JPH0817449A - 溶融塩電池 - Google Patents

溶融塩電池

Info

Publication number
JPH0817449A
JPH0817449A JP6149286A JP14928694A JPH0817449A JP H0817449 A JPH0817449 A JP H0817449A JP 6149286 A JP6149286 A JP 6149286A JP 14928694 A JP14928694 A JP 14928694A JP H0817449 A JPH0817449 A JP H0817449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
separator
battery
molten salt
salt battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6149286A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumimasa Anami
文政 阿南
Kazuyuki Adachi
和之 足立
Masahiko Nagai
正彦 永井
Yoshihiko Tsuchiyama
佳彦 土山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP6149286A priority Critical patent/JPH0817449A/ja
Publication of JPH0817449A publication Critical patent/JPH0817449A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多孔質材料からなる正電極内部の固相析出に
よる液相消失によって生じる電池の急激な性能低下を防
止する。 【構成】 セパレータ2を挟んで第1と第2の集電体1
a,1bが配設され、同第1の集電体1aのセパレータ
2側に多孔質材料からなる正電極3が設けられ、同正電
極3とセパレータ2の間に電解質液4が充填された溶融
塩電池において、上記正電極3に貫通穴6が設けられた
ことによって、液相の連続性が保たれるため、電池の性
能低下の防止が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池等の一次電
池、及び電力貯蔵、電気自動車用等の二次電池として使
用される溶融塩電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の溶融塩電池においては、出力を向
上させるために多孔質電極が用いられていた。これは、
電極の単位体積当りの表面積を大きくすることにより出
力を向上させることができるためである。
【0003】なお、反応の進行に伴い固相が析出する電
池の場合には、この多孔質電極は上記目的以外に液相空
間を保持する意味ももつが、従来の装置では、液相の消
失に伴う急激な性能低下が起こることがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の溶融塩電池にお
いては、前記のように固相の析出による液相空間の消失
・不連続化、及びそれにひき続いて起こる性能低下を生
じることがあった。本発明は上記の課題を解決しようと
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の溶融塩電池は、
両端にそれぞれ設けられた第1と第2の集電体、同集電
体の間の中央部に設けられたセパレータ、上記第1の集
電体のセパレータ側に設けられた多孔質材料からなる正
電極、および同正電極とセパレータの間に充填された溶
融塩からなる電解質液を備えた溶融塩電池において、上
記正電極を貫通して設けられ電解質液と第1の集電体と
の直接接触を可能とする貫通穴を備えたことを特徴とし
ている。
【0006】
【作用】上記においては、多孔質材料からなる正電極に
貫通穴が設けられているため、仮に電極反応の進行に伴
い正電極内部の液相空間が一部消失した場合にも、貫通
穴を通して液相空間は連続しており、液によるイオン導
電性は保持される。そのため、固相析出による電池の性
能低下を防止することが可能となる。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図1に示す。図1に示す
本実施例は、両端にそれぞれ設けられたNiからなる集
電体1a,1b、同集電体1a,1bの間の中央部に設
けられたβ''−アルミナからなるセパレータ2、上記集
電体1aのセパレータ2側に設けられカーボンからなり
平均孔径が5μmでポロシティーが0.95の多孔質材
料からなる正電極3、同正電極3と上記セパレータ2の
間に充填されたNaAlCl4 溶融塩からなる電解質液
4とSeCl4 溶融塩からなる電極活物質、および上記
集電体1bとセパレータ2の間に設けられたNaからな
る負電極5を備えセル容器の高さが150mmで直径が4
0mmの溶融塩電池において、上記正電極3を貫通して設
けられ電解質液4と集電体1aとの直接接触を可能とす
る貫通穴6を備えている。
【0008】上記において、正電極3の多孔質内部は電
極反応の局在化により固相が析出し液相が消失する場合
があるが、同正電極3のx軸方向に設けられた貫通穴6
により常に液相が保持され、y軸方向に常に電解質液4
が供給され、電解質液4の不連続性を生じない。
【0009】上記正電極3に設けられた貫通穴6の穴径
は10mmとしている。これは、本実施例の多孔質の正電
極3の厚みが10mmであり、液相空間の消滅による液相
の不連続性を防止し、液相のマクロな濃度均一性をもた
せるためには、正電極3の厚みに相当する穴径を必要と
するからである。
【0010】また、上記貫通穴6と正電極3の総断面積
比を1/10としている。これは、電極に穴をあけると
電極の導電性が低下し性能が低下するが、この低下を最
小限にし、かつ、貫通穴6の効果を十分に発現するため
には、1/10という値が適当だからである。
【0011】本実施例については、従来の装置との性能
比較試験を行っており、その結果を図2に示した。図2
により、正電極に貫通穴のない従来の電池に比べて放電
後期の急激な性能低下がなくなっていることがわかる。
【0012】
【発明の効果】本発明の溶融塩電池は、セパレータを挟
んで第1と第2の集電体が配設され、同第1の集電体の
セパレータ側に多孔質材料からなる正電極が設けられ、
同正電極とセパレータの間に電解質液が充填された溶融
塩電池において、上記正電極に貫通穴が設けられたこと
によって、液相の連続性が保たれるため、電池の性能低
下の防止が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る溶融塩電池の断面図で
ある。
【図2】上記一実施例に係る性能比較試験結果の説明図
である。
【符号の説明】
1a,1b 集電体 2 セパレータ 3 正電極 4 電解質液 5 負電極 6 貫通穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 正彦 長崎市深堀町5丁目717番1号 三菱重工 業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 土山 佳彦 長崎市深堀町5丁目717番1号 三菱重工 業株式会社長崎研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端にそれぞれ設けられた第1と第2の
    集電体、同集電体の間の中央部に設けられたセパレー
    タ、上記第1の集電体のセパレータ側に設けられた多孔
    質材料からなる正電極、および同正電極とセパレータの
    間に充填された溶融塩からなる電解質液を備えた溶融塩
    電池において、上記正電極を貫通して設けられ電解質液
    と第1の集電体との直接接触を可能とする貫通穴を備え
    たことを特徴とする溶融塩電池。
JP6149286A 1994-06-30 1994-06-30 溶融塩電池 Withdrawn JPH0817449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149286A JPH0817449A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 溶融塩電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149286A JPH0817449A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 溶融塩電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0817449A true JPH0817449A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15471877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6149286A Withdrawn JPH0817449A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 溶融塩電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011135967A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-18 住友電気工業株式会社 溶融塩電池の電極、溶融塩電池、および電極の製造方法
CN112018404A (zh) * 2020-08-31 2020-12-01 中国人民大学 一种火灾响应的温控电池及其制备方法与应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011135967A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-18 住友電気工業株式会社 溶融塩電池の電極、溶融塩電池、および電極の製造方法
JP5704166B2 (ja) * 2010-04-27 2015-04-22 住友電気工業株式会社 溶融塩電池の電極、溶融塩電池、および電極の製造方法
CN112018404A (zh) * 2020-08-31 2020-12-01 中国人民大学 一种火灾响应的温控电池及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070269716A1 (en) Multifunctional battery and method of making the same
US8088517B2 (en) Lithium ion secondary battery and production method thereof
US8773072B2 (en) Refuelable storage battery
CN218498231U (zh) 电极组件、电池单体、电池及用电装置
CN217740567U (zh) 极片、电池单体、电池和用电设备
JPH11329409A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000082484A (ja) 二次電池の電極ロ―ル
JP2008171678A (ja) 非水電解質二次電池
GB2023918A (en) Galvanic cell
KR20180004407A (ko) 메탈폼을 이용한 리튬-공기 전지 및 그 제조 방법
JPH0817449A (ja) 溶融塩電池
CN114520336B (zh) 集流体及其制造方法和设备、及集流体预制件
CN113330600A (zh) 锂二次电池用电极和锂二次电池
JP6940025B1 (ja) 鉛蓄電池
JP3642342B2 (ja) 湿式二次電池
JP3272075B2 (ja) 空気−水素化物電池
JPH04206468A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP4466905B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH11111274A (ja) 鉛蓄電池
CN219203199U (zh) 一种锂电池负极及锂电池
JPH0696795A (ja) 密閉形ニッケル亜鉛電池
CN219017701U (zh) 电池单体的正极极片、电池单体、电池和用电装置
EP4207417A1 (en) Separator, non-aqueous electrolyte secondary cell including the same, and assembled battery
JP2001015143A (ja) 電解液貯蔵用タンク
JPH10228888A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904