JPH08167528A - リニアリティコイル - Google Patents

リニアリティコイル

Info

Publication number
JPH08167528A
JPH08167528A JP31071094A JP31071094A JPH08167528A JP H08167528 A JPH08167528 A JP H08167528A JP 31071094 A JP31071094 A JP 31071094A JP 31071094 A JP31071094 A JP 31071094A JP H08167528 A JPH08167528 A JP H08167528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coil body
base
supporting surface
body supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31071094A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Takebuchi
雅治 竹渕
Kozo Toida
浩三 樋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP31071094A priority Critical patent/JPH08167528A/ja
Publication of JPH08167528A publication Critical patent/JPH08167528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 聴感上不快なうなり音を抑制すると共に高さ
が一定なリニアリティコイルを得る。 【構成】 巻線3を巻装したドラム型磁性コア4の一方
の鍔に磁石5を接着したコイル本体1を、コイル本体支
持面6に円錐状の突起7を形成した基台2に載置し、該
磁性コア4をコイル本体支持面6に軟質接着剤9で固着
して構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受像機、
ディスプレイ等ブラウン管を用いた画像装置に用いられ
るリニアリティコイルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のリニアリティコイルは、図8に示
すように、両端に鍔を有するドラム型磁性コアaに巻線
bが巻装され、該磁性コアaの一方の鍔にフェライト磁
石cが固着されたコイル本体が樹脂製の基台dに載置さ
れ、巻線bの端末が基台dに植設されたリード端子e,
eの付け根に絡げられて半田付けされており、フェライ
ト磁石cにより、ドラム型磁性コアaに所定のバイアス
磁界を与え、水平偏向の直線性を得るようにしている。
fはコイル本体を被覆する樹脂から成る外装体である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このリニアリティコイ
ルを用いた例えばテレビジョン受像機の水平偏向回路に
は、周波数が15.75又は31.5KHzの鋸歯状波
電流が流れ、この電流によりリニアリティコイルは、磁
歪現象でドラム型コアaが振動し、聴感上不快なうなり
音を発生する。このうなり音は、電流が大きいほど、又
インダクタンス値が大きいほど不快感を増す。
【0004】本発明は、聴感上不快なうなり音を抑制す
ると共にリニアリティコイルの高さの高さを一定にする
ことをその目的とし、又、更に、基台のコイル本体支持
面に載置したコイル本体を位置決めすることをその目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、請求項1記載のように、巻線を巻装し
たドラム型磁性コアの一方の鍔に磁石を固着したコイル
本体と該コイル本体を支持する基台とから成るリニアリ
ティコイルにおいて、該基台のコイル本体支持面および
コイル本体の前記コイル本体支持面に対向する端面の一
方又は両方に突起を形成し、該コイル本体を軟質接着剤
でコイル本体支持面に固着したことを特徴とする。コイ
ル本体を基台に対して位置決めするために、請求項2記
載のように、前記突起を、基台のコイル本体支持面に形
成したコイル本体を挿入する凹部の底面に形成し、該凹
部の側面に磁石の周面に当接する突起を形成するか、請
求項3記載のように、基台のコイル本体支持面およびコ
イル本体の前記コイル本体支持面に対向する端面の一方
に形成した突起に嵌合する凹部を他方に形成することが
できる。基台のコイル本体支持面およびコイル本体の前
記コイル本体支持面に対向する端面の一方に形成する突
起の代わりに、請求項4記載のように、基台のコイル本
体支持面と、コイル本体の前記コイル本体支持面に対向
する端面の間に間隔片を配置してもよく、この場合、請
求項5記載のように、基台のコイル本体支持面と、コイ
ル本体の前記コイル本体支持面に対向する端面にそれぞ
れ凹部を形成し、この凹部に前記間隔片を嵌合すると、
コイル本体を基台に対して位置決めすることができる。
【0006】
【作用】本発明の上記構成において、コイル本体はその
端面又は/及び基台のコイル支持面に形成した突起又は
間隔片と軟質接着剤を介して基台に支持されるので、磁
歪現象により磁束方向に発生するドラム型磁性コアの振
動は、軟質接着剤及び突起又は間隔片を介して基台に伝
わるが、軟質接着剤の面積は突起又は間隔片の面積と比
較して大きいので、振動のエネルギは、その大部分が軟
質接着剤に吸収され、突起又は間隔片を介して基台に伝
わる振動のエネルギは小さい。したがって、基台の振動
は小さく、それによる聴感上不快なうなり音が抑制され
る。又、コイル本体は、基台に突起又は間隔片を介して
支持されるので、軟質接着剤の塗布厚さに左右されず、
リニアリティコイルの高さは一定である。請求項2記載
のリニアリティコイルでは、前記基台のコイル本体支持
面にコイル本体の磁石を挿入する凹部を形成し、該凹部
の底面に突起を、側面に磁石の周面に当接する突起をそ
れぞれ形成し、請求項3記載のリニアリティコイルで
は、基台のコイル本体支持面及びコイル本体の前記コイ
ル本体支持面に対向する端面の一方に形成した突起に嵌
合する凹部を他方に形成し、請求項5記載のリニアリテ
ィコイルでは、基台のコイル本体支持面と、コイル本体
の前記コイル本体支持面に対向する端面にそれぞれ前記
間隔片が嵌合する凹部を形成したので、コイル本体は基
台の所定の位置に固定される。したがって、リニアリテ
ィコイルを他の部品と共に配線基板に高密度に搭載した
とき、他の部品に対して所定の間隔に保持できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の1実施例を示す。同図におい
て、1はコイル本体、2は例えばショア硬度D94の例
えばエポキシ樹脂製の基台を示す。コイル本体1は、例
えば0.6mmφのウレタン被覆導線を50回巻回して
巻線3が巻装された例えばフェライトから成るドラム型
磁性コア4の一方の円形の鍔にこれと同径の例えば15
mmφ、厚さ10mmのバリウムフェライトから成る磁
石5が、硬化後の硬度がショア硬度D90の硬質エポキ
シ樹脂接着剤で接着されたものである。前記基台2は、
コイル本体支持面6に凹部が形成され、該凹部の底面に
例えば3個の円錐状の突起7が形成され、下面に前記巻
線3の端末を絡げて半田付けするリード端子8、8が植
設されている。コイル本体1は、硬化した後の硬度が例
えばショア硬度A60の適量の軟質エポキシ接着剤9を
注入した基台2のコイル本体支持面6の凹部に、接着剤
9が固まらない内に挿入し、磁石5の端面を突起7に接
触させてコイル本体支持面6に載置し、80℃、2時間
で接着剤9を硬化させることにより基台2に固定する。
【0008】このリニアリティコイルを測定用基板に搭
載した後、周波数15.75KHzの三角波電圧を発生
する電源に接続し、6A(pーp)の電流を巻線に流し
たとき、リニアリティコイルから15mm離れたマイク
ロホンでうなり音の音圧を測定した結果、ー75dBで
あった。
【0009】比較例 コイル本体支持面の凹部の底面に突起のない基台を用
い、これにショア硬度D90の硬質エポキシ樹脂接着剤
でコイル本体の磁石を固着したもので、上記実施例と同
様のコイル本体を用いた。6A(pーp)の電流を巻線
に流したとき、リニアリティコイルから15mm離れた
マイクロホンでうなり音の音圧を測定した結果、ー65
dBであった。この実施例は、比較例との対比から明ら
かなように、うなり音の音圧が約10dB減少した。
【0010】基台2のコイル本体支持面6には、図2に
示すように、波形状突起7aを形成してもよい。又、図
示しないが、この波形状突起7aを磁石5の端面にも形
成することができ、このときは、磁石5の端面と基台2
のコイル本体支持面6を互いにずらして点接触でコイル
本体1が基台2に固定されるようにする。
【0011】又、基台2に突起7、7aを設ける代わり
に、図3に示すように、磁石5の端面に例えば3個(図
では2個のみ示す)の突起10を形成し、コイル本体1
を、突起10を基台2のコイル本体支持面6に接触させ
て載置し、軟質接着剤9で基台2に固着してもよい。
【0012】以上の実施例では突起を円錐形状とした
が、3角錐形状、柱状等でもよい。また軟質接着剤9と
して、ショア硬度A60のものを使用したが、ショア硬
度A20から90までの硬度のものを用いることがで
き、この範囲の軟質接着剤9を用いることにより比較例
と較べて・・・dBまで音圧を減少することができた。
【0013】図1に示すコイル本体1の基台2に対する
位置決めのために、図4に示すものは、基台2のコイル
本体支持面6に形成した凹部の側壁に断面3角形状の4
個の突起11が磁石5の周面に当接するように形成され
ており、図5に示すものは、基台2のコイル本体支持面
6に例えば円錐台状の突起7bが形成され、コイル本体
1の磁石5の端面にこの突起7bが嵌合する円錐形状の
凹部12が形成されている。
【0014】図6は、図1乃至図5に示す実施例の突起
7、7a,7b,10に代えて別体の硬質又は軟質(シ
ョア硬度A80)合成樹脂から成る、例えば小球の間隔
片13を用いた実施例を示す。この実施例においても、
コイル本体1の基台2に対して位置決めをするとき
は、、図7に示すように、基台2のコイル本体支持面6
および磁石5の端面に半球状の凹部14、15を形成
し、この凹部14、15に例えば小球の間隔片13を嵌
合させる。
【0015】なお、図2乃至図7の基台2は、図1に示
す実施例と同じ材料で形成される。前記実施例におい
て、軟質接着剤9として、ショア硬度A60のものを用
いたが,A20からA90までの硬度のものを用いるこ
とができ、この範囲の軟質接着剤を用いることにより比
較例と比べて8dBまで音圧を減少することができた。
又、前記実施例は、いずれも従来のリニアリティコイル
と同様、コイル本体1の外周を外装樹脂で被覆すること
ができる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、基台のコイル本体支持面およ
びコイル本体の前記コイル本体支持面に対向する端面の
一方又は両方に突起を形成し、又は基台のコイル本体支
持面と、コイル本体の前記コイル本体支持面に対向する
端面の間に間隔片を配置し、該コイル本体を軟質接着剤
で基台のコイル本体支持面に固着したので、聴感上不快
なうなり音を抑制することができると共にリニアリティ
コイルの高さ、すなわち基台の底面からコイル本体の上
面までの高さが一定になるという効果を有する。又、前
記構成において、基台のコイル本体支持面にコイル本体
の磁石を挿入する凹部を形成し、該凹部の底面に突起
を、側面に磁石の周面に当接する突起をそれぞれ形成
し、又は、基台のコイル本体支持面およびコイル本体の
前記コイル本体支持面に対向する端面の一方に形成した
突起に嵌合する凹部を他方に形成し、又は、基台のコイ
ル本体支持面と、コイル本体の前記コイル本体支持面に
対向する端面にそれぞれ前記間隔片が嵌合する凹部を形
成したので、基台のコイル本体支持面上に載置されたコ
イル本体の位置決めをすることができるという効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)及び(B)は、本発明の一実施例の一
部截断側面図及び基台の平面図。
【図2】 図1に示す実施例の変形例の一部截断側面
図。
【図3】 本発明の他の実施例の一部截断側面図。
【図4】 (A)及び(B)は、コイル本体が基台に対
して位置決めされた本発明の実施例の要部の一部截断側
面図及び磁石と基台との関係を示す平面図。
【図5】 (A)及び(B)は、コイル本体が基台に対
して位置決めされた本発明の他の実施例の要部の一部截
断側面図及び基台の斜視図。
【図6】 本発明の更に他の実施例の一部截断側面図。
【図7】 (A)及び(B)は、図6に示す実施例にお
いてコイル本体が基台に対して位置決めされた本発明の
実施例の要部の一部截断側面図及び基台の斜視図。
【図8】 従来のリニアリティコイルの一部截断側面
図。
【符号の説明】
1 コイル本体 2
基台 4 ドラム型磁性コア 5
磁石 6 コイル本体支持面 7,7a,7b
突起 9 軟質接着剤 10
突起 11 突起 12
凹部 13 間隔片 14、15
凹部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻線を巻装したドラム型磁性コアの一方
    の鍔に磁石を固着したコイル本体と該コイル本体を支持
    する基台とから成るリニアリティコイルにおいて、該基
    台のコイル本体支持面およびコイル本体の前記コイル本
    体支持面に対向する端面の一方又は両方に突起を形成
    し、該コイル本体を軟質接着剤でコイル本体支持面に固
    着したことを特徴とするリニアリティコイル。
  2. 【請求項2】 前記基台のコイル本体支持面にコイル本
    体を挿入する凹部を形成し、該凹部の底面に突起を、側
    面に磁石の周面に当接する突起をそれぞれ形成したこと
    を特徴とする請求項1記載のリニアリティコイル。
  3. 【請求項3】 前記基台のコイル本体支持面およびコイ
    ル本体の前記コイル本体支持面に対向する端面の一方に
    形成した突起に嵌合する凹部を他方に形成したことを特
    徴とする請求項1記載のリニアリティコイル。
  4. 【請求項4】 巻線を巻装したドラム型磁性コアの一方
    の鍔に磁石を固着したコイル本体と該コイル本体を支持
    する基台とから成るリニアリティコイルにおいて、該基
    台のコイル本体支持面と、コイル本体の前記コイル本体
    支持面に対向する端面の間に間隔片を配置し、コイル本
    体を軟質接着剤でコイル支持面に固着したことを特徴と
    するリニアリティコイル。
  5. 【請求項5】 基台のコイル本体支持面と、コイル本体
    の前記コイル本体支持面に対向する端面にそれぞれ前記
    間隔片が嵌合する凹部を形成したことを特徴とする請求
    項3記載のリニアリティコイル。
JP31071094A 1994-12-14 1994-12-14 リニアリティコイル Pending JPH08167528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31071094A JPH08167528A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 リニアリティコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31071094A JPH08167528A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 リニアリティコイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08167528A true JPH08167528A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18008542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31071094A Pending JPH08167528A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 リニアリティコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08167528A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2172948A1 (en) * 2007-06-19 2010-04-07 Sumida Corporation Magnetic element, and antenna device using the magnetic element
JP2015050391A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、灯具及び車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2172948A1 (en) * 2007-06-19 2010-04-07 Sumida Corporation Magnetic element, and antenna device using the magnetic element
EP2172948A4 (en) * 2007-06-19 2010-07-21 Sumida Corp MAGNETIC ELEMENT AND ANTENNA DEVICE USING THE MAGNETIC ELEMENT
US8487731B2 (en) 2007-06-19 2013-07-16 Sumida Corporation Magnetic element, and antenna device using the magnetic element
JP2015050391A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、灯具及び車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130058514A1 (en) Dynamic Microphone Unit and Dynamic Microphone
US20070242850A1 (en) Loudspeaker with cone-coupled damper
KR101941851B1 (ko) 디스플레이패널용 멀티코일 진동변환기
US3432622A (en) Sub-miniature sound transducers
US6717305B2 (en) Apparatus having an electroacoustic transducer forming a sound reproducing means and a part of vibration generating means
US8761427B2 (en) Dynamic microphone unit and dynamic microphone
JP3606877B2 (ja) サウンダー
JPH08167528A (ja) リニアリティコイル
US5953437A (en) Electroacoustic transducer
JPH11186049A (ja) 可変リニアリティコイル
JP2987666B2 (ja) リニアリティ・コイル
US20050152576A1 (en) Dome type diaphragm and loudspeaker apparatus
US20220078557A1 (en) Speaker
JP3318889B2 (ja) 可変リニアリティコイル
JP2001044042A (ja) リニアリティコイル
JP3008153B2 (ja) リニアリティコイル
JPH08153626A (ja) リニアリティコイル
JPH08153625A (ja) リニアリティコイル
JPH0992542A (ja) リニアリティーコイル
JPWO2021033226A5 (ja)
JP2518680Y2 (ja) 電磁型レシーバ
JPH09215091A (ja) 電磁型発音体
JP2534323Y2 (ja) リニアリティコイル
JPH0744157Y2 (ja) 圧電形電気音響変換器
JPH0322799Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020226