの環状の非共役ジエ
ンや1,3,7−オクタトリエン、1,5,9−デカト
リエン等のトルエン類も同様に使用できる。これらの中
でも特に1,9−デカジエン、1,13−テトラデカジ
エン等が好ましい。これらの非共役ジエン化合物は、2
種以上混合して用いることもできる。
【0014】プロピレンと非共役ジエン化合物とをラン
ダム共重合させるにはチーグラー・ナッタ系触媒を用い
る通常の共重合法を適用すればよい。この場合、前記非
共役ジエンの割合は0.01〜20モル%となるように
するのが望ましい。より好ましい非共役ジエンの含有量
は0.05〜15モル%である。更に好ましい非共役ジ
エンの含有量は0.1〜10モル%である。非共役ジエ
ンの含有量が0.01モル%未満の場合、シリコーンゴ
ムとの強い接着力が得られない。また、20モル%を越
えると共重合体の結晶性が大幅に低下する。
【0015】このランダム共重合体には、エチレン、ブ
テン−1などの他の不飽和化合物を共重合させてもよ
い。この共重合体のメルトフローレート(MFR 23
0℃,2.16kg荷重)は、通常0.01〜1000
g/10minとするのが適当である。更に、このラン
ダム共重合体に異種のポリオレフィン類をブレンドして
もよい。 (2)ポリプロピレンに下記一般式で表わされるジエン
化合物をグラフト重合させたグラフト共重合体
【0016】
【化2】 (但し、R1〜R4は水素原子又はアルキル基であり、m
は0〜20の整数を示す。)
【0017】かかるジエンとしては、例えば1,3−ブ
タジエン、2−メチル−1,4−ペンタジエン、1,4
−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、
4−メチル−1,4−ヘプタジエン、4−エチル−1,
4−ヘプタジエン、1,5−ヘプタジエン、1,5−オ
クタジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、2−
メチル−1,5−ヘキサジエン、1,6−オクタジエ
ン、6−メチル−1,6−オクタジエン、2−メチル−
1,6−ヘプタジエン、1,9−デカジエン、1,13
−テトラデカジエン等が挙げられる。また他に、ビニル
シクロヘキセン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタ
ンジエン、エチリデンノルボルネンなどの環状の非共役
ジエンや1,3,7−オクタトリエン、1,5,9−デ
カトリエン等のトルエン類も同様に使用できる。これら
の中でも特に1,9−デカジエン、1,13−テトラデ
カジエン等が好ましい。これらの非共役ジエン化合物
は、2種以上混合して用いることもできる。
【0018】ポリプロピレンにジエンをラジカル法でグ
ラフトさせるには、キシレン、トルエン等の有機溶媒に
ポリプロピレンを溶解し、その溶液にジエンとラジカル
発生剤を添加して反応させる溶液法、押出機などにより
ポリプロピレン、ジエン、ラジカル発生剤を溶融混練し
て反応させる溶融混練法など、任意の方法を用いること
ができる。この場合、前記ジエンの割合は0.01〜2
0モル%となるようにすることが望ましい。
【0019】ラジカル発生剤(反応開始剤)としては、
例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化ジ
ターシャリーブチル、過酸化アセチル、ターシャリーブ
チルペルオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5
−ジターシャリーブチルペルオキシヘキシン、t−ブチ
ルペルオキシパーベンゾエート等の過酸化物類や、アゾ
ビスイソブチロニトリル等のジアゾ化合物類などが好ま
しい。その配合割合は、不飽和結合を有するモノマー1
00重量部に対して1〜50重量部の範囲が望ましい。
このグラフト共重合体のMFRは、通常0.01〜10
00g/10minとするのが適当である。更に、この
グラフト共重合体に異種のポリオレフィン類をブレンド
してもよい。 (3)第一段階として、不飽和結合と官能基とを併せ持
つモノマー化合物をプロピレンとブロック共重合させる
か、あるいは、ポリプロピレンにラジカル法によりグラ
フト重合させ、その後に第二段階として官能基と反応す
る官能基を持ちかつ不飽和結合を有する化合物と反応さ
せ、ポリプロピレンに不飽和結合を導入した変性ポリプ
ロピレン。
【0020】第一段階として用いる化合物としては、例
えばアクリルアミド、メタクリルアミド、アリルアミン
などの不飽和アミド又は不飽和アミン、グリシジルメタ
クリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルアリ
ルエーテル、N−〔4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)−3,5−ジメチルベンジル〕アクリルアミド等の
不飽和エポキシ化合物、無水マレイン酸、無水ハイミッ
ク酸、アクリル酸等の不飽和カルボン酸、ビニルオキサ
ゾリン系化合物、アリルアルコール等の水酸基を有する
不飽和化合物が挙げられる。プロピレンと不飽和結合を
有する上記化合物とをブロック共重合させるには、リビ
ング重合法を適用すればよい(特開昭60−25261
4号公報)。この場合、生成したポリプロピレン共重合
体中に導入される化合物の割合は0.01〜20モル%
が好ましい。なお、この共重合体には、エチレンブテン
−1などの他の不飽和化合物を共重合させてもよい。こ
の共重合体のMFRは、通常0.01〜1000g/1
0minとするのが適当である。
【0021】また、ポリプロピレンに不飽和結合を有す
る上記化合物をラジカル法でグラフトさせるには、キシ
レン、トルエン等の有機溶媒にポリプロピレンを溶解
し、その溶液に上記化合物とラジカル発生剤を添加して
反応させる溶液法、押出機などによりポリプロピレン、
上記化合物、ラジカル発生剤を溶融混練して反応させる
溶融混練法など、任意の方法を用いることができる。こ
の場合、上記化合物の含有量は0.01〜20モル%と
なるようにするのが望ましい。
【0022】ラジカル発生剤(反応開始剤)としては、
例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化ジ
ターシャリーブチル、過酸化アセチル、ターシャリーブ
チルペルオキシ安息香酸、過酸化ジクミル、ペルオキシ
安息香酸、ペルオキシ酢酸、ターシャリーブチルペルオ
キシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ジターシ
ャリーブチルペルオキシヘキシン、t−ブチルペルオキ
シパーベンゾエート等の過酸化物類やアゾビスイソブチ
ロニトリル等のジアゾ化合物類などが好ましい。その配
合割合は、不飽和結合を有する化合物100重量部に対
して1〜50重量部の範囲が望ましい。このグラフト共
重合体のMFRは、通常0.01〜1000g/10m
inとするのが適当である。
【0023】第二段階として用いる化合物は、第一段階
で用いた化合物と別種の前記化合物を用いればよい。
【0024】また、第二段階の反応には、キシレン、ト
ルエン等の有機溶媒に第一段階で作成したポリプロピレ
ンを溶解し、その溶液に上記化合物を添加して反応させ
る溶液法、押出機等により第一段階で作成したポリプロ
ピレン、上記化合物を溶融混練して反応させる溶融混練
法など、任意の方法を用いることができる。
【0025】この不飽和結合を導入したポリプロピレン
のMFRは、通常0.01〜1000g/10minと
するのが適当である。更にこのポリプロピレンに異種ポ
リオレフィン類をブレンドしてもよい。 (4)以下(i)〜(iii)のいずれかを通常のポリ
プロピレンにブレンドした樹脂組成物。この場合、二種
類以上を混合して用いることもできる。 (i)上記(1)〜(3)の変性ポリプロピレン(オリ
ゴマーも含む)。 (ii)分子内に不飽和結合を有するポリマー及びオリ
ゴマー。例えば、ジエンとしてエチリデンノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン等を
用いたエチレン−プロピレン−ジエンゴム、ブタジエン
系共重合体、1,2−ポリブタジエン、末端二重結合ポ
リオレフィン等が挙げられる。 (iii)分子中に不飽和結合を有するシランカップリ
ング剤で表面処理されたシリカ、GFなど。かかるシラ
ンカップリング剤としては、例えばビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2
−メトキシエトキシ)シラン、3−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン等の不飽和結合を有するシラン
カップリング剤などが挙げられる。
【0026】一方、上記ポリプロピレン系樹脂又は該樹
脂を含む組成物と一体化されるシリコーンゴムは、付加
型シリコーンゴムであるが、このシリコーンゴムは、
(a)アルケニル基含有オルガノポリシロキサン、
(b)珪素原子に直結した水素原子を一分子中に少なく
とも2個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサ
ン、(c)付加反応用触媒を含有するシリコーンゴム組
成物を硬化させたものが好ましい。
【0027】この(a)成分のアルケニル基含有オルガ
ノポリシロキサンは、通常、付加硬化型シリコーンゴム
組成物の主原料として使用されている公知のオルガノポ
リシロキサンを使用でき、該オルガノポリシロキサンと
しては、常温で100cpから100,000cpの粘
度を有するものが好ましい。
【0028】特に、このオルガノポリシロキサンとして
は、一般式RaSiO(4-a)/2で示されるものが好適に用
いられる。この式中、Rは置換又は非置換の一価炭化水
素基であり、好ましくは炭素数1〜8の一価炭化水素基
である。具体的には、メチル、エチル、プロピル等のア
ルキル基、ビニル、プロペニル、ブテニル等のアルケニ
ル基、フェニル、キシリル等のアリール基、3,3,3
−トリフルオロプロピル等のハロゲン置換、シアノ基置
換炭化水素基などが挙げられる。上記一価炭化水素基は
互に異なっていても同一であってもよいが、分子中にア
ルケニル基を含んでいることが必要である。この場合、
アルケニル基の量はR中0.01〜10モル%、特に
0.1〜1モル%であることが好ましい。なお、aは
1.9〜2.4の範囲であり、このオルガノポリシロキ
サンは直鎖状であっても、更にRSiO3/2単位或いは
SiO4/2単位を含んだ分岐状であってもよい。珪素原
子の置換基は、基本的には上記のいずれであってもよい
が、アルケニル基としては好ましくはビニル基、その他
の置換基としてはメチル基、フェニル基の導入が望まし
い。
【0029】このようなオルガノポリシロキサンとして
は、下記のものを例示することができる。
【0030】
【化3】 (Rは上記と同様の意味を示し(但し、脂肪族不飽和基
は除く)、m,nはm+n=100〜5000、n=1
00〜5000、m/(n+m)=0.001〜0.1
である。)
【0031】なお、このオルガノポリシロキサンは、当
業者にとって公知の方法によって製造することができ
る。例えば、これらの製造方法は、オルガノシクロポリ
シロキサンとへキサオルガノジシロキサンとをアルカリ
又は酸触媒の存在下に平衡化反応を行うことによって得
ることができる。
【0032】(b)成分のオルガノハイドロジェンポリ
シロキサンは、(a)成分と反応し、架橋剤として作用
するものであり、その分子構造に特に制限はなく、従来
使用されている例えば線状、環状、分岐状構造等の各種
のものが使用可能であるが、一分子中に少なくとも2個
の珪素原子に直接結合した水素原子を含むものとする必
要がある。この化合物の水素以外の珪素原子に結合する
置換基は(a)成分のオルガノポリシロキサンにおける
置換基と同様である。
【0033】この(b)成分の添加量は、(a)成分に
含まれるアルケニル基1個に対して0.4〜5当量とな
る量であり、好ましくは0.8〜2当量の範囲である。
0.4当量より少ない場合は、架橋密度が低くなりすぎ
硬化したシリコーンゴムの耐熱性に悪影響を与える。ま
た、5当量より多い場合には、脱水素反応による発泡の
問題が生じたり、やはり耐熱性に悪影響を与えるおそれ
が生じる。
【0034】なお、このものは当業者にとって公知の製
造方法によって得ることが可能である。例えばごく一般
的な製造方法を挙げると、オクタメチルシクロテトラシ
ロンキサン及び/又はテトラメチルシクロテトラシロキ
サンと末端基となりうるヘキサメチルジシロキサン或い
は1,1−ジハイドロ−2,2,3,3−テラトメチル
ジシロキサン単位を含む化合物とを硫酸、トリフルオロ
メタンスルホン酸、メタンスルホン酸等の触媒の存在下
に−10〜+40℃程度の温度で平衡化させることによ
って容易に得ることができる。
【0035】(c)成分の付加反応用触媒は、白金や白
金化合物などを挙げることができ、これらは前記した
(a)成分と(b)成分との硬化付加反応(ハイドロサ
イレーション)を促進させるための触媒として使用され
るものであるが、これは当業者において公知とされるも
のでよい。従って、これには白金ブラック、塩化白金
酸、塩化白金酸のアルコール変性物、塩化白金酸とオレ
フィン、アルデヒド、ビニルシロキサン又はアセチレン
アルコール類等との錯体などが例示される。また、ロジ
ウム錯体などを使用することもできる。なお、この添加
量は希望する硬化速度に応じて適宜増減すればよいが、
通常は全成分の合計に対して白金量又はロジウム量で
0.1〜1000ppm、好ましくは1〜200ppm
の範囲とすればよい。
【0036】シリコーンゴムの物理的強度が必要な場合
には、微粉状シリカが用いられる。この場合、比表面積
が50m2/g以上である微粉状シリカが有用である。
このような材料の例示としては、親水性のシリカとし
て、Aerosil 130,200,300(日本ア
エロジル社、Degussa社製)、CabosilM
S−5,MS−7(Cabot社製)、Rheoros
il QS−102,103(徳山曹達社製)、Nip
sil LP(日本シリカ社製)等が挙げられる。ま
た、疎水性シリカとしては、Aerosil R−81
2,R−812S,R−972,R−974(Degu
ssa社製)、Rheorosil MT−10(徳山
曹達社製)、Nipsil SSシリーズ(日本シリカ
社製)等が挙げられる。
【0037】これらの材料を実用に供するため、硬化時
間の調整を行う必要がある場合には、制御剤としてビニ
ルシクロテトラシロキサンのようなビニル基含有オルガ
ノポリシロキサン、トリアリルイソシアヌレート、アル
キルマレエート、アセチレンアルコール類及びそのシラ
ン、シロキサン変性物、ハイドロパーオキサイド、テト
ラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾール及びそ
れらの混合物からなる群から選んだ化合物などを使用し
ても差し支えない。
【0038】更に、石英粉末、珪藻土、炭酸カルシウム
等の非補強性の充填剤、コバルトブルー等の無機顔料、
有機染料などの着色剤、酸化セリウム、炭酸亜鉛、炭酸
マンガン、ベンガラ、酸化チタン、カーボンブラック等
の耐熱性、難燃性向上剤などの添加も可能である。
【0039】このような組成からなる未硬化の付加型シ
リコーンゴム組成物をプロピレン系樹脂の上に一体化成
形する方法としては、予め成形されたポリプロピレン系
樹脂の上に未硬化の付加型シリコーンゴム組成物を所望
の形状にして乗せ、ポリプロピレン系樹脂の軟化する温
度以下の温度で加熱する方法(金型、コーティング、デ
ィッピング等)、予め成形されたポリプロピレン系樹脂
の上に未硬化の付加型シリコーンゴム組成物を乗せ、ポ
リプロピレン系樹脂の軟化する温度以下の温度で加熱、
圧縮する方法、射出成形機によりポリプロピレン系樹脂
を金型に先に射出成形し、次いで該金型内に付加型シリ
コーンゴム組成物を加熱射出する方法等が挙げられる。
【0040】この場合、不飽和基含有ポリプロピレン樹
脂の成形体を製造する方法としては、通常の熱可塑性樹
脂の成形加工法が適用される。このような方法の一例と
して、例えば上記ポリプロピレン樹脂をペレット化し、
ポリプロピレン樹脂の軟化点以上に加熱された成形金型
へ注入し、次いで金型をポリプロピレン樹脂の軟化点以
下に冷却する公知の方法が便利である。この場合、一般
に射出成形機、トランスファ成形機と呼ばれている機器
の使用が可能である。次に、ポリプロピレン樹脂成形体
上に成形されるシリコーンゴム組成物は、未硬化の状態
で液状、パテ状、ペースト状のいずれでもよいが、成形
の容易さから当業者によって液状シリコーンゴム組成物
と呼ばれている液状もしくはペースト状のものが望まし
い。
【0041】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系樹脂とシリコ
ーンゴムとの一体成型体は、脂肪族不飽和基を含有する
ポリプロピレン系樹脂又は該樹脂を含有する組成物を使
用すると共に、付加硬化型シリコーンゴムを積層、接
着、一体化するようにしたので、ポリプロピレン系樹脂
とシリコーンゴムとが強固に接着した成型体を得ること
ができる。このため、この成型体は、電気、電子、自動
車、精密機器等の部品に有効に使用され、ポリプロピレ
ン系樹脂とシリコーンゴムとの特性をそれぞれ有効に発
揮させることができる。
【0042】また、本発明の製造方法によれば、かかる
ポリプロピレン系樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体
を簡単かつ確実に製造できる。
【0043】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0044】〔実施例1〕シリコーンゴム組成物の調製 両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖された25℃で
の粘度が10,000センチポイズであるジメチルシロ
キサンポリマー100重量部、比表面積が300cm2
/gである煙霧質シリカ40重量部、ヘキサメチルジシ
ラザン8重量部、水1重量部をニーダーに仕込み、常温
で1時間撹拌混合を行った後、150℃に昇温し、2時
間保温混合を行った。その後、混合物を常温迄冷却し、
これに両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖された2
5℃での粘度が10,000センチポイズであるジメチ
ルシロキサンポリマーを更に20重量部及び式(A)で
表わされる常温での粘度が約10センチポイズであるメ
チルハイドロジェンポリシロキサンを3重量部、珪素原
子に直結したビニル基を5モル%含有する常温での粘度
が1,000センチポイズであるビニルメチルポリシロ
キサンを4重量部、常温における硬化までの時間を延長
させるためアセチレンアルコールを0.1重量部、白金
ビニルシロキサン錯体を白金原子として50ppm添加
し、均一になるまでよく混合し、液状付加型シリコーン
ゴム組成物(I)を得た。
【0045】
【化4】 この組成物(I)を120℃/10分の硬化条件でプレ
スにてシートを作成した際の機械特性は以下の通りであ
った。硬さ(JIS A)40;伸び500%;引張り
強さ100kgf/cm2;引裂き強さ35kgf/c
【0046】ポリプロピレン樹脂の調製 プロピレンと1,9−デカジエンをチーグラー・ナッタ
触媒活性化三塩化チタンを主成分とするプロピレン重合
用触媒を用いて、70℃でランダム共重合させた。得ら
れた1,9−デカジエン含有量は、NMRで測定した結
果、2.5モル%であった。また、MFRは0.1g/
10minであった。
【0047】熱可塑性樹脂用射出成形機に上記変性ポリ
プロピレン樹脂を投入し、200℃で可塑化した後、多
数個取りシート型金型キャビティに射出し、厚み2mm
×幅25mm×長さ100mmシートを数枚得た。な
お、射出条件は、射出時間6秒、冷却時間30秒、射出
圧力1000kg/cm2、型締圧力35ton、キャ
ビティ温度60℃であった。
【0048】次に、作成したシートを引っ張り剪断接着
試験片作成治具に固定し、上記液状付加型シリコーンゴ
ム組成物(I)を同治具に適量流し込み、120℃恒温
槽にて8分加熱して硬化させた。このようにして得られ
た図1の試験片を用いて、接着性を調べた。その結果を
表1に示す。なお、図1において、aはポリプロピレン
樹脂試片、bはシリコーン組成物の硬化物(2×25×
100mm)、cは接着部分、d,eはそれぞれ支持体
である。
【0049】〔比較例1〕実施例1の変性ポリプロピレ
ン樹脂を未変性ポリプロピレン樹脂(一般市販品)に変
更した以外は同様の成形方法及び条件で図1の接着試験
片を作成し、接着性を調べた。その結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】〔実施例2〕この実施例において使用した
成形機は2基の射出装置を備えた二色射出成形装置であ
り、図2に示すように、射出装置のノズル部(1)及び
(2)が金型(3),(4)のキャビティ部(5),
(6)に連結する。ノズル部(1)は金型パーティング
ライン(PL)から、ノズル部(2)は金型右側面中央
部から射出する。また、使用した金型は、左側金型片
(3)と右側金型片(4)とからなり、それぞれの相対
向する面の2箇所には成形凹部が形成されており、該各
成形凹部により図2に示したようにキャビティ部(5)
及び(6)が形成されている。このキャビティ部(5)
及び(6)は回転することにより互いに置き換えでき
る。
【0052】まず、ジエン化合物で2.5モル%変性さ
れた実施例1と同様のポリプロピレン樹脂を該射出成形
装置に投入し、200℃にて溶融し、ノズル部(1)か
らキャビティ部(5)に射出し、樹脂シート成形物
(7)を形成させた。その条件は、射出時間6秒、冷却
時間35秒、キャビティ部(5)及び左側金型片(3)
の温度は60℃であった(図3参照)。
【0053】次に、右側の金型片(4)を外し、型開き
を行うと共に、左側の金型片(3)の凹部に樹脂シート
成形物(7)を保持したまま金型片(3)を180°回
転させ、右側の金型片(4)を合わせて再び型締めし、
シリコーンゴムシート成形物形成用のキャビティ部を樹
脂シート成形物(7)に形成された面と金型片(4)の
成形凹部面とで形成せしめた(図4参照)。
【0054】この状態で射出装置のノズル部(2)から
樹脂シート成形物(7)に形成された面に液状付加型シ
リコーンゴム組成物(I)を射出し、ゴムシート成形体
(8)を形成させた。その条件は射出時間6秒、硬化時
間100秒、左側金型片(3)の温度は60℃、右側金
型片(4)の温度は80℃であった(図5参照)。
【0055】以上の製造工程によって図6に示すような
樹脂シートとゴムシートからなる複合体(幅が2.5m
m、長さが15cm、厚みが2mmで、樹脂とシリコー
ンゴムは同寸)を得た。複合体は、強固に接着したもの
であり、寸法精度、生産性が良好であった。
【0056】〔比較例2〕実施例2の変性ポリプロピレ
ン樹脂を未変性ポリプロピレン樹脂に変更した以外は同
様の射出成形方法及び条件で図6の複合体を作成し、接
着性を調べたが、容易に剥離した。
【図面の簡単な説明】
【図1】接着試験片を示し、(A)は正面図、(B)は
平面図である。
【図2】本発明の成型体の成形に使用した射出成形機の
概略断面図である。
【図3】同成形機にポリプロピレン系樹脂を射出成形し
た状態の概略断面図である。
【図4】同成形機において、金型部分を反転した状態の
概略断面図である。
【図5】同状態においてシリコーンゴム組成物を射出成
形した状態の概略断面図である。
【図6】図5の操作後に得られた成型体の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 ノズル部 2 ノズル部 3 金型片 4 金型片 5 キャビティ部 6 キャビティ部 7 ポリプロピレン系樹脂シート成形物 8 シリコーンゴムシート成形物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 83:00 (72)発明者 松田 晃 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (72)発明者 島本 登 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (72)発明者 山本 靖 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (72)発明者 朽木 栄治 東京都中央区築地四丁目1番1号 東燃 化学株式会社内 (72)発明者 藤田 祐二 東京都中央区築地四丁目1番1号 東燃 化学株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−247556(JP,A) 特開 平5−138757(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族不飽和結合を有するポリプロピレ
    ン系樹脂又は該樹脂を含む組成物に付加型シリコーンゴ
    ムが一体化されてなることを特徴とするポリプロピレン
    系樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体。
  2. 【請求項2】 脂肪族不飽和結合を有するポリプロピレ
    ン系樹脂又は該樹脂を含む組成物の成形物に、(a)ア
    ルケニル基含有オルガノポリシロキサン、(b)珪素原
    子に直結した水素原子を一分子中に少なくとも2個有す
    るオルガノハイドロジェンポリシロキサン、(c)付加
    反応用触媒を含有するシリコーンゴム組成物を接触さ
    せ、次いで上記ポリプロピレン系樹脂又は該樹脂を含む
    組成物の軟化温度より低い温度で上記シリコーンゴム組
    成物を硬化することを特徴とするポリプロピレン系樹脂
    とシリコーンゴムとの一体成型体の製造方法。
  3. 【請求項3】 脂肪族不飽和結合を有するポリプロピレ
    ン系樹脂又は該樹脂を含む組成物の成形物の成形及びこ
    の成形物に対するシリコーンゴム組成物の接触を射出成
    形により行うようにした請求項2記載の製造方法。
JP35267792A 1992-12-10 1992-12-10 ポリプロピレン系樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2639296B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35267792A JP2639296B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 ポリプロピレン系樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体及びその製造方法
US08/163,553 US5418065A (en) 1992-12-10 1993-12-09 Integrally molded article of silicone rubber and modified polypropylene resin
KR1019930027073A KR100269491B1 (ko) 1992-12-10 1993-12-09 폴리프로필렌계 수지와 실리콘 고무의 일체 성형체 및 그의 제조 방법
EP19930309992 EP0601881B1 (en) 1992-12-10 1993-12-10 Polypropylene resin/silicone rubber integrally molded article and method for making
DE1993618116 DE69318116T2 (de) 1992-12-10 1993-12-10 Einstückig geformter Gegenstand aus Polypropylen und Siliconkautschuk und dessen Herstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35267792A JP2639296B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 ポリプロピレン系樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06171022A JPH06171022A (ja) 1994-06-21
JP2639296B2 true JP2639296B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=18425688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35267792A Expired - Lifetime JP2639296B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 ポリプロピレン系樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639296B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511127B2 (ja) * 1997-11-05 2004-03-29 信越化学工業株式会社 接着性シリコーン組成物
KR100830264B1 (ko) * 2001-01-15 2008-05-16 다이세루 데구사 가부시끼가이샤 복합체 및 그의 제조 방법
CN100354127C (zh) * 2001-01-16 2007-12-12 大赛璐-德固萨株式会社 组合物和其制备方法
ATE552968T1 (de) * 2005-06-17 2012-04-15 Richell Corp Verbindungsstruktur
CN112297395B (zh) * 2019-07-23 2022-04-15 南京机器岛智能科技有限公司 一种双色硅胶帽的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06171022A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100269491B1 (ko) 폴리프로필렌계 수지와 실리콘 고무의 일체 성형체 및 그의 제조 방법
EP0722990B1 (en) Thermoplastic resin compositions for use in integral molding with silicone rubber and integrally molded parts
JP3324166B2 (ja) 接着性シリコーンゴム組成物
JP3944681B2 (ja) シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体
EP0686671B1 (en) Adhesive silicone compositions
EP1172414B1 (en) Silicone rubber adhesive composition and integrally molded article thereof
US6780518B2 (en) Silicone rubber adhesive composition and integrally molded article of silicone rubber and thermoplastic resin
JPH06171021A (ja) ポリカーボネート樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体及びその製造方法
JPH0829577B2 (ja) ポリオレフイン樹脂とシリコ−ンゴムの一体化成形体およびその製造方法
JP2580913B2 (ja) 熱可塑性樹脂−シリコーンゴム成型体及びその製造方法
JP3317092B2 (ja) シリコーン接着剤組成物及びシリコーン硬化物と有機樹脂との複合体
JPH06207104A (ja) シリコーン樹脂とシリコーンゴムとの複合体及びその製造方法
JP2639296B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体及びその製造方法
JP2737588B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体及びその製造方法
JP3127814B2 (ja) シリコーンゴム一体成形用熱可塑性樹脂組成物及びこれとシリコーンゴムとの一体成形体
JP2003041231A (ja) オイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物及びオイルブリード性シリコーンゴムと熱可塑性樹脂との一体成形体
JP2002020720A (ja) オイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体
JP2836432B2 (ja) Abs樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体及びその製造方法
JP3174713B2 (ja) シリコーン接着性組成物
JPH089188B2 (ja) エンジニアリングプラスチックとシリコーンゴムからなる接着複合体の製造方法