JPH08162747A - リフローはんだ付け方法および装置 - Google Patents

リフローはんだ付け方法および装置

Info

Publication number
JPH08162747A
JPH08162747A JP30525394A JP30525394A JPH08162747A JP H08162747 A JPH08162747 A JP H08162747A JP 30525394 A JP30525394 A JP 30525394A JP 30525394 A JP30525394 A JP 30525394A JP H08162747 A JPH08162747 A JP H08162747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
board
door
reflow
temperature rise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30525394A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruto Nagata
治人 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30525394A priority Critical patent/JPH08162747A/ja
Publication of JPH08162747A publication Critical patent/JPH08162747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子回路基板の実装工程において、弱耐熱部
品の過昇温を防止できるリフローはんだ付け工法ならび
に、マスクパターンを予め入力でき異なる基板機種・弱
耐熱部品配置に対して汎用的に使用可能な過昇温防止マ
スクならびに上記マスクの自動取りつけ・取はずし可能
なリフロー装置を提供する。 【構成】 弱耐熱電子部品の温度上昇防止用マスクを基
板上に取りつけた状態で加熱するリフローはんだ付け方
法と装置であってマトリクス状に扉が配列され、その一
つ一つが選択的に開閉可能なマスクを基板上に取りつ
け、弱耐熱部品上部の扉を閉じた状態でリフローするも
の、および扉の開閉データの初期入力によってあらゆる
基板機種・部品配置に敏速に対応でき、かつマスクの取
りつけ・取はずしを自動化することができるリフロー装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】この発明は電子部品を電子回路基
板上に実装するはんだ付け方法とその装置に関するもの
である。
【従来の技術】電子部品を基板上にはんだ付けする手順
として、まずクリームはんだを基板上に印刷してその上
に電子部品を装着し、最後にリフロー炉に通すことによ
りクリームはんだが溶融・固化し電子部品を基板上には
んだ付けするリフロー工法が用いられてきた。このよう
な従来のリフロー工法においては何種類もの電子部品が
装着された基板全体をリフロー炉において熱風や遠赤外
線などで一括加熱し、はんだが溶融されるが、熱風方式
では全般的に一括加熱する方式が用いられ、また、遠赤
外線方式においては、はんだ付け部分もしくは必要部分
のみを加熱するためのマスキングによる局所加熱方式が
採用されてきた。
【発明が解決しようとする問題点】ところが電子部品の
大きさ・熱容量や基板上での装着密度の相違などによ
り、同一基板上で温度にばらつきが生じる。とくに、大
型QFPや部品密集箇所は熱容量が大きく温度が上昇し
にくいため、加熱を強くする必要があるが、このとき他
の部品の温度も必要以上に上昇することになり、特に弱
耐熱部品の液漏れや寿命劣化などの部品不良が発生する
という問題点を有していた。この発明は、上記の問題点
に鑑み、弱耐熱部品の過昇温を防止し、過剰加熱による
不良部品の発生を防止するためのリフロー工法および装
置を提供するものである。
【問題点を解決するための手段】上記の問題点を解決す
るため、この発明は弱耐熱部品装着箇所を覆い隠すマス
クを基板に取りつけた状態でリフローするものである。
また、この発明のリフロー装置は上記マスクをリフロー
炉入口で自動的に基板上に取りつけ、出口で自動的に取
り外す機能を有するものである。また上記マスクは、そ
の面全体が細分化されたマトリクス構造となっており、
一つ一つのドットが開閉可能であり、個々の基板機種ご
とにマスキングデータ値を操作ユニット上でインプット
することにより、マスク面内の必要なドットが開かれて
弱耐熱部品の温度上昇防止用マスクが自動的に形成され
るものである。
【作用】この発明は、上記したマスクを基板に取りつけ
ることにより、弱耐熱部品に熱風や遠赤外線が直接当た
ることを防ぎ、弱耐熱部品の過昇温を防止することによ
って不良部品の発生をなくすことができるものである。
またマスクの取りつけ・取はずしを自動化することや電
子部品のデータを予めインプットしマスク形成を自動化
することにより、労力やマスク製作のコストを省き、電
子部品実装の生産性を向上するものである。
【実施例】以下、この発明の一実施例をマスクリフロー
装置の概略図および実験結果にもとづき説明する。まず
図1〜図2にはこの発明のマスクの概要が示されてお
り、図1はマスク1の全体図、図2は図1の一部分の開
閉状態を示す拡大図である。マスク1の材質はステンレ
ス製でマスク全体の大きさはこれを取りつける基板とほ
ぼ同じ大きさであり、マスク1は基板のコーナーに位置
決め用に設けられた穴に脚部6を嵌め込むことにより基
板に固定される。図1に示されているように、マスク面
はマトリクス状に形成され、マトリックスの各ドットの
大きさは5mm×10mmの扉4からなっており、図2
に示されているように、各扉4は開閉可能に構成されて
いる。各ドットの扉4の開閉仕様は基板の種類によって
異なり、基板上の弱耐熱部品の配置によって決定され、
弱耐熱部品の上部とその周辺の扉は閉じられるように構
成される。また、扉4の開閉機構としては、電気的、機
械的の2通りがある。電気的開閉方式では、リフロー装
置の初期設定により決まる電気信号が図1中の端子1を
通じて各扉4に送られ、自動的に各扉4が開閉するよう
になっている。また、機械的開閉機構としては、リフロ
ー装置内部のマスク形成ユニットで、図1と同様の全体
が閉じた状態のマスクの下部から初期設定によりプッシ
ャーが突き出し、必要な扉が開くように構成される。ま
た、いずれの方式においても各扉に取りつけられたバネ
により開いた状態が固定される。図3は基板2上にマス
ク1が取りつけられ、弱耐熱部品5の上部の扉が閉じら
れた状態を示す断面図である。この図から明らかなよう
に、弱耐熱部品5はマスクの扉4により熱風が直接当た
ることを遮断される。次に、図4はこの発明のマスク自
動取りつけ・取はずし機能を備えたリフロー炉の断面を
模式的に示したものである。操作パネル7には部品配置
のCADデータあるいはマスク1の各扉4の開閉データ
が予めインプットされておりリフロー入口8のマスク形
成領域においては部品配置に応じた扉の開閉を行いマス
ク1が形成される。マスク1はリフロー入口8で待機し
ており、部品が装着された基板2がリフロー入口8に送
られて来ると、マスク1が基板2に自動的に取りつけら
れる。マスク1が取りつけられた基板2はプリヒートゾ
ーン9、リフローゾーン10、冷却ゾーン11の順に搬
送され、リフロー炉出口12でマスク1が取り外され
る。取り外されたマスク1は自動搬送により再度リフロ
ー炉入口7に搬送され次の基板に取り付けられる。
【表1】 表1は基板の各はんだ付け箇所のリフロー中の温度の測
定値を示したものである。この測定結果から明らかなよ
うに、弱耐熱部品のリフロー中のピーク温度は220℃
で、該部品の保証温度230℃以下であり、過昇温によ
る液漏れ等の不良部品の発生を防止できる。
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、マス
クを基板に取りつけてリフローすることにより、弱耐熱
部品の過昇温が防止でき、部品不良をなくすことができ
る。またマスクの取りつけ・取りはずしを自動化するこ
とや、予め、マスキングデータをインプットすることに
よりマスク製作のコストが省かれ、生産性を向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例によるマスク全体の概略図で
ある。
【図2】マスクの扉部分の拡大図である。
【図3】基板にマスクを取りつけた状態の断面図であ
る。
【図4】この発明の実施例によるマスク自動取りつけ・
取はずし機能を備えたリフロー装置の断面図である。
【符号の説明】
1 マスク 2 基板 3 端子 4 扉 5 弱耐熱部品 6 脚部 7 操作パネル 8 リフロー炉入口 9 プリヒートゾーン 10 リフローゾーン 11 冷却ゾーン 12 リフロー炉出口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弱耐熱電子部品の温度上昇防止用マスク
    を基板上に取りつけた状態で加熱することを特徴とする
    リフローはんだ付け方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したマスクをリフロー炉
    入口で自動的に基板上に取りつけ出口で自動的に取り外
    す機能を有することを特徴とするリフロー装置。
  3. 【請求項3】 マスク面が細分化されたマトリクス構造
    となっており、一つ一つのドットが開閉可能であり、基
    板機種ごとにマスキングデータ値を操作ユニット上でイ
    ンプットすることにより、マスク面内のそれぞれのドッ
    トが開閉されて弱耐熱部品の温度上昇防止用マスクが自
    動的に形成されることを特徴とする請求項2記載のリフ
    ロー装置。
JP30525394A 1994-12-08 1994-12-08 リフローはんだ付け方法および装置 Pending JPH08162747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30525394A JPH08162747A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 リフローはんだ付け方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30525394A JPH08162747A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 リフローはんだ付け方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08162747A true JPH08162747A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17942883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30525394A Pending JPH08162747A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 リフローはんだ付け方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08162747A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171056A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Juki Corp リフロー用熱遮蔽部材及びこれを備えたリフロー用搬送装置
GB2440971A (en) * 2006-08-14 2008-02-20 Ericsson Telefon Ab L M Soldering oven
JP2014082308A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Calsonic Kansei Corp はんだ付け用マスク治具
JP2014112597A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Mitsubishi Electric Corp リフローはんだ付け方法およびリフロー炉

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171056A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Juki Corp リフロー用熱遮蔽部材及びこれを備えたリフロー用搬送装置
GB2440971A (en) * 2006-08-14 2008-02-20 Ericsson Telefon Ab L M Soldering oven
JP2014082308A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Calsonic Kansei Corp はんだ付け用マスク治具
JP2014112597A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Mitsubishi Electric Corp リフローはんだ付け方法およびリフロー炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100702544B1 (ko) 회로 기판의 배치 및 납땜 방법과, 이러한 방법을 위한 회로 기판 및 리플로우 오븐
US4934582A (en) Method and apparatus for removing solder mounted electronic components
US5735450A (en) Apparatus and method for heating a board-mounted electrical module for rework
CN1891022B (zh) 用于电磁屏蔽系统的替换盖
JPH08162747A (ja) リフローはんだ付け方法および装置
US6493928B1 (en) Electronic unit manufacturing apparatus
US20100001048A1 (en) Soldering method, electronic part, and part-exchanging method
KR100647880B1 (ko) Pcb에 사출커넥터를 장착하는 방법
US6443355B1 (en) Soldering method and apparatus
US20070181640A1 (en) Lead-free solder reworking system and method thereof
JPH11330688A (ja) リペア電子部品の局部加熱装置
JPH05152733A (ja) 表面実装用プリント配線基板
US20050085007A1 (en) Joining material stencil and method of use
JPH0846351A (ja) プリント回路基板からのbgaパッケージの取り外し方法、及び実装方法と、これに使用するノズル
JP2004006453A (ja) Lsiパッケージの取付け・取外し機
JP3944438B2 (ja) リフロー装置
JPH05237650A (ja) リフロー半田装置
JP2910324B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP2003152329A (ja) プリント配線板に実装されたボールグリッドアレイの取り外し方法及び装置
JPS6114077A (ja) 半田予備加熱装置
JP2002190667A (ja) 半田フローパレット及びこのフローパレットを用いた回路基板の半田付け方法。
Pandey et al. Thermal Profile Optimization for Ceramic Column Grid Array Package Assembly in Selective Reflow System for High Reliability Applications
GB2234461A (en) Desoldering method and apparatus for integrated circuits
JPH0682915B2 (ja) リフロー炉
JP2000165032A (ja) はんだ付け装置とはんだ付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130