JPH08166508A - ブラックマトリックスの作成方法 - Google Patents

ブラックマトリックスの作成方法

Info

Publication number
JPH08166508A
JPH08166508A JP31170694A JP31170694A JPH08166508A JP H08166508 A JPH08166508 A JP H08166508A JP 31170694 A JP31170694 A JP 31170694A JP 31170694 A JP31170694 A JP 31170694A JP H08166508 A JPH08166508 A JP H08166508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical development
resin layer
aqueous resin
black matrix
development nuclei
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31170694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takayanagi
丘 高柳
Fumiaki Shinozaki
文明 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31170694A priority Critical patent/JPH08166508A/ja
Priority to US08/572,168 priority patent/US5626994A/en
Publication of JPH08166508A publication Critical patent/JPH08166508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロセス上の安全性を確保し、低コスト、高
遮光性でパネル化プロセスに対する適性に優れたカラー
フィルター用ブラックマトリックスの作成方法を提供す
る。 【構成】 透明基板上に設けられた物理現像核を有する
パターン状の水性樹脂層に、物理現像用の現像液を介し
て金属イオンを含有するドナーシートを貼り合わせ、該
パターン状の水性樹脂層に選択的に物理現像により金属
を析出させるブラックマトリックスの作成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶ディスプレイ等のカ
ラー表示に用いられるカラーフィルターのブラックマト
リックスの作成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶カラーディスプレイの高画質、高コ
ントラスト表示のため、カラーフィルタの3色の画素間
には遮光性に優れるブラックマトリックスの形成が必要
となる。特に薄膜トランジスターを用いたアクティブマ
トリックス駆動方式の液晶カラーディスプレイにおいて
は、薄膜トランジスターの光による電流リークに伴う画
質の低下を防ぐためにも高遮光性が要求される。
【0003】一般的にはこのブラックマトリックスに
は、スパッタリング等の方法により形成されたクロム薄
膜をフォトリソグラフ法でパターニングしたものが広く
用いられている。このクロムを用いた方法では、薄膜の
ため高精度で、かつ高遮光性のブラックマトリックスが
得られるが、クロムのスパッタリング等の真空成膜プロ
セスが必要のため高コストになる、あるいはクロムのエ
ッチングが必要となるため、このエッチング廃液が安全
上問題となる。
【0004】このようなクロムを用いないブラックマト
リックスの製法として、黒色の顔料(カーボンブラック
等)や染料をレジスト中に分散し、フォトリソグラフ法
により形成する方法がある。しかしながら、この方法で
はクロムを用いた場合に比べ低コストでより安全性が高
いプロセスにはなるが、黒色の染料ないしは顔料を含む
レジストのため、十分な解像度が得られず、十分な遮光
性を得るのも困難である。
【0005】特開平6−75110等には無電解メッキ
を用いた方法が開示されている。この方法では金属粒子
を析出させるため、高い遮光性を有するブラックマトリ
ックスを得ることが出来る。しかしながら、無電解メッ
キのメッキ液は析出させる金属粒子に対応する金属化合
物と還元剤を同時に含有するため、液の安定性が低く保
守管理がやっかいで、このためプロセスのコストが高く
なる。
【0006】特開平4−32802には銀塩の還元を用
いた方法が開示されている。これは、基板上にハロゲン
化銀乳剤を塗布し、マスク露光後光が照射されたブラッ
クマトリックス部分に現像、定着により銀を還元析出さ
せる方法である。比較的低コストであるが、乳剤層がブ
ラックマトリックス以外の部分にも残るため、パネル化
に伴う熱処理工程で着色が生じたり、透明電極形成後し
わやクラックが生じることがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、プロ
セス上の安全性を確保し、低コスト、高遮光性でパネル
化プロセスに対する適性に優れたカラーフィルター用ブ
ラックマトリックスの作成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、透明基
板上に設けられた物理現像核を有するパターン状の水性
樹脂層に、物理現像用の現像液を介して金属イオンを含
有するドナーシートを貼り合わせ、該パターン状の水性
樹脂層に選択的に物理現像により金属を析出させるブラ
ックマトリックスの作成方法により達成された。以下に
本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明になるブラックマトリックスは、液
晶ディスプレイのカラー表示のために使用されるカラー
フィルター基板上に形成される。具体的には図1の透明
基板1上の赤画素2、緑画素3、青画素4の隙間にブラ
ックマトリックス5が形成され、色画素間からの光漏れ
を防止し、高コントラスト表示を可能とする。
【0010】本発明において、ブラックマトリックスに
相当するパターン状の、物理現像核を有する水性樹脂層
を基板上に形成するには以下のような方法を用いること
が出来る。
【0011】第1の方法は、物理現像核を水性樹脂溶液
にあらかじめ含有させておき、この溶液を透明基板上に
形成したフォトレジストパターン上に塗布し、ブラック
マトリックスパターン以外の部分に残留しているフォト
レジスト層とその上に形成される物理現像核を含有する
水性樹脂層を、リフトオフ法により除去するものであ
る。この方法ではまず図2−1の透明基板1にフォトレ
ジスト層6を塗布形成し、ブラックマトリックスパター
ンに相当する部分が除去されるように露光現像処理を施
し、図2−2のフォトレジストパターン7を形成する。
透明基板としては、ソーダライムガラスやほうケイ酸ガ
ラス等のガラス類あるいはプラスティック類を用いるこ
とが出来る。
【0012】またフォトレジストは一般に市販されてい
るポジ型あるいはネガ型のものを用いることが出来る。
但し、特に高解像力が要求されるときにはポジ型のフォ
トレジストを用いることが好ましい。このフォトレジス
ト層の膜厚としては0.1〜3μmの範囲が望ましい。
0.1μmより薄いとリフトオフにより水性樹脂層を除
去する際に切れが悪くなり、ブラックマトリックスのエ
ッジがぎざついて好ましくない。また3μmより厚いと
水性樹脂層を塗布形成する際に膜厚のばらつきが生じ易
くなり、最終的なブラックマトリックスの濃度ムラを引
き起こすので好ましくない。
【0013】ポジ型フォトレジストとしては、ノボラッ
ク樹脂とナフトキノンジアジド化合物の混合物が好適
で、この原理は、ノボラック樹脂のアルカリ可溶性を制
御しているナフトキノンジアジド化合物が露光によりイ
ンデンカルボン酸となり、その抑制力を失う結果、露光
部分のレジストがアルカリ水溶液のような現像液に可溶
性になるというものである。多数の市販品が知られてお
り、例えば東京応化工業(株)製のOFPR−2等、あ
るいは富士ハントエレクトロニクステクノロジー(株)
製のFH2130等を用いることができる。
【0014】ネガ型フォトレジストは、動作原理として
光重合型、光架橋型が挙げられるが、主として後者の光
架橋型が好適に用いられる。これは露光により架橋反応
が起こり、露光部分が有機溶剤やアルカリ水溶液に不溶
となるものである。具体的には、高分子成分として環化
ゴムを用い、光架橋剤として芳香族ビスアジド化合物を
数%添加した環化ゴム/ビスアジド系、アルカリ可溶性
フェノール樹脂に光架橋剤として芳香族アジド化合物を
添加したフェノール樹脂/アジド系等が挙げられる。こ
れらについても多数の市販品が知られており、例えば環
化ゴム/ビスアジド系の東京応化工業(株)製のOMR
−83、同85等を用いることができる。
【0015】このようにフォトレジストパターンが形成
された後、図2−3に示すように物理現像核を含有する
水性樹脂層8を塗布により形成する。ここで物理現像核
を含有する水性樹脂溶液の調整について説明する。物理
現像核としてパラジウムを用いた場合、水に溶解した塩
化パラジウム等のパラジウム化合物をポリビニルピロリ
ドンのような保護コロイドの存在下水素化ほう素ナトリ
ウム等の還元剤で還元し、更にポリビニルアルコール等
の水性樹脂を加えて物理現像核を含有する水性樹脂水溶
液を得ることが出来る。一般的には還元されて物理現像
核となる金属化合物、この場合塩化パラジウムの濃度と
しては0.01〜0.4重量%程度が好ましい。0.0
1重量%より少ないと物理現像が不十分になり、所望の
ブラックマトリックスの濃度が得られなくなる。0.4
重量%より多いと物理現像核形成時に核の凝集が生じ易
くなり、水性樹脂水溶液が不安定となるので実質的に製
造に適しなくなる。物理現像核としてはパラジウムの他
金、白金等の金属類を用いることが出来る。
【0016】なお、一般的にはパッシブ型液晶ディスプ
レーに用いられるSTN方式等では光学濃度が2程度で
あれば、品質を損なわずに表示できる程度の遮光性レベ
ルが得られる。一方、アクティブ型液晶ディスプレーに
用いられるTFT方式等では、より高いコントラストが
要求されてくるため、光学濃度は3以上確保することが
望ましい。特に高品位のAV用途には、3を超える光学
濃度が要求されてくる。本発明においては、少なくとも
光学濃度2を超えるためには、塩化パラジウム濃度を
0.01重量%以上にすればよい。
【0017】保護コロイドとしてはポリビニルピロリド
ンの他にゼラチン、ポリビニルアルコール、あるいは界
面活性剤等を用いる事が出来る。保護コロイドは還元前
の塩化パラジウム等の金属化合物に対し、重量比で0.
1〜200の範囲で用いるのが望ましい。重量比が0.
1より小さいと還元反応で生じる金属が凝集してしま
い、重量比が200より大きいと析出する金属の保護コ
ロイド中の濃度が低くなり、最終的に物理現像処理後の
ブラックマトリックスとしての濃度が十分に得られなく
なる。
【0018】水性樹脂としてはポリビニルアルコールの
他にポリビニルアルコール誘導体、ゼラチン、カゼイン
等の天然水性樹脂、アクリル酸ポリアクリルアミド、ポ
リアミド、ポリエチレンオキサイド、カルボキシメチル
セルロースのようなセルロース誘導体あるいは数種の水
性樹脂の混合物を用いることが出来る。
【0019】水性樹脂層と透明基板の密着を向上させる
ため、水性樹脂を架橋により硬膜させることも出来、こ
の時には水性樹脂がゼラチンの場合、2、4−ジクロロ
−6−オキシsトリアジン等の硬膜剤を添加することが
出来る。ポリビニルアルコールあるいはその誘導体の場
合には、ほう酸、ほう砂、アルデヒド、アルデヒド誘導
体、グリオキザール等を添加することが出来る。
【0020】物理現像核含有の水性樹脂水溶液には均一
なはじきのない塗布を行うため、界面活性剤やメタノー
ル等のアルコール類を添加しても良い。更に粘度調製等
の目的で、シリカゾル、アルミナゾルのような無機顔料
やベンゾグアナミン微粒子のような有機顔料を添加して
も良い。
【0021】なお、ここでは物理現像核として金属類を
挙げたが、活性がある硫化ニッケル等の金属化合物を用
いても差し支えない。
【0022】次にこのようにして調液した物理現像核含
有の水性樹脂水溶液を前記透明基板上に形成されたパタ
ーン状のフォトレジスト層上にスピンコーターやロール
コーター等を用い塗布、乾燥し、図2−3の物理現像核
含有の水性樹脂層8を形成する。この後物理現像の際の
耐水ないしは耐アルカリ性を付与するため、80℃〜2
40℃の範囲で加熱処理を施すことが好ましい。加熱温
度が80℃より低いと十分な耐水、耐アルカリ性が得ら
れず、また240℃より高いと逆に物理現像での金属析
出が不十分になる。この加熱処理時間としては5分〜3
0分程度行えば良い。
【0023】次に、リフトオフ法によりパターン形成を
行う。即ち、フォトレジストを溶解あるいは基板から剥
離できるが、水性樹脂層は実質的に溶解等しない液で処
理すことにより、透明基板上の不要なフォトレジスト層
及びそのフォトレジスト層上の物理現像により金属が析
出した水性樹脂層等を除去し、ブラックマトリックスに
相当するパターン状の金属が析出した水性樹脂層10
(図2−5)を基板上に残留させる。
【0024】このときフォトレジストがポジ型であれ
ば、N−メチル−2−ピロリジノンのような水溶性溶剤
を含有するアルカリ水溶液や水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム等のアルカリ水溶液を用いることができる。前
者の水溶性溶剤を含有するアルカリ水溶液については、
例えば富士ハントエレクトロニクステクノロジー(株)
製のポジレジスト用剥離液FH2130等が市販されて
いる。また、アルカリ水溶液を用いる場合には、100
mj程度の光量で全面を露光した後処理することで、処
理時間を短縮することも可能である。更に、アセトンや
メチルエチルケトン等の有機溶剤でフォトレジスト層を
除去することも可能である。フォトレジストがネガ型の
場合には、除去する部分は露光により架橋しているた
め、アセトン、メチルエチルケトン等の有機溶剤で剥離
除去すればよい。
【0025】上記の様にして調液した物理現像核含有の
水性樹脂水溶液を、ポリエチレンテレフタレート等のプ
ラスチックフィルム上に塗布、乾燥して渡膜を形成し、
これを前記透明基板上に形成されたパターン状のフォト
レジスト層上に転写することも可能である。
【0026】次に、このようにして形成した物理現像核
を有するパターン状の水性樹脂層上に物理現像用の現像
液を介して金属塩等の金属化合物を含有するドナーシー
トを貼り合わせ、前記パターン状の水性樹脂層に金属
(図2−5の10)を析出させる。金属を析出させた
後、水洗し乾燥する。
【0027】ここで、物理現像に用いる金属化合物とし
ては銀を析出させる場合には塩化銀、臭化銀あるいは沃
化銀等のハロゲン化銀を含有する銀塩乳剤をポリエチレ
ンテレフタレート等のベース上に塗布形成したドナーシ
ートを使用することが出来る。このようなドナーシート
としては、例えば富士写真フイルム(株)製の富士Q−
ARTシステムの撮影用ネガフイルムQNF−100等
を用いることができる。銅を析出させる場合には硫酸銅
等の銅塩、ニッケルを析出させる場合には塩化ニッケ
ル、硫酸ニッケル等のニッケル塩をゼラチン等の水性樹
脂と混合して塗布したドナーシートを用いれば良い。
【0028】物理現像用の現像液としては前述の金属化
合物を還元可能な還元剤を含有するものであり、還元剤
としてはホルマリン、次亜りん酸ナトリウム塩、次亜り
ん酸、N−ジメチルアミンボラン、ヒドラジン、水素化
ほう素ナトリウム等が挙げられる。更に、pH調整剤や
pH緩衝液、安定剤、金属イオンの安定化のための錯化
剤等も必要に応じ添加される。
【0029】金属析出後水洗、乾燥を行った後、金属含
有水性樹脂層の基板との密着を向上させるため120℃
〜260℃の範囲で加熱処理を行うことが望ましい。1
20℃より低いと密着が不十分になることがあり、また
260℃より高いと膜強度が減少し、かえって密着が弱
くなる。加熱処理時間は10〜140分程度の範囲で行
えば良い。
【0030】次に、ブラックマトリックスに相当するパ
ターン状の、物理現像核を有する水性樹脂層を透明基板
上に形成する第2の方法について説明する。第2の方法
は、水性樹脂溶液を透明基板上に形成したフォトレジス
トパターン上に塗布し、物理現像核を含有する物理現像
核水溶液に接触させ、物理現像核を水性樹脂層に吸着さ
せた後、ブラックマトリックスパターン以外の部分に残
留しているフォトレジスト層とその上に形成された物理
現像核を含有する水性樹脂層を、リフトオフ法により除
去するものである。
【0031】この方法が第1の方法と異なる点は、物理
現像核を水性樹脂層形成後に水性樹脂層に吸着させる点
であり、これについて以下に説明する。他のフォトレジ
スト、そのパターニング、物理現像等については前述の
第1の方法と同様なので、説明は省略する。
【0032】ここで、第1の方法と同様に、水性樹脂水
溶液を、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチック
フィルム上に塗布、乾燥して塗膜を形成し、これを前記
透明基板上に形成されたフォトレジスト層上に転写する
ことも可能である。
【0033】水性樹脂層の素材としては、前述の第1の
方法で記載した水性樹脂と同じ素材を用いることがで
き、必要に応じて硬膜剤等を添加すれば良い。
【0034】次に物理現像核を含有する物理現像核水溶
液をディップコート、スピンコート、スプレイコート等
により水性樹脂層に接触させ、物理現像核を水性樹脂層
に吸着させる。物理現像核としてはパラジウム、白金、
金等の金属や塩化パラジウム、硫化ニッケルのような金
属化合物を用いることが出来、物理現像核水溶液はこれ
らの金属、金属化合物のコロイド水溶液、もしくは水溶
液である。パラジウムの場合、保護コロイドとして錫イ
オンを使用したパラジウムコロイド水溶液が主に銅等の
無電解メッキ触媒用に市販されており、これらをそのま
まもしくは希釈して用いることも出来る。
【0035】水性樹脂層に物理現像核吸着後、物理現像
の際の耐水ないしは耐アルカリ性を付与するため、80
℃〜240℃の範囲で加熱処理を施すことが好ましい。
加熱温度が80℃より低いと十分な耐水、耐アルカリ性
が得られず、また240℃より高いと逆に物理現像での
金属析出が不十分になる。この加熱処理時間としては5
分〜30分程度行えば良い。
【0036】この後、第1の方法と同様にしてリフトオ
フ法による物理現像核を含有する水性樹脂層のブラック
マトリックスに対応するパターン形成、物理現像による
金属析出、加熱処理を施すことによってブラックマトリ
ックスパターンを得ることが出来る。
【0037】次に、ブラックマトリックスに相当するパ
ターン状の、物理現像核を有する水性樹脂層を透明基板
上に形成する第3の方法について説明する。この方法で
は、物理現像核を含有する感光性の水性樹脂層を透明基
板上に塗布等の方法で形成し、露光、現像により物理現
像核を含有する水性樹脂パターンを形成するものであ
る。
【0038】ここで用いる物理現像核については、前述
の第1の方法と同様にして作成する事が出来、この物理
現像核を含有する水溶液と以下に説明する感光性を有す
る水性樹脂溶液を混合し、塗布液を調整する。
【0039】感光性を付与する一つの方法は、アクリル
基やメタアクリル基のような不飽和基を有する化合物と
光重合開始剤を水性樹脂と混合させるものであり、これ
は露光部が硬化し、引き続く現像によりパターン状に透
明基板上に残るものである。不飽和基を有する化合物と
してはメトキシジエチレングリコールメタクリレート、
メトキシポリエチレングリコール#230メタクリレー
ト、メトキシポリエチレングリコール#400アクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレートのような単官能性のモノマーやトリエチレン
グリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#
200ジアクリレート、ポリエチレングリコール#40
0ジアクリレートのような2官能性モノマー、あるいは
トリメチロールプロパントリアクリレートのような3官
能性モノマー、あるいはペンタエリスリトールトリアク
リレートのような4官能性モノマー、あるいはジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレートのような6官能性モ
ノマー等を用いれば良く、これらを混合して用いても差
し支えない。
【0040】光重合開始剤としてはベンゾフェノン系、
ベンジル系、ベンゾイン系、ベンゾインエチルエーテル
系、ベンゾイルパーオキサイド系、アゾビスイソブチロ
ニトリル系等、一般にアクリレートないしはメタクリレ
ートモノマーの光重合開始に用いられる化合物を使用で
きる。
【0041】このような不飽和化合物と光重合開始剤を
用いる変わりに、ジアゾ化合物やアジド化合物を水性樹
脂と混合し、感光性を有する水性樹脂を調整することも
出来る。
【0042】感光性を付与するもう一つの方法は、感光
性基を水性樹脂に直接結合させるもので、例えばスチル
バゾール基で変性したポリビニルアルコール、ケイ皮酸
を縮合して形成したケイ皮酸変性のポリビニルアルコー
ル等の使用が挙げられる。
【0043】このような物理現像核を含有する感光性を
有する水性樹脂層を透明基板上にスピンコートあるいは
ロールコート等により塗布し、乾燥して樹脂層を形成す
る(図3−1の11)。あるいは、別の支持体上に形成
した樹脂層を転写してもよい。この層に水銀灯等を用い
た露光機でパターン露光し現像することで、物理現像核
を含有する水性樹脂層をブラックマトリックスに対応す
るパターン状に残す(図3−2の12)。ここで用いる
現像液は、基本的には水を用いれば良い。但し、現像性
を改良する目的でベンジルアルコール等の溶剤を添加し
たり、pHを変更しても差し支えない。現像温度は20
℃〜50℃の範囲が望ましい。温度が低いと現像残りが
生じ易く、きれいなパターン形成が出来ず、温度が高す
ぎるとサイドエッチが起き易くやはりきれいなパターン
形成が出来ない。
【0044】このようにしてパターン状の物理現像核を
有する水性樹脂層(図3−2の12)を形成後、物理現
像の際の耐水ないしは耐アルカリ性を付与するため、8
0℃〜240℃の範囲で加熱処理を施すことが好まし
い。加熱温度が80℃より低いと十分な耐水、耐アルカ
リ性が得られず、また240℃より高いと逆に物理現像
での金属析出が不十分になる。この加熱処理時間として
は5分〜30分程度行えば良い。
【0045】この後、第1の方法と同じようにして物理
現像によりパターン状に金属を析出させ(図3−3の1
3)、加熱処理を施してブラックマトリックスを有する
基板を得ることが出来る。
【0046】次に、ブラックマトリックスに相当するパ
ターン状の、物理現像核を有する水性樹脂層を透明基板
上に形成する第4の方法について説明する。第4の方法
は、感光性を有する水性樹脂溶液を透明基板上に塗布形
成し、物理現像核を含有する物理現像核水溶液に接触さ
せ物理現像核を水性樹脂層に吸着させた後、露光、現像
によりパターン状の物理現像核を有する水性樹脂層を形
成するものである。この方法では、第3の方法で述べた
感光性を有する水性樹脂を用いることができる。以下の
工程としては、第2の方法で述べた物理現像核水溶液を
スピンコート、ディップコート、ないしはスプレイコー
ト等により接触させ、物理現像核を吸着後、露光、現像
処理によりパターン状の物理現像核を有する水性樹脂層
を形成する。このあと第1の方法と同様にして物理現像
により金属を析出させ、加熱処理後ブラックマトリック
ス基板を得ることが出来る。以下に本発明を実施例によ
り更に詳細に説明するが、本願発明はこれらに限定され
るものではない。
【0047】
【実施例】
実施例1 ここでは、物理現像核を含有するパターン状の水性樹脂
層を、第1の方法によの形成したブラックマトリックス
の作成方法について説明する。透明基板として1.1m
m厚のコーニング社製のほうケイ酸ガラスである705
9ガラスを100mm角にカットし、フルウチ化学社製
セミコクリーン23を用い超音波洗浄した。このガラス
基板上に富士ハントエレクトロニクステクノロジー社
(FH社)製のポジレジストFH2130を1.1μm
の膜厚になるようにスピンコートで塗布し、80℃20
分間乾燥した。このあと、線幅が20μmのマスク(ブ
ラックマトリックスになる部分が20μmの線幅で透光
するもの)を介してオーク社製露光装置UV330を用
い100mj/cm2の条件で露光し、FH社製のポジ
レジスト用現像液FHD−5で25℃にて現像した。次
にこのパターン状のポジレジスト上に下記物理現像核を
含有する水性樹脂溶液をスピンコートで約0.24μm
の膜厚になるように塗布し、150℃7分の加熱処理を
行った。
【0048】(物理現像核を含有する水性樹脂溶液の調
整)塩化パラジウム(和光純薬工業社製)0.2gと市
販の塩酸0.2gを22.6gの純水中で約40℃に加
熱攪拌し、塩化パラジウムを溶解させた。次にポリビニ
ルピロリドンK90(東京化成工業社製)0.05gを
純水26.4gに溶解した保護コロイド水溶液に30℃
にて前記塩化パラジウム水溶液と水素化ほう素ナトリウ
ム0.03gを25gの純水に溶解した還元剤溶液30
分かけて添加した。1時間室温攪拌後、9.01%のポ
リビニルアルコールであるゴーセファイマーZ200
(日本合成化学工業社製)水溶液を22g添加した。更
に、メタノール 0.5gを加え、物理現像核を含有す
る水性樹脂溶液とした。
【0049】次に、FH社製ポジレジスト剥離液MS2
001を用い、40℃で90秒間軽くブラッシングしな
がら、残留しているポジレジスト及びその上の水性樹脂
層を除去した(リフトオフ法によるパターン形成)。純
水で洗浄後この基板を80℃20分乾燥した。この結果
ガラス板上にブラックマトリックスのパターンに対応す
る、物理現像核を含有する水性樹脂層のパターンが形成
された。次いで、前記ガラス上に物理現像用の現像液と
して、富士写真フィルム社製Q−ARTシステムのアク
チベーターQA−1を均一に濡らし、この上に銀塩乳剤
を塗布したドナーフィルムとしてQ−ARTシステムの
撮影用ネガフィルムQNF−100を貼り合わせた。こ
のままの状態で1分間放置し、ドナーフィルムを剥離し
ガラス基板を純水で洗浄した。ガラス基板上の物理現像
核を含有するパターン状の水性樹脂層上にのみ銀が析出
し、更に180℃で30分加熱処理をオーブンで行い、
所望のブラックマトリックスが得られた。光学濃度をマ
クベスで測定したところ3.2とブラックマトリックス
として十分な濃度であった。
【0050】更に、FH社のカラーフィルター用顔料分
散液を用い前記ブラックマトリックス形成済みの基板上
にB、G、R3色のカラーフィルター層(約1.9μm
厚)を形成し、更にこの上に200℃の加熱条件下スパ
ッタリング法による透明電極(ITO)を形成した。こ
のとき、しわクラック等の外観上の問題は生じなかっ
た。また特に着色による大きな透過率低下等の現象は認
められなかった。
【0051】実施例2 ここでは、物理現像核を有するパターン状の水性樹脂層
を、第2の方法により形成したブラックマトリックスの
作成方法について説明する。物理現像核を含有する水性
樹脂層を塗布する変わりに、ポリビニルアルコールであ
るゴーセファイマーZ200(日本合成化学工業社製)
の9.01%水溶液を22.2gとメタノール1g、及
び純水76.8gを混合した水性樹脂水溶液を、膜厚
0.26μmになるように、実施例1と同様にして70
59ガラス上に形成したポジレジスト上にスピンコート
により塗布した。乾燥後150℃で7分間オーブンで加
熱処理を施し、メルテックス社製のプレディップ液エン
プレートPC236溶液で3分間浸漬処理した後水洗
し、やはりメルテックス社製のパラジウム触媒付与液で
あるエンプレートアクチベーター444溶液に6分間浸
漬処理をした。水洗後メルテックス社製の密着増強液エ
ンプレートPA491で10分間浸漬処理後水洗した。
ポリビニルアルコール層が薄く褐色に着色し、パラジウ
ムが吸着されたことが確認出来た。
【0052】この後は実施例1と同様にしてリフトオフ
を行い、更に拡散転写により所望のブラックマトリック
ス基板を得た。光学濃度は3.4であり実施例1と同様
に満足すべき結果であった。また実施例1と同様にカラ
ーフィルタを形成し、透明電極を製膜したが外観上や着
色の問題は生じなかった。
【0053】実施例3 ここでは、物理現像核を含有するパターン状の水性樹脂
層を、第3の方法で形成したブラックマトリックスの作
成方法について説明する。実施例1で調液したポリビニ
ルアルコールであるゴーセファイマーZ200水溶液の
変わりに、ポリビニルアルコールNM14(日本合成化
学社製)の9.01%溶液を6.1g、及びスチルバゾ
ール変性のPVAであるSPP−H13(東洋合成工業
製)14.15gと水2.7gを攪拌しながら室温で添
加した。更にメタノールを0.5g添加しPHを1Nの
水酸化ナトリウム水溶液で4.6に調整し、物理現像核
としてパラジウムを含有する感光性水性樹脂溶液を形成
した。この感光性水性樹脂溶液を実施例1と同様に洗
浄、裁断した7059ガラス上へスピンコーターで約
0.29μmの膜厚に塗布した。乾燥後オーク社製露光
装置UV330を用い80mj/cm2の条件で露光
し、35℃の温水でシャワー現像を行った。この結果パ
ターン状の物理現像核を含有する感光性水性樹脂層が形
成出来た。
【0054】この後、80℃で5分間オーブンで加熱処
理を施し、実施例1と同様の条件で拡散転写を行い、更
に水洗、乾燥後に200℃で30分間の加熱処理をオー
ブンで行い、所望のブラックマトリックスを得た。光学
濃度は3.1であり、また実施例1と同様にカラーフィ
ルタを形成し、透明電極を製膜したが外観上や着色の問
題は生じなかった。
【0055】実施例4 ここでも、物理現像核を含有するパターン状の水性樹脂
層を、第3の方法で形成したブラックマトリックスの作
成方法について説明する。まず以下の様にして物理現像
核を含有する感光性水性樹脂溶液を調整した。塩化パラ
ジウム0.2gと市販の塩酸0.2gを22.6gの純
水中で約40℃に加熱攪拌し、塩化パラジウムを溶解さ
せた。次にポリビニルピロリドンK90(東京化成工業
社製)0.05gを純水26.4gに溶解した保護コロ
イド水溶液に、30℃にて、前記塩化パラジウム水溶液
と水素化ほう素ナトリウム0.03gを25gの純水に
溶解した還元剤溶液を30分かけて添加した。1時間室
温攪拌後、9.01%のポリビニルアルコールであるゴ
ーセファイマーZ200(日本合成化学工業社製)水溶
液を27g、2官能性モノマーA400(新中村化学社
製)2.4g、光重合開始剤ダロキュア2959(メル
ク社製)0.14g、重合禁止剤としてハイドロキノン
モノメチルエーテル0.0002g及び純水20g添加
した。更に、メタノール 0.5gを加え、物理現像核
を含有する水性樹脂溶液とした。
【0056】この物理現像核としてパラジウムを含有す
る感光性水性樹脂溶液を、膜厚が0.3μmになるよう
にスピンコーターで実施例1と同様に洗浄、裁断した7
059ガラス上に塗布した。乾燥後オーク社製露光装置
UV330を用い200mj/cm2の条件で露光し、
35℃の温水でシャワー現像を行った。この結果パター
ン状の物理現像核を含有する感光性水性樹脂層が形成出
来た。このあと80℃で5分間オーブンで加熱処理を施
し、実施例1と同様の条件で拡散転写を行い、更に水
洗、乾燥後に200℃で30分間の加熱処理をオーブン
で行い、所望のブラックマトリックスを得た。光学濃度
は3.2であり、また実施例1と同様にカラーフィルタ
を形成し、透明電極を製膜したが外観上や着色の問題は
生じなかった。
【0057】実施例5 ここでは、物理現像核を有するパターン状の水性樹脂層
を、第4の方法で形成したブラックマトリックスの作成
方法について説明する。ポリビニルアルコールNM14
(日本合成化学社製)の9.01%溶液を6.1g、及
びスチルバゾール変性のPVAであるSPP−H13
(東洋合成工業製)14.15gと水2.7g、メタノ
ール0.5gを混合した感光性水性樹脂溶液を実施例1
と同様に洗浄、裁断した7059ガラス上へ0.24μ
mの膜厚になるようにスピンコートで塗布した。このあ
とメルテックス社製のプレディップ液エンプレートPC
236溶液で3分間浸漬処理した後水洗し、やはりメル
テックス社製のパラジウム触媒付与液であるエンプレー
トアクチベーター444溶液で6分間浸漬処理をした。
水洗後メルテックス社製の密着増強液エンプレートPA
491で10分間浸漬処理後水洗した。ポリビニルアル
コール層が薄く褐色に着色し、パラジウムが吸着された
ことが確認出来た。乾燥後オーク社製露光装置UV33
0を用い80mj/cm2の条件で露光し、35℃の温
水でシャワー現像を行った。この結果パターン状の物理
現像核を含有する感光性水性樹脂層が形成出来た。この
あと80℃で5分間オーブンで加熱処理を施し、実施例
1と同様の条件で拡散転写を行い、更に水洗、乾燥後に
200℃で30分間の加熱処理をオーブンで行い、所望
のブラックマトリックスを得た。光学濃度は3.2であ
り、また実施例1と同様にカラーフィルタを形成し、透
明電極を製膜したが外観上や着色の問題は生じなかっ
た。
【0058】
【発明の効果】本発明においては、物理現像核を有する
水性樹脂層に金属を物理現像により析出させるため、遮
光性に優れたブラックマトリックスを得る事が出来る。
特に金属を析出させる物理現像プロセスにおいては、極
く少量の現像液をドナーシートとの間に使用すれば良
く、安全性や液管理の点から優れている。また、本発明
の方法では金属イオンと現像液が分離されているため現
像液の安定性が優れ、使用量も少ないので、極めて低コ
ストのプロセスであることが容易に理解される。更に、
水性樹脂層がブラックマトリックス以外の部分には存在
しないので、パネル化プロセスで着色が生じたり透明電
極形成に伴うしわやクラック等の問題が発生しにくくな
るという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るブラックマトリックスを用いた
カラーフィルタ基板の概略断面図である。
【図2】 本発明の方法によるブラックマトリックスの
各作成段階を示す模式図である。図2−1はフォトレジ
スト層を形成した透明基板の概略断面図である。図2−
2はフォトレジスト層を露光、現像によりパターニング
した後の透明基板の概略断面図である。ここにフォトレ
ジスト7の除去部がブラックマトリックスのパターンに
対応する。図2−3はパターニングされたフォトレジス
ト上に水性樹脂層を塗布形成した透明基板の概略断面図
である。図2−4はブラックマトリックスに対応するパ
ターン状の水性樹脂層が形成された透明基板の概略断面
図である。図2−5はブラックマトリックス層が形成さ
れた透明基板の概略断面図である。
【図3】 本発明の方法によるブラックマトリックスの
各作成段階を示す模式図である。図3−1は感光性の物
理現像核含有の水性樹脂層を形成した透明基板の概略断
面図である。図3−2はブラックマトリックスに対応す
るパターン状の感光性物理現像核含有水性樹脂層を形成
した透明基板の概略断面図である。図3−3はブラック
マトリックス層が形成された透明基板の概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 透明基板 2 カラーフィルタ画素(R) 3 カラーフィルタ画素(G) 4 カラーフィルタ画素(B) 5 ブラックマトリックス 6 フォトレジスト層 7 パターン状のフォトレジスト層 8 水性樹脂層(ないしは核含有水性樹脂層) 9、12 ブラックマトリックスパターンに対応する核
含有水性樹脂層 10、13 パターン状のブラックマトリックス 11 感光性の核含有水性樹脂層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に設けた物理現像核を有する
    パターン状の水性樹脂層に、物理現像用の現像液を介し
    て金属化合物を含有するドナーシートを貼り合わせる工
    程、該パターン状の水性樹脂層に物理現像により金属を
    析出させる工程、を含むことを特徴とするブラックマト
    リックスの作成方法。
  2. 【請求項2】 透明基板上にフォトレジスト層を設け、
    パターン露光、現像する工程、該基板全面に物理現像核
    を含有する水性樹脂層を設ける工程、該フォトレジスト
    層及びフォトレジスト層上の水性樹脂層を除去する工
    程、を含むことを特徴とする請求項1に記載のブラック
    マトリックスの作成方法。
  3. 【請求項3】 透明基板上にフォトレジスト層を設け、
    パターン露光、現像する工程、該基板全面に水性樹脂層
    を設けた後物理現像核水溶液と接触させ、物理現像核を
    水性樹脂層に吸着させる工程、該フォトレジスト層及び
    フォトレジスト層上の水性樹脂層を除去する工程、を含
    むことを特徴とする請求項1に記載のブラックマトリッ
    クスの作成方法。
  4. 【請求項4】 透明基板上に設けるフォトレジスト層の
    膜厚が0.1〜3μmの範囲であることを特徴とする請
    求項2もしくは請求項3に記載のブラックマトリックス
    の作成方法。
  5. 【請求項5】 該フォトレジスト層及びフォトレジスト
    層上の水性樹脂層を除去する工程の前に80℃〜240
    ℃の範囲で加熱処理することを特徴とする請求項2もし
    くは請求項3にブラックマトリックスの作成方法。
  6. 【請求項6】 透明基板上に物理現像核を含有する感光
    性の水性樹脂層を設け、パターン露光、現像により物理
    現像核を含有するパターン状の水性樹脂層を形成するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のブラックマトリックス
    の作成方法。
  7. 【請求項7】 透明基板上に感光性の水性樹脂層を設
    け、物理現像核水溶液と接触させて水性樹脂層に物理現
    像核を吸着させる工程、パターン露光、現像により物理
    現像核を有するパターン状の水性樹脂層を形成する工
    程、を含むことを特徴とする請求項1に記載のブラック
    マトリックスの作成方法。
  8. 【請求項8】 物理現像により金属を析出させた後、水
    洗し、120℃〜260℃の範囲で加熱処理を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載のブラックマトリックスの
    作成。
JP31170694A 1994-12-15 1994-12-15 ブラックマトリックスの作成方法 Pending JPH08166508A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31170694A JPH08166508A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 ブラックマトリックスの作成方法
US08/572,168 US5626994A (en) 1994-12-15 1995-12-13 Process for forming a black matrix of a color filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31170694A JPH08166508A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 ブラックマトリックスの作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08166508A true JPH08166508A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18020492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31170694A Pending JPH08166508A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 ブラックマトリックスの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08166508A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334182A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置用遮光膜
JP2005283668A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 銀受容層形成組成物、ラミネート転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板
JP2006139086A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置用の遮光膜及びその製造方法
JP2007290139A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 樹脂成形品の製造方法及び樹脂成形品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334182A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置用遮光膜
JP2005283668A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 銀受容層形成組成物、ラミネート転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板
JP2006139086A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置用の遮光膜及びその製造方法
JP2007290139A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 樹脂成形品の製造方法及び樹脂成形品
JP4717697B2 (ja) * 2006-04-21 2011-07-06 九州日立マクセル株式会社 樹脂成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626994A (en) Process for forming a black matrix of a color filter
US5667921A (en) Black matrix and process for forming the same
JP2004012564A (ja) 画像形成方法
JPH08166508A (ja) ブラックマトリックスの作成方法
JPH08286026A (ja) ブラックマトリクス基板及びそれを用いたカラーフィルタ
JP3287635B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH08220330A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2000310772A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH08201612A (ja) ブラックマトリックスの形成法
JPH08227013A (ja) ブラックマトリックスの作成方法
JPH06109909A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3283620B2 (ja) ブラックマトリックス基板
JP3295155B2 (ja) ブラックマトリックス基板作成用の感光材料
JP3247904B2 (ja) ブラックマトリックス基板の製造方法
JP3200210B2 (ja) 親水性レリーフ処理用触媒処理液
JPH0486801A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0675110A (ja) ブラックマトリックス基板の製造方法
JP3260879B2 (ja) ブラックマトリックス基板
JP3295156B2 (ja) ブラックマトリックス基板作成用の感光材料
JP3247902B2 (ja) ブラックマトリックス基板の製造方法
TW483294B (en) Laminate for pattern formation
JPH0675111A (ja) ブラックマトリックス基板の製造方法
JP2003050310A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JP3247912B2 (ja) ブラックマトリックス基板
JP3283604B2 (ja) ブラックマトリックス基板用のレリーフ画像