JPH08166493A - 収容容器の連続製造装置及び連続製造方法 - Google Patents

収容容器の連続製造装置及び連続製造方法

Info

Publication number
JPH08166493A
JPH08166493A JP31014894A JP31014894A JPH08166493A JP H08166493 A JPH08166493 A JP H08166493A JP 31014894 A JP31014894 A JP 31014894A JP 31014894 A JP31014894 A JP 31014894A JP H08166493 A JPH08166493 A JP H08166493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling crucible
solidified
crucible
cooling
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31014894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651035B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tanaka
努 田中
Yoshiaki Ikenaga
慶章 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP31014894A priority Critical patent/JP3651035B2/ja
Publication of JPH08166493A publication Critical patent/JPH08166493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651035B2 publication Critical patent/JP3651035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固化体材料を用いて収容容器を連続して製造
する際に、製造過程における該材料による環境汚染を最
小にし、かつ製造過程の保守を容易に行える装置を提供
する。 【構成】 少なくとも入口1a及び出口1bと、材料の
移動方向に沿って配置されたスリット1cを有する冷却
坩堝1の入口1a付近に固化体材料5と潤滑剤8の供給
装置3,6を配置する。冷却坩堝1の外周部所定位置に
誘導コイル2を設置する。冷却坩堝1の出口1b側に凝
固成形された固化体5bを順次引き抜いて移動する引き
抜き移動装置9と、連続的に送られてくる固化体5bを
所定長さに切断する切断装置10と、切断後の固化体5
bを筒状に成形する成形装置11と、成形後の固化体5
bの両端を接合する接合装置12を設置する。これら各
構成要素のうち少なくとも材料を扱う構成要素をチャン
バーで密閉する。このチャンバー内の脱気装置,雰囲気
調整装置,不活性ガス供給装置を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形・加工過程におい
て汚染された金属固化体を材料として、収容容器を連続
的に製造する装置及びその装置を用いて連続的に製造す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、汚染された金属固化体を材料とし
て、収容容器を連続的に製造する装置としては、米国リ
テック(Retech)社が開発した回転炉床式プラズマ溶融
炉(以下、「PACT」という)がある(Journal of t
he RANDEC No.9(December 1993),p65 )。
【0003】PACTは、回転する溶融炉に処理対象物
を供給し、プラズマアークによって溶融するもので、以
下の特徴を有している。 遠心力により均一な攪拌が可能であるから、溶融固
化体は均質で安定な性状が得られる。 材料の形態に対する自由度が大きい。 回転数の調整によって出湯を行うので、特殊な弁や
炉の傾動等の複雑な装置を必要としない。
【0004】しかしながら、処理の対象が本発明が対象
とするような成形・加工過程において汚染された材料の
場合には、以下の欠点が顕在化してくる。 1) 溶融炉の内張りには高温壁炉の耐火物を使用してい
るので、定期的な交換が必要になる。特に、対象が前記
汚染された材料の場合には、保守過程に於いて発生した
耐火物は二次廃棄物となるので、別のプロセスで処理す
る必要が生じる。
【0005】2) プラズマ・アークを発生させるために
Ar等のキャリヤー・ガスをトーチに供給する必要がある
が、キャリヤー・ガスを必要とするために排ガス処理設
備を大型化する必要があると共に、ガスの顕熱として失
われるエネルギーが大きい。 3) プラズマ・トーチは消耗品なので定期的に交換する
必要がある。特に汚染された材料を対象とする場合は交
換操作を遠隔で行う必要があるので、装置が複雑にな
る。
【0006】以上の欠点を解消するためには、以下の公
知の技術を用いれば良いとの考えも存在する。その公知
の技術とは、溶解材料より低い融点を持つ材料からなる
冷却坩堝内で溶解材料を溶融する一連の技術であり、こ
の時、溶解材料は坩堝材料に汚染されることはない。こ
の基本技術は、既に1931年にドイツで特許公告されてい
る(ドイツ特許第518499号)。そして、これ以後、冷却
坩堝に関する特許は多数出願されており、例えば仏国特
許第2609655 号では、連続的に処理するための坩堝の形
状が提案されている。
【0007】これらの技術は、装置が簡単なので保守
が容易である。溶解炉の壁としては冷却された低温壁
を用いているので、溶解材料が炉壁材料に汚染された
り、あるいは炉壁材料の消耗に起因する定期交換を必要
としない。等の有利な点をもつ。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た技術には一般に成形条件に制約が存在するので、これ
らの技術の多くは中実体にしか適用できない。特に、中
空の収容容器を製造するための方法は過去に提案されて
おらず、冷却壁を持つ炉では中空容器の製造は不可能と
考えられていた。
【0009】本発明の目的は、主に金属の固化体を材料
として成形加工により収容容器を連続して製造する際
に、製造過程における該材料による環境汚染を最小にす
ると共に、製造過程の保守を容易に行える装置及びこの
装置を用いた製造方法を提供する点にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の収容容器の連続
製造装置は、少なくとも入口及び出口と、材料の移動方
向に沿って配置されて電気的絶縁機能を発現するスリッ
トを有する冷却坩堝と、この冷却坩堝の入口より固化体
材料と潤滑剤をそれぞれ装入すべく、入口付近に配置さ
れたそれぞれの供給装置と、これら供給装置によって冷
却坩堝内に装入された固化体材料と潤滑剤を一旦溶解す
べく、冷却坩堝の外周部所定位置に設置された誘導コイ
ルと、前記冷却坩堝の出口側に設置され、冷却坩堝内に
おいて凝固成形された固化体を順次引き抜いて移動する
引き抜き移動装置と、この引き抜き移動装置の下流側に
配置され、連続的に移動してくる固化体を所定長さに切
断する切断装置と、この切断装置で切断した後の固化体
を筒状に成形する成形装置、及びこの成形装置で成形後
の固化体の両端を接合する接合装置と、これら各構成要
素のうち少なくとも材料を扱う構成要素を密閉するチャ
ンバーと、このチャンバー内の脱気装置及び雰囲気調整
装置並びに不活性ガス供給装置を具備したことを要旨と
する。
【0011】また、本発明の収容容器の連続製造方法
は、前記した構成の本発明の連続製造装置を使用し、そ
の冷却坩堝内に装入した固化体材料を誘導加熱して一旦
その溶融温度以上に高めた後材料を冷却し、冷却坩堝の
内断面に近い形状の固化体となしつつ冷却坩堝から連続
的に引き抜き、所定の長さに切断した後筒状に形成して
その両端を接合することを要旨とする。
【0012】
【作用】以下、本発明の装置と方法を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。図1は本発明の収容容器の連続製造
装置の概念を正面から見た図、図2は本発明の収容容器
の連続製造装置における冷却坩堝の縦断面の概念図、図
3は同じく冷却坩堝の横断面の概念図である。
【0013】これらの図面において、1は少なくとも入
口1a及び出口1bを有する冷却坩堝であり、その内部
は冷却可能な構造で高温に耐えられるようになってい
る。その素材は一般に、熱伝導と電気伝導に優れた金属
材料が使用されるが、本発明では必ずしも金属に限定さ
れるものではない。そして、この冷却坩堝1には電気の
流れに対して絶縁機能を有する複数のスリット1cが、
固化体の引き抜き方向に沿って設けられている。このス
リット1cの設けられる範囲は、冷却坩堝1の全長では
なく、その一部のみであるが、本発明ではその位置を限
定するものではない。
【0014】2は冷却坩堝1の外周部所定位置におい
て、螺旋状に多重に巻く態様に配置された誘導コイルで
あり、高周波発振器(図示せず)に接続される。なお、
この誘導コイル2はその内部を冷却体が流通可能な構成
となされている。また、冷却坩堝1は、図示省略した
が、振動架台上に配置されており、必要に応じて引き抜
き方向に沿った振動が付与できるようになっている。
【0015】3は冷却坩堝1の入口1a付近に配置さ
れ、貯留装置4内の固化体材料5を入口1aから冷却坩
堝1内に装入する供給装置、6は同じく冷却坩堝1の入
口1a付近に配置され、貯留装置7内の潤滑剤8を入口
1aから冷却坩堝1内に装入する供給装置である。
【0016】9は冷却坩堝1の出口1bの下方に設置さ
れた引き抜き移動装置であり、前記冷却坩堝1内に装入
され、誘導コイル2の作用により誘導加熱されて一旦溶
融状態と成された固化体材料(以下、「溶融体5a」と
いう)を冷却,凝固して成形された固化体5bを順次引
き抜いて下流側に移動するものである。また、この引き
抜き移動装置9の下流側には、移動されてくる固化体5
bを所定長さに切断する切断装置10と、この切断装置
10で切断した後の固化体5bを例えば円筒状に成形す
る成形装置11と、この成形装置11で成形した後の固
化体5bの両端を接合する接合装置12が順次設置され
ている。
【0017】図示省略したが、上記した一連の装置群の
全て、あるいはその一部はチャンバー内に収納され、脱
気装置,雰囲気調整装置及び不活性ガス供給装置によっ
てチャンバー内の雰囲気ガスを脱気し,置換したり、ま
た不活性ガスを供給したりして所定の加圧あるいは減圧
の圧力条件に置けるようになされている。
【0018】本発明の収容容器の連続製造装置は上記し
たような構成であり、次にこの本発明装置を用いて金属
固化体の材料から収容容器を連続して製造する過程の一
例を挙げて、各装置が固化体材料に対して発現する作用
について説明する。ここで、材料の素材を金属としたの
は、説明を容易にするためであり、僅かであっても電気
伝導度を有する素材は全て本発明による収容容器製造の
対象に成りえることは言うまでも無い。
【0019】収容容器の製造に際しては、先ず、装置に
冷却水を供給した後チャンバー内の雰囲気ガスを脱気,
置換して、また場合によっては不活性ガスを常に供給し
て所定の処理雰囲気を造る。一般に、雰囲気調整の対象
は材料を扱う装置の近傍であり、例えば高周波発振器は
その対象外になることが多いが、本発明では雰囲気調整
の対象を特に限定するものではない。
【0020】雰囲気調整後、固化体5bの引き抜き移動
装置9に取り付けた金属材料からなる母材(図示省略)
を、電磁場が最も作用する冷却坩堝1の所定位置に位置
させる。
【0021】続いて、高周波発振器の出力を増加させ
る。これにより誘導コイル2によって生じる冷却坩堝1
の外壁面を流れる誘導電流は、絶縁機能を持つスリット
1cによって冷却坩堝1の内壁に導かれ、冷却坩堝1内
に電磁場を発生させる。すなわち、一般には電磁場を透
過しない金属材質からなる冷却坩堝1は、スリット1c
の存在によってその内側に電磁場を透過させる作用を発
現する。
【0022】高周波発振器の出力の増加と共に、母材に
流れる誘導電流の値が増加し、誘導加熱の作用を受けて
溶解し、やがて母材は溶融体5aとなる。この時、溶融
体5aには概ね表皮深さの範囲内でその表面に垂直方向
の電磁力が発生する。一般に、溶融体5aの自由表面の
形状は、電磁力と重力,表面張力,溶融体5aの運動量
等の間の力の平衡関係を満足する条件から定まるので、
適正な運転条件を選択することにより溶融体5aの自由
表面の形状を冷却坩堝1から離反させ、ドーム状に上に
向かって凸となるように隆起させることができる。ドー
ム状に隆起した溶融体5aの部分は冷却坩堝1から離反
して、伝導熱による抜熱量の低減を図る作用が現れる。
また、この溶融体5aの内部には不均一な電磁力の発生
に起因して電磁攪拌の作用を受ける。
【0023】続いて、潤滑剤8を冷却坩堝1に供給する
と、潤滑剤8は溶融体5aに接触する部分から熱供給を
受け、一旦溶融した後冷却されて凝固した溶融体(以
下、「固化体5b」という)の凝固時の収縮によって、
固化体5bと冷却坩堝1の内壁との間に形成された極め
て狭い間隙内に、冷却坩堝1の振動とともに所定量流入
する。
【0024】このような状態下において、固化体材料5
を冷却坩堝1に供給すると、固化体材料5は電磁攪拌を
受けている溶融体5aに到達し、電磁攪拌の作用によっ
て熱交換が促進されて溶融する。そして、引き抜き移動
装置9を駆動して前記固化体材料5の装入量に相当する
分だけ冷却坩堝1から固化体5bを引き抜き、この引き
抜き移動装置9の下流側所定位置に設置された切断装置
10で所定の長さに切断する。所定の長さに切断された
固化体5bは、成形装置11によって例えば円筒状に成
形された後、接合装置12によってその両端面の接合を
行う。なお、引き抜き移動装置9による冷却坩堝1から
の引き抜き時、図2に示すように、剥離装置13によっ
て必要に応じて固化体5bの側面に付着した潤滑剤8を
剥離する。
【0025】なお、潤滑剤8は少なくとも以下の条件を
満足することが望ましい。当然、選択すべき潤滑剤8の
素材は、対象とする固化体材料5の素材によって異なる
ことはいうまでもない。 a. 溶融温度は固化体材料5のそれよりも100〜20
0℃低い。 b. 溶融過程で分解せず、かつ気化しない。 c. 溶融体5aと反応しない。 d. 電気伝導度と熱伝導度が固化体材料5よりも小さ
い。
【0026】添加する潤滑剤8は量的にはできるだけ少
なく、かつ抜熱量の減少効果が現れることが一層望まし
い。なぜなら、潤滑剤8は固化体材料5によって汚染さ
れるので、必要とする潤滑剤8の量が多い場合には、こ
れを処理するためにさらに別のプロセスが必要になるこ
とも考えられるからである。
【0027】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細
に説明する。本発明の適用例として、加圧水型原子炉の
使用済み核燃料の再処理工程において発生する核燃料被
覆管の素材であるジルカロイを固化体材料として収容容
器の連続製造を行った。連続製造試験の安全性を高める
ために、使用済みの核燃料被覆管を対象に処理する代わ
りに原子炉における使用前の模擬核燃料被覆管を用い
た。同時に核燃料被覆管に付着しているであろうと考え
られる238Pu,239Pu,240Pu,241Pu,242Pu,241Am,243Am,
242Cm,244Cm 等のアクチニド系元素からなる核分裂生成
物の模擬元素として下記表1に示すランタニド系酸化物
を固化体材料の約1Mass%添加した。ジルカロイの組成
はSn:1.5、Fe:0.1、Cr:0.1 Mass%で、残りの大部分はZr
である。溶融温度は1800〜1850℃、密度は6.55g/cm3
ある。また、潤滑剤としてはCaF2:75 、MgF2:25 Mass%
の混合体を固化体材料の約5Mass% 添加した。
【0028】
【表1】
【0029】本発明による連続製造装置の実施例を図1
〜図3に示す。冷却坩堝1の材質は銅であり、その内の
り寸法は50mm×1000mm、その横断面形状は偏平な
長方形である。また、冷却坩堝1の長さは300mmで、
壁の厚さは30mmである。そして、固化体5bの移動方
向に沿って、幅0.1mm、長さ200mmのスリット1c
が約28mmの間隔で75本配置されている。なお、この
実施例では、スリット1cの存在しない部分が冷却坩堝
1の上下端に設けられているが、この位置は冷却坩堝1
の上端だけ、あるいは下端だけに設けてもよいし、ある
いは存在しなくてもよい。
【0030】高周波発振器(図示せず)の最大出力は5
00kw、周波数は30kHz である。銅製の誘導コイル2
の巻数は10、巻高さは100mmで、その内部は水冷可
能な構造になっている。
【0031】収容容器を製造するに当たって、先ず、そ
の上端が概ね誘導コイル2の上端に一致するように、鉄
材質の母材を冷却坩堝1内に挿入した。次に、冷却坩堝
1及び誘導コイル2に冷却水をそれぞれ50、250l/
min 供給した後、高周波発振器の部分を除く装置部分を
チャンバー(図示せず)で密閉した。続いて、チャンバ
ー内を脱気装置である真空ポンプで約20分排気し、雰
囲気調整装置を駆動させて雰囲気圧力を0.1Pa以下に
5分維持した。この後、不活性ガス供給装置を駆動させ
て0.1%以下の不純物を含むArガスを100l/min の
供給速度で大気圧より50hPa を越えない圧力でチャン
バー内に供給した。
【0032】続いて、高周波発振器の出力を徐々に増加
し、最終的に実効値1000A、周波数30kHz の高周
波電流を誘導コイル2に流した。およそ2分の通電で母
材の上端が完全に溶解するとともに、溶融部はドーム状
に隆起して溶融体5aが攪拌されている状況が観察され
た。
【0033】この後、供給装置3を介して塊状の固化体
材料5を冷却坩堝1に装入するとともに、母材を3mm/m
inの速度で下方に連続的に引き抜いた。その際、ドーム
状に隆起した溶融体5aの頂点の位置を特殊な方法で検
出し、この位置がほぼ一定になるように固化体材料5の
装入速度を制御した。これと同時に、供給装置6を介し
て潤滑剤8を冷却坩堝1内の特に溶融体5aの表面上に
供給した。
【0034】母材の引き抜き開始からおよそ1200分
間連続運転した後(固化体材料5の合計装入量約120
0kg)高周波電流の通電を停止したところ、冷却坩堝1
の出口1bからは3600mmの長さの金属の固化体5b
が得られた。この固化体5bを例えば回転刃を備えた切
断装置10を用いて3140mmの長さに切断した後、例
えば回転ロール,加重印加装置等からなる成形装置11
で高さ約1000mm,直径約1000mmの円筒状に成形
した。そして、この円筒状に成形した固化体5bの両端
面を例えば溶接機等の接合装置12で接合した。
【0035】この様にして得られた中空容器に底板を接
合すれば収容容器が完成する。なお、本発明者はこの収
容容器内に保管すべき材料を入れて上蓋を閉じれば、収
容容器として機能することを確認した。
【0036】冷却坩堝1の素材は製造した収容容器から
検出されず、1800〜1850℃程度の温度においても冷却坩
堝1の定期交換等の保守を必要とせず、高温運転に長時
間耐えられる見通しを得た。このように交換部品が少な
くて済むということは、環境に対する汚染を最小にでき
ることを意味するので、汚染された金属の固化体を処理
するプロセスとして極めて優れていることが実証でき
た。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な構成の保守が容易な装置を用いて、汚染した材料
を環境から遮蔽し、かつ二次廃棄物の発生を最小限に抑
えて収容容器を連続的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の収容容器の連続製造装置の概念を正面
から見た図である。
【図2】本発明の収容容器の連続製造装置における冷却
坩堝の縦断面の概念図である。
【図3】本発明の収容容器の連続製造装置における冷却
坩堝の横断面の概念図である。
【符号の説明】
1 冷却坩堝 1a 入口 1b 出口 1c スリット 2 誘導コイル 3 供給装置 5 固化体材料 5a 溶融体 5b 固化体 6 供給装置 8 潤滑剤 9 引き抜き移動装置 10 切断装置 11 成形装置 12 接合装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも入口及び出口と、材料の移動
    方向に沿って配置されて電気的絶縁機能を発現するスリ
    ットを有する冷却坩堝と、この冷却坩堝の入口より固化
    体材料と潤滑剤をそれぞれ装入すべく、入口付近に配置
    されたそれぞれの供給装置と、これら供給装置によって
    冷却坩堝内に装入された固化体材料と潤滑剤を一旦溶解
    すべく、冷却坩堝の外周部所定位置に設置された誘導コ
    イルと、前記冷却坩堝の出口側に設置され、冷却坩堝内
    において凝固成形された固化体を順次引き抜いて移動す
    る引き抜き移動装置と、この引き抜き移動装置の下流側
    に配置され、連続的に移動してくる固化体を所定長さに
    切断する切断装置と、この切断装置で切断した後の固化
    体を筒状に成形する成形装置、及びこの成形装置で成形
    後の固化体の両端を接合する接合装置と、これら各構成
    要素のうち少なくとも材料を扱う構成要素を密閉するチ
    ャンバーと、このチャンバー内の脱気装置及び雰囲気調
    整装置並びに不活性ガス供給装置を具備したことを特徴
    とする収容容器の連続製造装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置を使用し、その冷却
    坩堝内に装入した固化体材料を誘導加熱して一旦その溶
    融温度以上に高めた後材料を冷却し、冷却坩堝の内断面
    に近い形状の固化体となしつつ冷却坩堝から連続的に引
    き抜き、所定の長さに切断した後筒状に形成してその両
    端を接合することを特徴とする収容容器の連続製造方
    法。
JP31014894A 1994-12-14 1994-12-14 収容容器の連続製造装置及び連続製造方法 Expired - Fee Related JP3651035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31014894A JP3651035B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 収容容器の連続製造装置及び連続製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31014894A JP3651035B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 収容容器の連続製造装置及び連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08166493A true JPH08166493A (ja) 1996-06-25
JP3651035B2 JP3651035B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18001749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31014894A Expired - Fee Related JP3651035B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 収容容器の連続製造装置及び連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651035B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100971251B1 (ko) * 2008-08-19 2010-07-20 주식회사 포스코 표면 품질이 우수한 선재용 주편 제조방법
GB2512991A (en) * 2013-03-05 2014-10-15 Rti Int Metals Inc Method of making long ingots (cutting in furnace)
DE102014100976B4 (de) * 2013-03-05 2017-03-23 Rti International Metals, Inc. Stranggiessofen für das Giessen langer Abschnitte

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100971251B1 (ko) * 2008-08-19 2010-07-20 주식회사 포스코 표면 품질이 우수한 선재용 주편 제조방법
GB2512991A (en) * 2013-03-05 2014-10-15 Rti Int Metals Inc Method of making long ingots (cutting in furnace)
DE102014100976B4 (de) * 2013-03-05 2017-03-23 Rti International Metals, Inc. Stranggiessofen für das Giessen langer Abschnitte
DE102014100977B4 (de) * 2013-03-05 2017-05-04 Rti International Metals, Inc. Verfahren zum Herstellen langer Metallgussabschnitte (Schneiden im Ofen)
GB2512991B (en) * 2013-03-05 2017-09-13 Rti Int Metals Inc Method of making long ingots (cutting in furnace)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651035B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0427379A2 (en) Method for producing titanium particles
KR910007297B1 (ko) 금속의 연속주조장치 및 이 장치의 작동방법
JPH03115508A (ja) 液体金属ジェットを調節するための電磁ノズル装置
EP3259544B1 (en) Electric induction melting and holding furnaces for reactive metals and alloys
US2866700A (en) Drip-melting of refractory metals
JP2954896B2 (ja) コールドクルーシブル誘導溶融炉からの溶融物抜き出し装置
JPH08166493A (ja) 収容容器の連続製造装置及び連続製造方法
JP3028736B2 (ja) 金属の溶解および連続鋳造方法
JP2002508496A (ja) 特殊金属の溶融および鋳込み
EP0845789B1 (en) Method of melting treatment of radioactive solid wastes
JPH01264920A (ja) シリコン鋳造装置
US5149488A (en) Apparatus and method for spill chilling rapidly solidified materials
JP2004099959A (ja) 不純物含有材料の浄化方法及び浄化装置
JPH08157976A (ja) 収容容器の製造装置及び製造方法
JPH08200961A (ja) 収容容器の製造方法
JPH11242098A (ja) 溶解・造塊装置および溶解、造塊法
JPH0763895A (ja) 放射性雑固体廃棄物の溶融処理方法
JP2015521213A (ja) プラスチック材料をガス化および/または精製、特に解重合するための反応装置ならびに関連の方法
JP2000292594A (ja) 放射性廃棄物の溶融処理装置および処理方法
JP2001264491A (ja) 溶融・固化処理装置および処理方法
KR930004477B1 (ko) 금속을 유도 용융하는 장치 및 방법
JPH0749182A (ja) 溶融固化方法およびその方法に使用する冷却坩堝
JPH1152095A (ja) 廃棄物の分離装置および分離方法
JPH10332890A (ja) 回分式溶解、造塊装置および溶解、造塊法
US4913220A (en) Apparatus and method for spill chilling rapidly solidified material

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees