JPH08173783A - 高速撹拌型分散機 - Google Patents

高速撹拌型分散機

Info

Publication number
JPH08173783A
JPH08173783A JP33814994A JP33814994A JPH08173783A JP H08173783 A JPH08173783 A JP H08173783A JP 33814994 A JP33814994 A JP 33814994A JP 33814994 A JP33814994 A JP 33814994A JP H08173783 A JPH08173783 A JP H08173783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
boss
diameter
stirring blade
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33814994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640994B2 (ja
Inventor
Osamu Nagaoka
治 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining Co Ltd filed Critical Mitsui Mining Co Ltd
Priority to JP33814994A priority Critical patent/JP3640994B2/ja
Publication of JPH08173783A publication Critical patent/JPH08173783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640994B2 publication Critical patent/JP3640994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】処理物が処理槽の内壁に付着せず、比較的小さ
な動力で十分な剪断力や衝撃力が得られる高速撹拌型分
散機を提供すること。 【構成】処理槽1を球形とし、槽底2を水平円板状に構
成し、この槽底2の中心を垂直に貫く駆動軸6に円錐状
もしくはこれに類似したボス3を取り付け、ボス3の下
端外周に処理槽1内壁に沿って処理物を放出する撹拌羽
根4を設けたので、処理物は撹拌羽根4により球面状の
槽壁に沿って滑らかに上昇して頂部近傍迄到達するので
槽1の内壁表面はすべての場所において常に処理物によ
ってセルフクリーニングされることになり、槽1の頂部
から落下した処理物は、ボス3の表面に沿って落下しボ
スの下端外周部の撹拌羽根4に到達するので、淀みがな
くボスの表面もセルフクリーニングされることになり、
処理物は付着せずに円滑に処理槽1内を循環することに
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉体または粒体等を高
速で撹拌して混合、分散、表面改質、複合化等の処理を
行う高速撹拌型分散機に関する。
【0002】
【従来の技術と問題点】従来、粉体又は粒体の混合、分
散には、図1に示す堅型円筒状の処理槽で構成される流
動撹拌型混合機が使用されている。通常、その羽根の回
転速度は、先端の周速度で10〜40m/s とすることが多
く、普通の混合処理や、分散処理には十分であった。と
ころが近年では、粉砕や解砕を伴う高度に微細な分散処
理や、粉体の表面処理、或は複合化処理等の要求が多く
なり、これらの処理においては、羽根の回転速度を通常
の1.5 〜2.0 倍に速くして剪断力や、衝撃力を高めるこ
とをが試みられてきた。
【0003】この様な処理は一部実用化されているが、
次のような問題があった。 1)流動撹拌型混合機は、槽内の処理物を全体的に流動
化させることを基本としており、その為に撹拌羽根の長
さは、槽内径の95〜98%と長くしている。従って、撹拌
羽根の先端と槽壁との隙間が小さく、かつ撹拌羽根から
遠心力で放出された処理物は槽壁に対して直角に激しく
衝突するために、羽根の回転速度を早くすればするほど
処理物が槽壁に付着しやすくなる。処理物が槽壁に付着
すると、製品の収率が低下したり、運転後に面倒な清掃
が必要となるばかりでなく、槽壁に付着した処理物が製
品の中に入り未処理物の混入した製品となる。
【0004】2)この様な流動撹拌型混合機では、その
所用動力は羽根の回転速度の 1.5〜2.0 乗に比例して増
加するので、撹拌羽根を通常の 1.5〜2.0 倍の回転速度
で運転した場合、通常の1.8 〜4.0 倍と異常に高い動力
が必要となる。
【0005】3)処理物を全体的に流動化させるという
ことは、処理物中に多くの空気を巻き込むということに
なる。このため処理状態での嵩密度は小さくなり、撹拌
羽根の回転速度を速くしても、剪断力や、衝撃力を高め
る効果が期待するほどには大きくならず、目的とする分
散処理や、複合化処理が思うように達成できない。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明は、以上のよう
な問題点を解決した高速撹拌型分散機を実現するもので
ある。すなわち、発明者らは、付着の問題について研究
した結果、前記のような流動撹拌型混合機の運転経験か
ら、処理物の付着について次の知見を得た。 1)付着が起りやすいのは、処理物が激しく衝突する部
分であり、撹拌羽根の先端に近い槽壁や、槽内に挿入さ
れたデフレクター等に起りやすい。 2)また、処理物の流れが淀む撹拌羽根の中心部や、処
理物が断続的あるいは一時的に流れる槽壁の上部にも付
着が起りやすい。 3)一方、処理物が表面に沿った状態で、常に適当な流
速で流れている部分には、処理物自身によるセルフクリ
ーニングの効果により付着が全く起らない。 以上の知見に基づき、付着の起らない処理槽の形状及び
羽根の形状を検討した結果、本発明を完成したものであ
り、その要旨とするところは、処理槽を球形とし、槽底
を水平円板状に構成し、この槽底の中心を垂直に貫く駆
動軸に円錐状もしくはこれに類似したボスを取り付け、
ボスの下端外周に処理槽内壁に沿って処理物を放出する
撹拌羽根を設けたことである。
【0007】以下これを詳しく説明すると、先ず、本発
明において処理槽の形状は、堅型円筒状ではなく球形と
した点に特徴を有する。ここに球形とは、広い意味に理
解されるべきであり、球形に近い例えば回転楕円体のよ
うな形状も含む。望ましくは字義通りの球形の方がよ
く、これは処理物の流れが理想的になるばかりでなく、
製作が容易で、制作費用も安価となるからである。
【0008】本発明では処理槽が球形のため、撹拌羽根
によって放出された処理物は、槽壁に沿って滑らかに上
昇して槽の頂部近傍まで到達するので、槽の内壁表面は
全ての場所において、常に処理物によってセルフクリー
ニングされることになった。次に、処置槽の槽底は水平
円板状となっており、その中心に垂直な駆動軸が貫通
し、ここに、比較的大きな円錐形またはこれに類似の形
状のボスが配備されている。
【0009】このボスの形状は単純な円錐形だけでな
く、円錐形に類似の形状をも含み、角錐形のボスも円錐
形に類似の形状に含まれ、更に例えば図3に示すように
円錐形を変形した末広がりのものも有効と考えられる。
また周面には処理物を裾に案内する溝を設けてもよく、
これらも本発明の円錐形に類似の形状に含まれる。しか
し、単純な円錐形でも充分な性能が確認されたので、制
作費用が安価な単純な形状が望ましい。
【0010】ボスを上記のような形状とした第1の目的
は、前述のように撹拌羽根の中央部に処理物の淀みが生
じるのを防ぐためである。即ち、槽の頂部から落下した
処理物は、ボスの表面に沿って落下しボスの下端外周部
の撹拌羽根に到達するので、この間に淀みを生じること
はない。また処理物は、常にボスの表面に沿って滑らか
に流れているので、ボスの表面はセルフクリーニングさ
れることになる。ボスの表面に沿って落下し、ボスの下
端外周部に取付けられた撹拌羽根に到達した処理物は、
撹拌羽根の回転力により放出されて槽壁に沿って上昇す
ることになる。つまり、処理物は下降流から上昇流に反
転しなければならない。
【0011】ボスの形状についての第2の目的は、反転
する処理物の流れを滑らかにして、撹拌羽根の回転力を
有効に活用することにある。即ち、処理物はボスの斜面
に沿って落下し、しかも遠心力を受けるので、下向きの
力は次第に減衰された状態で撹拌羽根に到達することに
なる。このようなボスの外周には、撹拌羽根が設けられ
る。その形状は処理槽内壁に沿って処理物を放出するも
のならばいかなるものでもよく、例えば、撹拌羽根の下
側エッジを処理槽の内壁に沿ってカーブさせるのがよ
い。その場合羽根の側面の投影形状は先端を上に向けた
牛の角に類似した投影形状となる。また同時に、処理物
に剪断力や衝撃力を与える機能があればなお良い。撹拌
羽根の枚数は、小型の場合は2枚で良いが、大型の場合
は必要に応じて枚数を増加してもよい。
【0012】この撹拌羽根はボスの外周に沿って下降し
下向きの力を失った状態の処理物に対して上向きの力を
与えることになり、羽根のエネルギーが有効に活用され
ることになる。一方、前記槽底は比較的大きな水平円板
状の板で構成するのがよい。これは、処理物の流れやボ
スの形状との関係を総合して決定されるものであるが、
最も重要なことは、撹拌羽根から放出された処理物が槽
壁に沿って上昇する時に、上昇の途中で失速して落下す
ることなく、槽の頂部近傍まで到達することである。
【0013】即ち、この水平円板部を小さくするほど、
撹拌羽根は球形槽の下の方に設置されることになるが、
撹拌羽根が下の方に設置されるほど、処理物に与えられ
る力は水平外向きの成分が大きくなる。ところが球の上
半分部においては、処理物は内向きに進むことになるの
で、外向きの成分が大きいと、処理物は途中で失速しや
すくなるのである。これはまた、処理物に無駄なエネル
ギーを与えることにもなる。
【0014】そこで、処理物に与えられる力の大部分が
上昇力となるように、円板すなわち槽底の直径と撹拌羽
根の位置を設定しなければならない。以上のことから槽
底の直径、ボス底面の直径、および撹拌羽根の直径は、
具体的に次のように決定された。槽底の直径と球の直径
との比は、0.25〜0.70好ましくは0.55である。また、ボ
ス底面の直径と槽底の直径との比は、0.50〜1.00、好ま
しくは1.00である。更に、撹拌羽根の直径と球の直径と
の比は、0.70〜0.90、好ましくは 0.80 である。
【0015】また、本発明では撹拌羽根を高速で回転す
ることにより、比較的小さな動力で、処理物は処理槽内
を循環するのに充分なエネルギーを与えられ、且つ撹拌
羽根のみでも処理に必要な剪断力や衝撃力が与えられる
が、従来の流動撹拌型混合機と比較すると所用動力には
余裕があり、能力を更に高めるために補助羽根を追加す
るのが望ましい。
【0016】この補助羽根は前記ボスの上部位置に取り
付け、補助羽根の直径は比較的小さくして、少なくとも
撹拌羽根の直径よりも小さくする。補助羽根の枚数は、
小型の場合は2枚で良いが、大型の場合は必要に応じて
枚数を増加してもよい。あるいは、1段ではなく多段と
しても良い。補助羽根の直径を比較的小さくしたのは、
循環している処理物の下降流部分に作用させるためであ
る。即ち、補助羽根は処理物の循環を妨げることなく作
用し、処理物は一循する度毎に作用を受けるので、効率
の良い処理ができるからである。また、処理物の全量に
対してではなく、循環している処理物の一部に対して作
用するので所用動力を小さく押さえることができる。
【0017】本分散機の処理能力は、従来の流動撹拌型
混合機と比較して著しく向上し、その使用方法をも変更
するものである。即ち、従来は処理槽の容積に対してお
よそ2/3程度しか投入することが出来なかったが、本
分散機では静止状態における処理物の仕込み量を、処理
槽の容積の半分以上、好ましくは90%以上投入して処
理することができる。
【0018】なおその他の付加手段として、処理槽の外
側にジャケットを設けて二重構造とし、熱媒体を流すこ
とができる構造にしてもよく、また処理物の排出口を、
その下端が円板状の槽底の外周に位置するように設置す
ると、製品を排出するときに、撹拌羽根を少し回転する
ことにより完全に排出することが可能となった。従っ
て、付着問題の解決に併せて回収率が高くなり、また運
転後の清掃が簡単となった。
【0019】
【作用】本発明は以上のように構成されているので、処
理槽内で処理物は次のように流れる。 1)撹拌羽根の回転により、処理物は羽根の先端から槽
壁に沿って放出され、水平方向に旋回しながら槽壁に沿
って上昇する。 2)槽の頂部付近に達した処理物は、そこから重力によ
って落下し、ボスの頂部に向かう下降流となる。 3)更に処理物は、ボスの頂部からボスの下端外周部に
向かって、ボスの表面に沿って流れ、ボスの下端外周部
に取付けられた撹拌羽根に到達する。 4)補助羽根を設けると、処理物の一部は遠心力によっ
て水平外向きに放出されるが、槽壁付近には処理物の上
昇流があるためにこれがクッションとなり、槽壁に付着
するのを防ぐことができる。 以上の様な処理物の流れが得られる結果、処理物が槽内
壁表面に衝突したり、淀みを生じるような部分がなくな
り、処理物は槽内壁及びボスの表面に沿って、常に安定
した流速で流れることになった。
【0020】
【実施例】図2以下に本発明の実施例を示す。処理槽1
は、比較的大きな水平円板状の槽底2を有する球形であ
り、上下に二分割できるように、中央部にフランジ11を
備えている。また、球形部全体はジャケット12が設けら
れて二重構造となっており、ここに熱媒体を流すことに
より、処理物を加熱又は冷却することができる。処理槽
1の上部には処理物を投入するための投入口7が、また
下部には製品を排出するための排出口8が設けられてい
る。排出口8は、密閉可能な構造が望ましく、また密閉
したときにその内部が処理槽1の内面との間に段差を生
じない構造が望ましい。
【0021】円板状の槽底2の中央には駆動軸6が貫通
し、外部の動力によって回転可能となっている。駆動軸
6には、尖端に丸みを与えた比較的大きな円錐型のボス
3が取付けられている。図4はボス3の他の実施例を示
すもので、円錐の勾配を裾部分で緩やかにしたものであ
る。ボス3の下端外周部には、撹拌羽根4が設けられて
いる。その撹拌羽根4はボス3の外周の傾斜とは反対の
勾配が付されており、その下側のエッジは処理槽1の球
面状の内壁に沿った弧となっている。
【0022】ボス3の上部には、撹拌羽根4より直径を
やや小さくした補助羽根5が設けられている。補助羽根
5は処理物に剪断力や衝撃力を与える機能があればどの
ような形状でもよい。この実施例において円板状の槽底
2と処理槽1の直径との比は、ほぼ0.55であり、また、
ボス3底面の直径と円板状の槽底2の直径とは、ほぼ等
しく、更に撹拌羽根4の直径と処理槽1の直径との比
は、ほぼ 0.80 である。
【0023】羽根の回転速度は、撹拌羽根4先端の周速
度が20m/s 〜200 m/s と広い範囲から適宜選定すること
が可能であるが、高度な分散処理や、表面処理、複合化
処理等においては、80m/s 〜200m/sの高速とすることが
好ましい。また、排出口8は、その下端が円板状の槽底
2の外周に位置するように設置すると、製品を排出する
ときに、撹拌羽根4を少し回転することにより完全に排
出することが可能となる。
【0024】
【効果】以上の如く本発明においては、処理槽を球形と
し、槽底を水平円板状に構成し、この槽底の中心を垂直
に貫く駆動軸に円錐状もしくはこれに類似したボスを取
り付け、ボスの下端外周に処理槽内壁に沿って処理物を
放出する撹拌羽根を設けたので、処理物は撹拌羽根によ
り球面状の槽壁に沿って滑らかに上昇して頂部近傍迄到
達するので槽の内壁表面はすべての場所において常に処
理物によってセルフクリーニングされることになる。
【0025】そして槽の頂部から落下した処理物は、ボ
スの表面に沿って落下しボスの下端外周部の撹拌羽根に
到達するので、この間に淀みを生じることがなく、常に
ボスの表面に沿って滑らかに流れるので、ボスの表面も
セルフクリーニングされることになる。そしてボスの表
面に沿って落下し、ボスの下端外周部に取付けられた撹
拌羽根に到達した処理物は、撹拌羽根の回転力により放
出されて槽壁に沿って上昇し、かくして処理物は付着せ
ずに円滑に処理槽内を循環することになる。
【0026】また、ボスの形状が円錐またはこれに類似
するために処理物はボスの斜面に沿って落下し、しかも
遠心力を受けるので、下向きの力は次第に減衰された状
態で撹拌羽根に到達することになる。従って、撹拌羽根
は下向きの力を失った状態の処理物に対して上向きの力
を与えることになり、羽根のエネルギーが有効に活用さ
れることになる。
【0027】さらに、本発明では、所要動力に余裕があ
り、撹拌羽根の他にボスに補助羽根を取り付けてもよい
が、その場合処理物は槽壁に水平方向に放出されるが、
槽璧には処理物の上昇流があるのでこれがクッションと
なり、槽璧への付着が生ずることはない。以上のように
本発明は、付着を起こさないので、未処理物の混入がな
く製品の収率が高い。そして付着を起こさないので、運
転後は簡単に製品を完全排出できるので、清掃が簡単で
ある。
【0028】本分散機の処理能力について更に特筆すべ
きことは、従来の流動撹拌型混合機と比較して、処理槽
に投入できる処理物の量が多いことである。即ち、従来
は処理槽の容積に対しておよそ2/3程度しか投入する
ことが出来なかったが、本分散機では90%以上投入す
ることができる。これは、処理物が処理槽内を滑らかに
循環するためであるが、処理量が多いほど下降流が重力
によって助長され、一層滑らかに循環することができる
ためである。しかも、所用動力は処理量に対して比較的
小さくて良い。
【0029】更に都合のよいことは、処理物の量が多い
ほど、処理物中への空気の巻き込みがなく、嵩密度が高
い状態で処理することになり、処理に必要な剪断力や衝
撃力が効果的に与えられることになる。以上のことから
応用分野の広い処理が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の流動撹拌型混合機の簡略説明図
【図2】本発明に係る混合機の上の半殻を取り去った状
態の平面図
【図3】本発明に係る混合機の簡略中央断面図
【図4】ボスの別の実施例を示す一部側面図
【符合の説明】
1−処理槽 2−槽底 3−ボス 4−撹拌羽根 5−補助羽根 6−駆動軸 7−投入口 8−排出口 11−フランジ 12−ジャケット

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理槽を球形とし、槽底を水平円板状に構
    成し、この槽底の中心を垂直に貫く駆動軸に円錐状もし
    くはこれに類似したボスを取り付け、ボスの下端外周に
    処理槽内壁に沿って処理物を放出する撹拌羽根を設けた
    ことを特徴とする高速撹拌型分散機
  2. 【請求項2】槽底の直径と球の直径との比を0.25〜0.7
    0、好ましくは0.55としたことを特徴とする請求項1の
    高速撹拌型分散機
  3. 【請求項3】ボス底面の直径と槽底の直径との比を0.50
    〜1.00、好ましくは1.00としたことを特徴とする請求項
    1の高速撹拌型分散機
  4. 【請求項4】撹拌羽根の直径と球の直径との比を0.70〜
    0.90、好ましくは0.80としたことを特徴とする請求項1
    の高速撹拌型分散機
  5. 【請求項5】槽底の直径と球の直径との比を0.25〜0.7
    0、好ましくは0.55とし、、ボス底面の直径と槽底の直
    径との比を0.50〜1.00、好ましくは1.00とし、更に撹拌
    羽根の直径と球の直径との比を0.70〜0.90、好ましくは
    0.80としたことを特徴とする請求項1の高速撹拌型分散
  6. 【請求項6】前記ボスの上部位置に補助羽根を設けたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の高速撹拌型分散機。
  7. 【請求項7】補助羽根の直径と球の直径との比を0.50〜
    0.90、好ましくは0.70としたことを特徴とする請求項6
    に記載の高速撹拌型分散機。
  8. 【請求項8】撹拌羽根の先端の周速度が 20m/s〜200m/
    s、好ましくは 80m/s〜200m/sであることを特徴とする
    請求項1に記載の高速撹拌型分散機。
  9. 【請求項9】処理物の排出口を、その下端が槽底円板の
    外周に位置するように設けたことを特徴とする請求項1
    に記載の高速撹拌型分散機。
  10. 【請求項10】静止状態における処理物の仕込量を、処
    理槽の容積の半分以上、好ましくは90%以上とすること
    を特徴とする請求項1に記載の高速撹拌型分散機の使用
    方法
JP33814994A 1994-12-27 1994-12-27 高速撹拌型分散機 Expired - Lifetime JP3640994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33814994A JP3640994B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 高速撹拌型分散機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33814994A JP3640994B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 高速撹拌型分散機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173783A true JPH08173783A (ja) 1996-07-09
JP3640994B2 JP3640994B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18315378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33814994A Expired - Lifetime JP3640994B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 高速撹拌型分散機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640994B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394620A1 (en) * 2002-08-12 2004-03-03 Ricoh Company Method and apparatus for producing toner for electrophotography
US7005223B2 (en) 2001-03-08 2006-02-28 Ricoh Company Limited Toner composition and method for manufacturing the toner composition
US7390604B2 (en) 2005-01-21 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Negatively chargeable spherical toner, color image forming apparatus, and process for producing negatively chargeable spherical toner
JP2018058001A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 三協パイオテク株式会社 粉体分散装置
CN110031335A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 中国制浆造纸研究院有限公司 一种用于可分散性测定仪的转子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005223B2 (en) 2001-03-08 2006-02-28 Ricoh Company Limited Toner composition and method for manufacturing the toner composition
US7294443B2 (en) 2001-03-08 2007-11-13 Ricoh Company Limited Toner composition and method for manufacturing the toner composition
EP1394620A1 (en) * 2002-08-12 2004-03-03 Ricoh Company Method and apparatus for producing toner for electrophotography
US7390604B2 (en) 2005-01-21 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Negatively chargeable spherical toner, color image forming apparatus, and process for producing negatively chargeable spherical toner
JP2018058001A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 三協パイオテク株式会社 粉体分散装置
CN110031335A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 中国制浆造纸研究院有限公司 一种用于可分散性测定仪的转子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640994B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451155A (en) Mixing device
JP6248150B2 (ja) 粉体処理装置
CN108601483A (zh) 一次性容器搅拌装置和方法
US6585180B2 (en) Pipeline beads mill and dispersing system having the pipeline beads mill
EP0947240A2 (en) Vertical agitating apparatus
JP2014042867A (ja) 循環型メディア撹拌ミル
US7275704B2 (en) Compound dispersing method and apparatus
JPH08173783A (ja) 高速撹拌型分散機
US5356215A (en) Mixing device
US6325310B1 (en) Immersion-type dispersing apparatus
US3420507A (en) Mixing apparatus
US4163616A (en) Top-to-bottom mixer
JP2006198561A (ja) ディスク型撹拌翼、回転軸付きディスク型撹拌翼、および撹拌装置
JP2003112065A (ja) 湿式媒体攪拌ミル
JP2021181038A (ja) 撹拌装置
CN107537359A (zh) 滤饼成浆装置
JP3873252B2 (ja) 浸漬型媒体分散装置
JP3820313B2 (ja) 竪型撹拌装置の撹拌翼構造
JP3239193B2 (ja) 媒体分散装置
CN214557137U (zh) 一种风选离心再生机
JP2020192499A (ja) 被処理物の混合方法および混合装置
JP2828834B2 (ja) 分散装置
US3778034A (en) Agitator assembly for recovery of minerals
CN108636148A (zh) 具有变速搅拌物料功能的低噪音混料桶
CN214810815U (zh) 一种化工加工用反应釜

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050120

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term