JPH08171036A - 金属管製光ケーブルを製造する方法および装置 - Google Patents

金属管製光ケーブルを製造する方法および装置

Info

Publication number
JPH08171036A
JPH08171036A JP7244814A JP24481495A JPH08171036A JP H08171036 A JPH08171036 A JP H08171036A JP 7244814 A JP7244814 A JP 7244814A JP 24481495 A JP24481495 A JP 24481495A JP H08171036 A JPH08171036 A JP H08171036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
welded
pipe
withdrawal
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7244814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765600B2 (ja
Inventor
Gerhard Ziemek
ゲルハルト・ツイーメーク
Staschewski Harry
ハリー・スタシエフスキー
Klaus Procher
クラウス・ポルシエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arukaateru Kaabell AG & Co
Kabel Rheydt AG
Nexans Deutschland GmbH
Original Assignee
Arukaateru Kaabell AG & Co
AEG Kabel AG
Alcatel Kabel AG and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arukaateru Kaabell AG & Co, AEG Kabel AG, Alcatel Kabel AG and Co filed Critical Arukaateru Kaabell AG & Co
Publication of JPH08171036A publication Critical patent/JPH08171036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765600B2 publication Critical patent/JP3765600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4486Protective covering
    • G02B6/4488Protective covering using metallic tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49874Prestressing rod, filament or strand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53348Running-length work
    • Y10T29/53357Pipe section

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余剰長さを正確に調節することができる光波
ガイドケーブルを製造する。 【解決手段】 光ケーブルを製造するための方法の場合
には、金属帯状体5が徐々にスリット付管に成形され、
光波ガイドがまだ開放しているスリット付管に挿入さ
れ、スリット付管の縦スリットが溶接され、溶接された
管の外径が縮小され、金属帯状体、光波ガイドおよび溶
接された管が引き抜きディスク11によって搬送され
る。溶接され外径が縮小された管は少なくとも1回引き
抜きディスク11の周りを案内される。引き抜きディス
ク11によって溶接された管に加えられる力は、1〜6
%の管の弾性変形を生じ、管の弾性変形が引き抜きディ
スク11上で相殺される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1本の
光導体を内蔵する金属管からなる光ケーブルを製造する
方法に関し、更に詳しくは、貯蔵巻枠から引き出された
金属帯状体が徐々にスリット付管に成形され、他の巻枠
から引き出された光波ガイドがまだ開放しているスリッ
ト付管に挿入され、スリット付管の縦スリットが溶接さ
れ、溶接された管の外径が縮小され、金属帯状体、光波
ガイドおよび溶接された管が引き抜きディスクによって
搬送される方法に関する。本発明は更に、金属帯状体を
連続的にスリット付管に成形する装置と、溶接装置と、
この溶接装置の前方に設けられた管縮小装置と、引き抜
きディスクを備えた、少なくとも1本の光波ガイドを内
蔵する金属管からなる光ケーブルを製造する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】このようなケーブルを製造するための方
法はヨーロッパ特許第0229123号明細書によって
知られている。このような光ケーブルを製造する際の重
要な問題は、光波ガイドの余剰長さをケーブル内で生じ
ることである。この余剰長さは、金属材料とガラス材料
の大きく異なる熱膨張差のために必要である。金属小管
の加熱のときに、光波ガイドの機械的応力が生じないよ
うにするためには、この余剰長さは短すぎないようにす
べきである。他方では、光波ガイドの余剰長さは大きす
ぎないようにすべきである。なぜなら、温度が低いとき
に、光波ガイドの許容されない圧縮ひずみが発生し、緩
衝作用を高めることになるからである。すなわち、光波
ガイドは、両観点からどんな場合でも許容さない応力状
態が発生しない予備長さを有するようにすべきである。
【0003】ヨーロッパ特許第0229123号明細書
記載の方法の場合には、光波ガイドは送り装置によっ
て、スリット付管よりも速い速度で、まだ開放している
スリット付管に挿入される。他の実施の形態では、光波
ガイドは充填管によって引き抜きディスクの範囲まで案
内され、ガス流によって金属管の外面に吹きつけられ
る。
【0004】ヨーロッパ特許出願公開第0456836
号明細書に記載された方法の場合には、金属帯状体は予
備付勢力で引き抜かれ、その際弾性的に変形する。この
両方法の場合、金属小管内での光波ガイドの余剰長さを
正確に調節することができない点が共通している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、前記種類の光波ガイドを製造することができ、余
剰長さを高い精度で調節することができるように、冒頭
に述べた種類の方法を改良することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、溶接され外
径が縮小された管が少なくとも1回引き抜きディスクの
周りを案内され、引き抜きディスクによって溶接された
管に加わえられる力が、1〜6%の管の弾性変形を生
じ、管の弾性変形が引き抜きディスク上で相殺されるこ
とによって解決される。
【0007】本発明により、金属管内での光波ガイドの
正確に調節可能な余剰長さを発生させることが驚くほど
簡単に達成される。弾性変形によって生じる力は、材料
特性と金属管の幾何学的な寸法によって計算または経験
的に求めることができる。金属管が少なくとも1回引き
抜きディスクの周りを案内されることにより、光波ガイ
ドにとって、金属管内で、しかも金属管が引き抜きディ
スクに当たる個所の前方の個所で、固定個所が生じる。
この金属管の固定個所は金属管が引き抜きディスクに当
たる個所で引き抜きディスク上にある。この固定個所の
前方で、弾性変形が徐々に相殺され、その際余剰長さが
生じる。
【0008】本発明にとって、金属管の巻管部と引き抜
きディスクの表面との間で、充分に大きな摩擦力が生じ
ることが重要である。これは、金属管の巻管部を引き抜
きディスクの外周面に接触させる力が引き抜きディスク
の前方で金属管に作用することによって簡単に達成され
る。一般的には、出来上がったケーブルのための巻取り
ドラムよって加えられ調節装置によって調節される引張
り力で充分である。
【0009】金属管の直径の縮小は好ましくは引き抜き
型によって行われる。当該の幾何学的寸法を有する管に
とっては、これは実に巧みな方法である。引き抜き型は
出来上がった管の外径を最終的に決定する。溶接された
管の直径は所定の限界範囲内で自由に選択可能である。
すなわち、例えば6〜20本の光波ガイドのための所定
の範囲内で、同じ直径の金属管を作ることができる。引
き抜き型を交換することによって金属管を所望の外径に
縮小して完成管を作ることができる。
【0010】本発明の特に有利な実施形によれば、管の
外径を縮小する個所の前後でそれぞれ、管を製作方向に
搬送するクランプジョー引き抜き装置が1個ずつ管に作
用する。このようなクランプジョー引き抜き装置はDB
P1164355明細書に記載されている。両クランプ
ジョー引き抜き装置は、溶接された金属管をしっかりと
取り囲む。その結果、溶接された管は製作方向に見て第
2のクランプジョー引き抜き装置と引き抜きディスクの
間で弾性的に変形させられる。
【0011】管を縮小する個所または製作方向に見て第
2のクランプジョー引き抜き装置と引き抜きディスクと
の間で製作方向から溶接された管を偏向させる力によっ
て、弾性的な変形の程度が簡単に調節される。簡単な実
施形では重りが管に吊り下げられる。溶接された管は引
き抜きディスクに少なくとも3回巻かれて引き抜きディ
スクの外周面に載る。それによって、引き抜きディスク
の前方で管に作用する力が減少し、それによって引き抜
きディスクの前方での金属管の弾性変形はほとんど生じ
ない。
【0012】縦シームの溶接のために、ほとんどすべて
のろう付け方法または溶接方法が適している。特に、レ
ーザー溶接が有利であることが判った。というのは、こ
のレーザー溶接法により、長い距離の溶接が可能である
からである。レーザー溶接にとって、溶接継ぎ目ができ
るだけ正確にレーザービームの方へ向けられることが不
可避である。この理由から、管が第1のクランプジョー
引き抜き装置によってねじれないように溶接個所の下方
を案内されることが有利である。
【0013】本発明の他の実施形に従って、管の外径を
縮小させるための力が第2のクランプジョー引き抜き装
置によって加えられると、このクランプジョー引き抜き
装置と引き抜きディスクの間で管が伸長する。その際、
クランプジョー引き抜き装置は正確な固定点を形成す
る。その際、第1のクランプジョー引き抜き装置に対す
る第2のクランプジョー引き抜き装置の速度の調節は、
第1のクランプジョー引き抜き装置と第2のクランプジ
ョー引き抜き装置の間の管のたるみによって行われる。
【0014】本発明は更に、ヨーロッパ特許第0299
123号明細書に記載されているような、少なくとも1
本の光波ガイドを内蔵する金属管からなる光ケーブルを
製造する装置に関する。本発明の装置は、この公知の装
置に対して、溶接装置と管縮小装置との間で第1のクラ
ンプジョー引き抜き装置が溶接された管に作用し、管縮
小装置と引き抜きディスクの間で第2のクランプジョー
引き抜き装置が溶接された管に作用する点が異なってい
る。
【0015】本発明による装置の場合には、貯蔵巻枠か
ら金属帯状体を引き抜く力と、金属帯状体の変形時に発
生する力と、その他の摩擦力が、第1のクランプジョー
引き抜き装置によって加えられ、管縮小時に加えられる
変形力が、第2のクランプジョー引き抜き装置によって
加えられる。それによって、引き抜きディスクは金属管
の弾性変形のための比較的に小さな力だけを加える。管
横断面が楕円形に変形することが、確実に防止される。
【0016】
【発明の実施の形態】図1,2に略示した実施の形態に
基づいて本発明を詳しく説明する。図1は、本発明に従
って製作された光ケーブルの斜視図である。光ケーブル
1は光波ガイド2と、この光波ガイド2を取り囲む金属
管3からなっている。この金属管は縦縦溶接シーム(継
ぎ目)1aを備えている。光波ガイド2と金属管1の間
の自由空間には、縦方向の水の移動を防止するために、
ワセリンが充填されている。光波ガイド2の数は通常
は、6〜20本であるが、例外的には40本までとする
ことができる。光波ガイド2は金属管3よりも長い。す
なわち、金属管3内で波状、らせん状または正弦状に延
びている。移行部は通常は3%である。金属管の壁厚は
例えば0.2 mmで、外径は3.5 mmである。これは線の
代わりにガイド部分内に配置された光ケーブルの代表的
なデータである。金属管3の材料としては特殊鋼が好ま
しい。
【0017】図2は本発明による装置の側面図である。
貯蔵巻枠4から帯状体5が連続的に引き出され、成形装
置6に供給される。成形装置では、帯状体5が縦方向ス
リットを有する管に成形される。この成形装置の一部
は、帯状体5を必要な幅に正確に切断する図示していな
いサイドカット装置である。成形装置6は、図示してい
ない複数の成形ローラセットを備えている。成形された
管の縦方向スリットはレーザー溶接装置7によって閉じ
られる。溶接装置7の下方でスリット付管を正確に案内
するために、第1のクランプジョー引き抜き装置8が設
けられている。このクランプジョー引き抜き装置は管を
取り囲む対をなした多数のクランプジョーからなってい
る。このクランプジョーは無端チェーンを介して駆動さ
れる。第1のクランプジョー引き出し装置8の前方に
は、管縮小装置9、例えば引き抜き型が設けられてい
る。この管縮小装置では管の直径が小さくなる。第2の
クランプジョー引き抜き装置10が管縮小装置9の前方
に設けられている。この第2のクランプジョー引き抜き
装置は引き抜かれた管に作用し、この管を引き抜き型を
通って引き抜く。第2のクランプジョー引き抜き装置1
0の引き抜き速度は、引き抜き型と第1のクランプジョ
ー引き抜き装置8の間の管のたるみに依存して、第1の
クランプジョー引き抜き装置8の引き抜き速度と相対的
に調節される。第2のクランプジョー引き抜き装置10
の前方に、駆動される引き抜きディスク11が設けられ
ている。この引き抜きディスクの外周面上に、管は複数
回巻かれる。引き抜きディスク11の駆動速度は、第2
のクランプジョー引き抜き装置10の引き抜き速度に等
しい。引き抜きディスク11の前方に巻取り器12が設
けられている。この巻取り器12は管13をやや引っ張
って巻き取る。
【0018】多数の光波ガイド2のための繰り出し装置
が14によって示してある。この繰り出し装置は多数の
巻枠15を備え、この巻枠上に光波ガイド2が巻き取ら
れている。光波ガイド2は巻枠15から引き出され、溶
接装置の手前でまだ開放している管に挿入される。損傷
しやすい光波ガイド2の保護として、図示していない定
置された金属小管がスリット付管内に挿入されている。
このスリット付管の内部を通って光波ガイド2が案内さ
れる。金属小管は早くても溶接装置7の前方で光波ガイ
ド2を解放する。金属小管は他の金属小管によって同心
的に取り囲まれている。両小管によって形成された隙間
を通って、ワセリンが圧力を加えられて管に充填され
る。光波ガイド2が余剰長さを有するようにするため
に、すなわち光波ガイドを金属管3よりも長くなるよう
にするために、金属管3は、クランプジョー対によって
金属管3をしっかりと掴み管縮小をによって生じる変形
力を加える第2のクランプジョー引き抜き装置10と、
引き抜きディスク11との間で、連続的に弾性変形、す
なわち伸長させられる。それによって、同じ長さの金属
管3と光波ガイド2が引き抜きディスク11に巻き取ら
れる。引き抜きディスク11上で弾性変形状態が“緩
和”され、金属管3は短くなって普通の状態になる。
【0019】弾性変形は第2のクランプジョー引き抜き
装置10と引き抜きディスク11の間で金属管3を偏向
させる力Fによって生じる。これは、例えば図示してい
ないローラを用いて金属管3に吊り下げられる重り16
によって達成される。力F、すなわち重り16は、偏向
の程度、ひいては伸長の程度を決定する。金属管3の所
定の形状寸法および材料選択の場合、重り16を選択す
ることにより、管3内の光波ガイド2の余剰長さを正確
に定めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って製作された光ケーブルの一部の
斜視図である。
【図2】本発明による装置の側面図である。
【符号の説明】
1 光ケーブル 2 光波ガイド 3 金属管 4 貯蔵巻枠 5 金属帯状体 6 成形装置 7 溶接装置 8 第1のクランプジョー引き抜き装
置 9 管縮小装置 10 第2のクランプジョー引き抜き装
置 11 引き抜きディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス・ポルシエル ドイツ連邦共和国、31275 レールテ、ブ ルクドルフアー・ストラーセ、9

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1本の光導体を内蔵する金属
    管からなる光ケーブルを製造する方法であって、貯蔵巻
    枠から引き出された金属帯状体が徐々にスリット付管に
    成形され、他の巻枠から引き出された光波ガイドがまだ
    開放しているスリット付管に挿入され、スリット付管の
    縦スリットが溶接され、溶接された管の外径が縮小さ
    れ、金属帯状体、光波ガイドおよび溶接された管が引き
    抜きディスクによって搬送される方法において、溶接さ
    れ外径が縮小された管が少なくとも1回引き抜きディス
    クの周りを案内され、引き抜きディスクによって溶接さ
    れた管に加えられる力が、1〜6%の管の弾性変形を生
    じ、管の弾性変形が引き抜きディスク上で相殺されるこ
    とを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 溶接された管が引き抜き型によって外径
    を縮小されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 管の外径を縮小する個所の前後でそれぞ
    れ、管を製作方向に搬送するクランプジョー引き抜き装
    置が1個ずつ管に作用することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶接された管が製作方向に見て第2のク
    ランプジョー引き抜き装置と引き抜きディスクの間で弾
    性的に変形さられることを特徴とする請求項3記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 管の巻管部を引き抜きディスクの外周面
    に接触保持する力が、引き抜きディスクの前方において
    管に作用することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 管を縮小する個所または製作方向に見て
    第2のクランプジョー引き抜き装置と引き抜きディスク
    との間で製作方向から溶接された管を偏向させる力によ
    って、弾性的な変形の程度が調節されることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 溶接された管が引き抜きディスクに少な
    くとも3回巻かれて引き抜きディスクの外周面に載るこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 管の縦シームがレーザーによって溶接さ
    れることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一つに記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 管が第1のクランプジョー引き抜き装置
    によってねじれないように溶接個所の下方を案内される
    ことを特徴とする請求項3〜8のいずれか一つに記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 溶接された管の外径を縮小させるため
    の力が第2のクランプジョー引き抜き装置によって加え
    られることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも1本の光波ガイドを内蔵す
    る金属管からなる光ケーブルを製造する装置であって、
    金属帯状体を連続的にスリット付管に成形する装置と、
    溶接装置と、この溶接装置の前方に設けられた管縮小装
    置と、引き抜きディスクを備えた装置において、溶接装
    置(7)と管縮小装置(9)との間で第1のクランプジ
    ョー引き抜き装置(8)が溶接された管(3)に作用
    し、管縮小装置(9)と引き抜きディスク(11)の間
    で第2のクランプジョー引き抜き装置(10)が溶接さ
    れた管に作用することを特徴とする装置。
JP24481495A 1994-09-24 1995-09-22 金属管製光ケーブルを製造する方法および装置 Expired - Fee Related JP3765600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4434133A DE4434133A1 (de) 1994-09-24 1994-09-24 Verfahren zur Herstellung eines optischen Kabels aus einem Metallrohr
DE4434133:4 1994-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171036A true JPH08171036A (ja) 1996-07-02
JP3765600B2 JP3765600B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=6529081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24481495A Expired - Fee Related JP3765600B2 (ja) 1994-09-24 1995-09-22 金属管製光ケーブルを製造する方法および装置

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5768762A (ja)
EP (1) EP0703478B1 (ja)
JP (1) JP3765600B2 (ja)
KR (1) KR960011464A (ja)
CN (1) CN1078354C (ja)
AT (1) ATE229656T1 (ja)
AU (1) AU692297B2 (ja)
CA (1) CA2158913A1 (ja)
DE (2) DE4434133A1 (ja)
DK (1) DK0703478T3 (ja)
ES (1) ES2184777T3 (ja)
FI (1) FI115003B (ja)
NO (1) NO953751L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693651B1 (ko) * 2004-03-02 2007-03-15 친 주 리우 금속 슬리브 및 그 제조 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970456B2 (ja) * 1995-02-14 1999-11-02 日本鋼管株式会社 金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法及び製造装置
DE19647449A1 (de) * 1996-11-16 1998-05-20 Alsthom Cge Alcatel Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Metallröhrchen großer Länge
DE19816998A1 (de) * 1998-04-17 1999-10-21 Alcatel Sa Verfahren zur Herstellung eines optischen Kabels
DE19825423A1 (de) * 1998-06-06 1999-12-09 Alcatel Sa Vorrichtung zur Herstellung eines optischen Kabels
DE19932360C1 (de) * 1999-05-05 2001-02-15 Nkt Cables Gmbh Anordnung zum Füllen eines Röhrchens
DE19926267A1 (de) * 1999-06-09 2000-12-14 Alcatel Sa Verfahren zur Herstellung eines optischen Kabels oder eines Aufbauelementes für ein optisches Kabel
US6256438B1 (en) 1999-10-29 2001-07-03 Siecor Operations, Llc Fiber optic drop cable
DE10146807A1 (de) * 2001-09-22 2003-04-10 Nexans Verfahren zur Herstellung längsnahtgeschweisster schraubenlinienförmig gewellter Metallrohre
US20040076387A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Alcatel Fiber optic tube and method of forming a fiber optic tube from a tape
NO20041392D0 (no) * 2004-04-02 2004-04-02 Nexans Optisk kabelenhet og fremgangsmate for fremstilling derav
US7225534B2 (en) * 2005-02-11 2007-06-05 Adc Telecommunications, Inc. Telecommunications cable jacket adapted for post-extrusion insertion of optical fiber and methods for manufacturing the same
US9194512B2 (en) 2007-04-30 2015-11-24 Mark Andreychuk Coiled tubing with heat resistant conduit
CA2630084A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Mark Andreychuk Coiled tubing with retainer for conduit
JP5789381B2 (ja) * 2011-02-23 2015-10-07 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線の製造方法、製造装置、及びその製造方法で製造された光ファイバテープ心線並びに光ファイバケーブル
CN102708992A (zh) * 2012-05-30 2012-10-03 江苏远方电缆厂有限公司 一种光电复合导线t形单芯镶嵌光缆的加工方法
CN105355334B (zh) * 2015-11-26 2017-08-25 中天科技海缆有限公司 一种海底电缆护套生产装置及生产工艺
CN107121744B (zh) * 2017-06-05 2019-08-02 德阳汇川科技有限公司 一种传感光缆制造方法
US11084131B2 (en) * 2019-03-27 2021-08-10 General Electric Company Systems and methods for reducing stress and distortion during friction welding

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1164355B (de) * 1961-05-16 1964-03-05 Hackethal Draht & Kabelwerk Ag Einrichtung zur Herstellung duennwandiger sowie nahtgeschweisster, gewellter Metallrohre, insbesondere Maentel fuer elektrische Kabel
US3700158A (en) * 1970-04-23 1972-10-24 Friedrich Schatz Apparatus for making thin walled metal tubing
IT1115656B (it) * 1977-05-04 1986-02-03 Pirelli Metodo di produzione di elementi componenti cavi di telecomunicazione e impianto atto a realizzarlo
DE2757786C3 (de) * 1977-12-23 1981-10-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung eines optischen Übertragungselementes
FI75939C (fi) * 1983-05-30 1988-08-08 Nokia Oy Ab Foerfarande och anordning foer att aostadkomma en oeverlopps fiberlaengd vid sekundaermantling av en optisk fiber.
DE3429284A1 (de) * 1984-08-08 1986-02-20 Weinmann Gmbh & Co Kg Fahrrad- Und Motorrad-Teilefabrik, 7700 Singen Innenschuh fuer einen skischuh
DE3429294A1 (de) * 1984-08-09 1986-02-20 Engelbert 2832 Twistringen Meyer Luftbefeuchtungsanlage fuer fahrzeuginnenraeume
DE3525276A1 (de) 1985-07-16 1987-01-29 Pittler Ag Maschf Zweispindel-drehautomat
FR2594961B1 (fr) * 1986-02-27 1989-11-17 Cables De Lyon Geoffroy Delore Procede et installation de fabrication d'un tube extrude muni d'au moins une fibre optique
US4759487A (en) * 1987-03-09 1988-07-26 K-Tube Corporation Apparatus for continuous manufacture of armored optical fiber cable
DE3736123A1 (de) * 1987-10-26 1989-05-03 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung dickwandiger rohre kleineren durchmessers
DE3910122A1 (de) * 1989-03-29 1990-10-04 Philips Patentverwaltung Verfahren zur einstellung der ueberlaenge einer optischen leitung
WO1991008501A1 (en) * 1989-12-05 1991-06-13 Nkk Corporation Apparatus for and method of manufacturing optical fiber cable covered with metal pipe
DE4003311A1 (de) * 1990-02-05 1991-08-08 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zur herstellung eines grundelementes fuer nachrichtenuebertragungskabel mit lichtwellenleitern
JP2784077B2 (ja) * 1990-03-19 1998-08-06 日鐵溶接工業株式会社 被覆管内の光ファイバ余長調整方法
FR2675584B1 (fr) * 1991-04-19 1993-07-16 Alcatel Cable Procede de detection de defauts d'etancheite d'un tube de protection de cable electrique et/ou optique, cable et installation pour la mise en óoeuvre du procede.
US5318215A (en) * 1993-02-23 1994-06-07 Hitachi Cable Ltd. Method of forming cladded cable having fiber with excess length enclosed therein
DE4434134A1 (de) * 1994-09-24 1996-03-28 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zur Herstellung eines längsnahtgeschweißten Metallrohres
US5560536A (en) * 1995-02-14 1996-10-01 Commscope, Inc. Apparatus and method for making coaxial cable having longitudinally welded outer conductor
JP3233542B2 (ja) * 1995-02-14 2001-11-26 株式会社オーシーシー 金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法及び製造装置
US5868299A (en) * 1997-05-05 1999-02-09 Abbey Etna Machine Company Method and apparatus for maintaining seam alignment in seam welded tubes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693651B1 (ko) * 2004-03-02 2007-03-15 친 주 리우 금속 슬리브 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
FI954502A0 (fi) 1995-09-22
EP0703478A1 (de) 1996-03-27
ATE229656T1 (de) 2002-12-15
EP0703478B1 (de) 2002-12-11
AU3282095A (en) 1996-04-04
US5768762A (en) 1998-06-23
NO953751D0 (no) 1995-09-22
DE4434133A1 (de) 1996-03-28
DK0703478T3 (da) 2003-03-31
CN1078354C (zh) 2002-01-23
KR960011464A (ko) 1996-04-20
CN1142054A (zh) 1997-02-05
US5975404A (en) 1999-11-02
FI954502A (fi) 1996-03-25
JP3765600B2 (ja) 2006-04-12
FI115003B (fi) 2005-02-15
NO953751L (no) 1996-03-25
DE59510504D1 (de) 2003-01-23
CA2158913A1 (en) 1996-03-25
ES2184777T3 (es) 2003-04-16
AU692297B2 (en) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08171036A (ja) 金属管製光ケーブルを製造する方法および装置
JP3828599B2 (ja) 縦シーム溶接された金属管の製造方法
US6188822B1 (en) Self-supporting fiber optic cable and an apparatus and methods for making the same
CA2084911C (en) Method for manufacturing an optical fiber cable element
US5216731A (en) Fused biconical taper fiber optic coupler station and fabrication techniques
WO1991008501A1 (en) Apparatus for and method of manufacturing optical fiber cable covered with metal pipe
US20040008956A1 (en) Method of producing an optical cable
US5815908A (en) Method and apparatus for producing a metal tube containing a light waveguide with an excess length
KR100484698B1 (ko) 긴금속튜브의제조방법및장치
JPS5911368B2 (ja) 金属管上へ金属帯片をらせん状に巻付ける方法および装置
JPH01223407A (ja) 光学ケーブルの製造方法および装置
JP3257723B2 (ja) 金属管被覆光ファイバユニットの製造方法
US6298542B1 (en) Process for the manufacture of an optical cable
JPH03267905A (ja) 被覆管内の光ファイバ余長調整方法
JP3132045B2 (ja) 金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法及び装置
JPH0519153A (ja) 金属管被覆光フアイバケ−ブルの製造装置及び製造方法
JP2505336B2 (ja) 金属管被覆光ファイバケ―ブルの製造装置及び製造方法
JP3181550B2 (ja) 金属管被覆光ファイバの製造方法及び製造装置
JPS6131845B2 (ja)
JPH04355707A (ja) 金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees