JPH081703Y2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JPH081703Y2
JPH081703Y2 JP1990023955U JP2395590U JPH081703Y2 JP H081703 Y2 JPH081703 Y2 JP H081703Y2 JP 1990023955 U JP1990023955 U JP 1990023955U JP 2395590 U JP2395590 U JP 2395590U JP H081703 Y2 JPH081703 Y2 JP H081703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
lower unit
system kitchen
depth direction
upper unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990023955U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03114131U (ja
Inventor
雅信 谷川
順二郎 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1990023955U priority Critical patent/JPH081703Y2/ja
Publication of JPH03114131U publication Critical patent/JPH03114131U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081703Y2 publication Critical patent/JPH081703Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えばシステムキッチンに一体に装着する
ように上部ユニットと下部ユニットとに2分割された加
熱調理器に係り、特に上記下部ユニットに加熱手段を具
備し、上記各ユニットの間に上記加熱手段からの排気の
通風経路が配設された加熱調理器に関する。
〔従来技術〕
これまで、多様な調理法に要求される熱量,加熱温度
及び加熱方法等の違いに対応するため、制御が簡易な、
例えばニクロム線ヒータ,ハロゲンヒータ,シーズヒー
タ等の電気抵抗加熱手段を適宜に組み合わせたクッキン
グヒータが多用されている。更に、近年、上記電気抵抗
加熱手段と、誘導電流により生ずるジュール熱を利用し
た電磁誘導加熱手段とを組み合わせた複合クッキングヒ
ータが開発されている。そして、このような複合クッキ
ングヒータは、都市ガス等と比べて取り扱いが容易で安
全性が高いことから、オフィスビル,マンション等のシ
ステムキッチン等に採用されている。
上記複合クッキングヒータは、システムキッチンに対
し見栄え良く一体に装着するといった取付上の観点か
ら、上部ユニットと下部ユニットとに2分割して構成さ
れている。上記上部ユニットはシステムキッチンの上面
に形成された上部取付口から挿入され、その上面がシス
テムキッチンの上面と面一になるように装着される。ま
た、上記下部ユニットは、システムキッチンの前面に設
けられ上記上部取付口と連通した前部取付口から挿入さ
れ、その前面がシステムキッチンの前面と面一になるよ
うに装着される。上記上部ユニットと下部ユニットとは
システムキッチンへの装着時にそれぞれがシステムキッ
チン内で接続される。
そして、この複合クッキングヒータが、例えば下部ユ
ニットにグリル調理部等の加熱手段を内蔵したものであ
れば、このグリル調理部からの排気を導くためのグリル
ダクトが下部ユニットから上部ユニットに接続される。
又、上記上部ユニットに電磁誘導加熱手段が設けら
れ、下部ユニットに上記電磁誘導加熱手段に冷却風を送
風するためのファンモータが配設された複合クッキング
ヒータでは、上記上部ユニットと下部ユニットとの間に
上記冷却風用の適宜の通風経路が形成される。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、上記システムキッチンは、メーカー,機種
により、上記上部取付口の開口位置が奥行方向に異なる
場合がある。そのために、あるシステムキッチン用に構
成された複合クッキングヒータを上部取付口の開口位置
の奥行方向に異なるシステムキッチンに装着する際に
は、上記グリルダクトを上部ユニットの所定位置に接続
するとともに上記冷却風用の通風経路を十分に確保する
ように、下部ユニットの全体寸法を奥行方向に変更して
対応したり或いは上記複合クッキングヒータの寸法に合
わせて予めシステムキッチンの奥行寸法を逆に指定する
ことにより対応していた。しかしながら、このような対
応の仕方では、システムキッチン或いは複合クッキング
ヒータのいずれにとってもその量産性及び互換性の面で
問題があった。
従って、本考案の目的とするところは、上部ユニット
と下部ユニットとの奥行方向の固定位置が異なる、例え
ばシステムキッチンに装着する場合でも、上記加熱手段
からの排気の上記上部ユニットと下部ユニットとの間の
通風経路を奥行方向に調整することにより、上記排気の
通風経路を確保することのできる加熱調理器を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案が採用する主たる
手段は、その要旨とするところが、加熱手段が内蔵され
た下部ユニットと該下部ユニットの上方に配備される上
部ユニットとの間に、上記加熱手段からの排気を通風可
能の通風経路が設けられてなる加熱調理器において、上
記上部ユニットと下部ユニットとの固定位置の奥行方向
のずれに応じて上記通風経路を上記奥行方向に調整する
通風経路調整手段を具備してなる点に係る加熱調理器で
ある。
〔作用〕
本考案に係る加熱調理器によれば、例えばあるシステ
ムキッチン用の寸法に構成された加熱調理器を、上部ユ
ニットと下部ユニットとの奥行方向の固定位置が上記シ
ステムキッチンと異なるシステムキッチンに採用する際
には、通風経路調整手段が、上記上部ユニットと下部ユ
ニットとの固定位置の奥行方向のずれに応じて、当該通
風経路を元来と同様に確保するように、当該通風経路を
上記ずれ方向に調整する。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本考案を具体化した実施例
につき説明し、本考案の理解に供する。尚、下記する実
施例は、本考案を具体化した一例であって、本考案の技
術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに第1図は本考案の一実施例に係る複合クッキン
グヒータのシステムキッチンへの組付状態を示す分解斜
視図、第2図(a)は同複合クッキングヒータの上部ユ
ニットを正面上方から見た斜視図、同図(b)は前記上
部ユニットを示す正断面図、同図(c)は前記上部ユニ
ットを正面下方から見た斜視図、第3図は同複合クッキ
ングヒータの下部ユニットの内部を示す分解斜視図、第
4図は第3図の下部ユニットの要部を示す要部構成図、
第5図(a)は同複合クッキングヒータをワークトップ
奥行寸法の長いシステムキッチンに装着した態様を示す
状態説明図、同図(b)は同複合クッキングヒータをワ
ークトップ奥行寸法の短いシステムキッチンに装着した
態様を示す状態説明図である。
本実施例に係る複合クッキングヒータ1は、第1図に
示すように、上下に分割された上部ユニット40と下部ユ
ニット50とからなっている。この複合クッキングヒータ
1を装着するシステムキッチン30は、その上面に上記上
部ユニット40を上方から装着する上部取付口33が開口し
て形成され、その前面に上記下部ユニット50を前方から
装着する前部取付口32が開口して形成され、上記上部取
付口33と前部取付口32とは本体内で連通している。ま
た、上記上部取付口33と前部取付口32との間には、ワー
クトップ31がシステムキッチン30の上面と面一に上部取
付口33の前縁から奥行寸法Xだけ前方に突出して形成さ
れている。上記上部ユニット40及び下部ユニット50はシ
ステムキッチン30の所定位置に装着された後、それぞれ
のコネクタ49,57が接続され電気的に結線される。そし
て、上記複合クッキングヒータ1は、下部ユニット50の
前面の操作部51を用いて、上部ユニット40に配設された
電磁誘導調理部10やヒータ調理部21の温度制御、或いは
ON/OFF制御等を行うように構成されている。
上記上部ユニット40は、第2図(a)乃至同図(c)
に示すように、加熱容器等を載置するトッププレート41
と断面コ字状に形成されたユニット構成板42とから平箱
状に構成され、上記トッププレート41の周囲には、アル
ミニウム若しくはステンレス等よりなりシステムキッチ
ン30(第1図参照)の上部取付口33の上縁部に載置され
るサッシ部44が周設されている。該サッシ部44は、正面
視奥側が上方が開口した中空状に形成され、当該開口部
に排気用のルーバ70が装着されている。
上記上部ユニット40の第2図(b)に示す内部正面左
側には、ヒータ調理部21の熱源となるハロゲンヒータ46
とニクロム線ヒータ(図外)が配設され、当該正面右側
には、電磁誘導調理部10の熱源となる高耐熱性のリッツ
線を用いた加熱コイル45が配設されている。上記ハロゲ
ンヒータ46及びニクロム線ヒータと加熱コイル45とは遮
蔽板47により上部ユニット40内で密封状に区画されてい
る。そして、上記加熱コイル45側のユニット構成板42に
は、下部ユニット50からの冷却風を取り入れる吸気窓48
が設けられている。また、ユニット構成板42のヒータ調
理部21側の後背部には、ハロゲンヒータ46等を収容する
筐体内からの排気をルーバ70を通して機外に排出するた
めの排気口71が設けられている。上記ユニット構成板42
底面の後部隅には、第1図に示す下部ユニット50の操作
部51や電源部(不図示)等に接続される配線やそれぞれ
の温度制御を行う温度センサのリード線等のコネクタ57
と接続されるコネクタ49を有する配線が引き出されてい
る。更に、上記ユニット構成板42の後部底面には、シス
テムキッチン30への装着時に下部ユニット50をビス止め
して接続するための接続穴63,上記加熱コイル45への冷
却風の上記吸気窓48と別の通風経路として形成された通
気窓65,下部ユニット50に配設された後述するグリル調
理部23からの排気をハロゲンヒータ46を内蔵する筐体内
に導く通気窓64がそれぞれ開口して形成されている。
上記下部ユニット50は、第3図に示すように、グリル
調理部23と制御部52とが遮蔽板67により密封状に区画さ
れ、グリル調理部23の前面に形成された開口が前後に開
閉自在のグリル扉53により封止されている。そして、上
記制御部52の内部には、各調理部10,21,23の温度等を制
御する制御ボード54および電磁誘導調理部10の加熱コイ
ル45(第2図(b))に冷却風を送風するファンモータ
55等が収納され、当該制御部52の前部に、上記各調理部
10,21,23の制御状態を操作する操作部51が設けられ、該
操作部51の上方に冷却風吸込用の吸気ルーバ73が設けら
れている。
上記下部ユニット50の上面には、上記ファンモータ55
からの冷却風を上部ユニット40の加熱コイル45に送気す
るための送気窓56が開口して形成されている。該送気窓
56は複合クッキングヒータ1(第1図)を所定のシステ
ムキッチン30に装着した時、上部ユニット40の吸気窓48
(第2図(c))と全面的若しくは部分的に対応し上記
冷却風を通風可能な位置に設けられている。
更に、上記下部ユニット50の背面には、第4図に示す
ように、側面視で三角形の位置決め板59が後方に向けて
突設され、該位置決め板59の上面に奥行方向に位置の異
なる接続ネジ穴59a,59b,59cが穿設されている。該接続
ネジ穴59a,59b,59cは、上部ユニット40と下部ユニット5
0の固定時に何れかに上部ユニット40の接続穴63に挿入
したビスが螺合される。一方、グリル調理部23には角筒
状のグリルダクト58が接続されている。該グリルダクト
58は、奥行方向に2分割して形成され、その一方のダク
ト58bは下部ユニット50の背面に奥行方向に向けて摺動
自在に貫通して設けられ、他方のダクト58aはグリル調
理部23の上面に貫通して固設されている。このグリルダ
クト58は、グリル調理部23側のダクト58aに対して背面
側のダクト58bを奥行方向に摺動させ、奥行方向に適当
な長さに調整された位置でビス60により一体的に固定さ
れる。
即ち、上記ダクト58a及びダクト58bよりなるグリルダ
クト58が、上記上部ユニット40と下部ユニット50との固
定位置の奥行方向のずれに応じて上記排気の通風経路を
上記奥行方向に調整する通風経路調整手段である。尚、
図中72は上記ビス60をグリルダクト58に螺止するため
に、下部ユニット50の上面に形成された小窓である。
そして、前記制御部52の背面後部には、上記送気窓56
とは別の冷却風の通風経路となる上方が開口した冷気ダ
クト62が付設されている。また、制御部52の背面下部に
は、ファンモータ55からの冷却風を上記冷気ダクト62に
導くための通気窓66が穿設されている。上記冷気ダクト
62の上端開口部62aは、冷気ダクト62に具設される通気
調節板61により必要に応じてその開度が調節され、冷気
ダクト62の通気量が調節される。
上記したように構成される複合クッキングヒータ1の
システムキッチン30への取付動作につき以下説明する。
先ず、システムキッチン30のワークトップ31の奥行寸
法X1が長い場合につき説明する。この場合、複合クッキ
ングヒータ1は、第5図(a)に示すように、先ず下部
ユニット50がシステムキッチン30の前部取付口32から挿
入され、その前面がシステムキッチン30の前面と面一と
なるまで挿入される。続いて、上部ユニット40がシステ
ムキッチン30の上部取付口33から挿入され、そのサッシ
部44が上部取付口33の上縁部に係止される。この時、上
記ワークトップ31の奥行寸法X1は比較的長いことから、
必然的に上部ユニット40は下部ユニット50に対し、当該
下部ユニット50の比較的奥側に配置される。即ち、この
場合上部ユニット40の接続穴63と係合する下部ユニット
50の接続ネジ穴は最も奥側に位置する接続ネジ穴59a
選択される。
そして、上記グリルダクト58は、その開口部58cが上
部ユニット40の通気窓64の位置に適合するように、図示
の如く予め奥行方向に伸展した状態でビス60により固定
されている。そして、この場合、上部ユニット40の吸気
窓48と下部ユニット50の送気窓56の位置は、大きくずれ
ているが、吸気窓48の方にはルーバが備えられているた
め、大きな通風量の損失もなく、加熱コイル45は有効に
冷却される。
そして、上記加熱コイル45を冷却した後の冷却風は、
上記排気口71及びルーバ70を通して機外に排出される。
他方、上記複合クッキングヒータ1を、ワークトップ
31の奥行寸法X2の比較的に短いシステムキッチン30に取
り付ける場合には、第2図(b)に示すように、上部ユ
ニット40との相対的な取付位置を考慮して、下部ユニッ
ト50のグリルダクト58を予め短縮した状態にビス60を用
いて固定しておく。この場合、上記吸気窓48と上記送気
窓56とは、それぞれ上記加熱コイル45に上記所定量の冷
却風を供給するに足る適合位置にある。更に、冷気ダク
ト62の上端開口部62aが開放されたままであることか
ら、上記上端開口部62aを通気調節板61を用いて予め全
体的若しくは部分的に封止しておく。上記下部ユニット
50は、上記した如くのグリルダクト58の長さ調整及び冷
気ダクト62の通風量の調整が予め行われた後に、システ
ムキッチン30の前部取付口32から挿入され、上部取付口
33から挿入された上部ユニット40と接続される。この
時、下部ユニット50と上部ユニット40は、奥行方向最前
部の接続穴59cと接続穴63とを通してビス止めされる。
上記したように、本実施例に係る複合クッキングヒー
タ1は、ワークトップ31の奥行寸法が異なるシステムキ
ッチン30に一体的に装着される場合、即ち、上部ユニッ
ト40と下部ユニット50との固定位置に奥行方向に向けて
所定の位置からずれがある場合に、当該ずれた位置で上
記上部ユニット40と下部ユニット50とを固定することが
可能で、上記奥行方向のずれの度合に応じてグリルダク
ト58のダクト58bを奥行方向に伸縮させて上部ユニット4
0の通気窓64に接続し、グリル調理部23からの排気の通
風経路を確保し上記排気を上部ユニット40を介して機外
へ排出させると共に、上記吸気窓48及び送気窓56若しく
は冷気ダクト62及び通気調節板61を用いてファンモータ
55から上部ユニット40への冷却風の送気量を所定の必要
送気量に調整することができる。
それにより、当該上部ユニット40と下部ユニット50と
の奥行方向の装着位置が所定位置と異なるシステムキッ
チンに対しても上記下部ユニット50から上部ユニット40
への、上記排気の通風経路が確保されると共に十分な冷
却風通風量が確保される。
つまり、冷却風の通風経路としては、吸気ルーバ73,
ファンモータ55,送気窓56,吸気窓48,排気口71,ルーバ70
を順に通して機外に排気する経路と、前記ファンモータ
55から通気窓66,冷気ダクト62,通気窓65,ルーバ70を順
に通して機外に排気する経路があり、グリル調理部23か
ら発生する臭気を有する排気の通風経路としては、グリ
ルダクト58,通気窓64,ルーバ70を順に通して機外に排気
する経路があり、主として上記3つの通風経路が存在す
る。
〔考案の効果〕
本考案は、上記したように、加熱手段が内蔵された下
部ユニットと該下部ユニットの上方に配備される上部ユ
ニットとの間に、上記加熱手段からの排気を通風可能の
通風経路が設けられてなる加熱調理器において、上記上
部ユニットと下部ユニットとの固定位置の奥行方向のず
れに応じて上記通風経路を上記奥行方向に調整する通風
経路調整手段を具備してなることを特徴とする加熱調理
器であるから、上部ユニットと下部ユニットとが奥行方
向に所定位置からずれた位置に固定される場合でも、上
記排気の通風経路を確保することができる。従って、上
記上部ユニットと下部ユニットとの奥行方向の固定位置
が機種により異なる、例えばシステムキッチンに対して
も、装着することができる。その結果、上記加熱調理器
の量産性・互換性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る複合クッキングヒータ
のシステムキッチンへの組付状態を示す分解斜視図、第
2図(a)は同複合クッキングヒータの上部ユニットを
正面上方から見た斜視図、同図(b)は前記上部ユニッ
トを示す正断面図、同図(c)は前記上部ユニットを正
面下方から見た斜視図、第3図は同複合クッキングヒー
タの下部ユニットの内部を示す分解斜視図、第4図は第
3図の下部ユニットの要部を示す要部構成図、第5図
(a)は同複合クッキングヒータをワークトップ奥行寸
法の長いシステムキッチンに装着した態様を示す状態説
明図、同図(b)は同複合クッキングヒータをワークト
ップ奥行寸法の短いシステムキッチンに装着した態様を
示す状態説明図である。 〔符号の説明〕 1…複合クッキングヒータ 23…グリル調理部、40…上部ユニット 50…下部ユニット、58…グリルダクト 58a,58b…ダクト 64…通気窓

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱手段が内蔵された下部ユニットと該下
    部ユニットの上方に配備される上部ユニットとの間に、
    上記加熱手段からの排気を通風可能の通風経路が設けら
    れてなる加熱調理器において、 上記上部ユニットと下部ユニットとの固定位置の奥行方
    向のずれに応じて上記通風経路を上記奥行方向に調整す
    る通風経路調整手段を具備してなることを特徴とする加
    熱調理器。
JP1990023955U 1990-03-09 1990-03-09 加熱調理器 Expired - Lifetime JPH081703Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990023955U JPH081703Y2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990023955U JPH081703Y2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114131U JPH03114131U (ja) 1991-11-22
JPH081703Y2 true JPH081703Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=31526934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990023955U Expired - Lifetime JPH081703Y2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081703Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216768A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Rinnai Corp 加熱調理器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141512U (ja) * 1984-08-16 1986-03-17 三菱電機株式会社 排気筒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216768A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Rinnai Corp 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03114131U (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6600139B2 (en) Appliance control protection apparatus
JP2003061216A (ja) 少なくとも1つのキャビネットドアと、内室内にファン補助されている空気循環回路とを有している配電盤キャビネット
JPH10267291A (ja) 電子レンジ
JPH081703Y2 (ja) 加熱調理器
EP1649220B1 (en) Air flow system in an oven
JP2006052940A (ja) 電子レンジ
KR100402578B1 (ko) 전자레인지의 공기유동시스템
JPH062863A (ja) 調理家具組込式調理器
CN101749749A (zh) 热风对流式微波炉
KR20210121955A (ko) 조리기기
KR200343492Y1 (ko) 오븐의 배기와 냉각 구조
CN219920881U (zh) 一种烤箱内胆结构
GB2028491A (en) Microwave oven and exhaust vent
EP0584933A1 (en) Heating apparatus enclosed in a cabinet during its use
KR101207306B1 (ko) 컨벡션히팅유닛 및 이를 갖는 가열조리기
JPS6138017Y2 (ja)
JPS6034981Y2 (ja) 高所設置型調理器
KR100609910B1 (ko) 전자렌지
KR100587348B1 (ko) 후드 겸용 전자 레인지
JPH0486421A (ja) 複合クッキングヒータ
JP2796083B2 (ja) 加熱調理器
JP3075945B2 (ja) 床置型調理装置
JP2014211245A (ja) 組込式加熱調理器
JPS6334236Y2 (ja)
JP5349390B2 (ja) 誘導加熱調理器