JPH08166046A - ワイヤ緊張装置 - Google Patents

ワイヤ緊張装置

Info

Publication number
JPH08166046A
JPH08166046A JP33246394A JP33246394A JPH08166046A JP H08166046 A JPH08166046 A JP H08166046A JP 33246394 A JP33246394 A JP 33246394A JP 33246394 A JP33246394 A JP 33246394A JP H08166046 A JPH08166046 A JP H08166046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
case
compression spring
tool
tensioning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33246394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544726B2 (ja
Inventor
Yasuo Matsuda
康雄 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33246394A priority Critical patent/JP3544726B2/ja
Publication of JPH08166046A publication Critical patent/JPH08166046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544726B2 publication Critical patent/JP3544726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤを2点間に容易に張り渡すことがで
き、張り渡し後にたるみを生じる余地のないワイヤ緊張
装置を提供する。 【構成】 ワイヤ1の一端をワイヤ固定具2で固定し、
ワイヤ1の他端をワイヤ緊張具3で緊張操作する。ワイ
ヤ1の一端にエンド金具4を設ける。エンド金具4を圧
縮ばね5とスラストベアリング6とで受け、これらをケ
ース7内に収容してワイヤ固定具2とする。ワイヤ緊張
具3は、ボールチャック12と、その一端に緊張ねじ1
4を介して連結した取付金具15とを有する。ワイヤ固
定具2とワイヤ緊張具3を固定壁面に取り付けて、ワイ
ヤ1を仮張設する。このとき、圧縮ばね5が変形して、
ワイヤ1の引き寄せを容易化する。ボールチャック12
を取付金具15にねじ込んで圧縮ばね5を全圧縮させ、
ワイヤ1にたるみが生じる余地を無くす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ワイヤを2点間にた
るみなく張り渡すためのワイヤ緊張装置に関する。
【0002】
【従来の技術】2点間に張り渡したワイヤのたるみを除
去する調整要素としては、ねじやばねが用いられる。例
えば実開昭62−109669号公報や特開平5−16
4195号公報には、引張りコイルばねを調整要素とし
たワイヤ緊張具が開示されている。圧縮コイルばねでた
るみを除去するワイヤ緊張具もある(実開平3−118
053号)。そこではボールチャックが装着されるリテ
ーナとばねとの間にスラストベアリングを介装してい
る。ねじを調整要素とするワイヤ緊張具は、実開昭57
−12815号公報や実開平3−55761号公報に公
知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ばねを調整要素として
ワイヤのたるみを除去する形態では、例えばばねを伸長
操作し、その一端に連結したボールチャックにワイヤを
挿通してクランプするだけで、簡単にしかも速やかにワ
イヤをぴんと張り渡すことができる。しかし、ワイヤに
大きな外力が作用すると、ばねがたわみ変形してその分
だけワイヤにたるみを生じやすい。この点、ねじを調整
要素とする場合には、ワイヤが伸び変形しない限りたる
みを生じることはない。反面、ワイヤの張り渡しに手間
を要すること、ねじを締め込む際にワイヤがねじと同行
回転してその縒りが解けやすいことなどの欠点を避けら
れない。
【0004】本発明の目的は、調整要素としてばね及び
ねじの双方を備えていて、ワイヤの張り渡しを簡単にし
かも速やかに行いながら、ワイヤを張り渡した後にはた
るみを生じることのないワイヤ緊張装置を提供するにあ
る。本発明の目的は、ねじを締め込んでワイヤをぴんと
張り渡す際に、ワイヤの縒りが解け、あるいは過剰に捻
じられてその強度が低下するのを解消できるワイヤ緊張
装置を得るにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のワイヤ緊張装置
は、図1に示すごとくワイヤ1の一端を固定保持するワ
イヤ固定具2と、ワイヤ1の他端をワイヤ固定具2から
遠ざかる側へ緊張操作するワイヤ緊張具3を備えてい
る。ワイヤ固定具2は、ワイヤ1の端部に固定したエン
ド金具4を受け止める圧縮ばね5およびスラストベアリ
ング6と、エンド金具4、圧縮ばね5、およびスラスト
ベアリング6を収容する筒状のケース7と、ケース7の
開口端に装着した取付金具9とを含む。ワイヤ緊張具3
は、ワイヤ1の遊端部をクランプ固定するボールチャッ
ク12と、取付対象に連結具を介して連結固定される取
付金具15とを含む。ボールチャック12は、ケース1
6の外面に締緩操作用の操作部24を有し、ケース16
の一端が緊張ねじ14を介して取付金具15にねじ込み
連結してある。ワイヤ1を張り渡した状態における緊張
ねじ14のねじ込み代を、圧縮ばね5の圧縮代と同じか
これより大きく設定する。
【0006】具体的には、各取付金具9・15の端壁
に、取付対象に設けたブラケット28を挿嵌するための
連結穴10・25を通設する。連結穴10・25に挿通
したブラケット28にピン30を固定して、各取付金具
9・15を取付対象に連結固定する。ケース16の一端
に操作部24を設けてあり、この操作部24の外面を覆
う防護キャップ13がケース16にねじ込まれている。
【0007】
【作用】ワイヤ1を張り渡す場合には、例えば各取付金
具9・15を取付対象に連結し、これらにワイヤ固定具
2およびワイヤ緊張具3を装着して、ワイヤ1を仮張設
する。次に、操作部24に工具を当てがって、ボールチ
ャック12を緊張ねじ14を介して取付金具15にねじ
込み、ワイヤ固定具2に設けた圧縮ばね5を全圧縮させ
て、ワイヤ1がたるむ余地を無くす。
【0008】仮張設時には、ワイヤ固定具2に設けた圧
縮ばね5が圧縮変形するので、ワイヤ1を容易に引き寄
せ操作できる。緊張ねじ14を完全に締め込んで、圧縮
ばねを全圧縮した状態では、それ以上ワイヤ1を引き寄
せ操作できないので、ワイヤ1に外力が作用してもたる
むことはない。ワイヤ1に作用するねじり力はスラスト
ベアリング6で逃がすことができる。取付金具9・15
内にブラケット30を挿入し、これらをピン30で連結
する構造によれば、ピン30が取付金具9・15で隠さ
れるので、いたずらを受けにくい。ケース16に防護キ
ャップ13をねじ込み、ケース16に設けた操作部24
を覆い隠すことも、いたずら防止に役立つ。
【0009】
【発明の効果】本発明では、圧縮ばね5を圧縮変形させ
てワイヤ1を仮張設し、さらにボールチャック12を取
付金具15にねじ込んで圧縮ばね5を全圧縮させ、たる
みを生じる余地のない状態でワイヤ1を張り渡すように
した。従ってワイヤ1を簡単にしかも速やかに張り渡す
ことができる。ワイヤ1を張り渡した後には、たとえ外
力を受けてもワイヤ1がたるむことはなく、ぴんと張っ
た状態を維持し続けることができ、従来のワイヤ緊張具
に比べて取り扱いが容易で高度の緊張状態を維持でき
る。圧縮ばね5の一端をスラストベアリング16を介し
てケース7で受け止めているので、ワイヤ緊張具3を緊
張ねじ14に沿って締緩操作するとき、ワイヤ1および
エンド金具4がねじられて、ワイヤ1の縒りが解けたり
過剰に捻じられることを一掃し、その強度が低下するこ
とを解消できる。
【0010】
【実施例】図1ないし図6は本発明に係るワイヤ緊張装
置の実施例を示す。図1において符号1はワイヤ、2は
ワイヤ1の一端を固定保持するワイヤ固定具、3はワイ
ヤ1の他端に設けたワイヤ緊張具である。
【0011】ワイヤ固定具2は、ワイヤ1の端部にかし
め固定したエンド金具4を受け止める圧縮ばね5および
スラストベアリング6と、これら三者4・5・6を収容
する有底筒状のケース7と、ケース7の開口端にねじ8
を介して装着した取付金具9とからなる。ケース7、取
付金具9、およびエンド金具4はそれぞれステンレス鋼
で形成する。エンド金具4は、ワイヤ1に外嵌する軸部
4aと、軸部4aの一端に設けたフランジ部4bとから
なり、フランジ部4bで圧縮ばね5の一部を受け止め
る。軸部4aの長さは、圧縮ばね5の全圧縮寸法と同じ
か、これより僅かに小さく設定する。圧縮ばね5の他端
はケース7の内奥端に装填したスラストベアリング6で
受け止める。取付金具9は有底筒状に形成し、その端壁
にブラケット28を挿嵌するための連結穴10を通設す
る。ケース7の筒端にはワイヤ通口7aを設ける。
【0012】ワイヤ緊張具3は、ワイヤ1の遊端部をク
ランプ固定するボールチャック12と、そのケース16
のワイヤ挿入端側にねじ込み装着した防護キャップ13
と、ケース16の他端内面に緊張ねじ14を介してねじ
込んだ取付金具15とからなる。
【0013】ボールチャック12は、内面にテーパー面
を有する多段筒状のケース16と、ケース16内に組み
込んだホルダー17およびばね18と、ホルダー17内
に組み込んだ大小2組のボール19・20と、ホルダー
17用のロックナット21などで構成する。ケース1
6、ホルダー17、取付金具15、および防護キャップ
13は、それぞれステンレス鋼で形成する。ボール19
・20は図5に示すごとくそれぞれ3個ずつ設けてあ
り、各ボール19・20をホルダー17の中央に縦通し
たワイヤ穴22に臨む状態で、しかも各ボールチャック
19・20の位相位置が60度ずつずれる状態で隣接配
置する。ワイヤ1を2組のボール対で強固にクランプ固
定するためである。
【0014】ばね18は取付金具15とホルダー17と
の間に配置されて、ホルダー17を先に述べたテーパー
面の側へ向かって移動付勢する。ホルダー17をばね1
8に抗してケース16内へ押し込むと、ボール19・2
0によるクランプ状態を解除でき、この解除移動を阻止
するために、ケース16から突出するホルダー17の解
除操作部にロックナット21をねじ込んでいる。
【0015】防護キャップ13は、ケース16と同じ外
径の有底筒状体からなり、その筒端にワイヤ通口13a
を有する。防護キャップ13をケース16にねじ込んだ
状態では、ロックナット21および操作部24の外面を
防護キャップ13で覆えるのでいたずらを受けにくい。
防護キャップ13がねじ込まれるケース16のねじ部側
端に操作部24を設ける。図3および図4に示すよう
に、操作部24はねじ軸の対向周面を平行に切除して形
成する。この操作部24にスパナなどの工具を当てがっ
て、緊張ねじ14を締緩操作する。
【0016】取付金具15は有底筒状に形成し、その端
壁にブラケット28を挿嵌するための連結穴25を通設
する。この取付金具15の外周面に形成した雄ねじ14
aと、ケース16の筒内面に形成した雌ねじ14bとで
緊張ねじ14を構成する。緊張ねじ14のねじ込み代
は、圧縮ばね5の圧縮代と同じか、これより大きく設定
する。
【0017】図6に示すように隣接する支柱27・27
間にワイヤ1を張り渡す場合のワイヤ緊張装置の使用例
を説明する。まず、ワイヤ固定具2およびワイヤ緊張具
3の取付金具9・15をそれぞれケース7および16か
ら分離し、さらに防護キャップ13およびロックナット
21をケース16から分離しておく。支柱27・27に
はそれぞれ断面長円状のブラケット28・28が対向す
る状態で溶接してある。各ブラケット28・28に取付
金具9・15の連結穴10・25を挿通し、ブラケット
28・28の先端のピン穴にピン30・30をそれぞれ
打ち込んで、各取付金具9・15を支柱27・27と連
結する(図2参照)。
【0018】ボールチャック12のケース16を、図3
に示すように緊張ねじ14のねじ山の数条がかみ合う状
態で取付金具15にねじ込む。ケース7、防護キャップ
13、ロックナット21の順にワイヤ1を挿通し、その
遊端部をホルダー17のワイヤ穴22に差し込んでクラ
ンプ固定する。次にワイヤ固定具2をワイヤ緊張具3か
ら遠ざかる向きに引っ張り操作しながら、ケース7を取
付金具9にねじ込み、取付金具9の殆どをケース7内に
位置させる。このとき、圧縮ばね5が圧縮変形するの
で、ワイヤ固定具2を容易に引き寄せ操作できる。
【0019】上記のようにワイヤ1を仮張設した後、ロ
ックナット21をホルダー17にねじ込んで、ホルダー
17が解除方向へ移動するのを阻止する。この状態で操
作部24にスパナ等の工具を当てがって、ボールチャッ
ク12を取付金具15にねじ込み、ワイヤ1を徐々に緊
張させる。最終的には、圧縮ばね5が全圧縮するまでケ
ース16をねじ込み操作して、ワイヤ1にたるみが生じ
る余地を無くす。なお、圧縮ばね5の全圧縮状態は、ケ
ース16のねじ込み力が急激に増加することができる。
もちろん、上記とは異なる手順でワイヤ1を張り渡して
もよい。先に述べた圧縮ばね5の圧縮代とは、ワイヤ1
を仮張設したのち圧縮ばね5が全圧縮するまでのたわみ
量、あるいはエンド金具4の軸部4aがスラストベアリ
ング6に接当するまでの圧縮ばね5のたわみ量のいずれ
かを意味する。
【0020】ケース16をねじ込み操作する過程で、ワ
イヤ1にはねじり力が作用する。しかし、そのエンド金
具4が圧縮ばね5を介してスラストベアリング6で受け
止められているので、ねじ力はスラストベアリング6の
回転動作によって解消され、ワイヤ1がねじり変形する
ことはない。最後に防護キャップ13をケース16に完
全にねじ込んで、操作部24およびロックナット21を
覆い隠し、いたずらの余地を無くす。ブラケット28と
各取付金具9・15を連結するピン30・30が、それ
ぞれ取付金具9・15の内部に収容されることも、いた
ずらを排除することに役立っている。
【0021】図7はワイヤ緊張具3の支柱27に対する
連結構造を変更した別実施例を示す。そこでは、取付金
具15にボルト31を挿通し、このボルト31をブラケ
ット28に挿通したのちナット32で締結することによ
って、取付金具15を支柱27に固定した。この連結構
造によれば、ナット32の締め込み量を調整してワイヤ
1の張り具合を調整し、あるいは外気温の変化に伴うワ
イヤ1のたるみを除去できる。
【0022】上記以外にスラストベアリング6は、エン
ド金具4のフランジ部4bと圧縮ばね5との間に配置し
てもよい。緊張ねじ14は、ケース16の外周面の雄ね
じと、取付金具15の内周面の雌ねじとで構成すること
ができる。本発明のワイヤ緊張具は、床と天井との間や
壁面に沿ってワイヤを固定する場合などにも適用でき
る。ワイヤ1の張力や直径が小さい場合には、一組のボ
ールを備えた通常形態のボールチャック12でワイヤ1
をクランプ固定してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤ緊張装置の縦断面図である。
【図2】ワイヤ固定具の縦断面図である。
【図3】ワイヤ緊張具の使用状態を示す一部破断正面図
である。
【図4】図1におけるA−A線断面図である。
【図5】図1におけるB−B線断面図である。
【図6】ワイヤの使用態様例を示す正面図である。
【図7】ワイヤ固定具の別実施例を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ワイヤ 2 ワイヤ固定具 3 ワイヤ緊張具 4 エンド金具 5 圧縮ばね 6 スラストベアリング 7 ケース 9 取付金具 12 ボールチャック 14 緊張ねじ 15 取付金具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤ1の一端を固定保持するワイヤ固
    定具2と、ワイヤ1の他端をワイヤ固定具2から遠ざか
    る側へ緊張操作するワイヤ緊張具3を備えているワイヤ
    緊張装置であって、 ワイヤ固定具2は、ワイヤ1の端部に固定したエンド金
    具15を受け止める圧縮ばね5およびスラストベアリン
    グ6と、エンド金具4、圧縮ばね5、およびスラストベ
    アリング6を収容する筒状のケース7と、ケース7の開
    口端に装着した取付金具9とを含み、 ワイヤ緊張具3は、ワイヤ1の遊端部をクランプ固定す
    るボールチャック12と、取付対象に連結具を介して連
    結固定される取付金具15とを含み、 ボールチャック12は、ケース16の外面に締緩操作用
    の操作部24を有し、ケース16の一端が緊張ねじ14
    を介して取付金具15にねじ込み連結されており、 ワイヤ1を張り渡した状態における緊張ねじ14のねじ
    込み代が、圧縮ばね5の圧縮代と同じかこれより大きく
    設定してあるワイヤ緊張装置。
  2. 【請求項2】 各取付金具9・15の端壁に、取付対象
    に設けたブラケット28を挿嵌するための連結穴10・
    25が通設されており、 連結穴10・25に挿通したブラケット28にピン30
    を固定して、各取付金具9・15が取付対象に連結固定
    してある請求項1記載のワイヤ緊張装置。
  3. 【請求項3】 ケース16の一端に操作部24が設けら
    れており、 この操作部24の外面を覆う防護キャップ13が、ケー
    ス16にねじ込み固定してある請求項1又は2記載のワ
    イヤ緊張装置。
JP33246394A 1994-12-12 1994-12-12 ワイヤ緊張装置 Expired - Fee Related JP3544726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33246394A JP3544726B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 ワイヤ緊張装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33246394A JP3544726B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 ワイヤ緊張装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08166046A true JPH08166046A (ja) 1996-06-25
JP3544726B2 JP3544726B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=18255261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33246394A Expired - Fee Related JP3544726B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 ワイヤ緊張装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544726B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441974B1 (ko) * 2001-02-21 2004-07-23 이상균 와이어 고정구
US7503547B2 (en) 2006-10-04 2009-03-17 Shimano Inc. Bicycle electric cable tensioning assembly
JP2010043432A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Matsuda Metal Mfg Co Ltd ワイヤを仕切り要素とする防護柵
CN105020333A (zh) * 2014-04-28 2015-11-04 富阳友凯船艇有限公司 一种搭扣

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441974B1 (ko) * 2001-02-21 2004-07-23 이상균 와이어 고정구
US7503547B2 (en) 2006-10-04 2009-03-17 Shimano Inc. Bicycle electric cable tensioning assembly
EP1908675A3 (en) * 2006-10-04 2010-11-17 Shimano Inc. Bicycle electric cable tensioning assembly
US7922612B2 (en) 2006-10-04 2011-04-12 Shimano Inc. Power supply structure for bicycles
JP2010043432A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Matsuda Metal Mfg Co Ltd ワイヤを仕切り要素とする防護柵
CN105020333A (zh) * 2014-04-28 2015-11-04 富阳友凯船艇有限公司 一种搭扣

Also Published As

Publication number Publication date
JP3544726B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141186A (en) Pipe clamp
US4525114A (en) Fastener device
WO2008054657A1 (en) Band clamp for securing an inflator to an airbag module housing
US5934819A (en) Bolted connection for connecting two profiles
SK144995A3 (en) Arrangement of joint
JP2009022101A (ja) 送電線用ボルトレススペーサ
JPH08166046A (ja) ワイヤ緊張装置
JP3809970B2 (ja) ワイヤ緊張装置
US5741101A (en) Reliable snap action locking fastener
JPH08166047A (ja) ワイヤ緊張装置
JP2004286221A (ja) ボールチャック用のワイヤ取り外し治具
JP2011012693A (ja) 挟持用ねじ
JP3721556B2 (ja) ターンバックル型のワイヤ緊張装置
KR20100005514U (ko) 와이어 고정용 턴버클
JP3520769B2 (ja) ワイヤ緊張装置
JPH07119799A (ja) ワイヤ緊張具
JP3685307B2 (ja) ボールチャックおよびワイヤ緊張装置
CA1254260A (en) Metal fitting part for a detachable connection between panels
JPH1037425A (ja) ワイヤ用端子金具
KR200216404Y1 (ko) 상품진열용 폴
CN100530023C (zh) 对称夹持器
KR970006216Y1 (ko) 인장코일스프링 고정구
JP2002021940A (ja) ワイヤ緊張装置
US2731616A (en) Wire connector
KR200185232Y1 (ko) 마네킹헤드 고정용 클램프

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040406

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees