JPH08172189A - 高耐圧mos型電界効果トランジスタ - Google Patents

高耐圧mos型電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH08172189A
JPH08172189A JP31689494A JP31689494A JPH08172189A JP H08172189 A JPH08172189 A JP H08172189A JP 31689494 A JP31689494 A JP 31689494A JP 31689494 A JP31689494 A JP 31689494A JP H08172189 A JPH08172189 A JP H08172189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gate electrode
gate
region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31689494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mochizuki
康広 望月
Keimei Himi
啓明 氷見
Hitoshi Yamaguchi
仁 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP31689494A priority Critical patent/JPH08172189A/ja
Publication of JPH08172189A publication Critical patent/JPH08172189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電位固定に有利なソース外周構造
を採用して、ドレイン電極を引き出す際に高電圧変動に
よるノイズがゲート電極に干渉することがなく、かつド
リフト領域の電界を緩和するためのフィールドプレート
としての機能を損なうことのないようにした高耐圧MO
S型電界効果トランジスタを提供する。 【構成】 本発明によると、オフセット領域を備えた高
耐圧MOS型電界効果トランジスタであって、ゲート酸
化膜下のチャンネル領域に隣接する前記オフセット領域
の表面には前記ゲート酸化膜よりも厚いフィールド酸化
膜が形成されており、前記ゲート酸化膜上にはゲート電
極が形成され、該ゲート電極は前記ゲート酸化膜に隣接
する前記フィールド酸化膜上に延在してドリフト領域の
高電界を緩和する構造の高耐圧MOS型電界効果トラン
ジスタにおいて、ドレイン配線が前記ゲート電極上を通
る領域で、該ゲート電極の全面を絶縁膜を介して覆うよ
うに、ソース電極もしくは接地電極に導通する金属配線
を延在させて形成したことを特徴とする高耐圧MOS型
電界効果トランジスタが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置に関し、特
に高電圧で動作可能な高耐圧MOS型電界効果トランジ
スタに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、LDMOS(Latel
al Double Diffused Metal−
Oxide−Semiconductor;横型2重拡
散MOS)型電界効果トランジスタのような高耐圧素子
の集積度を高めるためには、ドレインをソースで取り囲
むか、あるいはソースをドレインで取り囲むかすること
によって、ゲート幅全域にわたってゲートを有効に活用
する必要がある。
【0003】そして、上記2つの構造のうち、隣接素子
間の干渉を防ぎ信頼性を高めるためには、ドレインを島
状とする如くソースで取り囲む構造が有利である。何故
ならば、MOS型電界効果トランジスタの動作上、ドレ
インの電位は該トランジスタのON,OFFに応じて変
動するのに対して、ソース電位は常に一定の値に固定さ
れるのであるから、島の電位を一定に固定できる点で外
周ソース構造が有利となるのである。
【0004】図3は外周ソース構造をとると共に、2層
の金属配線構造とた従来の高耐圧MOS型電界効果トラ
ンジスタ(以下MOSFETと記す)の要部の断面を示
している。
【0005】すなわち、これは半導体基板20(本例で
はN型)の表面の所定領域にゲート酸化膜9、LOCO
S酸化膜11、チャンネル拡散層5(P型)、ウエル拡
散層6(P型)、ソース拡散層4(N+ 型)、ウエル電
位固定用の拡散層7(P+ )、ドレイン拡散層8(N
+ )及びオフセット領域10が形成されたLDMOSF
ETを構成している。
【0006】ここで、例えばポリシリコン(Poly
Si)よりなるゲート電極2は、LOCOS酸化膜11
上に僅かにかかる程度の短い所定距離だけ延在し、ドレ
イン8とソース4の間に印加された逆方向の高電圧によ
りチャンネルウエル5の端部からその近傍のLOCOS
酸化膜11の下のドリフト領域14にかけて発生する高
電界を緩和するようにフィールドプレートとして機能す
る。
【0007】なお、ドレイン拡散層8には1層目金属
(例えばAl)配線3と2層目金属(例えばAl)配線
1とがオーミックコンタクトしており、さらに2層目金
属配線からなるドレイン配線1は、例えばBPSG12
およびTEOS(−SiO2 )13からなる層間絶縁膜
により下層と電気的に絶縁された状態でゲートおよびソ
ース上をまたいで形成されている。
【0008】一方、特開昭60−236368号公報に
開示された従来技術による高耐圧MOSFETは図4に
示すように、ゲート電極の代わりにソースの金属電極4
9がフィールドプレートとして電界を緩和する機能を果
たしている。
【0009】すなわち、この素子は、nウエル41が従
来法による拡散またはイオン注入法を用いてp型基板4
0上に構成される。n+ ドレイン領域42は、nウエル
41内に設けられ、n+ ソース領域43はp型基板40
内に形成されてソースを形成する。領域42,43は共
にイオン注入法を用いて形成される。厚い二酸化シリコ
ン膜領域44はnウエル41の表面に設けられ、かつn
ウエル41とソース領域43との間のp型基板表面に沿
って設けられて高耐圧MOS素子のゲート酸化膜を形成
するはるかに薄い酸化膜領域45へと延びる。他方の厚
いフィールドシリコン酸化膜領域46はn+ コンタクト
43に隣接して設けられ、この発明に従って構成される
ような回路内の他の素子から形成される構造を分離す
る。領域44,46は同一の酸化工程で形成される。
【0010】ポリシリコン薄膜からなるゲート領域47
は薄いゲート酸化膜45上に堆積され、この発明に従っ
て形成されるMOS電界効果型トランジスタのポリシリ
コンゲートを形成する。低温酸化膜(LTO)膜48が
次に、二酸化シリコン領域44およびポリシリコンゲー
ト47上に堆積され、金属ソースコンタクトからこれら
の領域を電気的に分離する。金属ソースコンタクト49
は誘電体領域48上にわたって設けられ、n+ ソース4
3とコンタクトを形成し、かつゲートポリシリコン領域
47上ならびに二酸化シリコン領域44とnウエル41
上の1部分上にわたって延びる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示す従来の高耐圧MOSFET構造においては、ドレイ
ン電極1をソース4の外に引き出す際に、フィールドプ
レートとして高電界を緩和する機能を果たしているLO
COS酸化膜11上に延在したゲート電極2上をドレイ
ン配線1が横切る際に、ドレイン電圧の変動がノイズと
なってゲート電極2に干渉するという問題があった。
【0012】また、図4に示した特開昭60−2363
68号公報による従来の高耐圧MOSFETの構造にお
いては、1層の金属配線構造を採用しているのでレイア
ウト上ドレイン42をソース49で取り囲む構造にする
ことができないという問題がある。
【0013】何故ならば、もしドレイン42をソース4
9で取り囲む構造を採用したとすると、ドレイン電極を
取り出すための金属配線がソースと交わらざるを得ない
からである。
【0014】これを回避しようとするとドレイン配線が
通る部分のソース配線を切除しなくてはならないが、そ
うするとその部分でソース配線によるフィールドプレー
ト機能が失われる結果、ドリフト領域の高電界を緩和で
きなくなるからである。
【0015】仮に、特開昭60−236368号公報に
開示された従来技術において、2層金属配線構造を採用
したとするならば、上記の配線が交わる問題は回避され
る。しかるに、この場合には、ドレイン配線がソース配
線上を横切る領域の下部のドリフト領域において、ドレ
イン配線に高電圧が加わった時、ドリフト領域の電界分
布が乱れる。
【0016】この結果、ソース電極による電界緩和効果
が機能しなくなるので、トランジスタの耐圧が低下する
という問題があった。本発明は上記問題点に鑑みなされ
たものであって、電位固定に有利なソース外周構造を採
用して、かつドレイン電極を引き出す際に高電圧変動に
よるノイズがゲート電極に干渉することがなく、かつド
リフト領域の電界を緩和するためのフィールドプレート
としての機能を損なうことのないようにした高耐圧MO
S型電界効果トランジスタを提供することを目的とする
ものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題を解決するために、オフセット領域を備えた高耐圧M
OS型電界効果トランジスタであって、ゲート酸化膜下
のチャンネル領域に隣接する前記オフセット領域の表面
には前記ゲート酸化膜よりも厚いフィールド酸化膜が形
成されており、前記ゲート酸化膜上にはゲート電極が形
成され、該ゲート電極は前記ゲート酸化膜に隣接する前
記フィールド酸化膜上に延在してドリフト領域の高電界
を緩和する構造の高耐圧MOS型電界効果トランジスタ
において、ドレイン配線が前記ゲート電極上を通る領域
で、該ゲート電極の全面を絶縁膜を介して覆うように、
ソース電極に導通する金属配線を延在させて形成したこ
とを特徴とする高耐圧MOS型電界効果トランジスタが
提供される。
【0018】また、本発明によると、オフセット領域を
備えた高耐圧MOS型電界効果トランジスタであって、
ゲート酸化膜下のチャンネル領域に隣接する前記オフセ
ット領域の表面には前記ゲート酸化膜よりも厚いフィー
ルド酸化膜が形成されており、前記ゲート酸化膜上には
ゲート電極が形成され、該ゲート電極は前記ゲート酸化
膜に隣接する前記フィールド酸化膜上に延在してドリフ
ト領域の高電界を緩和する構造の高耐圧MOS型電界効
果トランジスタにおいて、ドレイン配線が前記ゲート電
極上を通る領域で、該ゲート電極の全面を絶縁膜を介し
て覆うように、接地電極に導通する金属配線を延在させ
て形成したことを特徴とする高耐圧MOS型電界効果ト
ランジスタが提供される。
【0019】
【作用】本発明の解決手段によると、ゲート電極とドレ
イン配線との間にソース電極または接地電極と接続され
た1層目の金属配線をゲート電極の全面を覆うように延
在させて形成することでノイズを遮蔽することにより、
上記問題点を解決するものである。
【0020】この様な構造とすることにより、ドレイン
配線の高電圧変動による高周波ノイズ成分は、ゲート電
極の全面を覆うように延在した形成された金属配線層を
通してソース電極または接地電極に還流される。これに
より、ドレイン配線のノイズ成分がゲート電極にノイズ
電圧を誘起することを防ぐことができる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。図1は本発明の一実施例を示す断面図で
あり、これは図2に示す一対のチャンネル(nch,p
ch)からなる高耐圧MOSFETの上面図におけるA
−A′線上での断面に相当する(図1と図2の対応する
部分の領域には、a〜eの符号を付与してある)。
【0022】図1,2を用いて本発明の構造を説明す
る。すなわち、基本的には図3と同様に、半導体基板2
0(本実施例ではN型)の表面の所定領域にゲート酸化
膜9、LOCOS酸化膜11、チャンネル拡散層5(P
型)、ウエル拡散層6(P型)、ソース拡散層4(N+
型)、ウエル電位固定用の拡散層7(P+ )、ドレイン
拡散層8(N+ )及びオフセット領域10が形成された
LDMOSFETを構成している。
【0023】ここで、例えばポリシリコン(Poly
Si)よりなるゲート電極2は、LOCOS酸化膜11
上に図3のそれよりも十分に長い所定距離だけ延在し、
ドレイン8とソース4の間に印加された逆方向の高電圧
によりチャンネルウエル5の端部からその近傍のLOC
OS酸化膜11の下のドリフト領域14にかけて発生す
る高電界を緩和するようにフィールドプレートとして機
能する。
【0024】ドレイン(D)拡散層8には1層目金属
(例えばAl)配線3と2層目金属(例えばAl)配線
1とがオーミックコンタクトしており、さらに2層目金
属配線からなるドレイン配線1は、例えばBPSG12
およびTEOS(−SiO2 )13からなる層間絶縁膜
により下層と電気的に絶縁された状態でゲート(G)お
よびソース(S)上をまたいで形成されている。
【0025】ここで、本発明の特徴とするところは、ソ
ース拡散層4およびウエル電位固定用の拡散層7とオー
ミックコンタクトとしてソース電極を形成する1層目金
属配線3を、例えばBPSGよりなる層間絶縁膜12を
介して少なくともゲート電極2の全面を覆うように延在
させたことである。
【0026】ここで、金属配線3がゲート電極2の全面
を覆う延在とは、ゲート電極2の右端面と同一又はそれ
よりも右に延びている状態をいう。このような構成は、
次に示す如く作動して、図2に示したような電位固定に
有利なソース外周構造を採用した場合にあっても、従来
技術で問題であったドレイン電極1を引き出す際に高電
圧変動によるノイズがゲート電極2に干渉する問題と、
ドリフト領域14の電界を緩和するためのフィールドプ
レートとしての機能を損なうという問題を解決するので
ある。
【0027】つまり、ドレイン拡散層8、すなわちドレ
イン配線1の電位は、トランジスタのON/OFFとと
もに最低電位(通常GND電位)と最高電位(通常電源
電圧)との間を変動する。
【0028】高電圧素子の場合、最高電位と最低電位と
の電位差は数十V以上である。例えば150Vとする
と、ドレイン電位は0と150Vの間をステップ状に変
動することになる。この立ち上がりと立ち下がり時に高
周波ノイズが発生する。
【0029】しかるに、本発明においては、上記高周波
ノイズ成分は、ゲート電極2を覆うように形成された1
層目金属配線層3を通してソース電極4(接地電極でも
可)に還流される。これにより、ドレイン配線1のノイ
ズ成分がゲート電極2にノイズ電圧を誘起することを防
ぐことができるのである。
【0030】一方、図3に示した従来構造では、上記高
周波ノイズがゲート電極2に直ちに干渉してしまい誤動
作を引き起こし甚だしい場合には素子の破壊に到る。ま
た、図4に示した特開昭60−236368号公報で開
示された従来構造では、たとえ2層目金属配線を採用し
たとしても、ドレイン配線がソース配線上を横切る領域
の下部のドリフト領域において、ドレイン配線に高電圧
が加わった時、ドリフト領域の電界分布が乱れ、ソース
配線による電界緩和効果が機能しなくなる結果、トラン
ジスタの耐圧低下を招いてしまう。
【0031】すなわち、本発明によれば、ドリフト領域
の電界緩和は、ソース電極ではなくLOCOS上に延在
したゲート電極で行うのであって、ゲート電極の全面を
覆う形でLOCOS上に延在した金属配線は、ドレイン
がソース上を横切る構造において、ドレインの高電圧が
ドリフト領域の電界分布を乱すのを遮蔽するとともにト
ランジスタのON,OFFに対応するドレイン配線の高
電圧ノイズがゲートおよびドリフト領域に及ぶを遮蔽す
るように作用する。
【0032】その結果、本発明によれば、ドレインを一
定電位に固定されたソースで取り囲むことができ、前述
の如く高耐圧素子の集積度を高めるとともに隣接素子間
の電気的干渉を防ぎ信頼性を高めることができるという
優れた効果が発揮される。
【0033】なお、ソース金属配線をLOCOS上に延
在させるのは、ドレイン配線がゲート(ソース)上を横
切る部分のみで十分である。以上の如く本発明によれ
ば、電位固定に有利なソース外周構造を採用して、かつ
ドレイン電極を引き出す際に高電圧変動によるノイズが
ゲート電極に干渉することがなく、かつドリフト領域の
電界を緩和するためのフィールドプレートとしての機能
を損なうことのないようにすることが可能であり、しか
もそれはソースまたは接地電極に接続される1層目金属
配線を延長するだけであるのでなんら工程数の増加を伴
うことなく実現することができる。
【0034】
【発明の効果】従って、以上詳述したように、本発明に
よれば、電位固定に有利なソース外周構造を採用して、
かつドレイン電極を引き出す際に高電圧変動によるノイ
ズがゲート電極に干渉することがなく、かつドリフト領
域の電界を緩和するためのフィールドプレートとしての
機能を損なうことのないようにした高耐圧MOS型電界
効果トランジスタを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部の断面図。
【図2】本発明の一実施例を示す要部の平面図。
【図3】従来技術を示す要部の断面図。
【図4】従来技術を示す要部の断面図。
【符号の説明】
20…半導体基板、1…ドレイン配線、2…ゲート電
極、3…1層目金属配線、4…ソース、5…チャンネル
拡散層(P型)、6…ウエル拡散層、7…拡散層、8…
ドレイン拡散層、9…ゲート酸化膜、10…オフセット
領域、11…LOCOS酸化膜、12…BPSG、13
…TEOS、14…ドリフト領域、D…ドレイン、G…
ゲート、S…ソース。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オフセット領域を備えた高耐圧MOS型
    電界効果トランジスタであって、ゲート酸化膜下のチャ
    ンネル領域に隣接する前記オフセット領域の表面には前
    記ゲート酸化膜よりも厚いフィールド酸化膜が形成され
    ており、前記ゲート酸化膜上にはゲート電極が形成さ
    れ、該ゲート電極は前記ゲート酸化膜に隣接する前記フ
    ィールド酸化膜上に延在してドリフト領域の高電界を緩
    和する構造の高耐圧MOS型電界効果トランジスタにお
    いて、 ドレイン配線が前記ゲート電極上を通る領域で、該ゲー
    ト電極の全面を絶縁膜を介して覆うように、ソース電極
    に導通する金属配線を延在させて形成したことを特徴と
    する高耐圧MOS型電界効果トランジスタ。
  2. 【請求項2】 オフセット領域を備えた高耐圧MOS型
    電界効果トランジスタであって、ゲート酸化膜下のチャ
    ンネル領域に隣接する前記オフセット領域の表面には前
    記ゲート酸化膜よりも厚いフィールド酸化膜が形成され
    ており、前記ゲート酸化膜上にはゲート電極が形成さ
    れ、該ゲート電極は前記ゲート酸化膜に隣接する前記フ
    ィールド酸化膜上に延在してドリフト領域の高電界を緩
    和する構造の高耐圧MOS型電界効果トランジスタにお
    いて、 ドレイン配線が前記ゲート電極上を通る領域で、該ゲー
    ト電極の全面を絶縁膜を介して覆うように、接地電極に
    導通する金属配線を延在させて形成したことを特徴とす
    る高耐圧MOS型電界効果トランジスタ。
JP31689494A 1994-12-20 1994-12-20 高耐圧mos型電界効果トランジスタ Pending JPH08172189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31689494A JPH08172189A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 高耐圧mos型電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31689494A JPH08172189A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 高耐圧mos型電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08172189A true JPH08172189A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18082103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31689494A Pending JPH08172189A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 高耐圧mos型電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08172189A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519474A (ja) * 2002-02-28 2005-06-30 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 高周波半導体デバイスとその製造方法
JP2014007280A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置
CN111326579A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 中芯集成电路(宁波)有限公司 栅驱动集成电路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519474A (ja) * 2002-02-28 2005-06-30 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 高周波半導体デバイスとその製造方法
JP2014007280A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置
CN111326579A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 中芯集成电路(宁波)有限公司 栅驱动集成电路
CN111326579B (zh) * 2018-12-13 2021-06-25 中芯集成电路(宁波)有限公司 栅驱动集成电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100781213B1 (ko) 횡형 2중 확산형 전계 효과 트랜지스터 및 그를 구비한집적회로
US10692863B2 (en) Semiconductor device and semiconductor package
JP4906281B2 (ja) 半導体装置
EP1699084B1 (en) High voltage integrated circuit, high voltage junction terminating structure, and high voltage MIS transistor
JP4471480B2 (ja) 半導体装置
EP0773588B1 (en) MOS integrated device comprising a gate protection diode
US7598585B2 (en) Structure for preventing leakage of a semiconductor device
US5633525A (en) Lateral field effect transistor
US5119159A (en) Lateral dmosfet semiconductor device with reduced on resistance and device area
US5496761A (en) Method of making junction-isolated high voltage MOS integrated device
JP3749191B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPH065867A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08172189A (ja) 高耐圧mos型電界効果トランジスタ
US4677452A (en) Power field-effect transistor structures
US6043534A (en) High voltage semiconductor device
US20060220170A1 (en) High-voltage field effect transistor having isolation structure
GB2108758A (en) Power field-effect transistor structures
JPH06120496A (ja) Mos型高耐圧トランジスタ
JPH0864809A (ja) Mosトランジスタ
JPH11312735A (ja) 半導体装置
KR100259726B1 (ko) 반도체 장치
JP2612495B2 (ja) 高耐圧半導体集積回路装置
JPH0669510A (ja) 高耐圧半導体装置
JPH11243198A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002076286A (ja) 金属酸化物型半導体装置